• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネオコのブログ一覧

2015年09月22日 イイね!

ベンチレーテッドじゃないソリッドでプレーンなローター

ベンチレーテッドじゃないソリッドでプレーンなローター先週自転車積んで富士見パノラマに行きまして。
仲間は岐阜でレースだったので単独です。せっかくなのでフル下道5時間コースで行ったんですが、フルバケでも割と快適でした。

で、その帰り道のおはなしです。土曜日だし帰りもフル下道だワッショイということで突撃した夕暮れの国道152号。分杭峠を越えたあたりでなにやらブレーキ踏む度に聞き慣れない音が。ズザー---って。
試しに強めに踏んでみると、まあ止まるには止まるんだがこんなマイルドだっけ。ガッツン踏んでもロックしない。フェード気味なのかなと思ってたんだが、山道抜けて街のコンビニで休憩してからもまだ音が消えない。
でもまあ、ちゃんと止まるのでそのまままろやかに帰宅し、夜が明けてから確認してみる。
フロアジャッキとウマは実家なので車載のパンタジャッキで上げる。まず右から。

相変わらず錆かなんかの巣穴が凄いがこれは元々だし、レコード盤って感じの溝も無い。パッドもまだあるな。

続いて左

パッド無いじゃないですかーやだー
なおコレは外側。内側のパッドはまだ割と残っているので片減りですね。

幸い車検時に車屋から「一ヶ所だけパッドが結構減ってる」と言われていたので新品は用意してある。というか車検直後にとっとと替えようと思って開けたんですが、確かに一枚だけやけに摩耗してはいたものの「まあ今すぐ無くなるって程ではないですけどね」と言われた通りまだ交換時期という程ではなかったのでそのまま蓋をしたのでした。それから8カ月後10000㎞にこのザマである。なかなか的確だな車屋。以後気を付けよう。
とりあえず左だけ新品パッドに交換しておいて、おうちで計画を練ることに。

さて、ローターをどうするか。見た感じレコード盤にはなっていないんですが、せっかくパッドは新品に替えるんだし、あんな状態のパッドで走っちゃったし。
①ローター研磨に出す
②新品に交換
③見た感じ普通なのでそのまま
・・・MOTTAINAI精神からすると研磨だが、作業工賃を考えると新品買って自分で交換の方が安く済みそう。となると②か③だが、何事も経験だ。いっそ替えてしまおうホトトギスの②を選択。

で、早速DIXCELのPDタイプ(普通のやつ)を買おうとしたら友達から「DIXCELなら熱処理してある奴がオススメ」という悩ませるアドバイスが。
そんな事言ったって12インチソリッドディスクでそんな熱処理してある奴なんかあるのかよ・・・と思っていたらヤフオクに出てた。あるのかよ。


すぐ届いた。DIXCEL純正のHDタイプではなく「熱処理したPDタイプ」という2次加工品です。
左はMTBで(多分)一番大きい規格の203㎜ローター。それより7㎜直径が大きいです。いやはや。

新品パッドを古いローターでおろしたくないのですが、パンタジャッキでの作業は流石に怖いので実家へ。移動距離100㎞ですが殆どバイパスなうえ早朝なので温存成功。


固着もなくアッサリ交換完了。さすが極上車だ!

片減りしていた左キャリパーのプレートが結構錆でボロボロ。気休めに赤錆転換剤塗っておいた。
なお純正パッド買うとこれらのプレートついてくるみたい。そっち買えばよかった。(PITWORKの買った)

グリスは兄貴のを勝手に使ったんですが。

粘度はデュラエースグリス以上タミヤのアンチウエアグリス以下って感じでかなりネバネバです。
洗ってもなかなか落ちません。

ところで。

キャリパーマウント固定しているボルトですが、スプリングワッシャーの当たる部分だけ軸にセレーション加工がしてありました。色々考えてますねぇ。

交換後の感想ですが、交換前(パッド無くなる分杭峠以前)と比べて劇的に変わった訳ではないので普通です普通。ただ当たりつくほど走ってない時点でこんな感じなので良くなっているのかもしれません。
初期のマイルドさはそのまま、そこからさらに踏み込んだ時が若干強くなったか、という感じ。
Posted at 2015/09/23 07:25:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルト | 日記
2015年08月16日 イイね!

ハッチバックの夏

ハッチバックの夏パワーダウンとか言ってられずに大人しくエアコンつけて走る暑さですね。合流の時とかでOFFにすると相対的にパワーアップになるので一瞬だけちょっと快感です。平和ですね。

---
恒例オイルメモ
58559㎞ フィルタ-交換 
ドレンパッキン ポイパックを買っておこう
---


シートを換えました。

当初はスズキらしく純正流用しようとしていたんですが、アレコレ考えた結果フルバケに。
アルトワークス用がいいけど程度いいのが無いな→Keiワークス純正レカロもいいけど高いな→やっぱ替えなくていいや→ラパンSS用なら程度いいのが多いかな・・・→フルバケ購入

理由はいろいろあるが、車内(主にリアシート)とのマッチングを考えると…満足する結果を得るには調和する気ゼロのフルバケが一番しっくりくる、という支離滅裂なようで正しい…かは知らんけどまあとにかくフルバケだ。フルバケにしよう。でBRIDEのEXAS・スポーツCに。

実際に運転するときはこの位置

目線を下げたくなかったのでシートレールは高さのあるKei用。サーキット走行を主に置くのなら低い方がいいんでしょうが、それ以外なら高い方が都合がいいでしょう。ラリーカーもドライバーはコ・ドライバーに対して高く座ってますし。MTB積んで行く先は山ですからね。
前一番下、後中間の穴位置で純正と同等かやや低いかどうかの座面の高さです。

社外シートに替えた弊害として、シート中心がステアリングとズレました。外側に30㎜位か。
運転しててイヤになる程ではないが、気にすると気になる感じです。直すかどうかは考え中。

小型車向けのナローなEXASですが、室内とのクリアランスはこんな感じ。どこも当たってはいないです。



リバースギアに入れる時だけ拳が絶妙なクリアランスになりますが、邪魔になる程ではないです。

そして、ただでさえトランポとしては不便な2ドア車が輪を掛けて不便になりました。MTB2台積みの場合に泣きを見ると予想。もちろん承知の上ですが。

で、座ってみるとどうなのかというと、ネガティブさが全て相殺されるほど具合がいいです。体の位置がバッチリ決まるのでとにかく楽で運転しやすい。ロードバイクのビンディングペダルに近い感覚です。
ただ、コーナリング性能が上がったような感覚に陥るのでなんかやらかしそうです。気を付けよう。

「上回る」ではなく「相殺」としたのはデメリットが大きいから。生地はデリケートだし。
元々が気兼ねなく使えるクルマの気兼ねなく使えるシートだったので、その価値が大幅減です。その代わり、得たものも大きい。これは楽しい。
前回のマフラー交換みたいに「デメリットは感じないがそもそも変わり映えしない」に対して変化しまくったのでこのような感想になります。失ったものは大きいが、得たものも大きい。後悔はないです。


友達「左右のシートの温度差が凄いな」

ステアリングは気に入っているので純正で行きます。替えるならOMPの2本スポークです。
Posted at 2015/08/16 17:25:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月11日 イイね!

太いタイヤにした

太いタイヤにしたワインディングから伊勢湾岸まで幅広く活躍していた135㎜幅・80偏平・12インチ(純正指定)のトーヨータイヤであったが、この度、志半ばで交換するに至った。ちょっとさびしい。



事の発端は5月中旬、早朝にマイクロファイバータオル片手にクルマ眺めてたらですね。

おはようサイドカット

学生時代、ロードバイクで高いタイヤを履くと大体サイドカットするという“サイドカットマイスター”の我が輩がここにきて名誉挽回である。ちなみにチューブラーは縫って直した。
で、どうするか。どうするもこうするもこのままでは怖すぎるので交換だ。まあ同銘柄で製造日の近い中古をヤフオクで探しますわな。そして2本換えた方がバランスいいかなと思って漁ると早速出てくる13年製造で2本2000円、送料込みで4000円だ。
しかしである。この近辺のサイズのタイヤというのは新品でも1000円~2000円程度からあるのである。

中古だろうが新品だろうが送料も交換工賃も一緒なんだから、こうなるとわざわざ中古を選ぶ必要は無い。
…しかし、なんか2本だけ新品にするってのも何か気が乗らない。現タイヤの残り3本はまだ交換する程減ってはいないが…まあこれはこれで残しておくほどのコンディションではないな。履いてみたいタイヤもあるしな。

ということで4本買ったよ。送料込みで9500円だ。

BS・ファルケン・ヨコハマもあったが、またしてもトーヨーのTEOプラス。
履いてみたかったというのは155幅のことである。そして80偏平から憧れの70偏平になった。幅広&低偏平化である。何故70偏平に憧れているかはよくわからないが、カウンタックと一緒とかそんな理由かもしれない。(LP400)
サイズ変更にあたって低偏平化によるデメリットを調べたりしてみたが、変わったところで70偏平なのでだいぶ余計な心配だということに途中で気付いた。

車屋で交換して貰って、そのあと早速皮むき。


・目論見通りコーナーでのふんばり感は確かに上がった。代わりにハンドリングのあの軽快さは若干薄れた気がするが、悲観する程ではないのでよかった。
ちなみにタイヤ単体での重量は4.5kg→5kgに。体重計測定ですが、そんなに変わってないご様子。

見た目的には、まあ変わり映えしないとして。


下写真はさほど必要性を感じないビフォー

ささやかな変更としてバランスウエイトは打ち込み式から貼り付け式に替えてもらいました。
ホイール(スーパーR・A・P)が4,5Jなので135㎜の時比べると若干窮屈になった。以前のあの華奢な細さは軽量車の象徴みたいで良かったんですがね。まあいいか。
Posted at 2015/06/13 01:10:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月03日 イイね!

開幕

開幕例によって久々の更新です。

恒例オイルメモ
BPミニルージュ:2L
BPバービス:1L(残3L)
53086㎞ 

半年の間、待ちに待った富士見DHが解禁になりました。

GW初日に早速行きましたさ。当初は先輩と相乗りする予定だったものの、狭いスイスポの車内にDHバイク2台+キャンプ道具は無理な予感がしてならなかったので2台体制。早朝のR151でスイスポとアルトのランデブーでした。これはこれで楽しかった。

170㎜ストロークサスのFRバイクなら縦積み可能。小さなボディの割には中々優秀なトランポだ。

シーズン券買ってしまったので今年の夏は忙しくなります。
Aコースが楽しくて仕方が無かった。

-----
5月4日、あると祭に行ってきました。場所は治部坂高原スキー場の駐車場。

あいにくの天気でしたが、結構な数が集まってました。
以下、気になったアルト達

懐かしのC系アルト。ノーマルグレードはめっきり見なくまりましたね。

エポターボかな。純正フォグ付けるなら前期顔の方が似合うなぁ。

前期と後期のミックス。なんかすごいかわいい。

バンパー切るとこんな感じか。こんぐらいの車高だと格好いいな。

友達がえらく気に入っていた24アルト。内装ドンガラ&サイトウロールケージでサーキット走ってるご様子。ホイールはユーノスロードスターの奴ですね。

某大学の自動車部の方もいた。

締めくくりは抽選&じゃんけん大会。スタッフもガッツリ参加して商品ゲットしてるのがよかった。
じゃんけんで負けてHA12のカタログは獲り損ねたものの、

抽選でスズキ純正オイルフィルターをゲット。これは普通に嬉しい。

来年も行こう。参加者&スタッフの方々お疲れ様でした。
Posted at 2015/06/04 00:17:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月30日 イイね!

2015年スタート

2015年スタート一回目の車検がありました。現在47000㎞なので2年間で35000㎞走った模様。
次期愛車候補は頭の中でひしめきあっていますが、まだまだこのアルトで走りますよぉ

次期愛車候補(15年1月現在)
スイフト
スイフトスポーツ
サンバー
ジムニー
新型アルト
and more

正月に大学の研究室仲間でのミーティングがありました。

・プラド
・スイフトスポーツ
・ルポGTI
・チンク
・アルトバン
・カプチーノ
・・・と大きいのから小さいのまで、フルノーマルからヤバいのまで幅広くラインナップ。そういや半分スズキだ。

チンクはツインエアとかいう2気筒の奴。パタパタというエンジン音が完全にバイクみたいだ。
アイポイントが高いので運転しやすい。操作系は軽かった。

そのあとカプチーノに乗せてもらう。これは運転していいのか。というかどうやって乗るんだコレ。
シート座面とハンドルの隙間に足を突っ込みながらロールケージをくぐり、フルバケのサイドサポートを乗り越えて座らなければならない。難しい。
運転するとやっぱり刺激的だった。車内は死ぬほどタイトだが、車にみっちりと包まれる感じはいい。ちなみに、今まで助手席で乗った車で一番楽しかったのは彼のカプチーノだ。

ところで、最近なんだか色気づいてきた先輩(ノーマル主義)のスイスポ

1年前のスタッドレス導入時に店員に勧められて履いたどっかのアルミホイール(中古)をわずか1シーズンで放り投げ、トヨタ純正スチールホイールに換装。バッチリである。夏タイヤ(純正アルミ)に戻ってしまうのが惜しい位だ。
その代わりに隣のプラドは夏タイヤが鉄チンになる模様。春が待ち遠しいですね。
---
リアもヒラヒラしたマッドフラップにしました。元旦に。

長さは輪止めにギリギリ当たるくらい。かっこいいデルタみたいにくるくる巻いてタイラップで縛ろうかと思ったらそんな余分な長さはありませんでした。タイヤハウスからではなくバンパー後端にアングル材でステー作ってそこから垂らせば巻けそうですけど。まあ4駆じゃないしこのままでいいや。
SUZUKIとかスズキとかのロゴをカッティングシートで切り出して貼ろうかと思ったものの、4ヵ所分切り出すのが面倒臭いので保留です。
---
車検があった訳ですが。
「代車ですけど何でもいいですか?」「何でもいいですよ」

バーン!

DA型エブリィバン

3ATは実質初めて運転したんですが、35㎞/hで早速トップギアに入り60㎞/hで既に唸りを上げるエンジン。この先どうなるのかと試しにバイパス乗ってみたところ、大方の予想通りさらに猛烈に唸りをあげていて壊れないかヒヤヒヤした。オーバードライブは偉大だ。
あと驚いたことが。
車から降りて施錠する。キーレスなんて当然無いので鍵穴にキーを差し込んで回すのはアルトと同様ですが。

「ガチャ」
「ガチャ」 「ガチャ」 「ガチャ」      「ガチャ」

集中ドアロック!

その時は自分のアルトバンには無い集中ドアロックがついていたことに驚いたが、今思うと集中ドアロックに本気で驚いた自分に驚く。ドアがいっぱいあるんだから当然だわな。

それはいいとして。

たいへん好感がもてるドアの内張り。ウインドウのハンドルは勿論、ドアレバーもアルトと共通ですね。

ついでに富士見トランポ度チェック。久々に部屋から出るスペシャライズド・ステイタス号

前席の間に前輪を割り込ませればハンドル切らずに真っ直ぐ収まる位です。これなら積んだ状態で車中泊出来ますね。
Posted at 2015/01/31 00:36:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルト | 日記

プロフィール

「ブレーキキャリパーは赤かった http://cvw.jp/b/1784096/47942119/
何シテル?   09/01 22:32
ネオコです。 大衆車と70年代スーパーカーが主な趣味です。あとラリーカー。 大人になったらてんとう虫(ヤングSS)買うんだと言っておきながら現在、実用的...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スズキ アルトワークス]スズキ(純正) クラッチワイヤー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 04:43:56
[スズキ スイフトスポーツ]スズキ(純正) ドアパネルクリップ 09409-10312 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/20 21:48:28
TOYO TIRES PROXES TR1 165/55R15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/02 01:29:51

愛車一覧

スズキ アルトワークス アルトワークス5MT (スズキ アルトワークス)
小型・軽量・いい加減で刺激的 あちこちキラキラしているのでなるべく地味な感じにしようと ...
ホンダ クロスカブ 原付(二種) (ホンダ クロスカブ)
実用性・信頼性ともに素晴らしい。 そしてなによりかわいい。 機関系ノーマルでいきます。 ...
スズキ アルトバン アルトバン5MT (スズキ アルトバン)
軽さは正義だ! 古き良きスズキの軽ボンバンらしい簡素かつ安っぽくとも素晴らしいあの雰囲 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation