前回のオイル交換時に見つけてしまったラックブーツの破れ・・・というか千切れかけてる・・・。
これを見つけてから気になってラックのことが頭から離れない・・・(~~)

ブーツは以前購入してストックがあるので作業開始です。先にラックの長さを測っておきます。
今回はピット上でジャッキアップして作業をしました。ウマにかけた状態だと余裕で座った状態で作業ができます。
R側の破れなので、ステアリング配管のカバーを外します。ボルト3箇所
ラックを回してタイロッドエンドと分離させます。
バンドを外します。作業スペースが狭い。ついでにホースも外します。
ブーツに大穴が開いてたのでラックエンドが心配でしたが自立しているのでガタにはなっていませんでした。
古いグリスをウエスできれいに拭き取ります。パーツクリーナーは使わない方が良さそうです。
そして丁寧にグリスを塗りこみます。意外と時間かけました。
そしてブーツをかぶせ戻すだけ。やっぱスペースが狭いので手が入っていかない。。。
ちょっと時間がかかり、ここで一旦中止です。
食材買出しの約束の時間になりましたwさすがに毎週ピットに入ってると色々まずいです。。。
シャッターがギリギリ閉まったので、この状態でおいて置けるのは助かります。

なかなか絶妙なピットの寸法です。(たまたまいい感じになりました。)
帰宅して子供の離乳食食べさせて、お風呂手伝って・・・嫁が寝かせつけした後の夜に・・・。
バンド類をすべて戻して完成。
そして、ついでに各部のチェック。

この光景でご飯食えますし、このまま寝てもいい夢見れそうですww
FRナックル下のブーツがそろそろ交換時期です。
ん~固着してそうで素直にいかなそう・・・。ディーラーにお願いしようかな。
リア周りはやっぱ錆びが気になるね。
そのうちサビ転化剤とかしておかないと。。。
去年潰れたリアのジャッキポイントはきれいに修復されてました。
修復後、リフトには普通に乗ってますけど、自分でやるときはフロアージャッキをサポートにして直接ジャッキポイントに荷重かけたくないな(^^;
潰れた時。
↓
修復後
最後に破れたブーツ。
定期的なチェックが大事だなと思いました。。以上、長文を見ていただいてありがとう御座いました。
Posted at 2019/01/20 01:48:01 | |
トラックバック(0) | 日記