• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M_Powerの愛車 [BMW M3 クーペ]

福井でランチ

投稿日 : 2011年11月19日
1
■八ヶ岳連山
韮崎から七里岩ライン(県道17号)を走り、長野県に入った辺りで夜明けを迎えます。
寒くも無く、良い天気になる予感。
2
■杖突峠
諏訪市街で給油した後、国道152号へ。
前日降った雨が塵を落としてくれたお陰で、空気が澄み切って気持ち良いです。
雲海の先には遠くに聳える山々の姿がくっきりと見えます。
3
■林道日影入線
国道152号からもみじ湖へ抜ける林道。
もみじ湖側に狭隘区間があるけど全線舗装路で比較的路面状態も良い快走路。
所々センターラインから草が生えていたので、かなり交通量の少ない道のようです。
でも、スピンターンの跡が結構あったので、走りやさん達の溜まり場になっている様な感じです。

伊那谷はどんより曇っていて、ちょっと冴えない天気。
もみじ湖からは県道442・19号などを経て国道361号へ。
4
■木曽馬の里
権兵衛トンネル、国道19・361号を経て開田高原にある木曽馬の里へ。
新地蔵トンネルを抜けると天気は快晴に変わっていました。

ここでの定番の画ですが・・・
御嶽山をバックに一枚。

近くのお店から「トントン」と蕎麦を切る音だけが聞こえてきます。
開田高原にはまた蕎麦を食べに来たいです。
5
■岐阜県道441号
国道361号から県道463・435・441を突き進みます。
鈴蘭峠付近まで道幅はそんなに広くないのですが、尾根沿いの高いところを通っているので景色も良く気持ち良い道です。
しかしこの区間、観光バスに行く手を遮られてかなりのロスタイム。
途中、濁河温泉へ立ち寄りたかったのですが、今回は時間に余裕がないので残念ながらパスすることに。

西へ行くに連れて天気がどんどん良くなっていきます。
6
■油坂峠
国道41・257・472・156号を経て油坂峠道路へ。
油坂峠道路は将来中部縦貫自動車道の一部となる予定で、以前は有料でしたが数年前に無料開放されました。
白鳥西IC付近の巨大構造物を眺めていたら時間も押してしまったので、仕方なく新道の方を利用。
のんびり景色を眺めながら走っていたら、登坂車線からガンガン抜かれちゃいました。(汗)
7
■九頭竜ダム
国道158号で九頭竜湖へ。
紅葉は終わりかけでしたが暖かくて天気も良かったので観光客で賑わい、この辺りから交通量が増えてペースダウン。
ダムはロックフィル型でしたが、これと言った特徴は無いです。

一息ついた後、越美北線の九頭竜湖駅(道の駅九頭竜)へ。
8
■一乗谷朝倉氏遺跡
勝山駅を経て永平寺へ向かい、旧京福電気鉄道の永平寺駅を久しぶりに訪問したかったのですが・・・残念なことに跡形もなく撤去されていました。(涙)

永平寺は観光すること無くスルー。
気落ちしながら足早に福井市街へ向かう途中、地図を眺めているとどこかで聞いたような地名をみつけたのでちょっと寄り道。

CFに写っていた風景が綺麗で気になっていたのですが、こんなところで出会えるとは思いもよらずでした。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

M GmbH S50エンジンの鋭いレスポンスと奏でるサウンドに魅了されています。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation