• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

beatcubraの愛車 [ホンダ Z]

整備手帳

作業日:2014年5月31日

テールゲートスポイラー 装着

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
外装はどノーマルで来ていましたが、ハイマウントストップランプはあった方が良いのかな、と思い、冬場の後方視界の確保にも多少は効果を期待しつつヤフオクで落札。5,110円也でした。
2
取付にはテールゲートへの穴開けが5か所(取付ボルト左右各2ヶ所+配線引込用1ヶ所)必要です。
穴あけ用の型紙が二種類、パーツと同梱されていたようですが、当地のディーラーに確認しても「補修部品としての部品ならあるかもしれないが、穴が開けられて取付されている前提なので、型紙は部品では取れません。板金屋さんとかチューニングショップさんに相談してください。」と杓子定規なお返事…。もう二度と行かないかも。
ホンダアクセスの取付説明書は「ゆうきのぱぱ」さんから分けて頂きましたので、いつものクルマ屋さんのお兄さんの「現物合わせでやっちゃう?」とのお言葉に甘え、作業開始となりました。
3
取付位置はテールゲートの盛り上がり等からほぼ自動的に決定されますので、マスキングテープで目印を付けます。その辺に落ちていた使用済み封筒を使って、スポイラー側から型紙をサクサクッと作成。
ボルト穴位置に赤マジックで印を付けます。
この時に、左右の印の位置を十分に確かめておくことをお勧めします。取付説明書によれば、穴開用の型紙は一種類のみで、左右は裏返して使用するとの指示なので、左右とも端からの距離は同一になるハズです。今回はその確認を怠ったまま穴をあけ、左側の位置がズレていたため、リューターで楕円加工する必要が生じて大変でした。
4
3ミリのドリルで道穴を開けてから、8ミリのドリルで本穴に拡大。
(写真は道穴を開けたところです。)
コードを通す穴だけは3ミリ→8ミリ→10ミリと三段階でした。
軽くバリ取りしたところで仮合わせ。ガーン!左側の穴から取付ボルトが半分しか見えません…。もっと端に近づけるべきでした。右側の穴位置はバッチリだったのに、残念。
仕方なくリューターで楕円加工することになりました。
5
何度かの仮合わせとリューターでの楕円加工を重ねて、ようやく所定の位置(最初のマスキングテープに添う位置)に取付できました。
穴回りのバリはリューターで取り除き、タッチペンした後で防水対策兼密着力アップのためにシール材をベッタリ塗布。どうせテールゲートスポイラーを取り外すことはないので、はみ出すほどに。
この作業中は写真を撮っている余裕がありませんでした。手もシール材でベタベタでしたし…。
6
おっと、その前にストップランプ用の配線をテールゲート左側から通しておく必要があります。ハーネス引込用のツールを使用しましたが、結構距離があり、かつテールゲートを開けた状態で手を上げた状態での作業なので指が攣りそうになりましたが、何とか通りました。テールゲート左上のグロメットからチョロっと出してマスキングテープで留めておきます。(これをしないと取付のためのゲート開閉で下に落ちてしまいまた苦しい作業をする必要が生じます…)
7
テールゲートの内貼りを外すと、青いビニールテープで留められたストップランプ用のギボシ端子(メス)があります。ハーネスのオス端子と繋ぎ、アース用の黒-白の配線は同色の配線にコードタップで繋ぎます。念のためテスターで導通チェック、問題なしでした。
タイラップでハーネスをボディ側2ヶ所に固定します。
8
ジャーン!多少の紆余曲折はありましたが、無事取付完了しました。
切粉が残っていると錆が出ちゃうので、エアで入念に吹き飛ばしましたが、念のため明日洗車&ワックス掛けで仕上げしましょう。
作業を手伝って頂いたクルマ屋さんのお兄さんからも「現物合わせの割にはバランス良く付いたね。」とお褒めの言葉をいただき、大満足の取付となりました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リアアジャスター取付

難易度: ★★

リア車高上げ 仮合わせテスト

難易度: ★★★

オルタネーター交換

難易度: ★★★

クリア

難易度:

オイル交換

難易度:

リアスピーカー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2014年6月19日 0:28
初めまして、
私もかれこれ三度位はヤフオクで入札してます(笑)

穴加工が必然だとは知らなかったので、大変参考になる内容で思わず見入る内容でした!

相変わらずDの対応は、最近は特にお約束的営業で、通り一辺の取り扱いな感じあります。

旧い車種のオーナーが
メーカー系のメンテナンス店でアフター受けられる体制が少しでも充実されると 良いかな~

ほとんどプライベートショップがその辺りを支えてる感じあります。
コメントへの返答
2014年6月19日 6:56
私がバイクや車の免許を取ったばかりの頃にはまだ「ホンダSF」がありましたので、困ったことがあれば聞きに行くと、ベテランの整備士さん達が親切かつ丁寧に教えて下さったものですが、今では望むべくもない懐かしい話になってしまいましたね。
今のディーラーの担当者達は「クルマを売ること」だけを考えているようで、自社製品であってもアフターサービスで顧客の満足を得ようとする姿勢は微塵も感じられません。
もう一台のビートに至っては、車検時の案内はがきすら来ませんよ。「面倒だから当社に来ないでくれ」という姿勢みたいです(笑)

プロフィール

beatcubraです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ビート アッパマウントラバー・バンプラバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/08 21:26:35
トリップメータのリセットが引っ掛かる対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/08 20:06:44
MUGEN / 無限 CF48 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/03 06:45:13

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド She's ファインスタイル (ホンダ フィットハイブリッド)
2021年2月に次女のファーストマイカーで導入した車ですが、2022年3月からはメインカ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
ホンダ ビートに乗っています。
ホンダ トゥデイ トゥディ (ホンダ トゥデイ)
ご近所さんから無償で譲って頂きました。 2年ほど前から不動だそうで、キャブレーター清掃、 ...
ホンダ XLR250R BAJA ホンダ XLR250R BAJA
XLR-BAJAに乗っています。新車購入からワンオーナーです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation