• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lucafonのブログ一覧

2021年12月03日 イイね!

くーちゃん、遂に横から体当たりを喰らう(ToT)

購入してから約9年、5年前のバッテリー上がり以外は何事もなく働いていたくーちゃんが大変なことになりました。1か月前くらいのことです。

その日は近所のスポーツクラブに行く途中、国道に出るまでの一方通行路を走行していました。この道はもう数十回は通っており、途中ママチャリが左右も見ずに通り過ぎたりするのでいくつかあるこっちが優先の十字路でも徐行を心掛けていたのです。。

そしてそんな十字路の1つを通り過ぎようとした時、一時停止のはずの道を車が左からそこそこのスピードで来るのが見えました。こっちはもう車体のうち前半分は通過しており、相手が気付いてブレーキを踏めば衝突は避けられそうなタイミングでした。

しかしその0.何秒後、『ドカーン』という音が車内に鳴り響き、くーちゃんが傷を負ったことを悟りました。お互いケガをするような事故じゃないけど面倒臭いことになったな、と。。。

当然相手(軽自動車のおばちゃんで『ボーっとしてました』と言ってました泣)も動揺していましたし、そもそもこの初老男るかも事故は初めてだったためどうしていいかわからずw、まずはお互いの保険会社に連絡しました。そして警察も呼び簡単な事故現場検証をしてもらいました。その際警官との立ち話で物損事故扱いで、こっちが停車中の事故ではないため通常10:0にはならないようなことを聞きました。

その後保険会社の担当者から過去の判例からして8:2の過失責任になると言われ、納得いかないからもうちょっと交渉してとお願いしました。相手の車の修理費を2割負担しても保険で降りるけど、自分のほうは車両保険に入ってないから自腹というのがちょっと不服。

肝心のくーちゃんのやられ具合は、左後輪に当てられてタイヤ上部の樹脂モールが凹みタイヤホイールに少し傷が付いたくらいでした。走行に特に支障はありません。また幸いボディーは無事でこの程度なら10万以下で最悪2割負担でも2万かな?が第一印象。

それから何日かして保険会社からは何も言ってこないため催促すると、相手の保険会社に対して大雑把でもいいから修理見積を出す必要があるとのこと。部品交換もあるしディーラーに頼むかなと思い連絡して車を見せに行きました。

Dの修理担当の方はこっちの理不尽な状況を理解してくれ、タイヤやホイールまで交換するフル見積を提出し、認めさせた上でるかが要らないと考える修理は省く案をくれました。その額何と40万超え。。。これでほんとに2割負担したら8万自腹です。

それからどうなったかと言うと、責任比率のほうは全く埒があかず、その後色々勉強してもドラレコの映像を証拠に弁護士まで立ててせいぜい8:2が9:1に変われば御の字みたいなことらしいです。そんなことに時間をかけても一向に修理できないし(年末は車検もあるし帰省もする予定)、もう妥協して裏作戦に賭けることにしました。

何でも相手方保険会社アジャスターと修理にかかる費用について先行協定が結べれば、修理を開始して一旦その費用を立て替えても後にるかの口座に協定で決まった金額が振り込まれるようにできるとのこと。よしそれじゃDでゴーと思った矢先、電話があり、『上司から見積と内容違う修理は不可と言われたのでどこか民間の修理業者でお願いします』と連絡が来ました。

なんだよ、MINIのタイヤモール部品などどこでも入手して修理できるのか・・・が最初に思ったことで、それならと以前カーオーディオ取付でお世話になったご近所モータースにすぐ連絡してお願いすることにしました。

結局紆余曲折あり、相手の方の車はボロっちいため修理費より車体の価値のほうが低い10万、これの2割の2万のために自分の保険も使うと3ランク等級が下がると言われ自腹でしのぐことにして相殺、あとくーちゃんの修理費も36万ほどで認められその2割引いても27万なんぼが入ってきます。

そんでご近所モータースの見積は2~3万でできるという期待通りの回答でw、図らずも事故成金になってしまいました。それじゃ申し訳ないし、ついでに車検とバッテリー交換もお願いし先日全て終了しました。見た目は元通りになった上、中身も今やくーちゃん絶好調です♪

てなわけで今年最大の災いが思わぬ展開を見せ収束してしまいました。事故処理の流れについては良い経験になったとも言えますがやはり事故などとは無縁のカーライフが一番なのは言うまでもありません(^^;

Posted at 2021/12/24 10:12:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2021年06月28日 イイね!

座高高人間 vs. R56

るかは日本人としてはどちらか言うと高身長の部類で180cmほどあります。当然のことながら座った時の座高も平均以上あるため、いわゆるアイポイントは車の天井に近くなってしまいます。。

もうくーちゃんに乗り続けて9年目。このアイポイント問題は当初から若干の懸案事項になっていました。具体的には(特に狭い道の)交差点で一番前に停まると前方の信号が見えない問題ですw

ミニの運転席が狭いと思ったことは一度もないのですが、前方上部の視界はかなり悪いです。なので信号が青に変わることを確認するためちょくちょく屈まないといけないのです!!

こんなものと8年我慢してきましたが、ふとした瞬間に対策を考えてみました。最初に思いついたのがフロントカメラ&小型モニターの設置。けどこれはある程度の費用と設置の手間がかかりそうです・・・。

次に思いついたのはちっちゃいカーブミラーのような曲面ミラーをダッシュボードに貼り付けるというもの。アマゾンで調べたら数百円でこんなものが売ってました。
alt
でこれをポチって色んな場所にくっ付けてみたのですが、結論としては失敗でした。信号が映ったとしても小さすぎて見えましぇ~ん(泣)


仕方なく最初の案に戻り、またまたアマゾンで探すと中華製ならカメラ&モニターでも3千円くらいから買えるではありませんか!!これなら万が一設置に失敗したり、結果信号が良く映らないなどのオチがついても許せるレベルかと(^^)

alt

電源はシガーソケットから取り、モニターをダッシュボード右前方にくっ付け、カメラをフロントガラス右上/天井内張りに引っ掛ければ何とかなりそうです。この辺の作業はドラレコを設置した経験が役に立ち、配線類は目立たないように隠す自信はあります。


かくして商品到着後早速設置してみました。概ね計画通りにできたのですが唯一の誤算はカメラ⇔モニター間のケーブルが異常に長い(通常はバックカメラとして使うため)ことで、右のエアコン吹き出し口のモール内が結構パンパンに塞がったのはご愛嬌です(笑)


ま、それでも下の画像のように視界を邪魔しない位置にすっきり収まり、肝心の死角信号機も見えるようになったのは大進歩です。これでまた1つくーちゃんの不満点が消え、年末4回目の車検を通すことが確定しました\(^o^)/

altalt


Posted at 2021/06/28 10:52:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2020年11月27日 イイね!

カロッツェリア DMH-SF700

カロッツェリア DMH-SF700

久しぶりのブログ更新です。くーちゃんも3度目の車検がとっくに過ぎ、確かに最近の車と比べると一昔前感は否めませんが、どうしても乗り換えたい魅力的なモデルも出て来ないためまだしばらく相棒としての存在であり続けるはずです。

そんな中、ちょっと気になってきたのが初期に取り付けたポータブルナビとカーコンポでした。ナビはデータ更新などしないので新しい道は知らないし(笑)、コンポは最近FMラジオしか聞いていない。遠出をする時はスマホをホルダーに取り付けナビ替わりにしたり、音楽もBluetoothやAUX端子を通じてスマホから流していたりしてこれをもっとスムーズに使えるような形が将来を考えてもスマートなんじゃないかと・・・。

で、表題のSF700。これの存在は前から気になっていました。いわゆるディスプレイオーディオというやつで、スマホの機能を車で使いやすくするCarPlayAndroid Autoに対応している上、1DINサイズなので以前装着したケンウッド製デッキの交換で済む♪

早速近所のオートバックス(AB)で購入&取付作業してもらおうと颯爽と乗り込んでみると在庫がなく、また次回の入荷も未定とのこと。何でも旭化成の半導体工場で事故があって半導体の供給がストップしている影響とかで、メーカーからの仕入れどころか系列のABも在庫がないためどうしようもないとの話でした。

けど、価格comとかアマゾンにはAB店頭より安い値段で売ってたし、ただでさえ輸入車である故高い取付工賃が更に倍になるという持込取付でもしょうがないとアマゾン品をポチりました。そんで改めてABに連絡すると、『最近ピットからの要請で輸入車での持込品取付はお断りしている』との回答で、以前『工賃は高くなるが可能』と対応した人はAB社員でなくケンウッドからのお手伝い
で事情がわかってなかったみたいなことを言われました。

何だってそんな輸入車を目の敵にするかわかりませんが、過去に輸入車のオーナーが仕上がりに難クセ付けたりしたのかもしれません。とにかく品物自体はもう届いてるし、こうなりゃ自分でやったるわと決心してその手順を調べるとみんカラのこの方のページに行きつきました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/423290/car/1196899/2078981/note.aspx


いやー、こりゃ圧倒的にすげー作業です。この方の場合純正オーディオを移設して2DINスペースを作ってそこにナビを装着するという最高難度ですが、るかの場合は元々1DINのキット/GE-BM111Gはずっと前に取り付けてあってデッキ部のみの付け替えなのでまだいいにしても、そこにたどり着くまでこれだけ色々なパネルを外さないといけないとは想定外でした。

ここで弱気の虫が騒ぎ出しw、一応ダメ元で持込取付作業を請け負ってくれる近所の業者を探してみました。“グーネットピット”という便利なサイトがあり、そこで出てきたリストのうち歩いて行けるような近所のYモータースという店にコンタクトを取ってみると、かなり格安で受けてくれるとのこと(^^)b

実はDIYでやったるとブチ切れた時、1DIN→2DINへの改造キットGE-BM205も購入していました。今の位置にデッキが入った場合に9インチディスプレイが視線上まだ低い懸念があり、理想形としては2DINで下段に小物入れ(スマホの収まりもいいし)+上段にデッキかなと思ったからです。在宅勤務の多いこのタイミングなら膨大な作業量でもボチボチやれるかな?とwww

しかし安い工賃でやってくれるというYモータースさんにそこまでお願いするのは大いに気が引けたので頼みませんでした。そして約束通り作業が完了し、引き取った次の日実際にスマホを繋いで色々設定してみました。

まず、自分好みに設定したらかなり音がいいです。FMで聴く曲も違った感じ。そして自分は会社用のiPhoneと個人用のAndroid、2台のスマホを持っていますが会社用は勝手にアプリをインストールできないため個人用でAndroid Autoの使い心地を試してみます。

音楽のほうはSpotify、Amazon Music共に何の問題もなく使え、操作感もバッチリです。がしかし、地図アプリのほうはGoogle mapにしてもWazeにしても何だか画面が見にくいしるかの嫌いな3D表示になるのが許せない感じ。色々設定を変えても納得がいく変更はできないようで、今後何か機能がアップデートされない限りはダメなのでしょう。。。

そして心配していたモニターの高さに関してもちょっと低い。見にくいし、前方に出ている分、下のエアコン操作スイッチまでかなり隠れてしまいます。今後くーちゃんと長い付き合いになることを思うと、せっかく少し仲良くなったYモータースの社長さんのほとぼりが冷めないうちに理想形への改造を再度お願いしてみることにしました。

すると社長は快く前回と同じ工賃で引き受けてくれました。上記VELizmさんの整備記録を丁寧に必要分だけ編集・印刷し12ページの冊子にして渡したのはせめてもの誠意です。急ぎの作業もあるので納期は4,5日後と言われたので、この際と思って個人用携帯をAndroidからiPhoneに機種変更してしまいました!

そして引き渡しの日、社長からは『同じ金額なんて言わなきゃよかった』くらいの難作業だったと言われましたが、見事に理想形への変化をしてもらいました。また、やはりAppleのCarPlayは優秀で、地図画面は見違えるほど見やすくなって大満足です。

結局今回かかったコストは、
・SF700本体: \84,000
・2DINキット GE-BM205: \17,000
・1DINサイズ小物入れ: \1,000
・取付工賃: \14,300 x 2= \28,600
・スマホ乗り換え差額(SH-M08→iPhone SE第2世代): \28,000
TOTAL: \158,600

と結構高くつきましたが(^^;、車買い替えよりは安くこれから快適なカーライフが過ごせるならヨシとします。


altalt

Posted at 2020/11/27 14:46:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2019年05月07日 イイね!

その後の変化

もうパーツレビューを書く気力というか情熱も失いつつあるので書いていませんが、この1年の間にもくーちゃんに多少のメンテ/改善作業はしています。何が面倒かって作業途中に画像を記録することwww

まず1つ目はワイパーの交換。MINIのワイパーは(かなり前から)とても性能が良いとは言えないとは思っていましたが、6年も乗っているとさすがにビビリがひどくなってゴム交換をしようと思い立ちました。そこで調べるとR56 M/C後はワイパーアーム形状が特殊で市販のブレードが取り付けられないだけではなく、ゴムも外せない意地悪仕様で純正のブレード(左右で6千円弱!)を買うしかないという事実が判明!!

M/C前はアーム先端がU字の一般的なものだったのに、何故そんな改悪をしたのか?という怒りと、純正ブレードに交換してもまた満足できない性能の繰り返しという不満から、思い切ってアームごと交換したろと前期型アームをオークションで仕入れ、更にブレードをレクサス純正475mmにしてやりました。
ちょうどタイミング良く送料込み3,000円ほどでアームが買えたのはラッキーでしたが、ブレードは5,000円ほどしたのでMINI純正に交換より高くついています(笑)
ですが今後もいつか交換することを考えたらこれでいいんです!

交換作業はこの方のブログが参考になりました。
https://bmw-mini-r57-60diy.blogspot.com/2016/06/bmw-miniu.html

無事に取付が終わって数日後の雨の日、その滑らかな拭き取り性能にうっとりしました(^^)

次にドライブレコーダーの設置。
最近は性能がそこそこでもかなり値段が下がっており、るかも万が一の事故遭遇に備えて設置してもいいなぁと思い始めていました。そこで色々調べてみると、取付工賃込みでも1万円台のものもありこの際ショップで作業をお願いしようかななどとDIYerらしからぬ気持ちになっていたのです。。
ところがちっちゃい注意書きを読むと輸入車は工賃が倍なんていう不届きな一文があり、それなら自分で付けたるわい!となりました(^^;

ネットでケンウッドのDRV-340というモデルを\13,000ほどで購入、取付作業に入りました。せっかくなのでカメラ本体にはさりげなくMINIのステッカーで飾り付けをして(^^)
まずは以前運転席の足元前に設置したシガーライター電源増設ソケットまでカメラから電源コードが引き回せるか確認、3.5mあるので十分な長さでした。カメラをルームミラー裏の助手席側に貼り付け、そこからコードを隠していきます。

フロントガラス上部は内装の天井との間に微妙な隙間があるので、そこに突っ込めば完全に隠れます。そこから助手席前のピラーを外し下へと向かいます。ピラーを外す際、AIR-BAGと書かれている小さなプレートをマイナスのマイクロドライバーか何かで引っぺがし、その中にあるT20トルクスネジを外さなくてはなりません。
そして更にインパネの左端横をパコっと外し、コードを上から下へ這わせてそこから助手席のマット下を通し運転席側まで回せば、カメラから天井への数cmを除いて線は全く露出しないで済みました♪

さて肝心のレコーダーとしての機能ですが、近所を少し走ってからmicroSDカードを抜いてPCで読み込んでみると、ちゃんと映っていました(当たり前ですw)。かなり鮮明で前の車のナンバーとかも判別できるし、LED信号も青か赤かわかります。ただ思いの外カーラジオの音声もきっちり録音されており、事故前後に余計な会話はできないと肝に銘じましたwww
altalt



あとそう言えばタイヤ交換もしました。走行距離はそれほど長くはないのでまだ溝は残っていましたが、経年劣化で側面のヒビ割れがひどくなってきたので。ダンロップのLe mans Vにしたら純正のコンチネンタルに比べると乗り心地がマイルドでハンドルが軽くなったような気がします。
Posted at 2019/05/07 09:24:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2017年03月03日 イイね!

くーちゃん、遂に自己主張す!(ToT)

くーちゃん、遂に自己主張す!(ToT)
いやー、ブログ書くのも久しぶりっす。もう特にちょこちょこ弄ったとか言う話題もないし、日本上陸して早4年、事故も故障もなくこのLucafonの足として頑張ってくれてたんだよね~、あの日までは・・・。
【注】
今回勢いに任せて書いているうちに、非常に長文になってしまいました。読書好きの方以外は最後のほうの教訓だけでも(もしかしたら役に立つので)お読み下さいm(_ _)m

忘れもしない昨年末、帰省のため新東名を東に向かって走っていた時のことでした。。
静岡を過ぎたあたりで突然、プツンとスピードメーターの針が0になり、ガソリン残量を示すランプが消え、同時にスピードメーターとタコメーターに配置されている警告灯が5,6個点灯しました!
(ちなみにタイトル画像はくーちゃんではありません)
午前中関西を出発し、もうすでに何百km走って、『今日はここまで渋滞もなく順調だな(^^)』などと余裕ぶっこいてた矢先の出来事です。

高速道路なのですぐ停車するわけにもいかず、エンジンは回っていたので気持ち悪いながらも最寄のSAまで走り続け、まず地元のディーラーに電話してみました。すると、
『・・・(留守電で)年内の営業は終了しました。来年は1月6日より営業します。』
まだ12/30で正月休み、しかもおいらだって1/4から仕事なのに長い正月休みですな~(- -〆)

困ったので今度は取説にあったMINIのエマージェンシーコールみたいな所にかけてみると、(今度はさすがに人間が出たもののw)症状を説明しても何となく頼りない反応しかないので段々イライラしてきました。
『ちょっともう少し詳しい人に替って』と言うと、『別の電話に出ているので折り返し連絡させていただきます』と言われ、またこの連絡を待っている時間が長く、日が暮れかかってきました(泣)
結局、その少し詳しい人でも今回のような症状に関する知見はなく、ビックリマークやらジャッキアップやらあまり関連性のない警告灯が一度にたくさん点くということはそこが壊れているわけじゃなくて電子制御系がおかしいというるかの見解には一応同意してくれました。

もうすっかり暗くなってきてるし、実家じゃじ~ちゃんば~ちゃん待ってるし、エンジン回ってヘッドライトも点灯したので、あと100kmちょっとこのまま強行走行を決断、文句を言うカミさんを隣に乗せ内心ビクビクしながら実家までたどり着きました。ガソリン残量も全くわからないまま、出る時満タンにしたから持つはず、他にもウィンカーは自動で戻らない、パワーウィンドーも電子ロックも反応しないなど不安だらけの状態でした。

で、次の日。ちょっと実家の近所に買い出しくらいは大丈夫かなぁ?とくーちゃんのエンジンをかけてみると、相変わらず警告灯その他は怖い状態ながらも走ることは走ります。しかし2軒目のスーパーの駐車場から発進しようとするとセルを何度も回さないと始動できませんでした。。
しかしこの時点でるかは、明日1/1(1/2はひどい渋滞なので正月に帰るのが通例です)に強行Uターンし、地元で修理するという考えが頭の中を占めていました(^^ゞ

そして大晦日飲んだくれて迎えた運命の日、荷物をまとめてくーちゃんに乗り込むと・・・、全くセルが回りません。これはさすがにちょっとヤバいということで、保険会社のロードサービスを呼び診断してもらうと、バッテリー寿命で電圧低下しているとのこと。←正月早々来てくれるのは有難いです。
チャージすればエンジンはかかりますが、この状態で500kmも高速を走るのは自殺行為に近いことは超楽観主義のるかでもわかります。

この時点での選択肢は、
① MINIのバッテリーも取り扱っていてカーコンピュータのリセットもできるスーパーオートバックス
(2日から営業)まで自力かレッカー移動で行く
② 取りあえず新幹線でUターンし、1/4に営業開始するMINI S並(MINI T塚よりエライ!)に話をつけてレッカー移動してもらう
でしたが、SABでバッテリー交換しただけで完全に直る保証はないし、再度引き取りに来る前提でくーちゃんをピットインする②に決めました。

その後、1/4に電話やメールでディーラーとやり取りし、2度目のロードサービスを利用しピットインしました。当初バッテリー交換だけで復帰しない場合、カーコンピューターが故障している可能性を指摘され、そうなると修理代がン十万になるかもしれないと言われビビりましたが、幸運にも新品バッテリーを乗せた途端くーちゃんの機嫌は直りました。。

で、1月半ばに出張引っかけて東京に行き、帰りは一人で500km爆走、その後ちょこちょこ近所を運転して1ヶ月以上経ちますが全く快調そのものです。
こうなると逆に、便利さのためにあれこれセンサーを付けてモニター警告灯を配置してるくせに、バッテリーの突然死⇒電圧降下によって何であんな状態に陥るのか、そもそも電圧が下がって来たら点灯する警告灯がありゃこっちだって遠距離ドライブする前に交換したのに!(`^´)と釈然としない気持ちになります。

今回の経験から、同じR56に乗っているオーナーの方に教訓を述べるとすると、
・バッテリーは(乗り方にもよりますが)4年もすれば寿命です
・前兆もなく瀕死状態になり、そうなると車のほうが賢いので関係のない警告灯が点いたり、電子ロックなど電気節約のため働かなくなったりすることがあります
・上記の怖~い状態を避けるには定期的にバッテリー交換しましょう!
くらいですかね(笑)


最後に、購入店でもないのに親切な対応をして下さったMINI S並の方々、非常に感謝しております。もう一つの教訓としては、“MINIのディーラーはどこも鼻持ちならないってわけじゃない”ということを知り、くーちゃんの次もMINIの別モデルに乗り換える可能性も出てきました(爆)
Posted at 2017/03/03 16:27:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #MINI CHROME CARBON FIBER DOOR LOCK PINS (2pc Set) http://minkara.carview.co.jp/userid/1796736/car/1331743/8451054/parts.aspx
何シテル?   05/09 10:48
Lucafonです。るかと呼んで下さい(中身はおっさんですがw)。 友達探しと情報交換のため登録しました~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI くーちゃん (ミニ MINI)
【R56 Cooperハッチバック/アイスブルー(愛称:くーちゃん)】 2012/9月 ...
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
更に山に行くようになり、もう一種の居住空間としての機能を追求した結果この車に行きつきまし ...
いすゞ ビッグホーン いすゞ ビッグホーン
この頃になると友達の影響もあり、本格的にキャンプや山登りに行くようになりました。 ビッグ ...
スズキ エスクード スズキ エスクード
オフロードと言うより、少しドライビングポジションの高い車に乗りたくなりました。 こいつは ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation