• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネオコのブログ一覧

2018年08月08日 イイね!

2月と3月にサーキット走った話

2月と3月にサーキット走った話ジムニーが格好良くて何よりです。
新型1.5Lエンジンのシエラもいいですが黄色いナンバープレートのほうがジムニーらしくていいなと。
それより何よりインパネデザインが最高にいい趣味してますね。

カブに乗ることが楽しくてしょうがないわけですが、ちゃんとクルマも楽しんでおります。意外な事に操縦性快感という点ではアルトバンの方が上なんだな。
ということで備忘録。2月に美浜走った。
カズさんがカプチバトルするみたいな事行ってたので観に行くついでに走ることにしたわけだ。

映ってるのはありよしさんのアルトバンターボ。はやい。

美浜走るのは2015年末の走り収め走行会以来だが、そん時との違いはタイヤ(トーヨーからヨコハマ共にエコノミータイヤ)、それとトラクションブラケット位か。なお「普段通りの仕様で走った方が運転の練習としてはいいのでは」という理由で後部座席もスペアタイヤも車載工具もそのまま。寒かったというのもある。
なるべく邪魔にならぬよう空いてるヒートを狙ってこっそり最後尾に並ぶ。

撮影:ありよしさん

屋根高いなオイ

サーキットは昨年2月の刺さったモーターランド三河以来だが、そん時のトラウマでバックストレートからの高速右が突っ込めぬ。怖いついでにラインが分からぬ。

結果:56.614
それでもソレ以外はイイ感じだったので満足して2ヒートで終了。ここでクルマ壊すと翌週のシクロクロスのレース会場までのトランポが無くなるんである。パドックでスタッドレスに履き替えておうち帰った訳だが、調べたら前回のタイム55.673だからタイム落ちとるやないか!とタイム狙っていないつもりだった割に悔しかった。まあ狙って無い割にちゃんと計測器はレンタルしてた訳であるが。
なおカプチ群はコレより10秒速い模様。

それにしても

撮影:ありよしさん
前回は3輪走行してた写真がけっこうあったが今回はどれもちゃんと4輪接地しているのだからトラクションブラケットって結構効果あるのかもしれんな。

2ヒートで帰った訳だが、買ったのは3ヒート分の走行券なので3月上旬に再アタック。1ヒートだけ。

前回よりはバックストレートもいい感じで無事終了。ここでクルマ壊すと翌週のMTBのエンデューロ会場までのトランポが無くなるんである。
これならタイム更新しただろどうかな?と思いきや56.473で更新ならず。きびしい
これがTEOプラスとECOSの差か、それとも後部座席とスペアタイヤ下ろすのサボった差か。

ちなみにタイヤ。相変わらずパターンの角が摩耗して溝が大ゲサになっております。

「銘柄に似つかわしくない減り方だ!」と先輩には好評だった。
Posted at 2018/08/08 22:09:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルト | クルマ
2018年01月10日 イイね!

軽ボンバンのリアスピーカー

軽ボンバンのリアスピーカー「余計な装備が何もついてねぇ」が最大の魅力であるスズキの軽ボンネットバンにどこまで快適性を求めるかというのは難しい問題でして。そんなの求めるならスイフトでも買った方が賢明であり、せっかくのスズキの軽ボンバンなのだからビービーガーガーうるさい車内も「こういうもんだ」と納得して楽しんだ方がいい。「ここの舗装はきれいだな」とかの情報がロードノイズから伝わってくるのである。
そんなこんなで重くなるデッドニングはせず、カーステレオも適当なデッキ(貰いもの)と適当な10cmスピーカー2つ(カロッツェリア)で済ませていた。それでそこそこそれなりの、ズンドコはぜすとも籠ったりはせずいい感じな音が出ていたのでまあよかったんだが、なんかのきっかけで「スピーカー4つにすればもっといい感じになるんではないか」と思い始めたのが昨年の今ごろ。重低音とかは要らないんだがサラウンド感が欲しいんである。ダッシュボードの2つだけだと音が若干遠いんである。

だがしかし過度な重量増は避けるべく軽いやつがいい。そして次の車検までにクルマ買い換える予定なのでなるべく低コスト、資源の有効活用ということで中古で十分だ。鳴ればいいんである。
ということでVer.1がこちら

おうちで余っていたエレコムのPCスピーカーから剥ぎ取ってきた5cm位の奴である。
アルトの車体側にあるスピーカーマウント(と呼ぶ程の造りではないですが)は10cm用なので当然そのままでは付きませんわな。ということで厚さ3mmのアルミ板でブラケットを作成。昼休みに会社で。

中央の大穴はエビパンチャーというクッキー型抜く奴の油圧版って感じのやつで加工。
最初「樹脂のほうが軽いだろ」という理由でアクリル板で作ろうとしたんですが加工の途中で割れたので廃棄処分という下馬評通り余計なコストが掛かっております。

後ろに配線は無いのでインパネ裏から引っ張ってきて鳴らしてみたところ、こんなんでも効果あるんですねぇサラウンドとまではいきませんでしたが前にあるスピーカーが若干近くなったって感じで。
そんなわけで次の思惑が浮かんでくるんですなコレが。5cmスピーカーでコレなら10cm付けたらもっと良くなるんじゃないかって。
ちなみに「メーカー純正なら社外より軽くてよかろうとヤフオクで漁ってみるも10cmスピーカーは意外と出ていないうえ、あったらあったで思いのほか安くないんですねぇ送料もあるし。
それならばとアップガレージに行ってみたところ、適当な中古品がゴロゴロ転がっているもんだと思いきやそうでもなかった。

代わりにそんなアップガレージに2000円で新品が売ってたので購入。

響音(きょうと)のあたりが流石2000円って感じでワクワクする。有名メーカーではこうはいかない。
今回のようなただやりたかっただけというメンタリティにはおあつらえ向きである。

んで鳴らしてみたんですが期待ほどの変化は無かったんですなコレが。
現実はきびしい。17cmにすりゃよかったか。

・せっかくなので

もう少し余計な事をしようと思いまして。裏側にスポンジでも貼るかなと。
やりたいだけなのでちゃんとした防音用の奴(高価)は買わず、それに似たような奴を大晦日のスーパービバホームで見つけてゲットし、大そうじのついでに取り付けだ。

工具箱の中に敷いて使うやつで600円くらい。見た感じはそれっぽい!
ちなみに空間に対してスポンジが小さいのでスピーカー裏以外はそのまま無施工だが、あってもなくても別に変化無かったので問題ない。やりたかっただけなのでいいや別に気にしない気にしない。
なお、年明けに乗った友達のキャロルターボの後部座席足元に家庭用スピーカー(コンポ用)が無造作に載っていたが、「こんな感じにしたかった」というレベルの大変いい感じの音が鳴っていたのであった。

Posted at 2018/01/11 00:02:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルト | クルマ
2017年08月27日 イイね!

近況報告②・天使のスライドハンマー

近況報告②・天使のスライドハンマー前回からだいぶ経ちました。なにしろMTBのオンシーズンですからね。

あと「現行ワゴンRにMT追加だって!」というLINEが後輩と先輩からそれぞれ別個に送られてきた。よほど嬉しかったんでしょう。この調子でイグニスにも設定してくれれば売れるかはともかくみんな喜ぶぞ。



・近況
現在出張中でインドネシアにいます。社用車がスズキのエルティガという先代スイフトの7人乗り版的なやつなんですが、廉価グレードらしく樹脂カラーのドアノブ&ドアミラーに銀鉄チンという素晴らしい仕様。しかもボディカラーがシルバーで5速MTなうえ手巻きウインドウである。内装色アイボリーという点だけ惜しいが、同じ仕様をスイフトスポーツで出したら完全に競技ベース車であり、それはもう(一部の)ファンは涙を流して喜ぶ名車となっていただろう。売れるかは知らんけど。
東京モーターショーには行く予定です。スイスポもジムニーも格好よさそうで何よりですね。

・近況じゃない近況
2月末にアルト壊しました。MLMの最終コーナーで。

原因としてはブレーキポイント遅らせ過ぎたとかだったかと。んで焦ってロックしてガードレールへ。
刺さった速度が低かったんで怪我はなかったんですがアルトは左前がかなり痛々しいことに。
で、幸いなことにこの走行会の主催が大学の自動車部なんですね。(自分は部外者ですが)
壊れた外装がどんどん外されていきテキパキと応急処置が施されていくアルト。ラリーのサービスみたい。
幸いなことに機関系は無事である。冷却水タンクすら衝突の際に車体側の台座が潰れた結果、潰される前に避難し無傷であった。不幸中の幸いここに極まれり。テープで貼りつけておこう。
多くのメンバーに助けられ自走で帰ることが出来た。自動車部の皆様本当にありがとうございました。

さて、「直すか廃車か」である。(2月末当時)
①修理するより買い直したほうがたぶん安いし賢明
②他に乗りたい車はある。アルトワークスほしい
③会社にリース車制度もある。いっそワゴンRでも借りるか。

④乗りたい車はあるが、乗り換えたいわけではない
⑤出勤に車使わない 自転車ならいっぱいある
⑥休日にクルマ使う用事は今のところ無し
⑦見た目は潰れているがとりあえずまっすぐ走って曲がって止まる
⑧車検は23ヵ月後
人生何事も経験である。素人板金で直してみよう。金はかかるが趣味だ趣味
「直らないボディなんてありませんヨ」って湾岸ミッドナイトで言ってたし。

でやってみたんですが、うまくいかないんですねコレ。現実はきびしい。
3週連続で土日を使ったんですが、夕暮れ時の暗い作業場で「…もうやめようか」って数回思いました。それでもまあ、色々な人に助けていただき叩いていただき引っ張っていただいてとりあえず形になりました。その節はありがとうございました>ありよしさん・カズさん

チリはどうしても合わなかったが。

部品は基本ヤフオクだがバンパーが高かった。多数出回っているが安い代わりに大体どれもボロいんである。補修と塗装する手間を考えると高価でもある程度綺麗なやつ買ったほうがいいということで傷はそこそこあるがサイドの耳(クリップ留める穴)が残ってるという美品ゲット。
フェンダーはそれなりなのが出回っているので入手容易だが最初間違えて綺麗なシャンパンゴールドを落札したので買いなおした。
ボンネットはありよしさんにキャットアイブルーのを支給してもらってとりあえずソレつけてたのだが、会社の同期から「走り屋みたい」と不評だったので最終的にシルバーのを落札。ちなみに西濃の営業所で受取りの際なんとか長さ方向ギリギリで積めたんだが、入らなかった時は屋根に縛り付ければいいやとか考えていたのであの時相当疲れてたんだと思う。

次の車検まで乗ろうということでタイヤも新品にした。履きたかったECOSである。

元々のテオプラスがサーキット疲れでボロボロだったんで比較にはならんが、とりあえず静かになった。サイドウォールが(比較的)格好いいが写真載せるほどではないからいいか別に。帯が入っていて白く塗ればホワイトリボンになるかなって感じです。サイドカット対策なんかな。

13年1月末に13.000㎞で購入した車ですが。

連休終わりにめでたく100.000kmに到達。
親の車がHA23Sだった先輩曰く「10万km超えてからようやくあちこちガタが出始める」とのことだ。
それでもまあ当分はこのアルトで楽しもうと思う。

Posted at 2017/08/27 23:16:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルト | 日記
2016年10月19日 イイね!

集中ドアロックつけた

集中ドアロックつけた今は昔、アルトを買う直前の研究室での会話
「そのアルトバンって、どんな装備付いてんの?」
「カーセンサーにはエアコン・パワステ・ラジオ(AM)って書いてありましたよ」

「それは何も付いてないって事だ」
「言われてみればそうですね」

ということでアルトバン、装備が必要最低限であった。

出来るだけ何もついていないクルマが欲しかったので願ったり叶ったりである。屋根とエアコンがあればとりあえず大丈夫だ問題あるまい。
さすがにカーステレオ(もしや死語か)は欲しかったので追加したが、それ以外はこれといって無いなら無いでなんとかなる…いやたまに欲しくなるんだけど…といった具合であった。
で、そんな「あったらいいなランキング」の上位をカーナビ選手と熾烈な争いを繰り広げていたのが集中ドアロックである。

車外から助手席のドア開けようとしたらドアロックのピンが引っ込んでいた時の切なさといったらないのである。無駄だと分かっているのにとりあえずドアノブを引っ張ってみるが、もちろん何も起きない。
その度に私は唇をかみしめながら運転席に乗り込み、体をのばしピンを引っ張るのである。ちなみにこの動作においてもフルバケの弊害が出る。
同乗者がいる場合はさらに面倒だ。今時ロックピン下げてドアノブ引いたままドア閉めるとか誰も知らんわそんなテクニック。今はリモコンひとつでなんとかなる世の中なのだ。そんなことを繰り返しているうちに集中ドアロックは「あったらいいな」から「あったほうがいい」へと昇格した。

しかしである。「原始、軽自動車は簡素であった」である。
せっかく何もついてない古き良き軽ボンネットバンに利便性を求めて集中ドアロックなどという余計なアクセサリーを付けてよいものか、という良心のl呵責(あるいは余計な思い込み)があり実行に移せなかった。あと、何をどう付ければいいか分かんなかったというのもある。ヒモ付けて引っ張ればいいのかな。

自転車の変速用ワイヤー使えば運転席側からロック解除ぐらい出来るなと考えていたら夏が終わったのだが、すっかり秋らしくなった季節になんかの拍子で「後付け集中ドアロックキット」があると知り、速やかにネット通販で購入。便利な時代になりました。

余計なアクセサリー?2CVだって途中からスターターモーター付けたんだから気にしない気にしない。スマートキーじゃないからセーフだろう。

ヤフオクでもっと安いのがあったが、なんとなくCEPのにしておいた。
要はコレ、電磁石ですね。

取り付け方は単純。ドア内張り外してロックのリンクロッドの適当と思しき場所に付属のロッドを噛ませ、適当と思しき場所にロックモーターを取り付ける。

絵で描くとこんな感じだ。ちなみに助手席側で右が前方。
ほんとはロックピン直下の直線部に噛ませたかったのだが、奥まった場所で工具が届かないので断念。ロッドの配置としてはあまりよくないが、とりあえず可動しているのでよしとする。
モーター(ステー)の固定の為、内部とはいえドアに穴を開ける必要があるが、錆穴開いてるドアなのでさほど抵抗はなかった。尚、電動ドリルが無いのでハンドパワーツールで渾身の穴あけ

タミヤのクラフトツールです。中の芯替えて使うあのピンバイスより使いやすいのでオススメ。
ロッド切るミゼットカッター(商標ですって)は新たに買いました。

・ドアに電気部品が新規導入されるにあたって

ボディとドアの連絡通路が要るのである。
純正だとここがジャバラになるらしいのでヤフオクで探してみたのだがヒットせず断念。誰か品番教えてください。

ということで元々付いていたメクラ蓋にピンバイスとリーマーで穴開け。シール代わりにホームセンターで買ったゴムキャップに小さな穴を開けて配線を通した。ドアはともかく車内側に浸水しませんように。
常時電源はオーディオ裏から。説明書曰く「オーディオ裏は、容量が小さいのでうまく動作しない可能性があります」だそうですが今のところちゃんと動いています。めでたしめでたし

使ってみた感想:すごく便利
連動OFFの機能が無いのでスイッチでも噛ませる予定だ。
Posted at 2016/10/19 23:17:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルト | クルマ
2016年06月15日 イイね!

アナログ時計に照明つけた

アナログ時計に照明つけた以前装着した自転車用のアナログ時計ですが、バックライトが無いので夜だとまるで見えません。
ということで照明付けます。

本当はケースの中に組み込みたかったのですが、文字盤に加工したりするとどっかでミスってわざわざ買った本体がパーになりそうなので諦める。ある程度の地点で適当に妥協することが工作を途中で投げ出さないコツです(格言)


つうことでケースの外側にチョウチンアンコウみたいに電球ぶら下げよう。これなら単純明快だ。
とりあえずカインズに飛び込み、サイズが丁度よさそうなエーモンのランプ購入。

LEDでなく緑の着色麦球だが、他のメーターも麦球なのでそこはむしろ好都合だ。周囲のベゼルは不要なので取り外して中身の電球だけ使うべく商品名パイロットランプのアイデンティティを今まさに放り投げようとしたところ、なんか背面のフタ外しても電球抜けない。覗いたら何ですかセメント抵抗みたいなのが詰まってて摘出不可だ。グッバイ麦球。

・ということで

結局通販で3mm砲弾LEDと抵抗を購入。商品ページに「12Vの場合はこの抵抗使え」と親切に書いてあるので大変助かる。ありがとうエルパラ。
オーディオのLED打ち替えた時と同様、LEDは緑色ではなく電球色を選択。これにタミヤカラーのクリヤーグリーンで着色した方がほかのメーターと色が合わせやすい。緑色LEDは発光色まっみどりですからね。

一直線上に繋ぐと配置が厳しいのでLEDと抵抗の間で90度曲げました。あとは熱収縮チューブでくるんでユニット完成。ついでにつや消しすぎた時計本体のケースも半光沢気味で塗り直し、さっそく机上で試験点灯。

流石明るいですねぇ。というか明るすぎますね。
光をなるべく拡散させないようにアルミテープをペタペタ貼ってカバー。ほんのりでも暗闇で針が見えればいいです。
ライトユニットの時計ケースへの固定は、当初黒いアルミテープ(バランスウエイト貼るのに使ったやつ)で貼ってみたものの、今ひとつピンと来なかったというかキュンと来なかったので大人しくステー作った。

アルミの針金を熱収縮チューブで包んだ。軽いからこんなんで大丈夫でしょう。
適当に曲げてちょうちょナットで締め付けて固定。簡単かつスマートないでたちだ。

ユニットとステーをタイラップで縛ったらたいへん野暮ったかった為、またもや熱収縮チューブ先輩登場。今回ヒートガンが大活躍です。

このほかにクリヤーグリーンにクリヤーイエロー混ぜたり色々やって完成

中々いい雰囲気じゃないですか。黒い文字盤に緑色の照明は似合いますね。

とりあえず夜でも針が見えるようになったので目標達成です。
こうなると内部照明が白色LEDっぽい大森バキューム計の発光色も合わせたくなりますが、バラせないので交換できません(レンズ留めてるリングをこじって外さないといけないらしい)。
前オーナー、どうやってLED化したのか謎です。
Posted at 2016/06/16 01:39:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルト | クルマ

プロフィール

「ブレーキキャリパーは赤かった http://cvw.jp/b/1784096/47942119/
何シテル?   09/01 22:32
ネオコです。 大衆車と70年代スーパーカーが主な趣味です。あとラリーカー。 大人になったらてんとう虫(ヤングSS)買うんだと言っておきながら現在、実用的...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[スズキ アルトワークス]スズキ(純正) クラッチワイヤー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 04:43:56
[スズキ スイフトスポーツ]スズキ(純正) ドアパネルクリップ 09409-10312 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/20 21:48:28
TOYO TIRES PROXES TR1 165/55R15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/02 01:29:51

愛車一覧

スズキ アルトワークス アルトワークス5MT (スズキ アルトワークス)
小型・軽量・いい加減で刺激的 あちこちキラキラしているのでなるべく地味な感じにしようと ...
ホンダ クロスカブ 原付(二種) (ホンダ クロスカブ)
実用性・信頼性ともに素晴らしい。 そしてなによりかわいい。 機関系ノーマルでいきます。 ...
スズキ アルトバン アルトバン5MT (スズキ アルトバン)
軽さは正義だ! 古き良きスズキの軽ボンバンらしい簡素かつ安っぽくとも素晴らしいあの雰囲 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation