• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネオコのブログ一覧

2020年07月07日 イイね!

アルトのハブから推察する未来予想図

アルトのハブから推察する未来予想図映画館でAKIRAを観た。あの近未来的な格好いいバイクに「成田山」って貼ってあって輪をかけて格好いいことでお馴染みの映画である。原作の漫画は数年前、ブックオフを東奔西走してかき集めて読んだのだがすっかり忘れていた。アレ2019年が舞台だったんですね。

ちなみにデロリアンでお馴染みのバックトゥザフューチャーの2部作目の舞台は2015年の10月21日なんですって。
マーティは惜しかった。もうちょい遅かったら東京モーターショーでアルトワークスを見られたのに。

そんな2015東京モーターショーの夜の大黒パーキングの軽ボンバン

前置きが長いが、今回の話はそんな2015年に登場したアルトワークスのハブに赤錆転換剤を塗ったという極めて現実的な話である。

ここが錆びるのはスズキに限った話ではないんですがね。
数年前に親のK12マーチにも同じことやったし。

自動運転が準備段階に入っているこの時代でも、車のハブはこんな感じだ。
将来的にはクルマは空を飛ぶのかもしれんが、その時でもどこかしらこんな感じで錆びてるんだと思う。銀色のスーツを着て透明なチューブの中を歩き、タイヤの無い車に赤錆転換剤を塗っているんだと思う。宇宙でラーメン食べてる松本零士の4畳半SFの亜種であるといえる。想像していたよりもずっと未来は現実的だからね。2020年でこんな感じだからね。

べつに錆びたところで性能に支障はないから問題ないんだろうが、ハブキャップを外していると結構目立つんである。

ということで赤錆転換剤を塗りました。おわり。
どうってことない作業だが、ハブキャップ無しの場合は結構見た目に影響するのでオススメ。黒くなって引き締まるよ。


ちなみになんでハブキャップを外しているのかというと、サーキット走ってる人っぽくて格好いいかなと思って…
Posted at 2020/07/08 00:29:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルト(ワークス) | 日記
2020年07月02日 イイね!

スタビリンク換えてた

スタビリンク換えてた整備手帳に載せようかと健気に撮影したものの、見返してみるとなんかこう、盛り上がりにかける写真ばかりだったとか交換後のインプレッションも「よくわからん」だったりしてもう別にいいかってなることあるじゃないですか。もうカメラのデータがそんな写真ばっかりだよということで放出する3月末のスタビリンク交換の様子である。

車高下げたんならスタビリンクの長さも調整したほうがいいよとアドバイスを頂いた訳です。前任アルトバンの時は(構造上当たり前だが)そのままだったので別にいいかと思っていたがやっぱり換えた方がいいんだって。
というかHA23のスタビライザーはロアアームに直刺しだった訳だが、よく考えたらアレ結構豪快な方法なのではないかと。テンションロッドも兼ねているみたいだが、アームがスイングしたらスタビの進行方向の長さ足りなくならんのかアレ。まあそりゃ大丈夫だから散々あの方式でやっていたんだろうけども。
ちなみに親のL650型ミラジーノはスタビライザー無しであった。55扁平なんて履かせる前にそっちつけた方がいいのにと思う。

・好きな4字熟語「純正流用」

GMB 1003-01901 2箱で1台分だ。
「マツダMPV用がアルト用より少し長くてイイ感じだよ」というような情報を見つける度に興奮を禁じ得ないんだ僕は。

15mm位長い。公称40mmの車高ダウン量に対しコレで足りるかは分からぬが、
これ以上長くすると伸び切った時にスタビ本体がロアアームと干渉するので絶妙な長さである。

換えた。黒い方が格好いいなというのが一番の感想だ。

いつもの山坂道(湾)での走行インプレッション
・よくわからん

機構的には良くなっている筈だからまあいいや。
___
それよりもですね。
アルト純正で納車後早々に錆びていたスタビリンクねじ部であるが、
こっちも交換後1か月でこんな具合であった。

錆び易いのはアルト純正だけではないらしい。
まあ別にいいやと今回も赤錆転換剤を塗っておいた。
Posted at 2020/07/03 00:18:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルト(ワークス) | 日記
2020年07月01日 イイね!

ギアオイル換えてた

ギアオイル換えてた整備手帳に書こうかと思ったけどなんか説明と写真の繋がりが悪く、どうしたもんかと思った末に面倒になって書くのやめることとかあるじゃないですか。そんなことを繰り返したおかげで見返すにはあまりにも地味な写真が貯まる一方であったため放出することにした。
ということで2月に行ったギアオイル交換のお話です。

抜いてみたらシャバシャバ&キラキラ鉄粉でみんなをビビらせているっぽいHA36型アルトワークスのギアオイル交換であるが、シャバシャバ&キラキラでも問題が無いからメーカーも特に交換を謳っていないんだと思う。思うんだけれども。
まあ別に大した手間でも金額でもないし、新品交換するぶんには少なくとも害は無かろうということで換えてみることにしたのだ。
納車1年後の20000㎞という、予防線というにはなんか遅いタイミングではあるが。
まあ本来はやらんでもいい交換の筈だからね。過剰整備の筈だからね。

そんな具合のローリターンローリスク主義なので入れるのは勿論、純正指定である。
メーカーを信じよう。

格好いい缶なので部屋に飾っておこうかと思ったがやめた。
余談だが、来年には格好いいエクスターのペール缶が椅子になる予定だ。
あと半分ぐらいじゃないかな。

結果発表

べつにこんなもんじゃない?というのが感想だ。今回は過剰整備ならハッピーエンドだからね。
10万㎞で交換した前任アルトバンのドレンプラグの写真があればよかったんだが残念ながら撮っていなかった。硫黄系の臭いでそれどころじゃなかったのかも。
ちなみに今回の臭いはそれほどでもない。
そして抜いたオイルは廃油処理箱に直行で葬ったため、キラキラしていたかどうかは不明である。真相は藪の中ならぬポイパックの中である。
あと余談だが昔、きらきらひかるっていうドラマがあったなと。ミスチルの主題歌が格好良かった。本当に余談だな。

満足したのであとは入れるだけ。

上からでも手は届くが、手探りになるので左前輪外した方が早い。潜る必要はないので楽です。

ちなみに流し込んだ感じはサラサラである
フィラープラグの穴から溢れるまで流し込むだけなのでエンジンオイルより楽だわな。あのレベルゲージでの確認って未だにすんなりいかない。


交換後のシフトフィールですが、勿論変化は感じられませんでした。
過剰整備の筈だからね。めでたしめでたし。
Posted at 2020/07/01 22:30:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルト(ワークス) | 日記

プロフィール

「ブレーキキャリパーは赤かった http://cvw.jp/b/1784096/47942119/
何シテル?   09/01 22:32
ネオコです。 大衆車と70年代スーパーカーが主な趣味です。あとラリーカー。 大人になったらてんとう虫(ヤングSS)買うんだと言っておきながら現在、実用的...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

    1 234
56 7891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[スズキ アルトワークス]スズキ(純正) クラッチワイヤー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 04:43:56
[スズキ スイフトスポーツ]スズキ(純正) ドアパネルクリップ 09409-10312 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/20 21:48:28
TOYO TIRES PROXES TR1 165/55R15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/02 01:29:51

愛車一覧

スズキ アルトワークス アルトワークス5MT (スズキ アルトワークス)
小型・軽量・いい加減で刺激的 あちこちキラキラしているのでなるべく地味な感じにしようと ...
ホンダ クロスカブ 原付(二種) (ホンダ クロスカブ)
実用性・信頼性ともに素晴らしい。 そしてなによりかわいい。 機関系ノーマルでいきます。 ...
スズキ アルトバン アルトバン5MT (スズキ アルトバン)
軽さは正義だ! 古き良きスズキの軽ボンバンらしい簡素かつ安っぽくとも素晴らしいあの雰囲 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation