• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

luce1997のブログ一覧

2019年02月22日 イイね!

【春到来】

花粉症でお辛い方もいらっしゃるかと思いますが、私は雑な人間なのか、花粉症は全くありません。意味不明の蕁麻疹が出る事はありますが、一説にはアルコール過多とかナントカ?

さて。今回も&またまた、968ブログです。

車自体は大きな変更はありません。茂木でのコソ練習に行きました。


【2.24.973】自己BESTを大きく更新です。

動画では①26.921 ②25.169 ③25.882 ④24.973でした。色々と自分なりの駄目な所を改善するつもりでトライ、走行中は久しぶりに『コェェェ〜〜〜〜』と呟きながら走ってました。

25秒切れたことは凄く嬉しいですけど、このテンションというか集中力で走るのは3-4周が限界の様です。更に鍛錬が必要なんだと分かりました。

alt


結局は『ソコソコ慣れてきて、走りに進歩が無くなって来ていた。無意識に安全マージンを取って走っていた。』ということだと気付きました。
今年も964で走ると決めた以上、タイムを詰めるには自分のスキルアップしかない訳です。そんな訳で、開幕までに更に練習をしないと・・・

(968ネタも、もう飽きられちゃってますかねぇ・・・)





Posted at 2019/02/22 16:12:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 968日記 | 日記
2019年02月09日 イイね!

【試行錯誤中】難しいなぁ。

相も変わらず(退屈な?)968ブログで恐縮です。

TC1000の次はツインリンクもてぎにて試走行をしてきました。
冬期休業明けでガラ〜ンとしたパドック。空いているのは有り難く。みん友さんやレース仲間に方々と一緒で和やかに過ごせました。




【2.26.612】
一応、968でのもてぎBEST更新しましたが・・・

K教官のデモ走行との比較だと、3コーナーのブレーキまではほぼ差無し。3~4コーナーのボトムで僅かに差あり(0.5)。5コーナーのボトム&アクセルONで差あり(0.5)。130R区間で差あり(1.0)。S字区間は思ったより差少ない(0.5)。V字のブレーキングからヘアピンまで、大きな差あり(1.5)。ヘアピンのボトムからアクセルONに差あり(1.0)。直角のブレーキングからヴィクトリー立ち上がりまで、大きな差あり(2.0)。合計7.0の差。

う〜ん、分かっていた事ですが、『駄目だなぁ』というのが実感。車じゃなくて、ドライバーが!

スタビに関しては、茂木だと前よりもアンダーが出る様です。S字の入り&V字の立ち上がり&ヘヤピンでの寄せなどで出てますが、30分走ってタイヤのグリップが落ちているというのも原因かな?(腕アンダーというか、私のステアリング切り角が足りないのも原因だけど。。。)


まだまだ修行が足りないという結論なんですが、明日は無理かなぁ?(栃木も結構雪降ってます)



Posted at 2019/02/09 12:13:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 968日記 | 日記
2019年02月05日 イイね!

【効果判定】及第点かな?

フロント・スタビを交換してからは初サーキット走行、TC1000です。

alt


日曜日午後からの走行枠、さらに気温も高めでした。それでも空いていて、多くても一枠8台程度&枠によっては2台とか?
AE86の方やS30スカイラインの方も気持ち良さそうに走っていました。
(写真の後ろに少し映っております)

alt


981鰐S納車直後のみん友さんと一緒です。
タイヤのコンディションが良くなかった様で、納得のいく走りをされていなかったのが残念でした。でも、チューニングの方向性も決まっているので、絶対に速くなると思います。


さて。私の走行です。


※露光調整が悪くて観にくいですね。やはりGoPro Heroだと限界なのかも???上手い調整の仕方を知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい!

タイムは①43.448 ②42.404 ③44.178 ④41.646となっています。
またもやスマホアプリの計測なので、ズレがあると思われます。BEST 41.646は眉唾なので、プラス0.5で42.1秒くらいが妥当と考えています。



スタビ交換の感想としては、、、
⑴僅かだけどフロントに荷重を掛け易くなった。
⑵コーナー中で非荷重側のタイヤ浮きがなくなった感じがする。
⑶音が静かになって、振動が減った。


⑴太い時はフロントが突っ張って&リアだけがロールするような感覚だったのが、自然な感じになりました。もう少し初期で大きく舵角を切った方が違いが出易いのですが、癖はなかなか修正出来ず。次回、茂木で試してみようと思います。

⑵これはTC1000だけで感じる事かもしれませんが、洗濯板手前で切り返し→右フロントを洗濯板に載せる時に、極太の時は右フロントが跳ねて浮く感じがあったのですが、交換後はちゃんと接地している感覚があります。もう少し速い速度で入れる様にすると、更に違いが出そうです。

⑶これは、まぁ、当然ですかね。


まだ減衰を弄っていないので、ある程度走り込んでみながらセッティングを詰めようと思います。次は茂木でどうなるか???



【追記】
雑用係968の出番ばかりになってますが、一応、これには訳があります。決して968でレースに出ようととかを考えている訳ではなく、練習プランの1メニューです。あくまで、総ては『964luce号で速く走る為に!』が目的であります。。。



Posted at 2019/02/05 12:09:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 968日記 | 日記
2019年01月27日 イイね!

【Manics】 968 sway bar

※今回はかなり細かい話で恐縮です。

今年に入って『自分用練習機』として活躍中の雑用係・968ですが、以前からボロいことは変りなく。一応、ナンバー付き車両なんで自走でサーキットまでは走ります。

まぁ〜、一般道だとガタガタ&ギッシギシ。

私の968は元アークテックのデモカーだった経緯もありまして、各部署色々なパーツが取り付けられています。私なりに結構変更はしてきたのですが、費やした予算ほどには恩恵が感じられなかったり・・・

alt


968はクラブスポーツ(以後CSと記す)以外はリアがコイルスプリングではなくトーションバー構造です。

私の雑用係はGAZのコイルスプリングタイプのショックに変更したので、リアのトーションバーを引っこ抜いてあります。これで968CSの強化版状態なんですが・・・

alt


我が家に嫁いできた時からsway barが交換されていました。(一般的にはstabilizerと言います。)
これが曲者で、フロントは30mm以上の極太アメリカ製。ただし、固すぎてロールせず、結構乗りにくい状態でした。さらには固定ブッシュがヘタって緩んでいたので、ガチャガチャと異音の原因にもなってました。


そこで色々と調べて&考えてみました。

968は944S2や951(944turbo)と共通パーツが多く、互換性があります。
◯フロントは88年式までの944S2や951のスタビは径が25.5mmで、89年式からは26.8mmに強化されています。968もノーマルは25.5mmでCS M030だと26.8mmになっていたようです。中空かどうかの差もあるので、さらに面倒な話ではあります。

◯リアが結構難しくて、CS M030だと19mmの3穴調整式。924CSだと径が20mmで968turboは21mmとか。ちなみにノーマル968は16mmですが、944S2だと18mmという。なぜに細くしたのでしょう?



太さの違うスタビに交換した場合の強化の割合を計算する(支点からの距離が同じ場合)は、【(新しい直径÷古い直径)の4乗】となります。これを踏まえて・・・

alt


⑴雑用係・968のリアスタビは19mmの3穴式
これは前のオーナーさんがこだわって入れたM030仕様なのだと思いますが、一番緩い状態がちょうど良い感じです。トーションバー抜いてキャンバーが結構ついているからかも?

⑵これに米製極太スタビではフロントが勝ちすぎていて、あまり良いセッティングではなかったのでしょう。丁度88年式951のフロントスタビが手に入りました。25.5mm径だと『少し細いかなぁ?』という気もしたのですが、試してみることにしました。



いや〜、良くなりました!

まず乗り心地が少し改善した程度ですが、異音が激減しました。一般道ではフロントの突っ張った感じも取れて動きの幅が出た感触なんですが、細かくはサーキットで試してみようと思います。
ちなみにフロントはゴムブッシュ、リアは社外品の強化プラスチックに交換してありますので、細かいセッティングには時間も必要かもしれません。



『ま〜、飽きもせず、よくもボロ車に心血注ぐなぁ』という声が聞こえなくもありませんが(苦笑)、結構楽しいんですよ〜!


さらに色々と、、、
エンジン周りの話、ミッションの話、LSDの話 etc
全くもって話は尽きないのですが、今回はこの辺で・・・








Posted at 2019/01/27 21:06:51 | コメント(8) | トラックバック(0) | 968日記 | 日記
2019年01月13日 イイね!

新年練習会〜ボクスターばかり?

新年会シーズンですね。夜の飲み会も致しましたが、本日は新年練習会@茂木でした。

最近、私の周囲はボクスターやケイマンにお乗り換えの方々が山盛り・・・
【ポルシェは911なんじゃね?】
心の中ではそう声高に叫ぶ私も、仲良く雑用係(=968)でご一緒しました。まぁ、私もRRじゃないポルシェです(苦笑)。

見た事のある変態ボクスターが。。。
alt


構造変更してナンバーも新しくなってますけど、この車は本当に良い出来です。速いし乗り易いし、気持ちいいし。今年も色々と弄るらしいです。

alt


コチラは去年から熟成中の赤ボクスター。最近、メカニックS氏はこちらにご執着しています。凄くバランスが取れていて、速いです。今日も雑用係では着いて行くのも難しく。ってか、ストレートで置いて行かれました(笑)。

alt


木曜会の初期メンバー、ココベルさん。最近は再び一緒に走って頂けます。車両は996C4Sから986ボクSになっていますが、これからも一緒に走れるのは嬉しい限りです。


さて。
年末は27秒台で浮かれてましたが、もっと詰めるべく練習です。今日は時間の都合で1枠だけの走行なので、集中して走ります。K教官からのアドバイスを頭にブチ込みつつ・・・




少しだけ更新出来ました!27秒を切って2分26秒920でした。

ただ、乗りこなせてる感は薄くて、単純にタイムアップに繋がることだけになってます。例えばダウンヒル下などは2速へきっちりブレーキングして、アンダーを出さない様に回りながら、素早く加速体勢に入るべきです。現状ではアンダーでもボトムを高くしてヌルい走行ですね〜。反省。


まぁ、課題を見付けて次回の課題にしながら練習。今年はこれを重ねて、最終的には964でのスキルアップに繋げて行きます。
(例年以上に、真面目に練習モードです・笑)




Posted at 2019/01/13 21:56:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 968日記 | 日記

プロフィール

「Pole Position/2024Idlers開幕戦 http://cvw.jp/b/1795553/47584987/
何シテル?   03/11 12:49
luce1997と申します。 ポルシェ911、メルセデスAMGとワインを愛する放蕩家です。 現在、996と997turbo(ともにMT)をストリート用に所有...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

FR-MR-RRとパーティー号 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/08 16:32:49
古いレーシングカーのメリット/デメリット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/19 12:45:04
アストンマーチン整備ショップ情報/東京近郊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/21 06:49:26

愛車一覧

ポルシェ 911 Brother (ポルシェ 911)
GTシルバーに全塗装、ネーミングは『Brother』です。 2020年1月13日初走行@ ...
ポルシェ 911 【本妻号】 (ポルシェ 911)
【本妻号】ポルシェ 911 996MY03 素カレラ ・新車購入から2017年12月2 ...
ポルシェ 911 影武車二号 (ポルシェ 911)
二代目・影武車。ナンバー付きチューンド964。
ポルシェ 911 ポルシェ 911
【三号さん】 2013年6月4日に運命的な出会い→所有する事になった964カレラ。色はス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation