• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しげさん’sのブログ一覧

2022年10月06日 イイね!

物置き小屋の下準備

物置き小屋の下準備今朝は冷え込みましたねぇ
夏場は各々が好きな所で寝ていたネコたちも
冷えて来た途端においらたちのベッドの上に
集合しちゃいますよ σ(^_^;)

さぁ〜て、京都フリープランまであと3日
それまでにやっつけておきたい作業にある程度
目処をつけておきたいので朝イチから行動開始


下地はだいたい整ったので…
前回、移動させた石の手前を整地しブロックで
小さなフリースペースを間仕切りました


植栽スペースで古株だった “ アジサイ ” の
大きな株を半分くらいに減らして欲しいと
カミさんからのご要望にお応えしましょう


10年以上は経っているので一抱えほども
ある幹は一筋縄ではいきませんぜ!
生木でも切れる園芸用のノコギリでも埒が
開かないので秘密兵器を投入しました

「電気ですかぁ〜!
 電気があれば何でもできる!
 1•2•3、ダァ〜!!」と故アントニオ猪木
さんのセリフではないですが…

本来の使い方をされない我が家のジグソー君
これを使って少しずつ切り取る作戦に…!
幹だけでなく土の中の太い根までガシガシと
切り進んでくれるので助かりました
それでも1時間ほど悪戦苦闘の末ようやく
アジサイの株は1/2程度に減らせました


余計な作業で時間を取られたので先を急ぎ
ましょう、ベースにウッドデッキを敷くので
その基準となる「束石」の位置決めします

前回、仮置きした時に足りなかったので
追加購入した束石は背の高いモノと少し
低いモノの2種類を用意

柱を立てるための金具が付いているので
便利なので愛用している物です、大きい方でも
¥600ほどとお手頃価格



後々に下から雑草が生えて来たら困るので
「防草シート」を一面に敷き詰めます
昨年、庭に敷いたモノの残りがあってラッキー



固定用のペグも昔使ってたプラスチックの
モノが残っていたので使いました
目立つのですが隠れるから気にしな〜い
シートを敷いてる頃からポツリポツリと
空から雨粒が落ちて来たのでここでお昼休憩

午後からはホームセンターへブツの買い出し
から始まりました
デッキの手前に敷く物を物色して来ます

庭に使った本物志向の人工芝を…と思ったけど
今回はご予算を抑えたいので却下です
メーターあたり1/10って安い ” いかにも “ な
人工芝にしようと思ったのですが、ふっと
視界に入った連結式の樹脂製「芝生風マット」
これなら何も気にせず歩けそうなので決定!
4束40枚を購入し併せてセメントの10kg袋
もお買い上げです
(これまで20kgの業務用袋が安いので
 買っていましたが、毎回残して最後は
 固まってしまい廃棄してたので大助かり)


午後になり日差しが出て少し暖かくなると
ヤブ蚊が出現して来たので蚊取り線香の出番!
次々とマットを連結していきます
” 蔵 “ の入り口側、下に敷いてある防草シート
が見えると格好悪いので装飾用の砕石でカバー
道路との境目の空きスペースには
セメントを練って打設してから粒の細かい
「目地用砕石」を上から撒いてコテで押さえて
おきます、これで見栄えもイイかと


株を間引いたアサガオがある玄関側の植栽の
あるスペースの始末はデッキを設置してから
敷石でも撒く予定です

これで下準備が完了したので、心置きなく
京都の旅を満喫出来る・・・かな?
Posted at 2022/10/06 19:01:43 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年10月04日 イイね!

次のお仕事は…?

次のお仕事は…?ルーフキャリアに装着したワークライトと
足元を照らすウエルカムランプの装着で
タフト君とのお遊びもとりあえず一段落
(まだ “ 塩漬け ” 部品が残ってますが…)
さぁ、次のお仕事は何にしましょうかね?

とりあえず、購入して2年足らずで

8匹のネコを相手に健闘してくれた
キャットタワーの世代交代です
ホームセンターやペットショップで販売されて
いるモノより1/3程度の価格帯で選択肢も
多いのでネットで購入した物が届いたので
早速代替わりさせました
初代はフカフカ素材で覆われていましたが
二代目はクールな印象の白い織物に包まれて
柱だけでなく全体的にガリガリと爪研ぎに
向いているようなので長持ちしてくれれば
イイのですが…

猛暑の夏が過ぎて秋の気配が段々と色濃く
なって来たので、屋外での作業が容易に
なって来たので以前から考えてた庭仕事用の
「物置き」の製作に着手することにします!


庭では例年になく柿の木にどっさりと実が
付いてくれました、あまりにたわわに生った
ために枝がしなってしまうほどです
本当なら早いうちに間引いておけば良かった
のですが “ 貧乏性 ” ゆえ
「たっぷり実った〜!」と小躍りしてたら
どの実も小さくなってしまいましたよぉ
それでま次第に赤みが増していく姿を
ワクワクしながら日々眺めていたら…
色づいた実からちゃっかり鳥の餌食になって
しまっています ( ̄O ̄;) 分かっているのね

さて本題へ・・・
庭側に面した4畳半ほどの空きスペース
大家さん所有の「蔵」の入り口があったり
風呂のボイラーの灯油タンクや井戸のような
雨水枡があったり、玄関脇を彩る坪庭と
繋がっていたりと…なにかと制約があるので
既製品の物置きは収まらないので自作です



最初の難関は大きな石を移動させるコト!
押しても引いてピクリ!ともしない頑固者
一歩間違えると確実に “ 腰 ” をヤラれる奴
四苦八苦した挙句に…石の下を少し掘り下げ
急遽切り出して来た太めの木の枝を並べて
はるか昔、エジプト人がピラミッドを
建造する際に切り出した巨石を運んだように
“ コロの原理 ” と金棒を使う “ テコの原理 ”
との合わせ技で少しずつ動かしていきます

たった1.5mほど進めるのにほぼ30分
ヒーヒー言いながらもやっつけられましたよ
動かし終えたら石の面を水平になるように
微調整、たっぷり土を押し込め突き固めて
おいらが乗ってもグラつきかないように
しっかりと収めました

専用の金具が付いた束石を置いて様子見
(ありゃ?数が足りないや…)

約2畳ほど1.8m四方くらいの大きさで
低めのデッキを設けて、その上においらが
腰を屈めず入れるくらいの小屋を建てる
予定でおります
何とか雪が降る前に仕上がればイイけどね。
Posted at 2022/10/04 20:11:06 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年10月02日 イイね!

今年は想定外に多い!

今年は想定外に多い!例え従業員の扱いが酷くても県内じゃ
一応名の通った会社なので、三週間毎に
有給がもらえたりします
お陰でおいらも三週間に一度日曜と月曜が
連休になるんですよ〜ψ(`∇´)ψ
次の連休は10月の第二週に当たります
で、問題なのはその連休がたまぁ〜〜に
カレンダーと重なることがあったりするんです
ちなみに10月の10日は「スポーツの日」で
その前の週末と合わせて世間様は三連休です
つまり・・・カミさんもや•す•み (~_~;)“
あ〜ぁ、ダブっちゃったよぉ!

思い出すと…三週間前、前回の連休って
そぅ「奈良県」へ旅行へ行った日です


さらに7月の連休もカレンダーと同じで
その時は「京都府」を徘徊してましたよね


…ってコトは、お約束の
「ねぇ、何処か行かないの?」
。・゜・(ノД`)・゜・。
  出たぁ〜!恐れてた一言がぁ!

あと一週間でおいらに何をしろとおっしゃる?


世の中だって秋の行楽シーズンで観光地は
どこも混雑してるだろうし
山間部と言えども ” 紅葉 “ の見ごろにはまだ
ちょいと早いようだし

な〜んにも考えつかねぇですよぉ!  泣!
こうなったら勢いに任せて・・・



お馴染み「e-5489」で京都行きの始発を
予約しちゃいました ( ̄O ̄;)“
(奈良の道中記も書き終えてないのに)

困った時には京都へ行っときゃ間違いない!
・・・ よね?


今度はこっちかな。
Posted at 2022/10/02 17:44:57 | コメント(4) | トラックバック(0)
2022年09月29日 イイね!

「おいでやす」のおもてなし。

「おいでやす」のおもてなし。あちこちに書き散らしてしまいましたが
納車前から購入してあったユアーズさんの
「タフト専用LEDウエルカムランプ」を
装着してみました


一時期行方不明になってたのですが、先日の
模様替えの際に発掘出来たので大慌てで
取り付けることにしました
箱の中にはルームランプに割り込ませる
カプラーユニットと助手席側への分岐用の
配線、LEDの発光パーツと分かり易い画像
付きの説明書が入っています、いたって
シンプルな部品構成ですね

作業するにあたって用意しておくと良い
工具たち

内装剥がしや配線通し




手始めの作業はルームランプユニットを
取り外すことからです
以前、ランプをLEDに交換する時にも
行った作業なのでサクッと外せました👍

次に繋がっているカプラーを抜いて
ウエルカムランプ用の割り込み配線を間に
噛ませちゃいます

もう一方は車体側からのカプラーに接続し
伸びている配線をルームランプのベースの
中からフロントガラスの前へ押し出します!
エーモンさんの「配線通し」は太くてコシが
強いので楽に通せますよね


フロントガラスの前でダラリと垂れ下がった
配線を天井の内張りと運転席側のAピラーの
内側へグイグイ押し込みながら運転席のドア
前方まで運んでいきます

次の工程の下準備として前席のスカッフ
プレートを両方とも外し、Aピラー側の
スカッフプレートも外しましょう
ねじ込み式のクリップと運転席側にもう一つ
クリップがあるので引っこ抜いて引っ張れば
ガバッ!と音を立てて外れてくれます
足マットを取り出してその下に敷いてある
内張りマットを半分くらい捲って、そこに
両端にギボシのオスメスが付いている配線を
通してあげましょう

メスが助手席側でオスが運転席の方です
車内での作業は問題なく順調に進みました
が…ここから発光部からの配線を車内に
引き込む厄介な作業が始まりますぜ!

まずはタイヤハウスの後端にあるクリップを
2個外すのですが・・・


(あぁ…泥汚れがぁぁ〜)
目視したクリップの頭は四角?!
おいらにとって未知のブツですよぉ ( ̄O ̄;)
ちょいとクリップ外しが苦手分野のおいら
試しに一つをあらこれ弄りながら抜こうと
しますが、なかなか外れません  焦!
仕方ないので1個を力ずくで壊して外して
見てみます、差し込む凸部分に小さなツメが
付いていてこれを押し込んで引っ張れば
外せそうです、ヘラ状の内装剥がし2本で
両側から押し付けるようにして引くとポロっと
外れてくれましたよ〜
(今日、壊したクリップをD〜ら〜さんに
 発注したら “ 使い捨てのクリップを上手に
 外せましたね〜” と変な褒められ方を
 しちゃいました σ(^_^;))

クリップを外せばインナーの端っこが捲れる
ので、そこから覗くと・・・

(ここから酷な作業が続いたので
 ユアーズさんの説明書の画像を拝借です)
ボディ側にゴムのキャップが見えるので
外しますよ
次に前席のドア下にある穴を探します!

先に捲ってあったたフロアマット(?)の
さらに奥、防音用の発泡スチロール板の脇に
小さな穴があって「シール」で蓋がされている
ので剥がします
スチロール板は動かせるのでどかした方が
作業がスムーズかもしれないです
この穴から配線通しを差し込んでタイヤハウス
側の穴へ向かわせるのですが・・・
これがとんでもない難工事!(>_<)
映画「黒部の太陽」で描かれた作業用の
トンネル工事にも負けないくらい難航します
まずエーモンさんの「配線通し」では太過ぎて
思い通りに進みません! 物置きにあった
細めの園芸用の針金を突っ込んでみたらやっと
外側の穴に通す事が出来ました
針金の先っちょを “ U字 ” に折り曲げて
発光部の配線を挟み込んで引き戻そうとしたら
肝心のU字部分が中で引っかかってしまい
うんともすんとも動かなくなってしまう始末
大慌て!パニック状態寸前ですよ

運転席側からの無理な体勢では思うように
チカラが入らないので助手席側に回って
「綱引きかっ!」ってくらいにチカラを込めて
強引に引き抜きました…が、U字がよじれて
配線が抜けてついてこなかったです  泣!
ここで挫折しちゃうのか??
脳ミソフル回転!無い知恵を振り絞って…
もう一度細い針金を穴に通して、その先に
釣り糸を瞬接で接着さらにテープを巻いて補強
して今度はそ〜っと引き抜きます
無事に釣り糸が貫通しました‼️
今度はその釣り糸に配線を結びつけるのですが
少しでも径を細くする為にギボシをずらして
テープで固定、恐る恐る糸をたぐると
ようやく配線の先端が車内側の穴から顔を
出してくれました〜 😅

この悪戦苦闘は想定外でした
初秋の爽やかな風が吹き抜ける中、なぜか
おいら一人が汗だくになってる不思議な光景

一度コツを掴めば助手席側はあっさりと
配線を通せましたよ〜♫

次の工程は発光部分の貼り付けです

車内のアンダーカバーの先端にも例のクリップ
が付いているので退治して配線を通します
アンダーカバーの平坦な場所を脱脂してから
塗装した発光部分をペタッ!

ここまで来ればゴールは目前でございます

一度配線を繋いで点灯を確認します
お〜っ!おいらにしては珍しく一発で点灯❗️
それでは惨劇の現場を元通りに復旧させましょ
タイヤハウスのゴム蓋を閉じてインナーも
ちゃんと閉じてクリップ止め
車内のマットを敷き直してスカッフプレートも
元の場所にお帰りいただいて… なんとか完了
昼間では明るさ具合がよく分からないので
夜に再び点灯式でございます

ポケットにインテリジェントキーを忍ばせて
ソロリソロリとタフト君に接近すると

キーの解錠と同時にフワァ〜っと前席の足元が
照らされました! d(^_^o)
ちゃんと左右とも灯ってくれてます
(画像では前照灯は消してあります)
それならば・・・ フル点灯いってみよ〜っ!

うひょ〜っ‼️輝かしいっすぞ
まだ室内のマップランプが灯ってませんが
これまでの数々の苦労が報われた瞬間です

見事に点灯しましたが、ここでちょっと気に
なった点があったのでお伝えします
・車内のマップランプと連動してないんです
場合によっては “ 隠密行動 ” したくても
問答無用で灯ってくれちゃいます
・左右で個別には点灯しません、いつも仲良く
両方が一緒に光り輝いてくれます
その昔、カミさんが黒デイズに乗ってた頃
四苦八苦しながら自作で取り付けたウエルカム
ランプはカーテシスイッチを利用していたので
ドアを開けた方だけ点灯させる事が出来たので
ちょいと優越感だったりして σ(^_^)

本来なら「整備手帳」に載せる内容ですが
なにせ多くの画像を添えたかったのでブログを
使わせてもらいました
ユアーズさんの説明書ではカバーしきれない
細かな注意点など誰かの参考になれば幸いです
Posted at 2022/09/30 20:31:14 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年09月24日 イイね!

あをによし道中記、ならまち〜興福寺編

あをによし道中記、ならまち〜興福寺編何気にYouTubeを眺めていたら…
JR東海さんが放送していたテレビCMに
鈴木亮平さんが奈良を訪れる「いざいざ奈良」
ってキャンペーンがあったのですね
おいらの住んでる地域ではオンエアされずに
知らなかったのですが、好感度の高い鈴木さん
「世界遺産検定」の一級を持っているスゴい人
もう県内が世界遺産の塊って感じの奈良の
PRには絶好なキャスティングだと思いました


思った以上に法隆寺で時間を費やしてしまい
空模様と同様に “ 雲行き ” が怪しくなって
来ちゃいましたが…めげずに先へ進みましょう

大和路快速で法隆寺から30分ほどでJR奈良駅に到着しました


予定では賑やかな駅前辺りで早めに昼食を
とってから “ ならまち ” を散策して…と
思ったのですが、駅前の大通りの華やかさに
誘われてそちらに進んじゃいましたよぉ〜


やはり三連休の中日ともあって、広い大通りを
歩行者占有にしてても大勢の人の波が道に溢れ
両側に並ぶお店をキョロキョロしながら進むと


いやいや、こっちじゃなくて❗️


高速餅つきで有名な「中谷堂」を発見!
運良くあのパフォーマンスを見ることができ
つきたてのホワホワよもぎ餅を味わいました

ちょうど小腹が空いていたので美味しかった♫

三条通りの終わりには奈良公園と興福寺が
あるのでお昼は後回しにして興福寺へGO!


興福寺さんも境内の中は国宝と重要文化財が
建ち並び見どころ満載
(無情にも時計の針は進み続けてます)


いきなり “ 野良鹿 ” がお出迎え!さすが奈良

普段は外からしか見られない五重の塔が
期間限定で特別公開されていましたが飛ばして
必見!国宝館に入館しました


守護神 “ 八部衆 ” の中の一体「阿修羅像」
アシュラと言えば激しい怒りの表情って印象を
持つ方も多いかもしれませんが興福寺のは
どこか悲哀を含んだ穏やかな表情ですな〜
じっくりと拝みたかったけど、館内はお宝の山
次々と見て回らなければ時間がどれだけあって
も足りゃぁしませんよ!
あっ!金剛力士像を見忘れちゃった!!
慌てて順路を逆走したりドタバタしちゃいます


興福寺の金剛力士像は他の寺院のように
仁王門で左右から睨みをきかせるのではなく
お堂の中、須弥壇の左右に置かれていたもの
です、さらに他の像と違い法具や衣など
過度の装飾を施さずその肉体美だけで阿と吽
の豪胆な姿を表現していますよ
惚れ惚れする造形美に見惚れてたら…
金剛力士たちに挟まれて小ぶりな仏像(?)


な、なんと!こんなコラボが実現するとは!

今、国営放送の大河ドラマが盛り上がってる
鎌倉時代を代表する仏師 “ 運慶 ” の息子康弁
の作といわれる「天燈鬼•龍燈鬼」ですよ〜!
目や心に栄養を与えてる気分
ちょっとユーモラスな表情と細密な細工
いつもは四天王に踏まれ退治されてる邪鬼が
主役の座を得て活き活きしてる感じですね
見ていると様々な妄想が広がっていきます
例えば・・・
悠久の時を経て斑鳩の都、草木も眠る丑三刻
どこからともなく群れ集まる魑魅魍魎が列を
成す “ 百鬼夜行 ”の先頭としんがりを、この
天燈鬼と龍燈鬼が担って練り歩いてる
そんな光景をの〜んびりと思い浮かべて
ニヤニヤしている間もなく次の展示へ!

もう枚挙にいとまがないほど見る物全てが
国宝と重要文化財なので、本当なら興福寺
だけで半日かけても足りないくらいなのか
もしれませんね〜

しかし無常にも時計の針は進み続けてます
泣く泣く興福寺を離れて元来た道へ戻り
ちょっと遅めのお昼、こじんまりした居酒屋
で昼定食「大和ポークカツ」と斑鳩名物の
「竜田揚げ」を堪能しました ♫


いよいよ中学の修学旅行以来45年ぶりに
大仏様との再会へと…
その③へと続きますよ〜。

Posted at 2022/09/25 17:54:09 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@karon師匠!
スマホにサフ入れしちゃったすか?!」
何シテル?   04/13 20:29
独特なポジションなダイハツのタフト カミさんは新たなルークスを23年に購入 この二台体制でございます 使い勝手の良いお孫ちん積載車両の ルークスとラフに使える...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

世代交代でございます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 20:42:58
オイルキャッチタンク取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 09:38:33
ほとんど見えない…んだけどさっ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/04 07:23:18

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
8年間、苦楽を共にしたプレオ からの 乗り換えになります 第一印象は良くなかったのですが ...
日産 デイズ 弁天丸 (日産 デイズ)
カミさんの新しい相棒として 初代デイズからの乗り換えで プロパイロットは外しましたが そ ...
スバル プレオ ろくちゃん (スバル プレオ)
不安になるほどの安値で購入 ほぼ一目惚れ状態なんで 多少のアバタもエクボに思えちゃいます ...
日産 デイズ グリフォン (日産 デイズ)
乗り潰すつもりだったのに… 五年目にして諸事情により世代交代 カミさんにとって初めての新 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation