• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chabouzのブログ一覧

2019年07月02日 イイね!

東へ

そういえばブログにはしておりませんでしたが、一昨年人生初の北海道の大地へ上陸し、日本最北端『宗谷岬』まで行ってきました。同時に『国道 最北端 宗谷岬』のバッジもゲット。そして今年3月に石垣島へと赴き『国道 最西端 国道390』『国道 最南端 国道390』の2つをゲット。こうなると残るは最東端のみ。というわけで今回2度めの北の大地への上陸と相成りました。

今回もいつものように仕事終わりに大分空港へ直行、まずは羽田へ。そして1泊しての朝一の便に乗り込み翌朝8時前には新千歳空港到着・・・したはいいもののこれがバケツを引っくり返したような土砂降り・・・最高のスタートです泣

早速レンタカーを借り東を目指してワイパー全開w
しばらくは高速移動だったのですがだんだんと雨も弱まりとりあえずホッとする笑
前回北海道に来た時は距離感がわからず無茶な計画を立ててしまったため、結果的に24時間ほぼ運転しっぱなしになり危うく居眠り運転をしそうになったので(ていうかしたので)、今回はある程度の余裕をもって寄るところを予め決めてかかり、いつものようなCP全部根こそぎ行ってしまうことはしてません笑

とはいいつつも見つけてしまったらつい寄ってしまう道の駅w

『道の駅阿寒丹頂の里』

ここまで来るのに既に約250km。この日の目的地まで半分も来ていません爆
次に目指すのは『中標津空港』、今度は約100kmの道のり笑。もうこの辺りまで来ると『あ〜、景色良いなぁ』と最初感動していたことも忘れてしまい、もはや延々と続く絶景地獄w。北海道名物の直線道路も、30分も走り続けたら気が狂いそうになります汗


おまけに・・・

おわかりいただけるだろうか?地味にシカがいます笑
直線道路をある程度の速度で走ってるとシカやらキツネやらパトカーやらが道端にいるのでいつもよりもむしろストレス溜まります汗

んで、とりあえず到着した中標津空港


そして次に行ったところが

メロディーロードの標津町道川北北7線。一応日本最北端最東端のメロディーロードってことになるんでしょうか?笑

この後水族館、道の駅とちょこちょこっと寄りつつ根室方向に車を進めているとふと気付く・・・今走っているのが『国道244号線』だということに笑

思わず車を停めてパシャリwww

そして根室市内に入ったくらいの所で

『道の駅スワン44ねむろ』日本最東端の道の駅です。

根室市街を一旦通り過ぎ、なんとか明るいうちに到着

日本最東端『納沙布岬』
私くらいの年代には『人情岬』というフレーズが出てくるのですが、分かる人は・・・既にそういう年頃だということです爆

そしてその納沙布岬の近くにあるタワーCPの『望郷の塔 オーロラタワー』

天気がよかったら登ってみたかったのですけどね。

そして根室市街に戻り、とりあえずこの日の最終目的地『国道 最東端 根釧国道』へ。

何の変哲も無い交差点ですが、ここが最東端の地点になります。

ちなみに

行き先を示す標識(北海道風に言うと青看)にはロシア語の表記がw

国道最東端に来たついでに来てみたJR最東端『東根室駅』


そしてツッコミどころ満載な根室市内のホテルにて1泊。

明けて翌日、新千歳空港方面に戻るわけなんですが、来た道戻るのはあまりにもつまらないので多少時間はかかるものの襟裳岬を経由して向かうことに。
ただし距離が前日よりもさらに200kmほど増えるので、朝4時頃に出発。でもそこはさすがに日本最東端、もう既にライト点けなくてもいいくらいに夜が明けてる笑

『道の駅厚岸グルメパーク』


『釧路駅』


『釧路市動物園』


釧路市内に入るくらいまでは朝早いこともありかなりのハイペースで来れたのですが、この辺からはだんだんと車も増えゆっくりペースに。
十勝平野付近の道の駅、空港、十勝スピードウェイのCPに立ち寄り、海岸線をひたすら走り続けてようやく襟裳岬に到着

風が半端なく写真撮ろうとするとスマホが風の抵抗になり体ごと飛ばされそうになる爆

森進一の歌う通り、確かになにもありませんでした笑

ここからは転々と途中の道の駅を巡り新千歳空港近くのレンタカー屋へ。

途中立ち寄った渡り鳥のオアシス『ウトナイ湖』


レンタカーを返した後は札幌に移動し1泊。前回来た時と同じすすきの近くのホテルに泊まったのですが、これまた前回と同じくちょっとうたた寝したらそのまま朝に・・・泣

これでとりあえず北海道の最北端と最東端は制覇しましたが、まだ全然まわりきれていません笑
今度行く機会があったら、ゆっくりと廻ってみたいものです・・・性格的に無理かもしれませんけどw
Posted at 2019/07/02 21:18:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2019年06月10日 イイね!

忘れ物を獲りに

先日、ふと最近更新がないのが気になって某氏のページを覗いて見ると、いつの間にか名城の神様を獲っているのが発覚w。
そういえば名城は上級バッジを獲った段階で満足しちゃって、っていうかどうせ全部行かないと神様無理なんだろうなぁと勝手に思い込んで全然チェックしてなかったんです。
で、神様バッジはというと名城は60箇所行けば獲れるみたい。
で、私がこれまでに行ったのが44箇所。(※後にこれが勘違いと気付く笑)
なのであと16箇所行けば神の領域に( ´艸`)
調べてみると思ってた以上に既に廻っているエリアに点々と獲り残しているのが分かったので、いい機会なので諸々の事情でほったらかしてるCPも含め回収に向かうことに。

まずは神戸近辺。
この辺りのCPはなんかのついでに撮れちゃったの以外は『まぁいつか行けばいいや』と思い始めてはや数年w。

6月1日
会社終わりにフェリーに乗って大分出発。
着いたら神戸なのでそのまま電車でまず向かったのは三ノ宮の隣の元町。
駅からちょっと歩いてベイエリアにて

神戸ポートタワー

まぁこれはCPは獲ってるんですけど、明石海峡大橋渡るバス乗ってたら撮れちゃったものなので改めて来てみた・・・というだけでもなく、たまたま別の目的で来ている所がここだったり笑

その別の目的っていうのが・・・

そう、また遊覧船
神戸で獲り残しているCPの1つが『和田岬』。ここは他の岬とは違い三菱重工の工場内にあるためそう簡単には行けません。行くとしたら毎月第二木曜日に開催される見学会に申し込むか工場に就職するかくらい笑
だったら海から近付いちゃえ!!という短絡的思考w

船に乗り込み出向してまずこれも獲り残しの『ハーバーランド・モザイクガーデン』を獲得。
そして海から工場見学


潜水艦なんかもあったり


そしてここが和田岬

無事バッジ獲得。後で調べたら実は工場内に入らなくてもギリまで近付けば獲れるということが分かるw

40分程の遊覧を終え、一旦三ノ宮まで戻り神戸空港へ行って帰り、次は『須磨浦山上遊園』
ここは山の上にあり、近付く道路もないので獲るなら山に登り園内に入らなければいけない(それか山の反対側からある程度の登山w)。

園の下の駅で電車を降りまずはロープウェイ


次は『エスカー』なる乗り物


そしてリフト


おっさんが1人で乗るには恥ずかしい乗り物ばかりを乗り継いでやっとバッジ獲得。
そしてまた1人で逆の手順で駅に戻る笑

この日の最後は『明石城』


これでようやく神戸〜明石までは完了。

そして1週間後の6月8日
今度はノートで出発。まず向かったのは山口の長門市方面。

別府弁天池湧水


以前廻った時はまだオープンしてなかった道の駅センザキッチン


萩市の菊屋横丁


萩市の次に向かったのが今回が3度目になる鳥取県の道の駅琴の浦。
1回目はまだ道の駅の認定を受けておらず2回目はまだCPになってなかった・・・
そして、約300kmの道のりと移動時間4時間という難業を乗り越え日付の変わった頃に

ようやくCP獲得w

鳥取から一旦山に向かい岡山県の津山市へ行き『津山城』へ。ここは車で近付いたら獲れたので中には寄らずに次に。
兵庫県に入り名橋100選の『神子畑鋳鉄橋』

あまりにも真っ暗で橋はどこにあるか分かりませんw
ちなみにこの付近は電波きてないみたいなので圏内に速攻移動してなんとか獲得。

次は天空の城で有名な『竹田城』なんですが、地図で見ると割と近くまで道があるようなので夜中でも楽勝かなと高をくくっていたのですが、行ってみると当たり前にゲートで封鎖www
一番近くを通る道路ないかと見てみると播但連絡道路しかない。望み薄な感じでそこ通って、ダメなら翌日明るいうちに戻ってこようと思ったら・・・あ、獲れたwww

まぁ、ここは別の山から見る方↓が良いでしょうからスルーってことで笑


そして朝を迎え到着した再びの訪問の『天橋立』。何個かあるCPの中で唯一行っていないのが『天橋立ビューランド』。でもここも山の上にあり、リフトかモノレール(?)でしか近寄れない。朝6時前に着いたのにオープンは9時・・・。まぁ仕方ないとは思いつつ他に手がないか調べてみると麓にある旅館の奥から山道に入れば獲れるという情報がw
試しに行ってみると、山道に入るまでもなく駐車場入り口付近であっさり獲得www
ちなみにこの辺(ここまではかなりの急坂を歩きで登ります)

今回は意地でも獲るつもりでいたのである程度の時間は覚悟してましたが撮れちゃったのでさっさと出発〜

今度は姫路の『姫路セントラルパーク』。ここも以前は夜中に来て、近くの道をうろうろしても獲れなかったところ。今回はゲートからそのまま入り駐車待ちの車列に付く直前くらいで獲得。即座にUターン爆
一応は獲れなかったら中まで入るつもりだたんですけどね笑

あとは赤穂の公園と城に行き兵庫県は完全制覇・・・なんですが、ここでの赤穂城で

あれ?まだ全然数足りてないはずなのに???
そして気付く、名城神様は現存天守閣12城も含んで60箇所だということに笑
ラッキーwと思う反面、城に対するモチベーションガタ落ちwww
でもここで残してもあとが気持ち悪いので回収してしまうことに。

そして今度は岡山県の鬼ノ城

ここから続く山城地獄www
ここに向かう途中、山頂にそれっぽいのが見えて嫌な予感しかしませんでしたがあっさりと的中w。近くまで車で行けますが、そこからは結構な上り坂。戻った時には膝が爆笑してました爆

この日はここまでにしてホテルで1泊のつもりでしたが、まだこの段階で12時過ぎ。
次の広島の山奥の城までが約2時間なのでちょうどいいので先に行っちゃうことに。
そして約2時間後

吉田郡山城

ここは結構山道登りました。本丸へ向かう山道はしばらくはCPに全然近付かず、10分くらい歩いたところでようやく獲得。もしかしたら山の反対側から車で近付いたら獲れていたかもしれませんが試してないので不明です笑

そして福山に戻って1泊。

明けて6月10日
あとは2箇所行くだけだし、両方乗り物で山頂まで上がれるところなので楽勝気分で出発〜

途中の宮島SA


ほどなく着いた『岩国城』

楽勝かと思ったらロープウェイ降りたところから意外と歩くw
・・・もちっと近くに降り場作って欲しかった。

そして最後に『津和野城』

ここはもっと歩くハメにw
しかも登って下るから行きも帰りもキツいったらありゃしない爆
・・・そしてリフトがボロくて怖いwww

これでようやく中国地方と関西地方はほぼ完了。あとは大阪と三重に獲り残しが発覚した名城があるくらい。
点々と残してしまうと後が大変だと実感しました笑。今後はなるべく残さないように根こそぎかっさらっていきたいと思います爆
Posted at 2019/06/10 21:02:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2019年05月28日 イイね!

紀伊半島攻め -熊野大社編-

というわけで残す所『和歌山県』のみとなったわけですが、当初の予定では飛行機で大阪入りして1泊し、高野山に近いところでレンタカーを借りた後にぐるっと廻るつもりでいたのですが、よりによってサーバーメンテナンスと被ってしまうという(-"-;A

なので結局前回借りたレンタカー屋さんで予約を取り直し、大幅に予定を変更して大阪空港からそのまま和歌山に向かうことに・・・するだけではもったいないのでついでに京都府内の獲り残しCPも廻ることに笑
で、ちょっと下調べしてたらなんか獲り残しているところが少ないような気が・・・
そこで初めて気付いたのは『名橋100選』のCPをすっかり忘れてたwww
改めてチェックしてみると出てくる出てくるまだ行ってない所(・Θ・;)

・・・ここで気付いてよかった汗

ってなわけで5月25日
先週乗った便と同じ飛行機に乗り、先週借りたレンタカー屋さんで先週借りたのと同じマーチに乗って出発w
大阪府内の橋を1つだけ通って、向かうは京都。

分かりづらいけど『渡月橋』


ここから京都市内をぐるぐる・・・もう夜中だっていうのにやたらと歩いたり自転車に乗ってる人が多い・・・
おまけに周りの車は喧嘩腰な雰囲気で運転してるしでかなりテンパる笑
あげくナビに従ってたらうっかり繁華街のど真ん中に迷い込んでしまう始末www

・・・もはや自殺行為っすw

とはいえなんとか無事に京都と1箇所だけ大津を終わらせ、やっと和歌山方面へ〜

日付も変わり5月26日
まずは1箇所目の『高野山金剛峯寺』


ここから山間部の道の駅をひたすら巡る。
ちょっと仮眠した道の駅田辺市龍神ごまさんスカイタワー


仮眠したとはいえ、京都からの移動にかなりの時間を要したので既に夜明けを迎える時間。
今回は山間部でも酷道ってほどの道もなく割と順調に先に進む。

途中で寄った『龍神温泉』※温泉に入ったわけではありませんw



道の駅、名水等に寄りつつ到着した熊野大社

ここも基本写真撮影は禁止になってます。
グーグルマップに従って熊野大社の駐車場に向かったら、どうやら関係者用の駐車場に入ってしまったらしく、気がつくと神社内にいました爆
・・・怒られなくてよかったw

和歌山県の前半の山間部エリアもようやく終わり、ここからは海岸ルートへ。

道の駅なち

ちっちゃw

道の駅たいじ

※ここはまだCP化されてませんでした

くじらの博物館


一枚岩みたいです(道の駅一枚岩からの眺め)


橋杭岩(道の駅くしもと橋杭岩からの眺め)


日曜日のわりにはスイスイと車も流れ、順調に進み南紀白浜に到着。

南紀白浜アドベンチャーワールド(の入り口)

ここは観光名所、動物園、遊園地、水族館の4つのCPがあるのですが全部この場所で獲れました(ここまで来たので最悪入場料払ってでも取りに行く覚悟w)。

で、

和歌山県の観光名所コンプ完了!!

白浜をあとにし、海岸線近くの道の駅数カ所を巡った所で予約していた御坊市のホテルの近く。
とはいえまだ時間もあるので、翌日廻ろうと思っていた後半の山間部エリアを前倒しで廻ってしまうことに。後で考えると先に行っといて本当に良かったなと。

ところが、ここから先は地図で見るとすごく近そうなのに山をかなり迂回しないと辿り着けない。結局4箇所廻るだけで軽く2時間ほど。
一番山奥の道の駅に到着し次に目指すのはメロディーロードのCP。地図で見る限り1本番号の若い県道が繋がってる・・・怪しいw

・・・予感的中

ぶっちゃけ地獄でしたwww

数キロに渡り道幅はマーチでかなりギリの急カーブ急坂の連続。しかも路面は枯れ草びっしりで場所によってはタイヤも空転・・・汗
挙げ句絶対に離合できないところでド新車のBOXYが前から来るし・・・ってよく無事に来れたよなぁ・・・

なんとかその険道を乗り切りメロディーロードのCP獲得。そして気付いたガス欠寸前www
なんとか海南市まで戻り燃料補給、1箇所だけ道の駅に寄ってこの日は終了。

明けて5月27日
この日の7時まではサーバーメンテナンスでハイドラも起動しないので、珍しくゆっくりとした朝を迎える笑
そして朝飯も食ってさぁハイドラ立ち上げるか・・・
と思ったら立ち上がらない( ̄Д ̄;;
わけも分からずみんカラ見たら、ハイドラだけメンテナンス延長ってwww
結局9時半頃までホテルで足止め。まぁあとは海岸沿いに2箇所だけなんで時間的には余裕だったんですけど笑

日ノ御埼


そして最後の道の駅白崎海洋公園

なんだか岩に囲まれた道の駅でした笑

そして苦難の末

ようやく和歌山県の道の駅コンプ完了!!

和歌山ってもっとちっちゃいかと思ってたけど、実際廻ってみるとでけぇw
地形に合わせて道を造っているせいかやたらと移動に時間もかかるし・・・

ここからは紀勢道、阪和道、阪神高速湾岸線を経由して兵庫県内の橋を1つだけ寄って大阪空港へ。本当は神戸の獲り残しているCP行こうと思っていたのですが、予定外に出発が遅れたのでそれはまたの機会に。

これでとりあえず2週連続の紀伊半島攻略も完了。着手したのが去年の秋だからけっこう時間の掛かる結果となりました。
これで近畿地方もほぼ終わったので、さて次はどこ行こう笑
Posted at 2019/05/28 20:53:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2019年05月28日 イイね!

紀伊半島攻め -伊勢神宮編-

関西の中でも長らく放置していた紀伊半島。
いつか行こうとは思いながらも、なんせ酷道の聖地的な場所なのでなかなか重い腰を上げることもできず・・・笑
ただ、前回、前々回で愛知岐阜と全部廻っちゃったためすっぽりと空白地帯みたくなっちゃったのでそろそろ片付けることに。

5月18日
まずは三重県と奈良県を片付けるべく仕事終わりに大阪国際空港に向けて出発。
レンタカーを借りて大阪府内の取り残しCPを獲りつつ奈良県へ突入。

前回のGWの時に『あれ?こんなのあったっけ?』と思いながら通り過ぎた道の駅飛鳥駅

まだCPにはなっていませんでした。

ことあと、前回のブログには書いていませんでしたが道を間違えてたどり着くことの出来なかった『高取城跡』へ・・・向かったのですが向かう道が夜間進入禁止でまたもたどり着くことが出来ず(-"-;

そして日付も変わって5月19日

奈良県の観光名所『谷瀬の吊り橋』

うっすらと見える吊橋のケーブルがおわかりいただけるだろうか?笑
そもそもここに夜中に見に来る変わり者は私くらいなものでしょう←バカなもんでw


渡ってみようかと・・・思うわけがない爆
奈良県の観光名所は他2箇所は既にCP獲得しているので

奈良県の観光名所コンプ完了!!

ここからは道の駅を巡りつつ海を目指して行くのですが、この辺りから本格的に紀伊半島の酷道が牙を剥いてくる・・・
ナビの通りに走ると国道なのに本当に車1台分の幅しかない所ばかり・・・汗
それでもなんとか走り抜け、やっと海に出ることに成功。

ちなみに途中で寄った道の駅

後でみたら一体どこなんだかさっぱり分かりませんwww
最初の頃はちゃんと名前も載せてたような気がしますが、だんだん手抜きになってます笑

三重県内の割と海沿いにある道の駅を転々と巡り、徐々に周りが明るくなってくる頃にふと気づく・・・
『あれ?ペース異常に早くね?』
そーなんす。GWの時に奈良県内の山間部をちょっとだけ廻ってるものですから、予定よりも随分と早く進んじゃっているんです笑

道の駅飯高駅

本当はここで伝説の食べ物『でんがら』を買ってみようと思っていたのですが、なんせ着いたのは朝6時過ぎw 当然売ってるどころか店も開いてませんwww
※『でんがら』については、『水曜どうでしょう でんがら』で検索してください。

で、ここまで来るととりあえずの目的地は志摩半島方面。
本当は志摩半島をぐるっとCP巡りして、翌日の朝一に伊勢神宮に立ち寄るつもりが、このまま向かっても朝7時位には着いてしまいそう・・・なので、もう先に伊勢神宮に行ってしまうことに。


※基本的に撮影禁止の場所ばかりなので、あまりそれっぽいのは撮ってません

今年まともに神社に行っていないのでこれが初詣ってことになります笑
ちなみにこの時間でも付近の駐車場はほぼ満車。参拝して帰ってくる頃にはもう待ちの車が並んでいるような状況でした。

伊勢神宮をあとにし、志摩半島一周巡りに出発。



道の駅、道100選、公共建築物、岬、水族館等々のCPを獲りつつ鳥羽市内へ突入。
このとき時間はちょうどお昼を迎える頃。そして16時からチェックインのこの日泊まる予定のホテルまで約20分www

・・・どーしよー、行くところがなくなった(; ̄□ ̄A

ってことで

遊覧船に乗船w

ま、遊覧船に乗ったのは2つ理由がありまして。
1つは本当に暇つぶし笑
そしてもう1つは・・・

この『イルカ島』のCP獲るため爆
一応はこの画像左斜め下のホテルのところまで行ってみましたがやっぱり遠いために獲ることが出来なかったので、暇つぶしかねて乗ってみました笑

が、乗った途端にすげー土砂降りってw
まぁ降ったり止んだりだったので、デッキに出て鳥羽湾見物。


で、これが『イルカ島』



おおよそ50分の遊覧を終えてなおも13時・・・まだまだ時間が無駄に余る笑
ホテル近くの二見浦に行ってみたけども混雑半端なくて車停めることもままならず、仕方なく16時までコンビニで昼寝w

そしてチェックインしてからの散歩権二見浦見物


明けて5月20日

散歩から帰って飯食ってうたた寝したら起きたのは朝の4時ってw
本当はもっとゆっくり出発するつもりだったんですが起きちゃったしすることもないから出発することに笑

既にこの段階で三重県の道の駅は残り1箇所。
雨の中またも酷道をひた走りようやく着いた道の駅美杉


ここでようやく

三重県コンプ完了!!

そして奈良県もあと2箇所。その前に三重県の観光名所のあと1箇所『赤目四十八滝』へ。

ここでCPは獲れたのですが滝はもっと奥に入ったところで、しかも営業時間外のためどうやら中へは入れない模様w
でもなにはともあれ・・・

こちらもコンプ完了!!

そして奈良県の最後の道の駅宇陀路室生


これで・・・

奈良県の道の駅もコンプ完了!!

ここから先は大阪兵庫の獲り残しCPの回収に走るつもりでいるのですが、いくらなんでも早すぎるので夜に入れなかった『高取城跡』目指すことに笑


8時からしか入れないのに着いたのは7時過ぎというwww

で、もうちょっとで目的地っていうところで今度は工事で進入禁止ってwww
CPは獲れたのですがかなり歩かないと着きそうにないので諦めました・・・
3回もチャレンジしているのに笑

そして大阪府内に入って・・・

海遊館


阪神高速湾岸線を通り兵庫県内に入って、道100選と都市公園のCPだけ獲ってレンタカーを返却。まだまだ時間は空いているので・・・

万博記念公園の『太陽の塔』。大学は大阪に通っていたのに実は間近で見たのは初めて笑
思っていたよりかなりでかいwww
万博記念公園内で同時に公共建築物のCPを獲り、ここで今回は終了〜、帰路へ。
これで残すは和歌山県のみ。そして次回に続く・・・
Posted at 2019/05/28 19:45:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2019年05月12日 イイね!

令和最初 その3

長野県でホテルでチェックインしたのが16時過ぎ。シャワー浴びて飯食って横になたのが確か18時過ぎ・・・
そしてハッとして起きたのは朝4時ころ
さすがに疲れてたんでしょうねぇ、よく寝ましたw

朝5時には出発し、向かったのは『黒部ダム』
富山県の観光名所のCPですが、富山側からアルペンルートで向かうと往復でほぼ1日かかっちゃうんで、長野側からのアクセスで獲りに向かうことに。まぁ、これ行くために岐阜県をちゃっちゃと終わらせて長野まで来たわけなんですけどね笑

朝6時前に黒部ダムに向かうバス乗り場の扇沢駅に到着したのですが・・・

既にこの人だかりwww
そりゃまぁGWですしね、仕方ないっすよね。でもこれ、前の日よりも全然少ないとのことでした汗

6時半出発の電気バス(今年からトロリーバス廃止だったそうで)でおよそ15分

高校の時の修学旅行以来の『黒部ダム』到着・・・したのは良いのですが、
これがまたとにかく寒い
長Tにパーカー1枚で来て、さすがに寒いかと思い仕事の制服をパーカーの下に着込んで臨んだのですが全然効果なし笑
・・・7時5分発の折返し便でソッコー帰りました笑

当たり前に帰りの乗客は私一人w

トンネル内はまだトロリーバスの時の名残の電線がまだ残ってました。


早々に扇沢から松本方面に下り、まずは

観光名所CPの『松本城』
ここも以前名城のCPは獲っていたのですが、その後に観光名所が追加されたので改めての訪問。

ここからはこの日泊まる予定にしてた岐阜市内に戻るので、道中にある道の駅に立ち寄ることに。

道の駅 木曽ならかわ


道の駅 奈良井木曽の大橋


道の駅 日義木曽駒高原


飯田市内の動物園と名水、道100選のCPを獲ったところでもうちょい時間があったのでもうちょっと道の駅巡り

道の駅 信濃路下條


道の駅 遠山郷


この道の駅からあと数カ所、北上して向かおうと思っていたら・・・

またも冬期通行止め・・・汗
迂回して向かうとかなりの時間を要するのでこの日はここまでで終了。
再び飯田市内まで戻り中央道、東海環状道、東海北陸道と乗り継いで岐阜県庁近くのホテルで1泊。

そして迎えた最終日の5月6日、この日は夕方まで神戸まで行けばいいだけだったのでゆっくりするつもりがまた起きたのが4時前w
せっかく早く起きちゃったし、ただ移動するのももったいないのでこの際だからちょっとだけ奈良県攻め笑

長良川沿いの快走路を南にひた走り、伊勢湾岸道から東名阪道、名阪国道と乗り継いで、到着した道の駅針T・R・S

SAも兼ねてるかなり大きい道の駅なんですが、見ても分かるかもですけどどこもかしこもゴミだらけ・・・こんなことしてると道の駅での車中泊はいずれ全面禁止になりかねません・・・

道の駅宇陀路大宇陀


道の駅杉の湯 川上


道の駅吉野路 上北山



ここからは来た道を戻り、途中から国道309号線に入ったのですが、これがまたとんでもない酷道w
しかも途中に登山口があったり何かしらの観光地らしきものがありそこそこ対向車も来るもんだからその度離合に泣かされる笑

せまっw


無事酷道を走り抜け、名水のCPに立ち寄った後に橿原市に入り、道の駅、道100選他のCPを獲ってさらに北上。

道の駅レスティ 唐古・鍵


道の駅大和路へぐり


暗峠


暗峠付近からの大阪府の眺め


このあとは阪奈道路を下り大阪府内へ。阪奈道路を下りきったところに、学生の頃に通った大学があるのですが、ちょっと見てみたかったけど時間も読めなかったのでスルー笑
大阪府内の何箇所か残したままのCPを数カ所巡り、堺から阪神高速湾岸線で神戸六甲アイランドへ。

今回は珍しく天気に恵まれていたのですが、ここに来て・・・

ま、あとは船乗るだけなんで構わないんですけど笑

そして、大分に帰り着いた時には

あとちょっとで3,000kmでした笑

ほぼ走りっぱなしな5日間でしたが、幸い酷い渋滞にも遭わずにガッツリと放浪の旅を無事終了出来ました。多分またどこかに出かけると思いますが、またブログにてご報告させていただきます。
Posted at 2019/05/12 20:20:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記

プロフィール

「舗装林道はウェッティ&濡れ落ち葉でゆっくりペースでしたが、朝はやっぱ涼しくて気持ち良い😀」
何シテル?   08/27 09:47
chabouzです。よろしくお願いします。 日産とバイクをこよなく愛するモノです。 ↑と言い張ってきましたが、ついに日産を裏切ってしまいました(ノД`)。今は...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Clazzio Bros. Clazzio 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/11 21:02:23
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/10 09:12:43
5月27日 サーバーメンテナンスのお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/27 08:38:48

愛車一覧

スズキ ワゴンRカスタムZ スズキ ワゴンRカスタムZ
10年乗ったノートから買い替え。 日産車を30年以上に渡り乗り継いできたんですが、ここで ...
スズキ GSX-S1000 ABS スズキ GSX-S1000 ABS
隼を手放し、もうバイクは良いかな?と思いましたが、人間不思議と手放すと欲しくなっちゃうも ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
通勤、買い物、酷道用
カワサキ KLX125 カワサキ KLX125
林道用

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation