• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネオコのブログ一覧

2020年12月12日 イイね!

アナーキー・サイドシル

アナーキー・サイドシル昨年の秋にサイドスポイラーを外したのだが(無いほうが格好いいと思っているタイプなんだ私は)その際に問題となるのがサイドシルにぽっかりと開いたクリップ穴の処理についてだ。アナーキー・サイドシル問題である。




それで穴をどうやって塞ぐかというおはなしだが、紆余曲折ありながらも現在はこんな方式に落ち着いた。

アルミテープを革ポンチ(φ15)でくり抜き、タッチペンで塗るという算段である。
14枚用意しないといけないのだが、一枚一枚ケガいて鋏で切るのは大変面倒なので革ポンチ製法は大変オススメだ。革命といっても差し支えないほど効率UPである。
黒いアルミテープにしたのは発色が良さそうだからであるが、ニトムズから「ペイントアルミテープ」という上塗りする用途のためのものが出ているので厳格に行いたい方はそちらをどうぞ。

プラモ用の筆と皿、うすめ液は使ったほうが作業が楽です。
ちなみにホームセンターで売っているニッペのうすめ液には青いラベルの「ペイントうすめ液」もありますがそっちはエナメル塗料でしか?使えんかったのでご注意を。

車体に貼ってからタッチアップペンで塗った。多少はみ出しても気にすんな。
穴の部分が窪んでいるが、これはディンプル加工による空気抵抗の低減を狙っているためである。いま思いついた。
まあディンプル形状でも少し離れれば全然目立たないのでオーケーだ。
-----
さて、以下は余談の紆余曲折の部分、といってもそんなに曲折してないけれども。
サイドステップは実家で取り外したのだが、とりあえず暫定としてアルミテープを貼ってみるとこんな具合であった。

志を高く持って天下の3M製(ちなみに光沢って書いてない方)を買ってきたのだが、3つ目を貼ったあたりで飽きた。ゆえにえらい雑になっているわけだが見返してみるとほんと雑だなと。まあ丁寧に貼っても同水準の気がするけれども。

スチールシルバーとアルミシルバーのコントラストが目立つ
ちなみに貼り付け面は脱脂せず拭くだけにして、適当にワックス成分でも残しておくと未来の自分が助かる。

というわけでその2週間後、今度はダクトテープのシルバーでトライ。
前回と違って恒久対応のつもりだったのでちゃんと丸く切った。革命前なので面倒だったけど。

明るい場所だとそれなりに目立つが全体的に許容範囲内。流石アメリカで実績のあるダクトテープである。(正確にはアサヒペンのパワーテープだけれど)

…という感じでダクトテープを貼ってフタをしたのが昨年12月、そこから冬を越し春を迎え夏の暑さにも負けず…と思いきや夏の終わりに見たら劣化が確認された。剥がれてはいなかったが粘着剤に潤いが無くなって乾燥気味になっていた。

教訓:ダクトテープは万能だが永遠ではない。
まあ1年近く持ったからいいけれど。
ということでダクトテープの対候性を知ることが出来た記念にもう少し真面目に穴を塞ぐことにしたのが冒頭のやつである。
-----
おまけ
昨年夏に純正車高の状態でサイドスポイラーを外すとこんな感じであった。

炎天下の駐車場に銀マットを敷いて添い寝するような体勢で取り外したのだが、写真撮ってエアコンの効いた部屋で小一時間悩んだ。55扁平に加えドア下のストライプとの相性が今一つだなと。というよりホイールだけ換えたたみたいないでたちだ。

そういう場合は車高を下げればいいじゃない。

適当に画像処理して車高下げたらいい感じになることが分かったので夕方に元に戻した。
Posted at 2020/12/12 09:03:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルト(ワークス) | クルマ
2020年09月07日 イイね!

帰ってきたOMPラリー

帰ってきたOMPラリー春にドラポジを最適化すべく色々頑張った結果なかなかいい感じに仕上がっていた訳だが、最後に残っていたのが「ステアリングが遠い」であった。まっすぐ走る分にはいいんだが、ツイスティな山坂道では背もたれを立てたりしていた。
レカロのおにぎりは微調整が出来てよい。



わたしは基本的にノーマル主義純正指定部品尊重主義であるためエアバッグ付いている純正ステアリングを交換することには当然抵抗はあり、ついでに非常に便利なステアリングリモコンが無くなる点にも躊躇していた。
まあエアバッグは前乗ってた車が「そもそも最初からついてない」だったので割とすぐ諦めがついたのだが、ステアリングリモコンは結構困る。カロツェリアDEH-970、格好と機能はいいんだがボタン操作の感触はカッパカパもいいとこだからね。おまけにインパネも遠いし。

…まあどちらもドラポジの最適化が出来るのなら論理的に妥協できるということで、いや前者はしない方がいいんだが所謂「ぼくと契約して最適なドラポジになって欲しいんだ!」的な感じで、自動運転の前に全車テレスコ標準装備の世の中にならんのかと思いながらもこの度ステアリングをアルトバンで使っていたディープコーンに交換したのである。前置きが長い。

ボススペーサは前回同様DAIKEIだが、新たに買い直した。

早朝に作業開始
いちおう説明書に作業手順が(思いのほか事細かに)載ってはいるが、先人の整備手帳をスマホで見ながら作業を進める。便利な時代になりました。
朝食前にサクッと終わるだろうと思いきや

中央部のパッドを外すのに小一時間程苦戦した。
その点アルトバンは楽だった。単純に引っ張れば外れたんだから。

ブランチとなったがようやく付いた。

7000+ GO LIKE HELL

感想:コレだよコレ!
アルトワークス純正も握り心地には不満が無かったのだが、こちらの方がしっくりくる。周囲レッドステッチでステアリングだけイエローステッチでミスマッチだが、そんなことどうでもいい位に。

あまりにもいいので何故いいのか考えてみる。

・大きさ
純正はφ370、RALLYはφ350
・握り形状
純正は楕円後部に凹凸あり、RALLYは真円
・表皮
純正はエンボス加工レザーと無地レザーの混成、RALLYは全周無地レザー
・重量
純正は中央が重い
・剛性
純正の方が高い模様

一回り小さくなったぶん操舵は若干機敏になった。今までもうちょい機敏のほうが面白いのになと思っていたので丁度良かった。
表皮は全周一定の方が好みだ、重量はどっちがいいのかよく分からん。

ただ、握り形状に加え、ここの形状の違いが大きいかなと


OMPはスポークの接合部が薄いので包み込めるように握れる。

というわけでエアバッグを失ったが、操舵感とドラポジはたいへん良好だ。
ウインカーは遠くなったが対応できる範疇である。

ステアリングリモコンは移設で取り戻す予定だ。
Posted at 2020/09/07 23:00:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルト(ワークス) | 日記
2020年08月17日 イイね!

そうだリアバンパーに穴をあけよう

そうだリアバンパーに穴をあけようアルトバン乗っていた時に「やってみたかったけど結局やらなかった事」の一つとして「パラシュート効果の低減のためリアバンパーに穴を開ける」というのがあったのですが、見送った理由はそりゃもうそんな度胸はなかったからに他ならない。自動車のバンパーに穴をあけるなんて、ホールソーで大穴をあけるなんて正気の沙汰でない。ミニ四駆じゃないんだから。

街中でバンパーに大穴開けたエッセとかを見る度に狂気を感じるのである。おしゃれカジュアルなスタイルのリアバンパーに大穴が空いている、シンプルビューティに狂気が追加されたそのリアビューに。
365GT4/BBのN.A.R.T仕様あるじゃないですか。あの雰囲気に近い。

狂気のリアビュー
ちなみに「テールパイプを白く塗る」も結局見送ったカスタムの一つである。

わたしが好きなのはどちらかというと「レーシングカー」ではなく「競技ベース車」なので、愛しのアルトバンはN.A.R.T仕様になることは無かった訳だが、HA36型アルトはなんとなく切り取っても差し支えなさそうな意匠となっているのは皆さんご存じですね。
純正オプションにもこんなのあるし。

ターボRS/ワークスではさらに発展して「じぶんで切ってね!」という意匠にとなっていたため(ダミーグリル)、このたびアルトバン時代からの夢をようやく実現する運びとなりました。週末天気予報が雨だったのが悪いんだ。

金曜日のアフターファイブにバンパーを外す。
命綱つけておけば安心ですね。

うっかり落とすとご自慢のZVCがキズモノになるからね。

おうちにご招待して、カッターで頑張る金曜日の夜

すこぶる邪魔である

無事完成して取り付ける土曜日の早朝

随分控え目な開口だけれどこれで完成だ。
テールランプ下のメッキガーニッシュは納車後すぐに取り外していたのだが、そこの部分は穴をあけず未加工である。単純に下側2か所やった時点で満足しただけなのだが、結果的に下側二つは最初から開いていたように見えなくもない。

そう見えるからって別にどうということはないんだけれども。

ただ、小さい開口部から赤いショックアブソーバーがわずかにチラ見えするのは
趣があってよい。

ライトアップ

そういえばパラシュート効果が云々による変化だが、勿論わからない。
やる気が出たら上側もあけてみようと思う。
Posted at 2020/08/17 22:45:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルト(ワークス) | 日記
2020年07月07日 イイね!

アルトのハブから推察する未来予想図

アルトのハブから推察する未来予想図映画館でAKIRAを観た。あの近未来的な格好いいバイクに「成田山」って貼ってあって輪をかけて格好いいことでお馴染みの映画である。原作の漫画は数年前、ブックオフを東奔西走してかき集めて読んだのだがすっかり忘れていた。アレ2019年が舞台だったんですね。

ちなみにデロリアンでお馴染みのバックトゥザフューチャーの2部作目の舞台は2015年の10月21日なんですって。
マーティは惜しかった。もうちょい遅かったら東京モーターショーでアルトワークスを見られたのに。

そんな2015東京モーターショーの夜の大黒パーキングの軽ボンバン

前置きが長いが、今回の話はそんな2015年に登場したアルトワークスのハブに赤錆転換剤を塗ったという極めて現実的な話である。

ここが錆びるのはスズキに限った話ではないんですがね。
数年前に親のK12マーチにも同じことやったし。

自動運転が準備段階に入っているこの時代でも、車のハブはこんな感じだ。
将来的にはクルマは空を飛ぶのかもしれんが、その時でもどこかしらこんな感じで錆びてるんだと思う。銀色のスーツを着て透明なチューブの中を歩き、タイヤの無い車に赤錆転換剤を塗っているんだと思う。宇宙でラーメン食べてる松本零士の4畳半SFの亜種であるといえる。想像していたよりもずっと未来は現実的だからね。2020年でこんな感じだからね。

べつに錆びたところで性能に支障はないから問題ないんだろうが、ハブキャップを外していると結構目立つんである。

ということで赤錆転換剤を塗りました。おわり。
どうってことない作業だが、ハブキャップ無しの場合は結構見た目に影響するのでオススメ。黒くなって引き締まるよ。


ちなみになんでハブキャップを外しているのかというと、サーキット走ってる人っぽくて格好いいかなと思って…
Posted at 2020/07/08 00:29:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルト(ワークス) | 日記
2020年07月02日 イイね!

スタビリンク換えてた

スタビリンク換えてた整備手帳に載せようかと健気に撮影したものの、見返してみるとなんかこう、盛り上がりにかける写真ばかりだったとか交換後のインプレッションも「よくわからん」だったりしてもう別にいいかってなることあるじゃないですか。もうカメラのデータがそんな写真ばっかりだよということで放出する3月末のスタビリンク交換の様子である。

車高下げたんならスタビリンクの長さも調整したほうがいいよとアドバイスを頂いた訳です。前任アルトバンの時は(構造上当たり前だが)そのままだったので別にいいかと思っていたがやっぱり換えた方がいいんだって。
というかHA23のスタビライザーはロアアームに直刺しだった訳だが、よく考えたらアレ結構豪快な方法なのではないかと。テンションロッドも兼ねているみたいだが、アームがスイングしたらスタビの進行方向の長さ足りなくならんのかアレ。まあそりゃ大丈夫だから散々あの方式でやっていたんだろうけども。
ちなみに親のL650型ミラジーノはスタビライザー無しであった。55扁平なんて履かせる前にそっちつけた方がいいのにと思う。

・好きな4字熟語「純正流用」

GMB 1003-01901 2箱で1台分だ。
「マツダMPV用がアルト用より少し長くてイイ感じだよ」というような情報を見つける度に興奮を禁じ得ないんだ僕は。

15mm位長い。公称40mmの車高ダウン量に対しコレで足りるかは分からぬが、
これ以上長くすると伸び切った時にスタビ本体がロアアームと干渉するので絶妙な長さである。

換えた。黒い方が格好いいなというのが一番の感想だ。

いつもの山坂道(湾)での走行インプレッション
・よくわからん

機構的には良くなっている筈だからまあいいや。
___
それよりもですね。
アルト純正で納車後早々に錆びていたスタビリンクねじ部であるが、
こっちも交換後1か月でこんな具合であった。

錆び易いのはアルト純正だけではないらしい。
まあ別にいいやと今回も赤錆転換剤を塗っておいた。
Posted at 2020/07/03 00:18:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルト(ワークス) | 日記

プロフィール

「ブレーキキャリパーは赤かった http://cvw.jp/b/1784096/47942119/
何シテル?   09/01 22:32
ネオコです。 大衆車と70年代スーパーカーが主な趣味です。あとラリーカー。 大人になったらてんとう虫(ヤングSS)買うんだと言っておきながら現在、実用的...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スズキ アルトワークス]スズキ(純正) クラッチワイヤー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 04:43:56
[スズキ スイフトスポーツ]スズキ(純正) ドアパネルクリップ 09409-10312 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/20 21:48:28
TOYO TIRES PROXES TR1 165/55R15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/02 01:29:51

愛車一覧

スズキ アルトワークス アルトワークス5MT (スズキ アルトワークス)
小型・軽量・いい加減で刺激的 あちこちキラキラしているのでなるべく地味な感じにしようと ...
ホンダ クロスカブ 原付(二種) (ホンダ クロスカブ)
実用性・信頼性ともに素晴らしい。 そしてなによりかわいい。 機関系ノーマルでいきます。 ...
スズキ アルトバン アルトバン5MT (スズキ アルトバン)
軽さは正義だ! 古き良きスズキの軽ボンバンらしい簡素かつ安っぽくとも素晴らしいあの雰囲 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation