• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chanpのブログ一覧

2025年04月26日 イイね!

夏用フルメッシュジャケット

夏用フルメッシュジャケット私が真夏に愛用するバイク用フルメッシュジャケットは20年以上前に購入した物で、大変気に入って長年愛用してきました。
しかし、流石にベルクロがひっつき難くなるなど、傷みが目立って来たため、買い換えることにしました。

まずは昨年から注目しているクシタニの2025年モデルをネットで検索。
真夏用のジャケットにフードは不要なので、フードのないフルメッシュジャケット(K-2441)をみると、デザイン的にはシンプルで好みではありますが、残念ながら色がオレンジ、ブルー、グレー、ブラックの4種類だけ。
私が欲しい白っぽい色がありませんでした。
他のメーカーのも少し当たってはみましたが、なかなかこれと言った物は見つけられず、また来年にしようと諦めていました。

さて、そんな矢先、一昨年から気になるブランド 56 design のお店が奈良にオープンしたとの情報をネットで見かけました。
56 design は EDWIN コラボのバイク用デニムを購入したときに、その出来の良さ、履き心地の良さから、気になるブランドの一つとなっていました。
その気になる 56 design のお店が関西に出来ると聞いて、是非行ってみたいと思い、公式の YouTube 動画やWebページで場所などを検索していると 56 design のメッシュジャケットの一つが目にとまりました。
それが、COLOR HOODIE MESH JACKET EVO (SKU:PJ0705-005-L) でした。
アイボリー/ネイビーカラーのものがとても気になり、奈良店に現物があれば良いなと思いつつ、リアサスを交換したばかりのPCXでお店に向かいました。

お店は大宮通りに面しているものの少し奥まって建物が建っているため、油断すると見過ごしてしまいそうでしたが、丸に56と書かれたサインポールを見逃さない様に走り、無事お店に到着。
お店は入り口を入っても壁で囲まれた通路があるような凝った作りで、店内もおしゃれな雰囲気。
そして、お目当てのアイボリー/ネイビーカラーのメッシュジャケットが壁にディスプレーされていました。

現物を見て、おじさんには若干若々しすぎるような気もしましたが、デザイン的にはクリーンでとてもいい感じでした。
また、フードは取り外すことも可能で、外せば、さらにシンプルでクリーンなイメージになります。

早速、試着。 
手に取った感じは、肩、肘、背中のプロテクターを標準装備しているためかやや重たい感じはしましたが、羽織って見るとあまり重さは感じませんでした。
サイズがXLで少し大きめでしたので、Lサイズのグレーを試着。 こちらはピッタリ。
肩の後ろのマチや脇から脇腹にかけてのストレッチ素材が効いているせいかとても動きやすくて着心地も良く一発で気に入りました。

早速、店員さんにアイボリー/ネイビーカラーのLサイズが欲しい旨伝え、在庫を見てもらうことになりました。
待っている間、コーヒーを勧められたので、カフェスペースで美味しいコーヒーを頂きました。 旨かったです。


しばらく待っていると、残念ながら奈良店の在庫はすでに無くなっているが、新潟の店舗に在庫があるとのこと。
迷わず取り寄せをお願いすることになり、夏のフルメッシュジャケットを入手する運びとなりました。
夏のツーリングが楽しみです。


あと、交換したPCXのリアサスの印象については、次の投稿にしたいと思います。
Posted at 2025/05/06 17:03:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2025年04月22日 イイね!

PCXリアサス交換

PCXリアサス交換1月7日にネットで注文していたYSSのリアサス TG-C302 が4月4日に到着。
交換作業のために必要なトルクレンチなどの工具も新たに購入し、作業手順の確認など色々準備をして、4月22日 にようやく作業を開始。

まずはノーマル状態でのサス長を計測。
スタンドを立てた状態に対し、スタントを下ろして車重をかけた状態の沈み込み量を計測。
約10mmの沈み込み。
次に乗った状態での計測ですが、サスの軸部分に少しグリスをつけて、そのまま一旦乗車。
そして、再びスタンドを立てて、軸部分のグリスが移動した跡を計測。約30mmの沈み込みでした。

具体的な交換手順はYouTube にたくさん動画が上がっているので、それらを参考にして作業をしました。

まずはリアのクラブバーの取り外し、ラゲッジボックスをシートごと取り外す。
次にエアクリーナーボックスを固定しているネジを緩め、左サスの下側のネジを外す。
ここまでは順調。

ところが、サスの上部を取り外そうとしたところ、シート下のプラスチック部品にサスの上部が当たって外れそうに無い。
邪魔になっているプラスチック部品を外そうとしたが、止めているネジが手が入りにくいところにあるので、緩みはするもののなかなか外すのが大変。


途中まで緩めたところで、そう言えば邪魔になっている部分を切り取っている動画もあったが、そうせずに外している動画もあったなぁなどと考えつつ、ふと思い当たったのが右側のサスの下部を外せばスイングアームが下がるので、サスを奥側に振れば、邪魔になっているプラスチック部品に当たるのを回避して外せるかもと言うこと。
早速、右側のマフラーを固定している3本のネジを緩め、右サス下部のネジを外しスイングアームを下げたところ。もくろみ通り、サスを奥(車体前方)に振ることができ、邪魔になっているプラスチック部品を少し曲げてやれば、リアサスを取り外すことが出来た。

購入したYSSのサスは上部が純正よりえぐれているので簡単に装着できる。
このためにあらかじめ購入したトルクレンチで
サス下側を16N/mm(クローフットレンチ(12mm)使用のため支点作用点距離を+30mmで計算し14.5Nmmで締め付け)
サス上側を25N/mm、マフラーを30N/mmで締め付け。
エアクリーナーBOXの締め付けトルクは分からなかったため、適当に締め付け。

次にラゲッジボックスの固定。底の部分を固定する黒いネジの取り付けで
バッテリーに一番近いところがいくら締め込んでも空回り。
改めてネジを良く見ると3本のうち1本は長いことに気がつく。
長いネジにかえて無事締め込み完了。
最後にクラブバーを取り付け交換作業は一応完了。

最後にプリロード調整のため、プリロード最弱状態で、サスのストローク量の計測を開始。
まず、スタントを下ろして車重をかけた状態の沈み込み量が約5mm。
乗った状態での計測で、約15mmの沈み込みという結果。
何とノーマルサスの沈み込み量の約半分で、バネレートがノーマルより高いという予想外の結果に驚きと不安を抱きつつ、プリロードは最弱のまま作業終了。 約3時間20分の作業でした・・・。

と、言いたいところでしたが、家に戻って工具などを片付けていたところでシート下のプラスチック部品を固定していたネジを緩めたままだったことと、プリロード調整のため緩めていたプリロードナット固定用のイモネジを締め込むのを忘れていたことに気がつく。

再び、駐輪場に戻り、クラブバーを取り外す。
幸い、ラゲッジボックスは外さなくても問題のネジが見えたので、しっかりと締め込み、再度クラブバーを取り付け。
さらに、サスのプリロード調整で緩めていたイモネジも締め直し、本日の作業は終了。
結局、全ての作業を終えたのは17:00になっていました。

リバウンドとコンプレッション調整は後日行うこととして、この日は作業を終了しました。
Posted at 2025/05/06 16:42:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCX | 日記
2025年04月19日 イイね!

Jumpstart

Jumpstart昨年末頃から、左膝が痛み出し、徐々に悪化。ついに寝てても痛む状態になり、たまらず整形外科を受診したところ、変形性膝関節症と診断されてしまいました。
ヒアルロン酸注射と電気治療、リハビリを繰り返し、痛みはかなり治ったものの、今も週2回のヒアルロン注射などを受け続けています。

そんなこんなで、この数ヶ月間、家にこもることが多く、伊豆ツーリングを除いてはあまり出かけることがありませんでした。
当然MX-30に乗る機会も無く約4ヶ月以上にわたり放置状態にしていたところ、なぜかバッテリーが上がってしまい、エンジン始動ができない状態になってしまいました。

クルマのバッテリーを上げてしまったのは初めてで少し動揺しましたが、うちには嫁さんがちょこちょこ乗ってくれているおかげて健全な状態を保っているCX-5があるので、人生初のジャンプスタートに挑戦することにしました。


まず、近所のオートバックスにてブースターケーブル 12/24V 100A 5.0m (¥5,580)を購入。
念のためマニュアルの記載を念入りに確認し、いざ実践。

両車のボンネットを開け、MX-30の+、CX-5の+、CX-5の-、MX-30の取説のイラストにある位置に接続。一瞬火花が散ってビビりましたが、とりあえず接続は完了。
CX-5のエンジンをスタートしアイドリングストップを解除。そのまま、少しふかし気味で1分弱。
そして、MX-30の運転席に移りスタートボタンを一押し。
クランクは回ったもののエンジンは始動せず。
「バッテリー以外の不具合があるのでは?」と一気に不安が高まるも、少し間を置いて、もう一度スタートボタンを押と無事エンジンがスタート。
アクセルを煽ってみるがなんとなく回転が弱々しい気がするものの、ちゃんと回転が上がってくれる。

ホット胸をなで下ろしつつ、スパークさせないよう注意しながらケーブルをかたづけてCX-5をガレージに戻し、再びMX-30に乗り込んたところで、何を思ったのか再びスタートボタンを押してしまった。
「しまった!」と思う暇も無く折角回りはじめたエンジンはストップ。
慌てて、もう一度スタートボタンを押すも、エンジンが再び息を吹き返す気配はみじんもありませんでした。
「アホなことを・・・。」と後悔も後の祭り。 再びジャンプスタートをやり直す羽目になりました。

今度は注意してエンジンを止めないようにして、約2時間半、近所を走り続け、ディーラーの近くのスターバックスに駐車。約30分、休憩した後、恐る恐るエンジンを始動。
何事も無かったように簡単に始動。 ホッと胸をなで下ろしつつ、さらに2時間ほど走り回ってから帰宅。

この翌日、無事エンジンが掛かったので、また半日ほど近郊の山間の町を走って帰宅。この頃にはアイドリングストップ機能も働くようになっていました。

さらに2日後もスムーズにエンジンがかかることが確認でき、とりあえず復活と相成りました。

もう少し走らせて、MX-30のご機嫌をとらないと駄目ですね。
GWは少し遠出をするようにしたいと思います。
Posted at 2025/04/24 21:48:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | MX-30 | 日記
2025年03月22日 イイね!

伊豆ツーリング 3日目

伊豆ツーリング 3日目前日ホテルの朝食バイキングは6:30の開店直後から激混みだったので、今朝はバイキングを諦めて、朝6:00にホテルを出発。
混雑する前にまずは1号バイパスで清水に移動して、三保真崎海水浴場に到着。
三保から海越しの富士山をねらいましたが、肉眼だとほとんど分かりませんが、偏光レンズのサングラス越しなら薄らと雪をかぶった山頂付近が確認出来ます。
朝の静かな三保の海で、しばし富士の姿を堪能したあと、帰路につきました。

帰りは特に走行予定は立ておらず、とりあえず国道150号を西に向かって走りはじめました。
海沿いのこの道は周囲の見晴らしが良いこともあって、中々快適に走れます。
この日は気温も20℃を超えていたようで、小春日和を超える暖かさの中、バイパスを走るよりのんびり走れて、125ccで走るならこちらの方がよい感じだったので、そのままR150で浜松まで走り、後は渥美半島の伊良湖岬まで走り、フェリーで鳥羽に渡って、来た道と同じ経路辿って、20:00に無事帰宅しました。

今回は3日間で約1,050km の旅でした。
スッキリした富士の姿は拝めなかったものの、春らしい季節感とPCXの走りを満喫できた旅でした。
Posted at 2025/04/05 18:51:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCX | 日記
2025年03月21日 イイね!

伊豆ツーリング 2日目

伊豆ツーリング 2日目6:30からの朝食バイキングに、始まる少し前に食堂に向かいましたが、すでに長蛇の列が出来ており、ほかにもいろいろ準備に手間取ったので、ホテルを出発したのは7:30になってしまいました。

この日は今回のツーリングの目的である、伊豆半島の高台から海越しの富士山を見ることでした。
また、西伊豆スカイラインを走ることも目的の一つでした。
富士山がテーマなので、西伊豆スカイラインは南から北に向かって走る必要があります。
この日はあえて計画は立てずに、なんとなく、まずはR414で下田を目指して走ることにしました。
出発してすぐ、R1のパイパスから工場越しに立派な富士山が見えます。
期待に胸を膨らませつつ、R1バイパスを走りますが、この日は平日、普通に通勤ラッシュにはまってしまい、沼津市を抜けるまで、中々進みませんでした。
R414に入ってからは渋滞も無く、伊豆半の春を感じつつ、快適に走れました。
昼過ぎには下田に到着。この日は気温は4月並であるにも拘わらず、下田に到着した頃から強風が吹き始め、風と戦いながらの走行になりました。
下田からは所々で菜の花を愛でつつR136で西伊豆町まで走行。


浜町交差点から県道59号に入り、仁科峠の展望台を目指します。
県道59号 伊東西伊豆線は良く整備されたとても走りやすい山坂道で、比較的空いてたおかげでのんびりPCXの走りを楽しみました。
タイトな山坂道でもPCXは安定して意外にキビキビ走ります。改めて良く出来たバイクだなと思いながら走っていました。

伊東西伊豆線を快調に走り県道410号線仁科峠宇久須線の合流地点、西天城高原に到着。森を抜けて一気に視界が開け感動的ではありましたが、なにせこの日は風が強く風と戦いながらの走行となりました。
14:10 仁科峠に到着。 
早速山の上に向かって山道を10分程登ると、グーグルマップで展望台となっている頂上に到着。
頂上には伊豆山稜歩道の標識と大きな岩があるくらいで他には何もありません。
肝心の富士山はというと、残念なことに春霞でどこにあるかも分かりませんでした。
というか、風が強くて立っているのも大変な感じで、とりあえず写真を撮って早々に下山する有様でした。
帰宅後写真を確認すると本当にうっすらと富士山が写っていました。


気を取り直して、西天城高原線から西伊豆スカイラインを経て、この旅一番の目的地だるま山高原展望台に向かいます。

風は強いものの高原の道はとっても気持ち良くPCXで走りを満喫、途中山陰にうっすらと富士山を発見したときは気分が上がりました。
もっと、風が無くて霞もないときまた来て走りたい。そう思いながらスカイラインを走りました。


15:20 この度一番の目的地、だるま山高原展望台に到着。
海越しの富士山は・・・、やっぱり長い裾野を引いた流麗なお姿は確認出来ませんでしたが、白い雪をかぶった部分が霞の先に見えていました。
それでも、普段は絶対に見ることのない富士山の姿を霞越しでも見れただけでも、関西人としてはそこそこ満足です。
達磨山レストハウスでコーヒーを注文、大きな窓からのんびり富士山を眺めながら美味しいコーヒーを頂きました。


最後にまた夕日に照らされた工場越しの富士山を味わいつつホテルに帰りました。

Posted at 2025/04/05 18:47:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCX | 日記

プロフィール

「新型CX-5プロトタイプ http://cvw.jp/b/1783126/39018206/
何シテル?   12/17 18:09
19歳で普通免許取得。 父親の3代目 コスモ 4ドア ハードトップ(5MT)で公道デビュー。 ペルソナ、センティア、MS-9と親父の車を拝借しながらカーライ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

徳ちゃん快適化計画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/05 17:52:53
なぜなぜ「クルマの運転」は自己流なのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/09 06:30:24
SKY Jsonさんのホンダ PCX125 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/16 11:54:48

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
XD エクスクルーシブ・モード 4WD 2.2L DE 6TA    KE型CX-5から ...
マツダ MX-30 マツダ MX-30
スッキリとして雑味感のないハンドリングと上質な乗り心地が絶妙です。 インダストリアルクラ ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
25年ぶりに原付を買い換えました。 原付としては4台目、バイクとしては6台目の愛車です。 ...
マツダ CX-5 KE型 (マツダ CX-5)
XD プロアクティブ 4WD(AT_2.2) 2016年モデル    初のディーゼルエン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation