• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネオコのブログ一覧

2021年07月07日 イイね!

続・美浜サーキットのアルトワークス

続・美浜サーキットのアルトワークス
梅雨入り前までの期間にサーキットを走っていました。合計3日間・7ヒートの顛末である。前回同様「55扁平を有効活用しよう」が行動の発起点だが今回は新車装着のポテンザが旬を過ぎた感があるのでそろそろ次のタイヤにしたい、というのもある。 西浦も気になるのだが結局また美浜へ。有休使って平日の朝からである。 ...
続きを読む
Posted at 2021/07/08 01:54:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルト(ワークス) | 日記
2021年06月27日 イイね!

続・まるいシフトノブ

続・まるいシフトノブ
前回のあらすじ:純正流用チャンス到来 さてシフトノブ取り外しですが。 挿し込んであるだけ(接着はされていなさそう)だから上に引っ張れば抜けるわけだが、当然ながらすんなりは抜けてくれぬ。インターネッツ先生曰くドライヤーで温めて抜けとのことだ。 熱し過ぎると溶けるらしいのでヒートガンを弱モードにして ...
続きを読む
Posted at 2021/06/27 20:44:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルト(ワークス) | 日記
2021年06月21日 イイね!

まるいシフトノブ

まるいシフトノブ
現行アルトワークスのシフト感覚というのはカチリというよりガコォン!といった具合である。ドアの内張りをはじめパワーウインドウのスイッチ、エンジンスタートのボタン、そしてセンターコンソールと満遍なく軽くて薄っぺらい感触の車内でこの操作感だけ硬質だ。というか周りがチャチなので相対的に際立っているだけなの ...
続きを読む
Posted at 2021/06/22 00:45:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルト(ワークス) | 日記
2021年05月07日 イイね!

スポイラーレスのアルトワークス

スポイラーレスのアルトワークス
信号待ちで隣の車線に標準グレードのアルトが停まっていたりすると後姿がシュッとしていていいなと思いながら眺めていた。わたしはハッチバックの羽根は無いほうが好きなのだ。 以前トランクのガーニッシュを同色にした時にルーフエンドスポイラーも外そうと画策していたのだが、あまりに強固にくっついていた ...
続きを読む
Posted at 2021/05/07 01:05:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルト(ワークス) | 日記
2021年03月21日 イイね!

気分上々3速オートマチック

気分上々3速オートマチック
1月中旬にアルトの24ヵ月点検があったのだが、代車が先代のエブリイバンであった。MTでなくATである。 代車コレかよ…と思いながら乗り始めたのだが、それはそれは素晴らしい機械であったんだ。 ――― 走りの楽しさは期待していなかった。現行はたまに乗るのだが、MTでもAGSでもなんかもっさりして ...
続きを読む
Posted at 2021/03/21 23:04:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2021年02月12日 イイね!

シュレーディンガーのテールランプ

シュレーディンガーのテールランプ
HONDAのカブといえば「壊れない」の権化のような輸送機械であるが、細かいトラブルはあるんだなと思ったのは納車して半年後、5000㎞程走った2018年12月のことであった。テールランプが点いてなかった。 夕暮れ時の自動車専用道のような流れの1号バイパスを走行中、着信があったので最寄りの ...
続きを読む
Posted at 2021/02/12 05:41:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | カブ | 日記
2020年12月12日 イイね!

アナーキー・サイドシル

アナーキー・サイドシル
昨年の秋にサイドスポイラーを外したのだが(無いほうが格好いいと思っているタイプなんだ私は)その際に問題となるのがサイドシルにぽっかりと開いたクリップ穴の処理についてだ。アナーキー・サイドシル問題である。 それで穴をどうやって塞ぐかというおはなしだが、紆余曲折ありながらも現在はこんな方式に落 ...
続きを読む
Posted at 2020/12/12 09:03:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルト(ワークス) | クルマ
2020年09月07日 イイね!

帰ってきたOMPラリー

帰ってきたOMPラリー
春にドラポジを最適化すべく色々頑張った結果なかなかいい感じに仕上がっていた訳だが、最後に残っていたのが「ステアリングが遠い」であった。まっすぐ走る分にはいいんだが、ツイスティな山坂道では背もたれを立てたりしていた。 レカロのおにぎりは微調整が出来てよい。 わたしは基本的にノーマル主義純正指定 ...
続きを読む
Posted at 2020/09/07 23:00:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルト(ワークス) | 日記
2020年08月17日 イイね!

そうだリアバンパーに穴をあけよう

そうだリアバンパーに穴をあけよう
アルトバン乗っていた時に「やってみたかったけど結局やらなかった事」の一つとして「パラシュート効果の低減のためリアバンパーに穴を開ける」というのがあったのですが、見送った理由はそりゃもうそんな度胸はなかったからに他ならない。自動車のバンパーに穴をあけるなんて、ホールソーで大穴をあけるなんて正気の沙汰 ...
続きを読む
Posted at 2020/08/17 22:45:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルト(ワークス) | 日記
2020年07月07日 イイね!

アルトのハブから推察する未来予想図

アルトのハブから推察する未来予想図
映画館でAKIRAを観た。あの近未来的な格好いいバイクに「成田山」って貼ってあって輪をかけて格好いいことでお馴染みの映画である。原作の漫画は数年前、ブックオフを東奔西走してかき集めて読んだのだがすっかり忘れていた。アレ2019年が舞台だったんですね。 ちなみにデロリアンでお馴染みのバックトゥザフ ...
続きを読む
Posted at 2020/07/08 00:29:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルト(ワークス) | 日記

プロフィール

「ブレーキキャリパーは赤かった http://cvw.jp/b/1784096/47942119/
何シテル?   09/01 22:32
ネオコです。 大衆車と70年代スーパーカーが主な趣味です。あとラリーカー。 大人になったらてんとう虫(ヤングSS)買うんだと言っておきながら現在、実用的...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ アルトワークス]スズキ(純正) クラッチワイヤー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 04:43:56
[スズキ スイフトスポーツ]スズキ(純正) ドアパネルクリップ 09409-10312 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/20 21:48:28
TOYO TIRES PROXES TR1 165/55R15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/02 01:29:51

愛車一覧

スズキ アルトワークス アルトワークス5MT (スズキ アルトワークス)
小型・軽量・いい加減で刺激的 あちこちキラキラしているのでなるべく地味な感じにしようと ...
ホンダ クロスカブ 原付(二種) (ホンダ クロスカブ)
実用性・信頼性ともに素晴らしい。 そしてなによりかわいい。 機関系ノーマルでいきます。 ...
スズキ アルトバン アルトバン5MT (スズキ アルトバン)
軽さは正義だ! 古き良きスズキの軽ボンバンらしい簡素かつ安っぽくとも素晴らしいあの雰囲 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation