• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネオコのブログ一覧

2014年02月02日 イイね!

マッドフラップ装着

マッドフラップ装着見た目(若干)ゴツいスタッドレスに合わせる為にマッドフラップ付けることにしました。一年位前に頂いたんですが、無い方がサイドがスッキリしてるので今まで付けませんでした。
昔のアルファロメオみたいで素敵じゃないですかボディサイドシルが内側に巻き込んでいるあのスタイリング。

さてそのマッドフラップですが、色塗って取り付ければいいだけの話で何も難しい事は無いです。
ええ無いんですが、無駄に色々遠回りしました。

色塗る前にまずは洗わなくては。中性洗剤と歯ブラシでゴシゴシやれば綺麗に…そうでも無いな
家にあったバスマジックリンとキッチン泡ハイターを試したあと、新たにシンプルグリーンを買ってきたものの期待の割にいまいち。この辺からもう意地になってきて、水あかに効くらしい弱酸性のティンクルも買ってきた結果これもさして効果無し。結局家にあったクレンザー使ったら効果抜群。それが上写真の左側。
ホーミングさん有能だった。

これだけ揃えれば家中ピカピカでしょぉ

ついでに溜まった水が抜けやすいように穴開けた。田宮のピンバイス3mm使ったんですが異様にサクサク穴が開いた。

穴小さすぎて泥詰まるんじゃないのと思った方は多分正解です。革ポンチだと上手く開けられそう。

色は黒で決まってたんですが、問題はやけに柔らかいこの樹脂を何で塗るか。E/VACって刻印されてたけどエチレン/酢酸ビニルでいいのかな。
せっかくなのでカンペハピオの水性シリコンカラーがどんだけ曲げに耐えられるか試してみることに。

ABS樹脂の切れ端に適当にアシ付けしてミッチャクロン噴いて曲げた。

割とついてきますね。
これで塗っても問題無さそうなんですが、考え過ぎた結果、

ラジコンのポリカボディ塗る時に使う奴(塩ビ系)を選択。これなら剥がれんだろ。
エンジンカーに使うような奴なので耐グロー性がありますが対侯性は知りません。
要らん気がしますが一応またミッチャクロン噴いて塗装。すっごい埃載ったもののどうせ目立たん気にすんな、で完成。

あとは付けるだけですが、トリムクリップでOKかと思ったらそうでも無かった。厚すぎてピンの長さが足りないときたよ。
まあリアはM6×16㎜のボルト&ナット買ってきて解決ですよ。樹脂なんで電食は関係無いためステンレスに。ちなみにM5のほうが取付けやすくていいと思います。M6だと穴に余裕無さ過ぎて位置合わせがキツイ。
問題はフロント。インナーフェンダーもあるのでナット留めが出来ません(裏に手が入らなくなる)。
どうすんのコレと散々悩んだものの、どうやらクリップナットが正解らしい。ダッシュボードにスピーカー取付けるのに使ってあるアレですね。というかクリップナットっていうんですねアレ。ということでamazonでゲット。

多分純正と違うけどM6のコレにしてみた。しろカエルさん曰く「タッピングビス(どうやらM5)使った」とのことなのでそっちが正解でしょう。実際M6のボルトだと遊び無くて穴の位置合わせにエライ苦労しました。車体側長穴(というかバカ穴)&クリップナット&インナーフェンダー挟むのコンボですから。そして勿論タイヤが邪魔なので、

外して取付けた方が全然早かった。

完成図

やや明るかった24時間営業スーパーの駐車場で人目を盗んで撮影。普通に見られたけど。
日中に撮り直せよって話ですが、今日の昼見てもこの写真程度の目立たなさでした。
相変わらず手間の割に代わり映えしないですね。まあいいや。
Posted at 2014/02/03 00:19:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルト | クルマ
2014年01月12日 イイね!

石橋を叩いて渡るブリヂストン

石橋を叩いて渡るブリヂストン今更ですがスタッドレスタイヤ買いました。

こっちも実家も雪は殆ど積もらないうえ、通勤にクルマを使わない環境なので別に無いなら無いで何とかなるんですが、ドライブ行った先が雪積もってる可能性はありますから。スキーですか?やりませんけど。
あとイメチェンですイメチェン。

という訳でかなり保険的な意味合いとイメチェンの要素が強いスタッドレスタイヤの導入ですが、どうせ積もることなんて殆ど無いんだし安いのでいいや、とならないのが私のナイスな所でして。
「スタッドレスならBSがいい」みたいな事を聞いたのでブリザックに、ゴムは生ものだから新しい方がいいだろということでニューモデルのVRXにした。期せずして「一番いいのを頼む」になったのであった。
保険で履いておくにしてはオーバースペックと言えばオーバースペックですが、これで刺さったのなら諦めもつく。4本送料込で23000円だし。
だってね、
①電制デバイス無し
②エアバッグ無し
③しかもドライバーが俺
という三重苦だもの。タイヤ位しか頼れるものが無いんだもの。
ということでホイールはそのままにタイヤのみ交換。外した夏タイヤはなかなか作業が進まないR・A・Pに履かせます。

で、こうなる

ラリーカーみたいになるかと期待したんですが、「スタッドレス履いたアルトバン」になっただけでした。現実はきびしい。

タイヤのボリュームに対して車体側がすっきりし過ぎてますね。泥除けでもつけるか。
そういや持ってたな俺

しろカエルさんから貰ったのが陽の目を見る日が来たようです。
Posted at 2014/01/13 09:33:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルト | 日記
2013年06月09日 イイね!

リスを避けたらタイヤが80偏平になった

タイトルの通りです。

長くなるので箇条書きにするとですね

5/25
山道を走っていて、緩い右カーブに差し掛かったところで右の茂みからリスが斜め横断開始

びっくりしてブレーキ踏む

ABSというハイテク装置が無いのでロックする

カーブに直進するブラックマークを残し、右前輪を側溝に落とす

先輩に押してもらって脱出は成功。

貴重なホイールを削ってしまいました。サイド部が特にひどい。

そのうち溶接で修復してもらう予定です。表面から盛ったところで強度的には気休め程度にしかならないでしょうが、罪悪感でいっぱいなのでその気休めにもすがりたいのです。
ロアアームに傷があったものの、クルマは普通に走った(気がしてた)ので損傷はホイールだけだと思ってたんですが。

5/31
傷ついたホイールを負担の少なそうな後輪に移し、実家へ帰宅

23号走ってるときに、ステアリングセンターが派手にずれていることに気づく。右に30度くらい

いろいろ見てみるも、はっきりと曲がっている部分は確認できず

巻尺でトー角測ったらバッチリトーアウト

気休めにタイロッド一回転まわして寮に帰宅

迷ってるといつまでもクルマ直んないので車屋に持っていく

「おそらくロアーアームだと思います」

代車で初代ワゴンRの5MTが来る

6/7、仕事終わった後にアルトを取りに行きました。やはりロアーアームだった模様。
で、あとはホイールを直すだけですが、とりあえず(心の)傷が癒えるまで違うホイールを履くことに。
それがこちら

白塗装の鉄ホイール、スズキ純正、もちろん12インチ。
時間に余裕のある学生最後の春休みに塗って保管してあったものです。
要するにRAP買うまで履いてた純正ではなく、それとは別に買った純正です。穴の形が違う。

これにタイヤを移植すればいいわけですが、アレコレ考えた挙句、新品を投入。
それがコレ、TOYOのテオプラス、純正サイズの135/80R12です。

詳細はあとで書きますが、RAPに履き換えたときに発生したロードノイズもハイウエイシミーも見事に解消。結局ホイールが悪いのかバランス取りが悪かったのかは分かりませんが。
Posted at 2013/06/09 23:01:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルト | クルマ
2013年05月11日 イイね!

センターキャップ付けた

センターキャップ付けました。

相変わらずスポーティ感から離れていきます。望むところだ!

何の車種用なんすかね。カルタスかな。
アルト純正より一回り大きいですが、それでもRAPには小さいので加工して取付け。
厚さ0.8㎜のABS板でそれっぽい引っかけ部分を新たに作成し、それを3Mの接着剤でキャップに貼り付け。確証はないですが3Mなら大丈夫でしょう。耐熱温度は80~100℃だそうで。ABS樹脂もそんぐらいです。

ハイウエイシミーと闘ったりしつつ100㎞程度走りましたが今のところ無事です。
若干不安ですが。テーピングでもするか。


Posted at 2013/05/11 10:59:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルト | クルマ
2013年04月27日 イイね!

ホイールナット

ホイール交換に伴いナットも交換しました。このホイールだと純正ナットではテーパー部が足りなくて角が当たるとか何とか、とのことで、車屋が適当なナットを無料サービスしてくれました。してくれたのは有難いんですが、1台分無かったらしくフロント2本が長い奴(30㎜)に。フェンダー内には収まってますがホイールからはハミ出る。「探しとくから時間がある日にまた来てよ」と言われたものの、黒が良かったというのもあり自分で購入。



手前から、アルト純正、貰ったやつの短い方、貰った奴の長い方。いずれもスチール。

で買ったのがコレ。ネットで3000円チョイ。


おそらく貰った短い奴の色違いでしょう多分。短いボルトとなると選択肢がだいぶ減りますね。

ノイズと振動は相変わらずです。「ノイズはホイールからハミ出た長いナットの風切り音だ、うんきっとそうだ」という淡い幻想は崩れました。やっぱりこういうもんなのか。試しにタイヤを新品に換えてみるのもいいかもしれません。


現在センターキャップをなんとか付けようと試行中。検索すると皆さん苦労しているようで。
Posted at 2013/04/27 21:49:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルト | クルマ

プロフィール

「ブレーキキャリパーは赤かった http://cvw.jp/b/1784096/47942119/
何シテル?   09/01 22:32
ネオコです。 大衆車と70年代スーパーカーが主な趣味です。あとラリーカー。 大人になったらてんとう虫(ヤングSS)買うんだと言っておきながら現在、実用的...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[スズキ アルトワークス]スズキ(純正) クラッチワイヤー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 04:43:56
[スズキ スイフトスポーツ]スズキ(純正) ドアパネルクリップ 09409-10312 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/20 21:48:28
TOYO TIRES PROXES TR1 165/55R15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/02 01:29:51

愛車一覧

スズキ アルトワークス アルトワークス5MT (スズキ アルトワークス)
小型・軽量・いい加減で刺激的 あちこちキラキラしているのでなるべく地味な感じにしようと ...
ホンダ クロスカブ 原付(二種) (ホンダ クロスカブ)
実用性・信頼性ともに素晴らしい。 そしてなによりかわいい。 機関系ノーマルでいきます。 ...
スズキ アルトバン アルトバン5MT (スズキ アルトバン)
軽さは正義だ! 古き良きスズキの軽ボンバンらしい簡素かつ安っぽくとも素晴らしいあの雰囲 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation