• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chanpのブログ一覧

2025年03月21日 イイね!

伊豆ツーリング 2日目

伊豆ツーリング 2日目6:30からの朝食バイキングに、始まる少し前に食堂に向かいましたが、すでに長蛇の列が出来ており、ほかにもいろいろ準備に手間取ったので、ホテルを出発したのは7:30になってしまいました。

この日は今回のツーリングの目的である、伊豆半島の高台から海越しの富士山を見ることでした。
また、西伊豆スカイラインを走ることも目的の一つでした。
富士山がテーマなので、西伊豆スカイラインは南から北に向かって走る必要があります。
この日はあえて計画は立てずに、なんとなく、まずはR414で下田を目指して走ることにしました。
出発してすぐ、R1のパイパスから工場越しに立派な富士山が見えます。
期待に胸を膨らませつつ、R1バイパスを走りますが、この日は平日、普通に通勤ラッシュにはまってしまい、沼津市を抜けるまで、中々進みませんでした。
R414に入ってからは渋滞も無く、伊豆半の春を感じつつ、快適に走れました。
昼過ぎには下田に到着。この日は気温は4月並であるにも拘わらず、下田に到着した頃から強風が吹き始め、風と戦いながらの走行になりました。
下田からは所々で菜の花を愛でつつR136で西伊豆町まで走行。


浜町交差点から県道59号に入り、仁科峠の展望台を目指します。
県道59号 伊東西伊豆線は良く整備されたとても走りやすい山坂道で、比較的空いてたおかげでのんびりPCXの走りを楽しみました。
タイトな山坂道でもPCXは安定して意外にキビキビ走ります。改めて良く出来たバイクだなと思いながら走っていました。

伊東西伊豆線を快調に走り県道410号線仁科峠宇久須線の合流地点、西天城高原に到着。森を抜けて一気に視界が開け感動的ではありましたが、なにせこの日は風が強く風と戦いながらの走行となりました。
14:10 仁科峠に到着。 
早速山の上に向かって山道を10分程登ると、グーグルマップで展望台となっている頂上に到着。
頂上には伊豆山稜歩道の標識と大きな岩があるくらいで他には何もありません。
肝心の富士山はというと、残念なことに春霞でどこにあるかも分かりませんでした。
というか、風が強くて立っているのも大変な感じで、とりあえず写真を撮って早々に下山する有様でした。
帰宅後写真を確認すると本当にうっすらと富士山が写っていました。


気を取り直して、西天城高原線から西伊豆スカイラインを経て、この旅一番の目的地だるま山高原展望台に向かいます。

風は強いものの高原の道はとっても気持ち良くPCXで走りを満喫、途中山陰にうっすらと富士山を発見したときは気分が上がりました。
もっと、風が無くて霞もないときまた来て走りたい。そう思いながらスカイラインを走りました。


15:20 この度一番の目的地、だるま山高原展望台に到着。
海越しの富士山は・・・、やっぱり長い裾野を引いた流麗なお姿は確認出来ませんでしたが、白い雪をかぶった部分が霞の先に見えていました。
それでも、普段は絶対に見ることのない富士山の姿を霞越しでも見れただけでも、関西人としてはそこそこ満足です。
達磨山レストハウスでコーヒーを注文、大きな窓からのんびり富士山を眺めながら美味しいコーヒーを頂きました。


最後にまた夕日に照らされた工場越しの富士山を味わいつつホテルに帰りました。

Posted at 2025/04/05 18:47:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCX | 日記
2025年03月20日 イイね!

伊豆ツーリング 初日

伊豆ツーリング 初日3月21日に休暇を取ることになり、4連休となるため、久々にPCXで泊まりがけのツーリングに出かけることにしました。
色々考えた結果、海越しの富士山が見たくて、PCXで伊豆へツーリングに出かけることにしました。

出発前日は仕事で出張でしたが、早めに切り上げて、早々に帰宅。 給油とタイヤの空気圧チェック済ませ。早めに就寝。

朝5時に起床し5時半には出発の予定でしたが、結局出発したのは6時15分頃となりました。
少し出発は遅れましたが、一桁台の気温の極寒の中、まだ空いている大阪中央環状線を経由して、R163で三重県の津へ向けて快調に走行。
間もなく、中勢バイパスに入るというところで、なんと鳥の糞爆弾を浴びてしまいました。
バイクのフロントからヘルメット、ウエアの一部などに被弾。
近くのコンビニで水を購入し、掃除をする羽目になってしまいました。

旅の初めから運が付いたのか、その後も快調に走行し、鳥羽のフェリー乗り場に到着。
予定していた、12:00発の便に無事乗船することが出来ました。

実は2年前にもほぼ同じルートで静岡県の清水まで走ったことがありました。
そのときは、フェリーの時間や、1号線のバイパスについても125ccで走れるところとの下調べもろくにせずに出発したため、必死で走ってホテルに着いたのは21時を回っていましたが、今回はしっかり調べて、休憩も要所でしっかり取って、さらに前回より約20km先のホテルでしたが19時には到着することが出来ました。

あたりまえのことですが、今回の様なややこしいルートを移動を主目的として走るには、下調べしておいた方がいいことを実感した1日でした。


写真は藤枝市の茶畑から見えた富士山です。
少し霞んではいましたが、翌日に期待をしつつ眺めた富士山でした。
Posted at 2025/04/05 18:38:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCX | 日記
2025年03月01日 イイね!

久々のお散歩ツーリング

久々のお散歩ツーリング 約4ヶ月ぶりにPCXでお散歩ツーリングに出かけました。
特に目的地は無かったんですが、注文しているYSSのリアサスが4月頃に納入になるようなので、その前にノーマルの乗り味を確認する意味で走りに出かけました。

まず、出発前にタイヤの空気圧を規定の圧に調整して出発。
2020年に購入して約5年。 約11,000kmを走行して、購入当時に比べると、乗り心地はかなりマイルドになった感はありますが、それでも50km/hを超えたあたりから道路の継ぎ目やマンホールの段差などの突き上げ感は私の腰と内蔵にとって厳しいものがあります。
一方で峠道でのコーナリングはスクーターとは思えないほど安定していてバイクとしての楽しさを感じる部分。
新しいリアサスはこの安定感を維持しつつ、段差での突き上げ感をどれだけマイルドに出来るか。
サスセッティングなどしたことがない私ですが、どこまで出来るか、初チャレンジを楽しみたいと思います。
Posted at 2025/03/02 17:40:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCX | 日記
2025年01月22日 イイね!

買い物記録 バイク用グローブとヘルメットシールドの撥水剤

買い物記録 バイク用グローブとヘルメットシールドの撥水剤たまたま立ち寄ったお店で、ゴアテックスの冬用グローブが格安の\7,980で販売されているのを発見。 しかも私が長年愛用してきているのと同じゴールドウィンのグローブ。 思わず衝動買いしました。

Goldwin サーマル ナックル プロテクト グローブ GB63386

2023年発売のすでにカタログ落ちしている古いモデルですが、在庫一掃のためか、メーカー希望小売価格¥17,800の約6割引での販売。 お安く買えて大満足です。
つけ心地は少し固い感じはあるものの、おそらく使い始めれば馴染んでくると思います。

もう一つは、カーメイトのエクスクリア ゼロワイパー シールドコート。
「オートバイヘルメットシールド用超撥水剤。さっとぬるだけで雨が全くつかず視界クリア(霧雨もOK)5回分。NET18ml。」なるうたい文句の製品。お値段は\1,080。
グローブ購入時、レジに向かう途中で目についたので、これもついでに衝動買いしました。
昔、バイクでガンガンツーリングをしていたころにはこの手の撥水剤が重宝していたので、また購入してみました。


あと。前回投稿したPCX用のリアサス YSS の TG-C302 はショップから4月2日~23日に入荷する予定との回答がありました。
気長に待ちたいと思います。


以下、ゴールドウイン グローブの商品説明
▼商品紹介
長時間の走行時にも寒さから守ってくれる中わたを内蔵した冬用グローブです。ゴアテックスを搭載することで雨風を防ぎ、内部のムレを外に逃がすことで内部環境を快適に保ちます。各所にグリップ力の高いアマーラ素材を採用し、ナックル部にはラバープロテクションを配置することで快適性とプロテクション性能を重視したグローブです。 掌側には人工皮革を使用し、負担の大きい部分にはウレタンシートを内蔵。甲側はゴートレザーをベースにプライムフレックスを使用し、ナックル部分にはラバー素材のナックルプロテクターを内蔵。必要箇所に応じて素材を切り替えて使用しています。 中わたには再生ポリエステルを使用した「ブラックインサレーションエコ」を内蔵し、保温性に貢献。また裏地にボアや起毛トリコットを採用することで、肌触りがよく保温性の高い内部環境となっています。 走行中に一番冷えることの多い指先には防風保温効果のあるフィンガーキャップを搭載。冬の厳しい寒さのライディングから指先を守ります。 グローブ内部に防風、防水透湿素材のゴアテックスをインサートすることで、外部からの雨風を防ぎ、内部のムレを外に放出することで快適な内部環境を保ちます。
▼機能
防風、透湿、防水(グローブインサート)、防寒、GORE-TEX、環境配慮素材採用
Posted at 2025/01/26 12:53:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月07日 イイね!

残念 オーリンズはメーカー欠品 注文取り消し

残念 オーリンズはメーカー欠品 注文取り消しお正月に思い立ってPCX(JF81)のリアサスを思い切ってオーリンズに交換することを決意し、ネットで注文をいれましたが、残念なことにすでにメーカー欠品中との返事で、オーダーがキャンセルされました。
ネット上のショップは軒並みメーカー取り寄せになっているので、他に注文しても同じことになりそうです。

よく考えれば間もなく現行のJK05もモデルチェンジするようで、そうなるとJF81は二世代前のモデルになります。 メーカーが再度製造するかは微妙、というか望み薄な気がします。

というわけで、どうするか考えた結果、YSS の TG-C302 商品番号:129-4001000 を新たに注文することにしました。 減衰調整が伸び側だけでなく縮む側の調整が出来るタイプです。(折角交換するならより快適に楽しくバイクを走らせたいので。)
しかしながら、こちらも「納期お問い合わせ下さい」となっているので、オーリンズと同じことになるかもしれません。
ダメ元でのトライになります。
Posted at 2025/01/07 18:29:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「新型CX-5プロトタイプ http://cvw.jp/b/1783126/39018206/
何シテル?   12/17 18:09
19歳で普通免許取得。 父親の3代目 コスモ 4ドア ハードトップ(5MT)で公道デビュー。 ペルソナ、センティア、MS-9と親父の車を拝借しながらカーライ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

徳ちゃん快適化計画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/05 17:52:53
なぜなぜ「クルマの運転」は自己流なのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/09 06:30:24
SKY Jsonさんのホンダ PCX125 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/16 11:54:48

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
XD エクスクルーシブ・モード 4WD 2.2L DE 6TA    KE型CX-5から ...
マツダ MX-30 マツダ MX-30
スッキリとして雑味感のないハンドリングと上質な乗り心地が絶妙です。 インダストリアルクラ ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
25年ぶりに原付を買い換えました。 原付としては4台目、バイクとしては6台目の愛車です。 ...
マツダ CX-5 KE型 (マツダ CX-5)
XD プロアクティブ 4WD(AT_2.2) 2016年モデル    初のディーゼルエン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation