• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ライダー☆のブログ一覧

2022年09月03日 イイね!

北海道6-6 野付半島・阿寒・釧路湿原

北海道6-6 野付半島・阿寒・釧路湿原朝早くから目が覚めると、眼前には国後島が










本当に琵琶湖の対岸より近くに見えるのです

ここがロシアとは衝撃的

keyは自己管理なのでクルマで知床峠まで再度登って行きました。

天候が良かったので一段とクッキリと見えます
北方領土


































ここ日本では無いというリアルさに複雑な気持ちになります
終戦当時、ロシアは留萌市から釧路市のラインを自分たちの領土とするつもりだったようで、考えたら恐ろしいですね。

戻る途中、漁港からも直ぐそこに見えます




朝の食事の時も目の前に見えます





さて、この日は【野付半島】へ

☀️晴れて全て見渡せる好天なので楽しみです
前回は曇りで雨も降っていたので見渡すことの出来ない状態でしたから、どうしてももう一度行ってみたかったのです。

着いて見てビックリ!
あまりにも素晴らしい景色











鹿がたくさん

両側に海を見ながら走っているだけでもの凄く嬉しい気分

想像以上に近い国後島、青い海







そしてトドワラの他にない風景

そこら辺に鹿がウロウロ

今回はゆったり周り、写真も撮って前回の10倍は満足出来ました〜







これだけ天気が良いのなら絶対素晴らしいだろうと、こちらも二度目の【風蓮湖】
(予定外)

※本当はTV番組で見たことのあるとあるレストランへ行く予定をしていましたが何度電話しても不在だったので、この☀️天気の中行かなきゃ損




走古丹の先端まで

もの凄く美しいところです、晴れて最高!







これなら今日は絶対見渡せる最高の天気に気を良くして

【開陽台】
(予定外)
















想像通りの360度見渡せる抜群のビュー




この辺りはパイロットロードやミルクロードなどの有名な道以外でも、ほぼ直線で両側が牧場🐄
どこを走っても北海道


で、本来の予定
【阿寒湖】
前回は災害で道路通行止めだったので大きく迂回する時間ガソリン無かったのでパスしました




今回やっと行けました




もういいです😙




大自然のスケールの大きな北海道を見て歩くと、旧態依然とした観光温泉地にとても違和感を感じて

次はいよいよ行きたかった所の最終章

【釧路湿原】




ここでまたGoogleマップがやらかしてくれました
時間が無いのに😅







この道は絶対ヤバい、遠回りでも王道を行こう




日没の事もありちょっと焦りましたが大丈夫だろうと粛々と安全運転

さまざまな展望台があるのですが、ハードルが高めでダートもあるけどジムニーなら平気

Googleマップを信用しながら小まめに設定を確認して“コッタロ展望台を目指して

ところが行けども行けども後10キロって

だんだん焦って

というのどこを目的地に設定しても距離の表示が普段の生活とは異なります

ガソリンの航続可能距離が100Kmを切ったし、道を間違えるとリカバーする距離が半端じゃないし、暗くなってくるし

こんな時はGoogleマップで近くのガソリンスタンドを検索

ゲッ30 分かかるって、しかも営業時間は北海道は短め😭

迷わずスタンドを目指します!

無事給油出来てセーフ

再度コッタロ展望台へ、なんだかんだで1時間近くタイムロス

日没までに着いたのは良いけれど、目前にあるサルボ展望台が工事通行止め😭

目と鼻の先なのにぐるっと周ると1時間以上かかる

がっくり膝が折れるような・・・

仕方ない、日没までに間に合うところは釧路市湿原展望台しかない

頑張って走り、歩いて展望台へ行くも日没サスペンデッド😭







釧路湿原は自然を守ることが重視されているので、観光地らしい設備はあまり無いので暗くなるともうお手上げ

本当なら釧路湿原の展望台近くで車中泊をして大自然のスケール、空気をたっぷり味わう予定でしたが道の駅へ変更

遅くまで営業してくれていた♨️温泉施設で入浴を済ませました。


【釧路湿原】続き

人が来ない静かな時間に周りたかったので早朝から
(単に早く目が覚めるお年頃ですが)













先ずは細岡展望台へ

展望台近くからもう湿原感満載、釧路本線の踏切を渡るだけでもワクワク







誰もいない静かな展望台
さすがに湿原だけあって雲がうっすら流れていて、なんか幻想的だなぁ

来た甲斐がありました。







そして釧路市湿原展望台へリベンジ
駐車場から1.1キロ歩いて




素晴らしい景色
写真でお伝え出来ないのが残念です🫤

これだけ見る事が出来れば満足です。










最終日なので夜まで時間に余裕があるので
天気が良ければ行きたいと思っていた
【ナイタイ高原牧場】🐄へ

Googleマップでナビ

いや、これ絶対違うだろ何か違うぞ

無視して無料区間の高速を使い帯広方面へ
「こう行く時は無視して近くて再検索」を学習したので、浦幌で降りて再検索

そうそう、こういうのが欲しかったのよ

で、ナビのガイド通りにナイタイ高原テラスへ




これがまた、予想以上の素晴らしい景色
行く価値があるビューに大満足😊













気を良くして十勝牧場🐄の並木道を見て




割と有名な食事をして帰ろうとGoogleで検索して、行って見たら“店が無い”どういう事?

もういいワ😅今回はグルメは縁が無いな〜
でも目的はグルメでは無いので気にしない

一幻のエビそば食べに行くゾ〜




やっぱりこれが最高‼️
旅の終わり近くに一番の好物を食べられて満足
七年ぶりィ〜

時間に余裕があったので家族に追加でお土産を買い求め、⛴フェリーの中での飲食用に買い物を済ませて苫小牧まで

総走行距離 




 走行時間  




平均燃費



予想以上に距離が伸びましたが、天気を見ながら行動予定を変えたり、ここまでに来たのだから思い残す事のない様にと周りたいところは全部行ったので満足出来ました。

無事故無違反で最後まで走れました、せっかく来たのだから無理にスピードを出さず制限を守り、景色をたっぷり脳裏に焼けつける事が出来ました✌️




【今回ので旅での体験】

行かれる時の参考にしていただければと思い

①幹線道路はダブルタイヤの轍が出来るほどトラックが多いのですが、ほとんど上手いドライバーなのでトラックの後ろでもあまりストレスを感じません。夜間などは動物などを避ける意味でも上手く先行してもらうと安全です。
※夜間の蛾には注意

②地元のクルマは制限速度で走っているとどんどん追い越しをかけてきます、それらの後ろに着くとある意味安心です
(たまに早すぎて追尾を諦めます)笑
先頭になったら譲った方が安心
景色もゆっくり見る事が出来ます👀
※私は6日間で何十回も譲りました〜
左折で強引に前へ入ってきても、あっという間に先行されます(笑
なので慌てないことです。
※移動式オービス、稼働していました

③レンタカーには注意して下さい
運転手のレベルは玉石混合、しかも下手でも飛ばす飛ばす。


④動物の飛び出しが必ず有ります、先行車とも車間を取り後続車もブレーキを踏めるだけの間隔が必要。嫌な感じなら先に行ってもらう方が安心。
※夜間は車のライトで余計に動けないようです

⑤ゴミの回収は基本的に有りません
コンビニで何か買って、そのゴミを回収のお願いをしても拒否される場合があります(*_*)
ペットバトルなどもリサイクルボックスに巡り合わないと捨てられません。
ガソリンスタンドもセルフの所では先ず回収不可、少し高めでもフルサービスのでスタンドを選べば引き受けていただける事がほとんど。

⑥ガソリンスタンドは早く閉店してしまいます。
都市部では24時間営業もありましたが、それ以外は無いと考えて早めに給油しましょう。
半分切ったら入れた方が安心です。

ご参考になればと思いつくまま書き綴ってみました。

最後までご覧いただきありがとうございました
m(_ _)m
Posted at 2022/09/03 16:49:13 | コメント(14) | トラックバック(0)
2022年09月03日 イイね!

北海道6-5 網走・知床

北海道6-5 網走・知床網走方面を経由して知床へ向かいます

先ずは“メルヘンの丘”でメルヘンを感じて😙







“感動の道”へ
ここは想像した以上に素敵なところでした、誰にでもお薦めすることが出来ます♪










バイク用のツーリング・マップルをいつも参考にするのですが(景色の良い道にはマークがあるので)ここは本当に感動の道🤗

美瑛のジェットコースターの道が霞むほどのスケールのアップダウンの道がずっと続いて(20Km以上)それはそれはもう飽きてしまうほどでした(笑)

延々と続く斜《網広域農道》
絶対のお薦め道路です、前回の海沿いもとても美しい道でしたのでグルリと一周したら北海道の道のほとんどを体験できるような感じですヨ

“一本の道”とにかくずっと真っ直ぐです



















こんなところにも立ち寄りました
エゾシカファーム、道路からチラ見して“❓”二度見
Uターンして写真を撮りましたが何故か笑えてくるんです🦌







オシンコシンの滝
ちょっと立ち寄ったのですが、なぜかノーマスクの人たちばかりだっので早々に立ち去り







ウトロ港の横で写真だけ撮って直ぐにGO
観光船乗り場にもお客様が・・・




私も前回来た時に乗りたかったのですが、拘束時間が長くなるので取りやめました
(お値段もなかなかのものだし)

この度の事故でまだ見つかったいらっしゃらない方々がいらっしゃるので今回も諦めました
《亡くなられた方たちに対して喪に服すをもって礼とするという事です》

もちろん乗られる方に対して批判するつもりは毛頭有りません、ほかの観光船の方にも生活が有りますから

観光バスが来ないうちに“知床”へ































本当は有料のフルコースを歩いてみたかっのですが、前日の大雨で道がところどころ水がついたりドロドロの場所もあるということなので、木道のみとしましたが予報より天気が良く風もなかったので快適に歩いて廻れたし、混雑前を狙っていったので気持ちよく見ることが出来ました〜

フルコース回れなかったので、カムイワッカの滝も「行っちゃえ〜」



















ダートですがジムニーシエラですから




でもジムニーなんかより絶対速いクルマ達が暴走気味に飛ばします
その名は『レンタカー』笑
めちゃくちゃやってます、人のクルマだと思って
私は飛ばしませんよ!ジムニー揺れるのでww

ヤリス対ノートのバトルはWRCのイメージのあるヤリスが勝つと思いきや

無念のコースアウト❗️







飛ばし過ぎなんだって、ブラインドも多いのに

カムイワッカの滝は本当にお湯が流れているのです、でも足元は気をつけて行かないとコケます




家族連れの子供が転けて泣いてました




私もこけましたが泣きません( ̄^ ̄)ゞ

そのまま知床峠へ行こうと走っていると岩尾別温泉♨️の看板

何か心惹かれて左折







前まで行ったら、登山客が多い感じの山荘風
「間違ったかな」

受付を済ませると全くの想定外の出来事
“キレイで素敵なお姉さん”が説明をしてくれて、オマケに予想外の露天風呂
(混浴の露天風呂もあります、湯浴み着着用)
幸い誰も居なくて独り占め
出たくなかったです♪







シャンプーなどの備品も上質だしロッカーも鍵付きが無料
「これなら¥1,000は安いくらいだァ」

また来て下さいネ〜❤️‍🩹
(いや、お姉さんに会いに来たいけど無理)
近ければまた行きたい^ ^



そして知床峠へ







時事刻々と天候が変わりますが、しばらく待っていると突然雲が切れて展望が望めました。

国後島が手の届きそうなくらい眼前に
「あそこがロシアとは無理があるなぁ」
まるで琵琶湖の対岸と同じくらいの距離に見えます













向こう側から知床連山を見てみたいものです


もうクルマの汚れが半端じゃなくて、あと数日我慢ガマン

給油にスタンドへ立ち寄るとそこはkeeperもやっているところ




聞いたら高圧洗浄機が有料で使えるとのこと
喜んで4分¥200でざっと水を流したら、かなり虫も取れ、ダートの泥汚れもスッキリしました😙
明日、釧路湿原へ行くので下廻りに着いた知床の植物の種子なども落としておきたかった




少し遅い昼食となりましたが、二度目のウニ丼
前回も羅臼で食べた時にガイドブックなどには特に扱われていなかったのに美味しかったので、もう一度頼んでみたら
他に比べて高くないし、ちゃんとてんこ盛り
(絶対的な価格は前回よりかなりお高いです)

美味しかった〜満足です
ここのウニは羅臼昆布食べてるからなぁ“笑

身の前にロシアの島を見ながら「なんだかなぁ」との思いも胸に美味しくいただきました

近くの展望台にも立ち寄り

少し予定より早く宿へ

ここは接触が最低限になるようにかなり細やかな気配りがあるので安心して宿泊出来ました。
絶対数も部屋数が少なくてしかもキャパ一杯にはしていないみたいです。

レストランの窓からははっきり見えるのです
国後島

食事は美味しく🍽いただきました〜♫
Posted at 2022/09/03 16:32:25 | コメント(5) | トラックバック(0)
2022年09月03日 イイね!

北海道6-4 美瑛・富良野

北海道6-4 美瑛・富良野稚内からオロロンラインを留萌まで南下のです予定をしていましたが、昼の間に抜群の景色を見たので暗い時間帯にまた戻るのもなぁ

国道40号線を走れるところまで走って距離を稼ごうとGoogleマップでNAVI
暗くて不安なので2台とも稼働させます

天気予報が良くなったので一気に旭川まで❗️

【プロ・トラックドライバーを見た】

設定を終えて合流のタイミングを計っていたら地元ナンバーの大型トラックが前へ
「このクルマならきっとパイバスを走るんじゃないかな」

大型の後ろを走るのにはもう一つメリットがあります、野生動物が飛び出したらこちらは大破必至なので露払いも兼ねて


(とにかくでっかい蛾)

害虫(蛾)も凄いんです💧
前回の時も虫の吹き付け塗装状態になった経験から後ろを走った方が被害が少ない
(窓ガラスで潰れるとエグい)

ただ、凄く大きい蛾なので当たると音も凄くて後が無惨💦地面にも無数に這い回るので避けるのは無理なのです。

でGoogleマップのガイド
「この先〇〇で左方向です」
でもトラックはその気配無しなので自分の勘を信じてトラックに付いていきました!

とにかくガイドははちゃめちゃでしたが
(2台が右と左と言うので参考程度にして)
トラックに追いて行ったら全くロス無く最速で旭川まで着いてしまいました😅

【このドライバーの方、もちろん道路もクルマの特性も熟知されているのでしょう
途中の道路のギャップです荷物が衝撃を受けないように上手く段差で揺れるのを、さりげなくやっているんですよ】

で、普通乗用車な私が峠のワインディングを必死で追いて行かないと置いて行かれそうになるんです😅(まあ103馬力ですけど)

写真無くてスミマセン m(_ _)m
予定よりメッチャ早く旭川まで行けました、別れ際にバザードランプでお礼を


【早朝の美瑛・富良野へ】

ケンとメリーの木やマイルドセブンの木、パッチワークの丘など空いているうちに次々行ったのです






とにかく大陸の団体が居ない今年は絶対のチャンス!
























元々今回は行くつもりは無かったのですが、予想より天気が良かったので、予報を見て午前中にクリアしようと
























ジェットコースターの道













青い池も
ここも人が増える前に早い時間に行きました
















予定外でしたが前回のビデオは〇〇人の方々の大きな声が入っていたのでうるさくて消音しないと見ることが出来ないので取り直すつもりで行くました。



四季彩の丘では


























意外と大陸の方々が団体でいたのでさっさと写真などを撮って私はアルパカ🦙ちゃんと戯れに
(有料なので人が来ないので安全)笑



チョコとブラン🐩を思い出します(笑









ラベンダーがまだ咲いていたので



それじゃ、行くか〜

ここも前回〇〇の団体で全然観光した感じがしなかった、お約束のファームトミタ




列を乱す人も無く静かに穏やかに周れました!



もう最高!環境が違うとこんなにも印象が違うものなのかと😅




そして新しくメロンパン
これが美味しくてビックリ‼️











横にトミタファームのメロン専門店もう出来ていて、美味しそうなメロン絡みのデザートやお菓子などの数々
商売上手だなぁ〜(好意的な意味で)














常に期待値を上回ってくれます、人気があるのは当然ですね。

グルメなお店や人気店、上からばっかり見ていたら直ぐに〇〇になるぞ〜
※実際ブログには書きませんが、ここまでに
「ふざけんな」って言う思う人気店に二度も会ってます
ガイドブックとかいい事書きまくるからなァ・・・




メロン🍈自宅用に発送しました😙

カットメロンを食べてみたら、糖度が高くてとても美味しかったのです✌️




その後層雲峡へ行って温泉♨️を楽しみました。









Posted at 2022/09/03 12:39:50 | コメント(5) | トラックバック(0)
2022年09月02日 イイね!

北海道6-3 利尻島

北海道6-3  利尻島早朝5時から準備をしてフェリー乗り場へ








案外クルマも多くて

コスパを考えればクルマを有料駐車場にとめて人だけ島へ渡り、レンタカーで周れば半額弱で済ませられます。
でも自分のクルマで行くことに価値がある(クルマの好きな方ならご理解いただけると思います)








客室へ行ったらゆったり座って
「これだけ空いていたら安心して静かに過ごせるなぁ」

そしたらしばらくしてバスでツアー団体旅行のご一行様が

船内放送で『大きな声での会話はお控え下さい』が聴こえていないが如くのおしゃべりには閉口しました😅

急に密になるし

1時間40分で定刻に到着

さあ、念願の利尻島

夕方の便なのでゆったり2周回る予定で
※コロナの影響で減便中

先ずは右回りに順を追って





とにかく先ずは早く周らないと、バスの団体様がたくさんいらっしゃるので

湿地帯や




写真を撮るための名所など










贅沢に利尻昆布を食べているウニを食しました


この日、豪華客船🛳NIPPON丸が寄港のためたくさんの観光客の方たちが




Googleマップで登山口の景色の良いところを探して行きました



凄い道でした





こんなところで大型バスが来たらどうしろと😅




あちこち寄ってゆっくり周っても周囲50Km程なので2時間少々なので




2週目も景色を見ながらのんびり







島の方たちの優しさに癒されながら

♨️温泉にのんびりつかり

礼文島を見ながら写真を撮って













でも、早めに港に着いたのでのんびり休暇して
フェリーの到着を待ち




一日ゆったりの時間を過ごして利尻島とお別れです😊






続く✌️
Posted at 2022/09/02 23:46:46 | コメント(5) | トラックバック(0)
2022年09月02日 イイね!

北海道6-2 エサヌカ線・稚内

北海道6-2  エサヌカ線・稚内苫小牧には20時30分に到着

ドアの前だったので一番には上陸です。







さてGoogleマップでロングの目的地検索をすると、それは無いやろ〜ってな経路をする示すのでこまめに道の駅で検索しながら先ず旭川を目指します

というのもここならばガソリンスタンドも営業しているであろうと
(大体早い時間に閉まります)

幸い満タン給油出来たので、夜のうちに距離を稼ごうと走りに走って音威子府まで走って泥のように眠りました(笑

天気予報で好天と確認して先ずはここ

エサヌカ線




以前来た時はこの横の道を通ったので、この道の素晴らしさを味わえなかったので今回はたっぷりと






15Km以上何にも無い直線には感激しました










ここでチェアを出してのんびりしたかったんですよ











海岸線にもチャレンジ!




対向車が来てえらい目に遭いましたがそれも思い出です


その後Googleマップで示された通り走ったら
どえらいダートを走らせてくれました
「まあ、北海道だしジムニーだし」😅








そこから横切るようにサロベツ湿原を目指し

途中、この道をあえて選択













「これぞ北海道の牧場の原風景」と思えるような素晴らしい所
リフレッシュロードです




「宮の台」展望台
















貸し切り✌️

ゆったり見渡してから

サロベツ湿原を駆け抜けて




オトンルイ風力発電所
この姿を見ることができるのは今年限りだとの事だったので、晴れて良かった〜🤗




この辺り、前回はゆっくり見ている時間が無かったので是非時間をかけて見たいと思っていた場所






















初めてオロロンラインを走った30年ほど前、海から富士山が突き出ているような利尻島を見て、美しさに感動したのです





その足でずっと北へ

宗谷へ行って




「白い道」ね














ここも前回丘陵地帯をあちこち走ったのに、ここはまだ有名ではなかったので知りませんでした















海の向こうには樺太が


鹿さんもウロウロ(笑

なのでリベンジ


お約束のここはたくさんの人たちがいるので単独の写真は諦めてクルマと

予定は完了したので稚内で泊

明日は念願のフェリーで利尻島へ

Posted at 2022/09/02 23:13:29 | コメント(8) | トラックバック(0)

プロフィール

「@highway magician サマ、若い頃でも途中はプールに行ってました😅このところの気温ではもう逃げ場が無いのでテレビ観戦に限ります(笑)」
何シテル?   08/03 14:39
2016年を迎え、フォトアルバムに免許を取ってからのクルマやバイクの写真を整理してみました。 40年近く乗っていると「失敗だったなァ」と思う選択もありましたが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    1 2 3
45678 910
11 12131415 1617
1819202122 2324
252627282930 

リンク・クリップ

ギアが入りにくい問題 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/27 22:30:46
206 夏眠から目覚めて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/23 13:07:01

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SLC メルセデス・ベンツ SLC
オープンも多様なタイプを所有しましたので、もう購入するつもりは無かったのですが、車検の代 ...
ドゥカティ ストリートファイターV4SP ドゥカティ ストリートファイターV4SP
永いバイク歴もいよいよ最終章となり、BMWに代わって選択したのがドゥカティ。 ユーロ5の ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
NBOX+が10年を迎え、新たに日常使いに購入しました、積雪の有る地域なのでいずれまた4 ...
BMW R nineT BMW R nineT
いろいろな車両を検討しました。 前のバイクはK 1600GT、今回はロングツアラーは不要 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation