• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オグニシモータース 弟の愛車 [スズキ エブリイ]

整備手帳

作業日:2013年4月21日

バックカメラ取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
バックカメラ取り付けです。
ナビのカメラ入力及びバック連動電源の配線を用意します。

カメラ本体は安い海外製にしました。
2
カメラ本体はナンバープレートのボルト穴を利用して固定できるタイプですのでリアハッチの内張りを外してナンバープレートのボルトを片方外してそこから配線を中に突っ込み、本体を固定します。
ジャック径がナンプレのボルト穴口径にピッチリすぎてなかなか突っ込むのは力業でした。さすがはチャイナ製です。
3
ナビの専用カメラ入力線をさしてグローブボックス裏を通し助手席側フロントスピーカーの横からピラーに出します。
4
天井をとめてる助手席側後ろのピンを外し、取っ手も外して配線を通せるようにし、後ろまで配線を引いていきます。
5
一番面倒な作業です。
ハッチの上部から下にむかいガラス横のピラーに配線を通していくのですが上の小さな穴から配線を突っ込んでいってももちろん下までたどり着きません。
根気よくギコギコ針金を通していき、下まで通ったら配線を針金にくくりつくて針金を引っ張り下まで出します。
これでやっとナビとカメラ本体が接続されることになります。
ちなみにこの配線とは、電源プラス配線です。これはカメラの電源線に繋ぎます。カメラ本体からは他にアース線と映像出力線が出ています。
アースは適当にハッチにグラウンド接続し終了。
映像出力線は、先ほど電源線を通した針金を使った手順で室内に引き込みます。映像出力線を引き込めたら電源線を天井裏に引いてきたライン同様に前まで引き込みナビにさした専用入力線に接続します。
6
ハッチ内で余った線等を束ねて適当に納めます。ハッチ上部のハーネスを通してあるラバーパッキンも元通りに戻して配線を通した部をシーラント等で防水しときます。
ハッチの内張りを戻します。ハッチ側の作業はこれで終わりであとはバックランプから電源を取ります。
7
先ほど助手席側後ろピラー上部に引き込んだ配線のところの穴から今度はテールランプ裏にむかい下に針金を通します。
通れば別に用意した線をくくり引き込み通します。
先ほど接続したカメラプラス電源線に接続し、下に通した線をバックランプ線に接続します。
リアサイドガラス下荷室スペースの内張りを外してバックランプ線を探します。テスター等用いて見つかればそこに接続、面倒で簡単確実に接続するならテールランプを外しバックランプ球に繋がる配線プラス側に接続します。

これで電源線、映像線、アース線、全ての接続は完了になります。

あとは元の手順で内張り、天張りを戻していきます。
8
バックしてみると、ちゃんと連動しました!
低価格なわりに自分的にはなかなかの画質で満足した!
耐久性が気になるカメラ本体ですが、まぁどうせ送料込みで3千円ほどですし、もし壊れてもハッチ裏で全ての配線をカプラ接続できるようになっている構造ですので配線を引き直す必要がないのでまぁいいかと…
あと強いてゆう問題なら、ナンプレ固定式ですのでカメラの角度が変えられないってことですが普通に使うなら別に問題ないかなとも思うので、なんとも微妙です…

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

DA17VのPポジション検出の可能性

難易度:

バックカメラにFC-BC1取付

難易度:

タブレットホルダー加工

難易度:

DA64V銀エブ1 バックカメラ取り付け

難易度:

バックモニター取付

難易度:

アンテナを刈り取るッ‼️

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「納車(^o^)v http://cvw.jp/b/1789071/30514897/
何シテル?   07/06 14:40
オグニシモータース弟です。 元々クロカン遊びが好きでずっと四駆に乗ってましたが今は仕事兼自家用車でエブリィに乗っています。 これから四輪バギーでダートや雪...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
DA52V 純正からさわっていってます♪ 目指せ渋い商用車!! とりあえず目指せ30万キ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation