• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たか@しぃ~1のブログ一覧

2018年12月29日 イイね!

クラッチ不具合を直してみる。

前々回のブログでクラッチの不具合を報告しましたが、その後もクラッチの反力がパンパンになり遠出が出来ません。
ディーラーも交換したマスターとスレーブは問題無い、怪しいのはクラッチダンパーか?でも欠品で部品がありませんって状態でした(^^;


ちょっとお手上げ状態でしたが、運良くクラッチ周りの中古品が手に入ったのでクラッチダンパーの交換をしてみます。

クラッチフルードを垂らしたくなかった為、まずはフルードを全部抜きます。
自作の負圧式ワンマンブリーダー。


オイルチャレンジャーに接続してビンの中を負圧にしてフルードを吸い出します。


一瞬でリザーブが空になりフルードが全部抜けました(°▽°)

次はダンパーにアクセスする為にエアチャンバーを取り外します。
ブレーキマスターの下辺りにダンパーがあります。


この後クラッチ配管のフレアナットを外すのですが配管が邪魔で工具をアクセスさせるのがとても大変でした。
工具はこれを使いました。画像はイメージです。


どうにか固着してなかったので外せて、ダンパーを摘出。
右が交換するダンパーです。


後は元の手順で戻していって、最後にエア抜き。
リザーブにフルード入れて負圧で吸い込みます。
リザーブが空にならないように補充しながやります。
スレーブ側からフルードが出てきたら一旦締めてペダルを踏んで反力が出るのを確認して、またコック緩めて負圧でフルード吸ってを3回ほど繰り返しました。

たぶんエア抜き出来たはず(^^;

そして、気になる結果ですが…
なんかイマイチ。
20キロぐらい走って、ペダルがパンパンになることは無くなりましたが、時折ペダルが重くなる感じがします。
敏感すぎ?
エア抜きが不十分なのかな?
今回排出したフルードの量。

また明日エア抜きしてみようかな。
試走の距離なら前よりはいい感じです。また様子見てみます。

ちなみに、ダンパーレスも試そうとしたんですが、
マスター側がフレアナット12ミリで出口側(クラッチホース側)が10ミリなんでクラッチホースをダンパー還さずに直で繋ぐのは出来ませんでした(^^;
12ミリのホースがあれば出来るかもです。
Posted at 2018/12/29 23:05:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月22日 イイね!

初めての○○○(´д`|||)

初めて息子と3人で大洗の水族館に行って来ました(^-^)
そろそろ連れていけるかな~ってドキドキでしたよ(笑)

水族館に着くと意外と息子と同じぐらいの月齢の子を連れた家族が沢山いて、しかも無料でベビーカーのレンタルもあって大荷物で行かなくて済むし行きやすい水族館でした!

それに泣いちゃうかな?って思ってたけどイルカとアシカのショーを夢中で見てて連れてきて良かったなって(*^_^*)

ショーは大人も笑いがあって楽しめました!

ショーで息子は興奮したのか、ショーの後は爆睡(笑)
大人二人でゆっくり観賞しました(^^;

半日遊んで、意外と外でも離乳食も食べてくれるし
椅子も座れるようになったから、色々と連れていこうと思います!
Posted at 2018/12/22 22:21:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月15日 イイね!

プレリュード、クラッチの不具合

プレリュード、クラッチの不具合ここ最近のプレリュード、入退院を繰り返してます(^^;

クラッチペダル付近からのギコギコ音で予想通りマスター側からの異音だったので先日、クラッチマスターとスレーブ側をディーラーで交換しました。

納車時は調子良かったんですが10キロぐらい走ってるとペダルがどんどん重くなって反力がパンパンになってしまいます。そして若干クラッチも滑ってる感じが…。
5速でペダルちょい踏みで回転数だけ上がるかんじ。

でも次の日はいつもと同じ踏み具合なんですが、やっぱ暫く走るとパンパンに(^^;クラッチのポイントもよく分からないです。

そんな感じなんで、それからディーラーでちょいちょい見てもらってて、エア抜きも何回かやり直して貰ってますが変わらず。
最近寒くなってきたのかパンパンになるまでの距離数が伸びた感じもする(^^;

そして今日ディーラーから連絡があったんですが、マスターもエア抜きも問題なさそう。
ディーラーからは…
プレリュードにはマスターとスレーブの間のラインにダンパーが設定されていて、それが不具合起こして圧が抜けなくなるのでは?ただ、新品部品は無いためそれを交換することが出来ないと。
あとは…ダンパーをキャンセルする取り回しにするとか…
だけどディーラーでの作業は出来かねると(((((゜゜;)

なんだか、困ったことになったぞ。
そもそも、ダンパーの存在は初めて知って、その不具合でペダルの反力が変わるのかな…。

ちなみに、ディーラーからプレリュードはマスター交換後のエア抜きが特殊と言っていて苦戦されてました(^^;

さて、どうするかな。
原因がはっきり解らないからスッキリしません。
考えられる原因があれば教えて下さいm(__)m

ちなみに、今回の代車はフィットでした。
電子制御しまくりで慣れない(^^;
Posted at 2018/12/15 23:34:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月10日 イイね!

スイスポ、素人板金

嫁から電話でごめんって(^^;
なんとなく察しました(笑)
まぁ、しゃあないです(´д`|||)

って事で嫁公認の週末車いじり放題?(笑)の板金開始です。
材料は前回のがあるので、スイスポのカラースプレーだけ用意すればできます(^-^)
ただ、スイスポ赤のカラースプレーは特注じゃないと買えません。
なので、近くのスーパーオートバックスで頼みました。

では、始めに補修箇所のご紹介(^^;
サイドスポイラー、左リアドア、リアクォーターの三点せっと!


まずは塗装剥がします。
なんか悪化したような…。


パテ盛って整形します。そして削ります。

そしてこんな感じ。少し妥協(^^;

クォーター塗ります。やっぱ色微妙に違うのでボカシのセンスが必要です。

ドアも塗ります。傷周辺だけ塗ると境目が解っちゃうのである程度広めに塗ってボカシます。
※一回目の納得が行かず、二週間後に塗装剥がして再塗装しました。


そして、クリアはプレスラインの所まで広範囲ですが塗ります。ドアの一枚面の所でクリアをボカシたら目だって失敗しました。
クリア塗装して一週間後磨きです。

そして、とりあえず道路走れる位の見た目に(笑)
柚子肌感の所あるから、また時間見つけて2000番から磨き直そうかなって思います。







言わなきゃ塗装したって分からないと思います(^-^)
使用した材料費はカラースプレーとクリアで3500円ぐらいかな。パテとかはストックがあるんで今回は0円です。

クリアはウレタンがいいかなって思いましたが、一回ウレタン塗るとそこのラッカーでの再補修が出来ないので、普通のクリアにしました。艶や透明感はそれなりです(^^;

以上、素人板金の仕上がり報告でした(^-^)/
Posted at 2018/12/10 01:18:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アクアライン諦めて大黒に‥😭」
何シテル?   05/04 12:15
車好きから気が付けば車の設計の仕事をしています。 仕事も、車いじりも出来ることはなんでも挑戦しようと思います! 免許を取ってからは家にあるアコードを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

      1
2345678
9 1011121314 15
161718192021 22
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

USB入力端子移動 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 06:45:37
チャイルドミラー取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 20:27:25
AndroidAutoでネット動画見る方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/03 12:33:32

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ すいちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
嫁用の車で購入です。 ただいま乗りこなせるよう練習中です。 クラッチを蹴り飛ばず女性はス ...
ホンダ プレリュード プレちゃん (ホンダ プレリュード)
2008年8月11日に札幌から埼玉までフェリーを使って乗って帰りました。 プレリュードに ...
シトロエン ベルランゴ べるちゃん (シトロエン ベルランゴ)
我が家にスライドドアの車がきました! 子供が出来るとスライドドアの方が…と考えてましたが ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
アコードの健康状態w 2007 3月6日 SAB東雲にてシャシダイ 結果・・・140 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation