• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネオコのブログ一覧

2014年02月02日 イイね!

マッドフラップ装着

マッドフラップ装着見た目(若干)ゴツいスタッドレスに合わせる為にマッドフラップ付けることにしました。一年位前に頂いたんですが、無い方がサイドがスッキリしてるので今まで付けませんでした。
昔のアルファロメオみたいで素敵じゃないですかボディサイドシルが内側に巻き込んでいるあのスタイリング。

さてそのマッドフラップですが、色塗って取り付ければいいだけの話で何も難しい事は無いです。
ええ無いんですが、無駄に色々遠回りしました。

色塗る前にまずは洗わなくては。中性洗剤と歯ブラシでゴシゴシやれば綺麗に…そうでも無いな
家にあったバスマジックリンとキッチン泡ハイターを試したあと、新たにシンプルグリーンを買ってきたものの期待の割にいまいち。この辺からもう意地になってきて、水あかに効くらしい弱酸性のティンクルも買ってきた結果これもさして効果無し。結局家にあったクレンザー使ったら効果抜群。それが上写真の左側。
ホーミングさん有能だった。

これだけ揃えれば家中ピカピカでしょぉ

ついでに溜まった水が抜けやすいように穴開けた。田宮のピンバイス3mm使ったんですが異様にサクサク穴が開いた。

穴小さすぎて泥詰まるんじゃないのと思った方は多分正解です。革ポンチだと上手く開けられそう。

色は黒で決まってたんですが、問題はやけに柔らかいこの樹脂を何で塗るか。E/VACって刻印されてたけどエチレン/酢酸ビニルでいいのかな。
せっかくなのでカンペハピオの水性シリコンカラーがどんだけ曲げに耐えられるか試してみることに。

ABS樹脂の切れ端に適当にアシ付けしてミッチャクロン噴いて曲げた。

割とついてきますね。
これで塗っても問題無さそうなんですが、考え過ぎた結果、

ラジコンのポリカボディ塗る時に使う奴(塩ビ系)を選択。これなら剥がれんだろ。
エンジンカーに使うような奴なので耐グロー性がありますが対侯性は知りません。
要らん気がしますが一応またミッチャクロン噴いて塗装。すっごい埃載ったもののどうせ目立たん気にすんな、で完成。

あとは付けるだけですが、トリムクリップでOKかと思ったらそうでも無かった。厚すぎてピンの長さが足りないときたよ。
まあリアはM6×16㎜のボルト&ナット買ってきて解決ですよ。樹脂なんで電食は関係無いためステンレスに。ちなみにM5のほうが取付けやすくていいと思います。M6だと穴に余裕無さ過ぎて位置合わせがキツイ。
問題はフロント。インナーフェンダーもあるのでナット留めが出来ません(裏に手が入らなくなる)。
どうすんのコレと散々悩んだものの、どうやらクリップナットが正解らしい。ダッシュボードにスピーカー取付けるのに使ってあるアレですね。というかクリップナットっていうんですねアレ。ということでamazonでゲット。

多分純正と違うけどM6のコレにしてみた。しろカエルさん曰く「タッピングビス(どうやらM5)使った」とのことなのでそっちが正解でしょう。実際M6のボルトだと遊び無くて穴の位置合わせにエライ苦労しました。車体側長穴(というかバカ穴)&クリップナット&インナーフェンダー挟むのコンボですから。そして勿論タイヤが邪魔なので、

外して取付けた方が全然早かった。

完成図

やや明るかった24時間営業スーパーの駐車場で人目を盗んで撮影。普通に見られたけど。
日中に撮り直せよって話ですが、今日の昼見てもこの写真程度の目立たなさでした。
相変わらず手間の割に代わり映えしないですね。まあいいや。
Posted at 2014/02/03 00:19:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルト | クルマ
2014年01月12日 イイね!

石橋を叩いて渡るブリヂストン

石橋を叩いて渡るブリヂストン今更ですがスタッドレスタイヤ買いました。

こっちも実家も雪は殆ど積もらないうえ、通勤にクルマを使わない環境なので別に無いなら無いで何とかなるんですが、ドライブ行った先が雪積もってる可能性はありますから。スキーですか?やりませんけど。
あとイメチェンですイメチェン。

という訳でかなり保険的な意味合いとイメチェンの要素が強いスタッドレスタイヤの導入ですが、どうせ積もることなんて殆ど無いんだし安いのでいいや、とならないのが私のナイスな所でして。
「スタッドレスならBSがいい」みたいな事を聞いたのでブリザックに、ゴムは生ものだから新しい方がいいだろということでニューモデルのVRXにした。期せずして「一番いいのを頼む」になったのであった。
保険で履いておくにしてはオーバースペックと言えばオーバースペックですが、これで刺さったのなら諦めもつく。4本送料込で23000円だし。
だってね、
①電制デバイス無し
②エアバッグ無し
③しかもドライバーが俺
という三重苦だもの。タイヤ位しか頼れるものが無いんだもの。
ということでホイールはそのままにタイヤのみ交換。外した夏タイヤはなかなか作業が進まないR・A・Pに履かせます。

で、こうなる

ラリーカーみたいになるかと期待したんですが、「スタッドレス履いたアルトバン」になっただけでした。現実はきびしい。

タイヤのボリュームに対して車体側がすっきりし過ぎてますね。泥除けでもつけるか。
そういや持ってたな俺

しろカエルさんから貰ったのが陽の目を見る日が来たようです。
Posted at 2014/01/13 09:33:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルト | 日記
2014年01月07日 イイね!

2014年スタート

2014年スタートあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
修理から帰って来たスーパーR・A・Pの塗装を連休中に仕上げる予定だったんですが、カート乗ったりオイル換えたりMTB乗ったりしてたらサフェまでしかできませんでした。このホイールってパールホワイトなんですね。せっかくなのでスイスポの白で塗ろかな。
メモ:28250㎞ スノコSvelt 5w-30

あと

これリアゲートトリム言うんですかね。スペアタイヤ無い状態のトランクフロアパネルにうっかり乗ってしまい爪を折ってしまったので交換。ヤフオクで買うほどではなかったので適当に直そうかと思ってたところ、MTB仲間である先輩の家のアルトが事故で廃車になってしまうらしく、欲しいパーツがあるなら持ってけ、ということで有難くゲット。HA23Sはスペアタイヤの下にアンダーコートが貼ってあるんですね。11万㎞お疲れ様でした。


次はこっち直さないと。

中古車である以上、どういう扱いをされてきたか分からないので断言はできませんがスズキ軽の防錆処理に期待しないほうがいいです(断言)。ヘッドライトの透明感や樹脂部品の程度の良さに対して錆の浮き具合が大きいんだもん。まあ機能上は問題ないからいいや。そのうちPOR15でも買ってこよう。寛容だなぁ俺。
なお表。旧車か!

「まあスズキだしな」で許せるところがスズキのいいところです。
Posted at 2014/01/07 17:43:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月03日 イイね!

秋の夜長の東海道ナイトラン

秋の夜長の東海道ナイトランナイトランしてきました。浜松に引っ越して以来、東側にドライブする事は殆ど無かったので国道1号をひたすら東に向かい、適当なところでこれまた乗ったことのない新東名で帰ってくるというプラン。目的地無しの本当に走るだけです。ツーリングマップル片手に20:30に家を出て、ガソリン入れてスタート。

信号の多い3車線の道路から2車線の高架になり、そのうち山間部をはしるトンネルばかりの道に。時折ペースカーが入ったりしますが基本的に流れもよく、気持ちよく進めます。

ある程度走って宇津ノ谷峠で休憩。山あいにある小さな道の駅で雰囲気が最高でした。

ライト(ポジション)が白く見えますが、実際はアンバーです。あとカメラ欲しくなった。

缶コーヒー買って再スタート。山間部を抜け平地になり、静岡市を抜け清水に入る。この辺から海沿いになりますが、夜なので真っ暗で何も見えません。
それにしてもナイトランというのはどうしてこんなに素晴らしいんでしょうか。ただ深夜のバイパスをゆったり走っているだけですが、それはもう極上な時間です。自動車免許持ってて良かった。ありがとうアルト。

闇を切り裂く黄色いハロゲンバルブで大型トラックに交じって健気に疾走し、沼津に到着。いっそこのまま東京まで行きたい気分ですが、これ以上進むと高速から離れていくので戻ることに。

旅情というようなものを感じるのはここまでです。ここからキャノンボール。

さて新東名。道は広く基本的に直線か緩いカーブ、勾配も緩やか。
9割が大型トラックで、左か中央車線をゆったりと走っています。基本的には。

軽自動車といえど現代車ですから、そりゃ100㎞/hで走ってもフラついて怖いとかそういうのは別に無いですが、そりゃもう100㎞/hで4500rpmですから追い越し車線の流れに乗るだけで最高速アタックしてるみたい。
よく「軽NAはブン回せるから楽しい」という意見がありますが、ブン回し続けなければならないとなると話が変わってきます。95㎞/h位がベストな(ロードバイクでいう)巡航速度な感じがします個人的に。ですが法定最高速度100㎞/hの新東名で95㎞/hで走るというのはなんか負けた気がするのでそこはもう意地です意地。ファイナル換えられんかな。
ちなみに中央道などに比べると全体的に勾配が緩やかなので、トップギアのままで上り坂で追い越し車線でアタックかけても割と加速していきます。

疲れたので浜松まで行かずに藤枝岡部で降り、再び1号バイパスへ。深夜なので活きのいい大型トラックが走っており中々のハイペース。その流れに乗って浜松に到着。
で往路と同じGSで給油したんですが、帰って計算したらリッター23㎞という新記録が出てた。おわり。
Posted at 2013/11/03 22:17:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月11日 イイね!

二輪免許取った

二輪免許取った普通自動二輪免許取りました。
6月上旬に自動車学校入校し、会社終業後に通っておよそ3週間ほど。
原付なんて大学の駐輪場で試乗したとか兄貴のリトルカブで家の周りをぐるぐる回ったとか本当にかじった程度どころかペロペロした程度の経験しかありませんでしたが、自転車乗りの意地でなんとか最短時間で卒業。一本橋で苦戦したのは内緒だ。

で、なんで二輪免許取ったのか。だって自分の周りみんなバイク乗ってんだもん。みんな乗れるのに自分は乗れないとかなんか悔しいもの。乗るかはともかく乗れることが大事だ。
あとは寮から割と近場にちょうどいいワインディングロードがあるんですよ。アルトで走りまわったら超楽しかったんで、バイクだったらもっと楽しいだろうと。自転車乗れよっていう話ですが。
 
 ただ、バイクに興味持ったのはつい最近です。兄貴は乗ってたんで以前から家にはエイプから始まり、NS-1、NSR50、YB-1、CB400、セロー、そしてモンキーと、なんかいっぱいあったり増えたり減ったりしましたが、さして興味なし。ストリートカブは欲しかったけど。
で大学3年目(但し2年生)の夏に自転車で北海道ツーリングした時に、バイクって格好いいなっと思ったんだと思います確か。なにせ北海道を走るライダーはエンジンの有無に関わらずみんな仲間ですから。そら親近感湧きますよ。追い抜きざまに左手上げて挨拶され、こっちは全力で手を振る。素晴らしい。
 そんなら学生のうちに免許取っとけよって話ですが、そのあとMTBを始めたのでそっちに金掛っちゃって。あとは就活やら2回目の北海道やらで時間無くなりました。学生は学生で忙しかった。

今年中に買うことはありませんが(車高調が先だ)、このままいくとスズキバンバン200になります。自己分析の結果こうなりました。兄貴も部活の先輩もセローを薦めておりその理由も納得ですが、それでもバンバン欲しいんだからしょうがない。
Posted at 2013/07/11 22:27:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ブレーキキャリパーは赤かった http://cvw.jp/b/1784096/47942119/
何シテル?   09/01 22:32
ネオコです。 大衆車と70年代スーパーカーが主な趣味です。あとラリーカー。 大人になったらてんとう虫(ヤングSS)買うんだと言っておきながら現在、実用的...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スズキ アルトワークス]スズキ(純正) クラッチワイヤー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 04:43:56
[スズキ スイフトスポーツ]スズキ(純正) ドアパネルクリップ 09409-10312 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/20 21:48:28
TOYO TIRES PROXES TR1 165/55R15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/02 01:29:51

愛車一覧

スズキ アルトワークス アルトワークス5MT (スズキ アルトワークス)
小型・軽量・いい加減で刺激的 あちこちキラキラしているのでなるべく地味な感じにしようと ...
ホンダ クロスカブ 原付(二種) (ホンダ クロスカブ)
実用性・信頼性ともに素晴らしい。 そしてなによりかわいい。 機関系ノーマルでいきます。 ...
スズキ アルトバン アルトバン5MT (スズキ アルトバン)
軽さは正義だ! 古き良きスズキの軽ボンバンらしい簡素かつ安っぽくとも素晴らしいあの雰囲 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation