• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chanpのブログ一覧

2025年07月08日 イイね!

ヘルメットを新調

ヘルメットを新調これまで長年愛用してきた、SHOEI Z-7。 先日、ヘルメットの内装を取り外して洗濯したところ、ボロボロになってしまいました。
Z-7 はずでに廃盤になっており、購入からかなり年数も経過していることから、思い切って買い換えることを決意。

新たに購入したのは Z-7 の後継モデル Z-8 です。
Z-7 に特に不満はなかったので、迷わず Z-8 をネットでポチりました。
お値段は、送料、ポイント値引き込みで \58,771(税込)でした。

こいつと一緒にまた、原付バイクライフを楽しみたいと思います。
Z-7 、いままでありがとう。
Posted at 2025/07/13 10:51:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2025年05月10日 イイね!

PCXリアサスのリバウンドとコンプレッション調整(その3)

PCXリアサスのリバウンドとコンプレッション調整(その3)怪しい天気でしたが、曇りの予報を信じて、六甲を走って見ようと出かけることにしました。

まずは、先日交換したYSSのリアサスのセッティングをリバウンドとコンプレッションともにさらに1クリック弱めて、最弱の25クリックに調整して出発。

突き上げ感は前回と同様ノーマルサスに比べるとはっきりとマイルドになった感じですが、コーナーの踏ん張り感はやはり弱くなっている様に感じました。
バネ自体は固いのでフワフワするような不安定な感じは全くしないものの、コーナーで倒し込んだ時のリアタイヤのグリップ感がさらに希薄になった感じで、ノーマルに比べるとその点でコーナリング中は少し不安に感じました。

さて、曇りを信じて出発しましたが、途中からかなりまとまった雨が降り出し、リアの踏ん張り感のなさに不安もあったので、結局六甲の山道を走るのはやめて途中で帰宅することにしました。

次回は、試しにリバウンド側だけ2段戻してリアサスの感触を試したいと思います。
Posted at 2025/05/17 19:31:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCX | 日記
2025年05月04日 イイね!

バイク用防水シューズ

バイク用防水シューズ昨年、長年使用してきている GOLDWIN のバイク用防水シューズに若干の水漏れが発生。
新しい防水シューズとして、クシタニのアドーネシューズ(K-6302)の購入を検討したが、昨年秋の時点ですでに私のサイズは売り切れ。
ネット通販でも売り切れだったので、2025年モデルが出るのを待っていたのですが、何と昨年まで「防水」を謳っていた同モデルが、今年のモデル(K-6306)では「撥水」に変わっていました。

クシタニのことなので、撥水とは言えそれなりの性能を持ち合わせているとは思うものの、価格も若干アップしているにも拘わらず、防水と撥水では意味合いが違うため、今回もアドーネシューズの購入は断念。
代わりの防水シューズを探すことに。

で、結局購入したのはすでに市場から撤退した GOLDWIN のライディングウォータープルーフショートブーツ(GB53380)です。
ネット通販でまだ私のサイズが販売されているのを見つけ、発注することにしました。

私は長年 GOLDWIN の防水シューズを2種類愛用してきていて、いずれもとても気に入っていたので、すでに撤退しているメーカーの型落ち品ではあるものの発注することにしました。 

で、届いたシューズを履いて早速ツーリングにでかけました。
スクーターなので、操作性などは全く不要なため、評価は出来ませんが、やや厚底のため足つきが若干良くなり、蒸れを感じることも無く快適でした。
肝心の防水性能については、雨の日に走る機会があれば試してみたいと思います。
まだ固くて足に馴染んだ感じはしませんが、これから大事に履いていきたいと思います。

【追記】
後日、雨の通勤とプチツーリングで少し雨に降られましたが、浸みる感じは全く無く、一安心でした。
Posted at 2025/05/06 17:16:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2025年05月04日 イイね!

PCXリアサスのリバウンドとコンプレッション調整(その2)

PCXリアサスのリバウンドとコンプレッション調整(その2)先日交換したPCXのリアサスですが、前回のテストランの結果を踏まえ、リバウンドとコンプレッションともにさらに2クリック緩めて、25クリック中の22クリックまで緩めてテストに臨みました。
取説には1回の調整で3クリック以上の調整はするなと書かれていたため2クリックだけ調整して出かけました。

まず、自宅を出てすぐ、いつもの路面が妙に滑らかに感じることに気がついた。
「おっ、これは・・・」と期待を抱きつつ、マンホールや路面の継ぎ目など段差を超えてみる。
突き上げ感がかなりマイルドになっている。
わずか2クリックの調整でも全然違う。 いい感じでした。
リアがマイルドになったおかげで、むしろフロントの硬さの方が気になるくらいです。


コーナリングでの安定感については、フワフワして挙動を乱すような感じはなく、強いて難点を挙げれば、旋回中の接地感が若干薄れている様な気がする程度でした。

あと、もう一つ気がついたことは、疲労感が緩和されているように思いました。
この日は約220kmを走行したが、これまでとは明らかに疲れ方が違います。

前回のテストランでは、リアサス交換の効果が見られず、無駄な買い物をしたのかと不安でしたが、今回のランでその不安は解消され、まずは一安心しました。 
もっと走り込んで、さらに調整を詰めたいと思います。
Posted at 2025/05/06 17:11:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCX | 日記
2025年04月27日 イイね!

PCXリアサスのリバウンドとコンプレッション調整(その1)

PCXリアサスのリバウンドとコンプレッション調整(その1)先日4月22日付けの投稿で、PCXのリアサスをYSSの TG-C302 に交換したお話をしました。
今回は、走ってみた印象を紹介します。
まずは奈良への往復を含む約100kmと、翌日に山坂道を含む約380kmの長めのお散歩ツーリングで感触を確かめました。

交換したYSSのリアサスはリバウンドとコンプレッション調整が可能なタイプなので、まずは25段階の調整幅の最も締め込んだ位置から、リバウンドとコンプレッションともに20クリックまで緩めた状態にセットして、試乗を開始しました。
購入時のデフォルト設定は調整幅の丁度真ん中あたりになる12クリックの位置でしたが、リバウンド、コンプレッション調整はまず緩い側からとのネット記事を見かけたので、思い切って20クリック緩めたところでテストランを始めることにしました。

まず、最も期待していた衝撃吸収については、2020年に購入した当時の状態とほぼ変わらないかむしろきつい印象。
5年近く乗って多少マイルドになっていたのに、逆戻りした感じでした。

コーナリングでの安定感については、跳ねたり、フワついたりして挙動が乱れることは無さそうでしたが、旋回中の踏ん張り感が微妙に弱いような気がしないでもないけれど気にするほどの違いではなさそう、という感じでした。

ということで、交換の効果はほとんど無く正直ガッカリでした。
次はリバウンドとコンプレッション調整をさらにソフト側に調整して再びテストをしたいと思います。
Posted at 2025/05/06 17:13:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCX | 日記

プロフィール

「新型CX-5プロトタイプ http://cvw.jp/b/1783126/39018206/
何シテル?   12/17 18:09
19歳で普通免許取得。 父親の3代目 コスモ 4ドア ハードトップ(5MT)で公道デビュー。 ペルソナ、センティア、MS-9と親父の車を拝借しながらカーライ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67 89101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

徳ちゃん快適化計画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/05 17:52:53
なぜなぜ「クルマの運転」は自己流なのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/09 06:30:24
SKY Jsonさんのホンダ PCX125 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/16 11:54:48

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
XD エクスクルーシブ・モード 4WD 2.2L DE 6TA    KE型CX-5から ...
マツダ MX-30 マツダ MX-30
スッキリとして雑味感のないハンドリングと上質な乗り心地が絶妙です。 インダストリアルクラ ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
25年ぶりに原付を買い換えました。 原付としては4台目、バイクとしては6台目の愛車です。 ...
マツダ CX-5 KE型 (マツダ CX-5)
XD プロアクティブ 4WD(AT_2.2) 2016年モデル    初のディーゼルエン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation