• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネオコのブログ一覧

2019年12月21日 イイね!

アルトの車高を下げたんだ

アルトの車高を下げたんだなぜ車高を下げるのか。
車高は低いほうが格好いいからである。

そういう単純明快な頭の悪い考えで古今東西老若男女がいろんな車をシャコタン☆ブギしてきたわけだから僕が下げちゃうのも仕方がないんだ。
秋の初め頃は純正車高でもイイ感じにならんかとインチダウンしたりホイールハウス内を黒くしてみたが解決には至らなかった。

わたしのアルトワークスの用途はスポーツ走行ではなくトランポである。MTBとキャンプ道具を積んでバイパスと高速と山坂道を走るのが主な用途だ。マウンテンバイク積んで行く先は山ですからね。
前任アルトバンのときは高速走るにはフワフワだったので脚を換えるのにまだ説得力があったが、アルトワークスは最初っから存分に硬いんである。
そんな存分に硬い脚だから標準車同等の車高でもロールはするがふらつきはせず山坂道はたいへん調子が良かった。本栖湖畔の国道300号とか良かった。

ということで今回下げる理由は前述の通り、見た目である。
ちなみにアルトバンの時も勿論、見た目だ。

ターボRSもワークスもスポーツ風味のグレードなんだからサイドステップつけるついでに車高も下げてくれれば余計な事せずに済んだのだがこればっかりは仕方がないといえる。素人の想像だが、標準車と車高が同等なのは実用性云々よりも車高を変更した状態での実験やら評価やらを行う時間とコストを省かざるを得なかったからというのが大きいんではないかと。そのまま下げたんではロールセンターの具合も変わればブレーキホースの具合も変わる。それで問題が出るかは分からんが駄目だったら設計変更で仕事追加でコストも増だ。なので車高の設定値は同一でセッティングのみ変えて試験しようとかそんな事情ではなかろうか。素人の想像だけど。
多分メーカーの人間も思っただろう「30mm位下げるとイイ感じだろな」と。

※今更追記(2024/3/19)
ロールセンター云々の話を忘れてた。いや忘れてたというか”何度聞いても今一つピンとこないランキング”の上位に来るワードなので触れなかったと言った方が正しい。
かつてのワゴンRあたりのスポーティグレードが標準車より-10mmローダウンだったりすることを鑑みると自動車設計者的にはそのへんが許容できる限界なんだろうと思う…が、今回は標準車もターボRS/ワークスも地上高155mmですべて同一(カタログの諸元曰く)だから、今回は専用の脚にしておきながらも車高は変えなかったということである。最適のジオメトリだから見た目なんぞの為に変えたくない(下げたきゃ勝手に下げろ)というエンジニアの信念があったのしれない。

ワークスの脚が存分に硬いのは標準車と同じ車高でターボRSと同じばねを使うという条件で、なるべく山坂道を調子よく走らせられるようにギリギリ我慢できる位まで減衰を高めた結果だろうというのが私の推察だ。たしかに硬いと思うが後席でも「これならまあ普通に座っていられるレベル」の快適性は少なくともあった。だってこれスポーツ風味のグレードの軽自動車だしそんな贅沢言わない。
そもそもハイブリッドやら自動運転やらで忙しいご時世に大して売れもしない3ペダルマニュアルトランスミッションのワークスをわざわざ作ってくれたんだからそんな贅沢言わない。下げたくなったらこっちで勝手にやるから。
ロールセンター変わってもブレーキホースの具合代わっても少なくともHA23Vは10万キロ走った時点では不具合は感じられなかった。HA36型は分からんけど。

さて、勝手にやるにあたって頭を捻って考えるわけだ。
「高すぎず低すぎず、だがトランポだから乗り心地は可能な限り犠牲にしないにはどれを選べばいいか」と。それなら下げなきゃいいのにな。
クスコの車高調の高い方か安い方か、カヤバのローファースポーツのセットか、もしくはローファースポーツでバネだけRSRのTI2000か(ローファー付属ばねよりやや硬い)。散々行ったり来たりした結果、KCテクニカの非車高調のほうのサスキットに。バネレートはTI2000より硬い。

撮り忘れたのでジャッキアップ

バネレートが高い奴の方がMTBとキャンプ荷物を積んでも尻下がりにならんだろという算段(純正だとわずかに尻下がりになった)だが、「公称45mmダウンだがそんなに下がっているように見えない」というレビューにも期待できる。低いより高い方がサスストロークが多く取れて乗り心地の面では都合がいいはずだ。下げなきゃいいのになホントに。

クスコ車高調にしなかったのは安い方が在庫切れで、高い方は調整機構が自分にはオーバースペックだったからである。値段自体は実売価格なら大して変わらんかったのでこっちの方がよかったのかもしれんが、大して下げるつもりもないのでそれなら純正形状のショックのほうが構造がシンプルで信頼性が高いはずだというのもある。KYB製造らしいのでたぶんニューSR・ローファースポーツと同じようなものだろう。前任アルトバンはローファースポーツ+TI2000で10万キロ近く走って不具合は感じられなかった。
ちなみにこのサスキット、コンセプトは「本気で走るセッティングにすると普段使いがツライからそこそこそれなりにした。タイム狙うなら車高調のほう買ってネ(意訳)」の「街乗り&峠スポーツサス(公称)」だが、サーキットでも走って確認はしたらしく、開発風景の写真(と動画)があるのはやる気が感じられて好感がもてる。
なおこれをつけたデモカーが群サイでアタックし、「ひっくり返りそうでやだ」と土屋圭一が低評価をしている模様がYouTubeにある。"街乗り&”だから仕方ないね。


交換は車屋に頼んだのだが「なんかあまり下がった感じがしないんですけどこれでいいんですか?」と言われて心が躍ったがよく見るとちゃんと下がっていた。たしかに45mmダウンとは思えないがそれは元が高く見えるからである。測り忘れたからほんとに45mmかはわからんけど。

サイドステップ外したのは趣味である。車高下げたのはこれがやりたかったというのもある

肝心の乗り心地であるが、元が硬いのでそんなに硬くなった印象は無くむしろ良くなった?と思いかけたところ道路のギャップでドラレコが起動した。純正でもたまに起きるポルターガイスト現象だが発生する頻度が増えた。やはり硬いと評判の純正ショックは絶妙な硬さだったのかもしれん。
ということで「硬くはなったが乗ってる感じはべつに乗り心地が悪くなった気はしない」というのが感想だが、後日に4名乗車をした際「※ただし後席は別」という但し書きが追加された。純正の時の後席はギリギリ軽乗用車だったが、交換後はキャブオーバー軽トラック位の乗り心地になった。あきらかに突き上げが増えたがまあキャリイと同じぐらいの乗り心地だから許容範囲内だ。ちなみに純正時の乗り心地を知っている後輩は「思ったほど別に悪くない…いや変わりましたね」と言っていたが、軽自動車の後部座席自体そんな座ったことないであろう後輩は「こんなもんじゃないんですか?」とか言っていた。まあそんな軽自動車に4名フル乗車で国道1号・伊勢湾岸・市街地と走ったが、とりあえずバンプタッチは無く乗っていられない程では無かった模様。たぶん。

さらに後日、新車情報よろしくいつもの山坂道(芦ノ湖スカイライン&ターンパイク)を走った感想
「オールシーズンタイヤを履いていたので走行性能の変化は分からない。ロールは多分減った。そして写真撮る時に格好良くなったのははっきり自覚できた」

純正車高

下げた

古き良き軽ボンバン(下げてた)

車高は低い方が格好いいんだ。古事記にもそう書いてある
Posted at 2019/12/22 00:18:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルト(ワークス) | クルマ
2019年11月14日 イイね!

ホイールハウスを覗くとき、ホイールハウスもまたこちらを覗いているのだ

ホイールハウスを覗くとき、ホイールハウスもまたこちらを覗いているのだ梅雨明け頃になんか書こうと思っていたらもうすぐ冬になりそうな装いである。

冬支度としてアルトにスタッドレスタイヤ…の代わりのオールシーズンタイヤを消費税8%時代に用意したが、それはそのうち。とりあえずパターンが格好いい。





本題
HA36Sアルトワークスの車高が高く見える問題

実際にはそんなに高くない…かどうかはまあともかく、どうも高く見える。
脚がそれなりに硬いおかげで運転時においては純正車高に不満は無いため、今回は「高く見える」ことが話題の中心だ。そして勿論私も基本的に車高はそれなりに低い方が格好いいと思っているタイプだ。それなりに低い方が、だ。

サイドステップのない標準車のほうがまだそれなりに・・・と思って画像検索してみたががそうでもなかった。15インチ履くXグレードはやっぱ高く見えるな。それに比べると80扁平13インチのほうはいい感じだ。加飾のないシンプルデザインに高扁平タイヤとキャップらしいフルホイールキャップがマッチしておる。マッチのマーチはあなたの街に近藤正彦である。

高い車高がイマイチに見えるのはフェンダーアーチとタイヤの隙間からホイールハウスの内部がすっごい見えるからではないか、それに55扁平あたりの薄っぺらいタイヤのスタイリッシュ的要素が追加されてよりいっそうイマイチさが加速する。前述のオールシーズンタイヤはインチダウンして14インチ65扁平にしたのだが、それだとそこまで気にならないのだ。

鉄チンだしな。鉄チンはいいぞ

じゃあ車高下げようぜ!となるのは自然な流れだが今回はそうではなく「じゃあホイールハウスをブラックアウトすればいいじゃない」という平和な話だ。アンダーコートスプレーを塗布したんである。
アルトバンの時もやった。車高下げる前に。

4輪外して水洗いして

てきとうにマスキングして(1か所あたり20分くらい)

塗装。それなりに重ね塗りしたが1本でギリギリ足りた。
前輪のインナーフェンダーは外しても外さなくてもマスキングの面倒さは大して変わらず。

スタビリンクのとこのねじ山が盛大に、笑えないタイプの錆び方をするのはこの車の仕様なので赤錆転換剤を塗布しておくことを強くお勧めします。
笑えないタイプの錆び方してるから。

完成図はこちら

たいへん代わり映えしない写真だが、実際はけっこう変わった。
「ホイールハウス黒いな」って思うくらいに。
「フェンダーアーチとタイヤの隙間からすっごい見えるホイールハウスの内部が黒いな」って思うくらいに。まあ要するにそういうことだ。

でもとりあえず引き締まった感じにはなったので満足だ。めでたしめでたし。
Posted at 2019/11/14 23:36:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルト(ワークス) | クルマ
2019年06月26日 イイね!

今日からお前の銘板はステッカーだ

今日からお前の銘板はステッカーだ土日ばかり雨が降っていますが皆様お元気ですか。
間欠ワイパーの時間調整が出来ないことでお馴染みのアルトワークス、私も御多分に洩れず気になったのでソリオのワイパースイッチに交換する運びとなりました。アルトバンの時は気にならなかったのはなんでだろうと思ったんですが現行アルトが3.5秒間隔であるのに対し前任アルトは5秒間隔だったんですね。正確には前任アルトではなく6ヶ月点検の代車で乗ったMC型ワゴンRで測ったんですけども。

そんな代車のMC型ワゴンRはRRのSWT仕様だったんだが、この後ろ姿を見ていただきたい。

バンパー下部のダクトがダミーでなくちゃんと抜けているのだ。素晴らしい。
…というのはいいとしてですね。

銘板がバッジでなくステッカーである。この時代のアルトとワゴンRはコレだ。
ラパンはちゃんとバッジだったし、泣く子も笑う79万円スイフトもちゃんとバッジ。
Keiもバッジだ…と思いきや1型までステッカーだったっぽい。
※当初「3ドアのみステッカーだった」とか書きましたが、どうやら間違いであったことが判明いたしました。お詫びして訂正いたします。
…パーツリスト見たので2型の3ドアがバッジなのは確認出来たが、1型の5ドアがステッカーであることの確証がちょっと曖昧だ。(グーネットに1台だけ載ってるけど)。知っている方いましたら教えてください。

ということでワークスのバッジを剥がしてステッカーに貼り替えたのであった。
(ゴールデンウイークに)

HA22型アルトワークスの純正。主張し過ぎずいい感じ。
そしてメッキだったテールゲートのガーニッシュはボディ同色にした。
写真だと色が違うように見えるが、実物見ても色が違うように見える。
同色に見えないが缶スプレーにはちゃんとZVCって書いてあったので同色である。
まあ缶スプレーだから仕方ないね。

というかこの車

牽引フックのとこの蓋が周りと色違うよな。別にいいけども。
まあZVCだから仕方ないね。

同時にSマークも剥がした。これもあの時代のスズキ車の特徴ですね。


(KeiとMRワゴンを見るとSの中が抜けてるタイプはリアがSマークではなくローマ字表記…だと思う)
ちなみにリアハッチにSマークがない5代目アルトもMC型ワゴンRも、OEMのマツダキャロル/AZ-ワゴンにはマツダのエンブレムが真ん中についていますね。
本家より豪華だったともいえるが、エンブレムを貼らなかったスズキはそれはそれで拘りがあったのかもしれない。

※6/28 Keiのエンブレムにおいての内容に間違いがございましたので訂正いたしました。Kei乗りの皆様すみませんでした。いつまでも乗り続けて頂ければ幸いです。

Posted at 2019/06/27 00:59:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルト(ワークス) | 日記
2019年04月23日 イイね!

帰ってきたディープイエロー

帰ってきたディープイエローフォグランプはイエローバルブが良い。
悪天候時に点灯させた時は言うまでもなく、消灯時であってもリフレクターにバルブが映り込み、ほのかに黄色がかっているクリアレンズの姿は趣があってよい。




ということでフォグランプのバルブを交換した。
現行車は前照灯を黄色に出来ない世知辛い世の中なので、せめてフォグぐらいは…というのもある。前照灯にイエローバルブを使えた前任アルトバンの時のような「素晴らしき黄色い視界」とはならないがこれは仕方がない。
ついでに言うとディスチャージランプより標準車のハロゲンの灯体のほうが見た目に愛嬌があって好きなのだが、だからといって電格ドアミラー同様交換しちゃうのは勿体無いので我慢だ我慢。それにイエローバルブでなくともHIDの「わずかに黄味がかった白」というのも悪くないと最近思い始めたんである。クロスカブのLEDヘッドライトは真っ白なのであんまり面白くないんだけど。

私はイエローバルブは黄色ければ黄色いほどいいと思っているタイプであるため、まっきいろにすることに関しては定評のあるIPFのディープイエローを使おうと考えた。皆大好きディープイエロー、アルトバンで最初に取り付けたイエローバルブであり、最後に付けていたイエローバルブでもある。
…でもどうやら純正フォグのような軽量で薄い樹脂レンズに高効率バルブ使うと溶けるとかなんとか。

溶けるとどうなるのか、変色するのかウネウネするのかドロドロになるのかマラネロになるのか分からないがそれは困る。そもそもHA36Sのフォグは飛び石かなんかですぐ割れることがGoogle予想変換候補で判明したので、ついでに灯体もガラスレンズの奴(同IPFの101FLあたり)に換えよかなと考えていたのだがここで思いついた訳だ「熱で溶けるならLEDバルブにすればいいじゃない」と。
パンが無ければケーキを食べればいいじゃないと。

ハロゲンバルブよりは高価だが、灯体ごと買えるよりは(フォグを黄色にする初期費用としては)安上りである。「割れるなら 割れるまで使おう 純正フォグ」 である。
なお、「アルトの純正フォグって割れやすいらしいんですよ」とか話してた時に乗っていた先輩のソリオのフォグランプもよく見たらちゃんとヒビが入っていた。このソリオもMTB積むトランポなので休日の目的地が大体同じである。つまり俺のアルトも富士見に向かう中央道あたりで飛び石食らって割れることが予想できる。もしくは国道23号だろな。

こちらがディープイエローのLEDである。H8でもH11でもH16でもどんとこいだ。



タイヤ外したのでアクセスはいいんだが、バルブの取り付けがえらく硬いのでそういう場合は灯体外しちゃった方が余計な悲劇を避けられると思う。


純正バルブはドイツのオスラムというメーカー、灯体はフランスのヴァレオというメーカーのルーマニア製造らしい。軽自動車なのにヨーロッパの血が混ざってるんだな。


バルブと分離されているドライバユニットを適当に縛ってこんな感じ。
そして完成図はこんな感じ。

最初に述べた通り、リフレクタがほんのり黄色に染まっている姿がいとをかしであるのでバルブの先端をタミヤカラーで黄色に塗るという余計な事をした。発光部が熱を持つのかどうなのか分からないが今のところ問題ない模様。そのうちマジックかなにかで猫の絵でも描いてみようと思う。


肝心の黄色具合であるが、「レモンイエローではなくちゃんと黄色だが思った程まっきいろではない」という感じ。ハロゲンのディープイエローと同じ位か。まっきいろにしたい方はイエローレンズと組み合わせればいいと思う。

イエローバルブを使う実用的な理由として「悪天候時の被視認性」があるので、これで豪雨の夜の浜名バイパス追い越し車線でも少しはステルス度が低減されただろう。濃霧の時はどうなるかな。

芦ノ湖スカイラインがこういう天候の時とか。
Posted at 2019/04/24 01:13:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルト(ワークス) | 日記
2019年04月07日 イイね!

黒いドアハンドルはNACAダクトである

黒いドアハンドルはNACAダクトである私の夢を実現してくれる車はどこを探しても見つからなかった。
だから自分でつくることにした。
(フェルディナンド・ポルシェ)





シルバーの車には黒のドアハンドルがよく似合うと思うのだ。
だからドアハンドルを黒に交換することした。(塗るのは勿体無い)

前ドア用は前の愛車のアルトとも共通、というより所謂スズキ汎用なので街で見かけるスズキ車のかまぼこ型ドアハンドルは多分大体みんなお揃いの82801/802-81A01だと思うが、後ドアは専用品番で82830/840-74P00だ。

・春の無塗装ドアハンドル大集合

ドアの数よりいっぱいあるのは最初コスト削減狙ってヤフオクを漁り、割安で出ていた前ドア用を落札した直後に「無塗装樹脂なんだからやっぱ新品の方が気持ちいいよネ」と気付いて買い直したからである。車体も買ったばっかりだしな。
ちなみにJB23ジムニーで使われていたらしい。


交換はドアの内張り外せばナット2つ回すだけなので簡単…なのだがうっかりナット落とすとドアスピーカー外して手を突っ込む羽目になる。ピックアップツール用意しておくと安心ですね。

こんな感じとなる。

屋根が薄いうえサイドステップまでついているおかげでドアが分厚く見えるのだが、黒いドアハンドルによりそれが薄れた感じがしないだろうか。しますね。

シルバーに機能部品による黒のアクセントは格好良さ倍増だと思うのだ。格好いいシルバーの車ベスト3に多分入るザウバーメルセデスC9でいうとボディサイドのNACAダクトがそれにあたる。
つまりザウバーC9のNACAダクト≒アルトワークス(ZVC)のドアハンドルだと言えないだろうか。言えませんね。

・一方でドアミラーであるが

こっちは折角の電動格納だしウインカーまでついてるしそもそも形状的にもずんぐりしてるしで同色でもいいかなと思ったのだが、ハスラーと共通だけあってヤフオクに手ごろなのがいっぱいあるのだ。ということで黒も試してみることに。

盛大にブレたがジャジャーン!的に撮れたので採用
ウインカー付きの無塗装樹脂ドアミラーは無いので(あればいいのに)自家塗装である。ただしドアハンドルの無塗装樹脂とふんいきを合わせたかったので適当に半光沢気味にした。

こんな感じだ。
想定通りドアミラーほどの「これぞザウバーC9でいうところのNACAダクト!」感は無い。電格とウインカーをかなぐり捨ててHA36Vのやつを流用すればソレに近づくのかもしれないが、流石に勿体無いので却下だ。

せっかくなのでアルトバンの時に作ったお蔵入り写真を蔵出しする。

ペターソルベルグのエスコートが格好よかったので真似したやつである。
結局何かを思い直して車体につける前に剥がしたんだった。
Posted at 2019/04/08 01:02:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルト(ワークス) | 日記

プロフィール

「ブレーキキャリパーは赤かった http://cvw.jp/b/1784096/47942119/
何シテル?   09/01 22:32
ネオコです。 大衆車と70年代スーパーカーが主な趣味です。あとラリーカー。 大人になったらてんとう虫(ヤングSS)買うんだと言っておきながら現在、実用的...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スズキ アルトワークス]スズキ(純正) クラッチワイヤー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 04:43:56
[スズキ スイフトスポーツ]スズキ(純正) ドアパネルクリップ 09409-10312 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/20 21:48:28
TOYO TIRES PROXES TR1 165/55R15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/02 01:29:51

愛車一覧

スズキ アルトワークス アルトワークス5MT (スズキ アルトワークス)
小型・軽量・いい加減で刺激的 あちこちキラキラしているのでなるべく地味な感じにしようと ...
ホンダ クロスカブ 原付(二種) (ホンダ クロスカブ)
実用性・信頼性ともに素晴らしい。 そしてなによりかわいい。 機関系ノーマルでいきます。 ...
スズキ アルトバン アルトバン5MT (スズキ アルトバン)
軽さは正義だ! 古き良きスズキの軽ボンバンらしい簡素かつ安っぽくとも素晴らしいあの雰囲 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation