• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しげさん’sのブログ一覧

2022年05月26日 イイね!

審判の日(じゃっじめんとでぇい)

審判の日(じゃっじめんとでぇい)こちら有名なミケランジェロの絵画
「最後の審判」でございます
今日は休みだったので、カミさんが出勤して
からいそいそと準備をしてタフト君の元へ…
最後の・・ならぬ “ 最初の審判 ” を受ける為

次の相棒をタフト君に決めてから早々に
頭に思い描いていたイメージが

「リアラダー」の装着でございます
とは言えタフト君に対応出来るリアラダーは
まだどこからも販売されていないので
ルーフキャリアなどの積載用品で有名な
「ロッキー社」さんのリアラダーを選択

軽のハイゼット系に応じてるモノなら
何とかなるかと思って購入しました

仮組みしてからタフト君に取り付けてみます

このままの状況では◯部分が干渉します


上段の金具の位置はこれくらい下げれば
干渉は防げるようになりそうですね


バックドア上端に引っ掛けるステーと
固定金具の間にもう一つステーを噛ませて
長さを稼げば何とかなるかもしれないです


長さもステップ一段分くらい長いですね
切断して新しく穴を穿って下段の固定金具の
位置を変えるのが最良の策に思えます

このまま付けられないと諦めてフリマで
売ってしまうか?
一か八かの “ 魔改造 ” に挑むか?
まぁ、選択肢は決まってますけどね

次に挑戦下のは

タフト乗りのほとんどが不満を抱く部分
「アームレスト」が小さい問題の解消です
多くのユーザーがトライしてるのが
同じダイハツの他車からの流用のようです
ならばおいらも!って言うんで、納車前に
オークションサイトで程度の良さげなタントの
アームレストを落札しておきましたよ

小物入れの前にドリンクホルダーが付いてる
タイプです、ちゃんとボルトとキャップも
付いていました
これで準備OKと思いきや…
どうやら接合部の形状に幾つかのパターンが
存在していて “ 合う・合わない ” がある
らしいことが判明!!こいつはどうでしょう?

とにかく現物を合わせてみなきゃですよ

…てんで、早速取り外し作業開始ですが
手持ちの工具じゃあれこれ継ぎ足してやっと
アームレスト奥のボルトに届きました


取り外したアームレストと新しいアームレスト
かなり長さが違いますねぇ、使い勝手も向上
しそうです

気になる点がまた一つ…ボルトの長さが
まったく違うのです、タフト君のボルトは
短い方です、どちらを使うか?


案の定、接合部の形状が違ってます
このままだとアームレストの角度が
使いづらい状態になってしまいます

下げた時の角度を合わせようと手頃なボルトを
挟んでみたけどイマイチです

シート側に位置決めする為の太い金属棒が
出ていたので、これを切り取り位置をずらし
穴を空けて新しい棒を埋め込む方法が真っ先に
頭をよぎりました
接合部の切り欠きが可動域を決めるので
ここの形を変えれば何とかなるかも?
一番簡単なのは新しいアームレストを探すこと
なのでしょうが… 悩みどころですねぇ
とりあえず今回は元に戻しておきましたよ

今日の「審判の日」は2戦2敗
気持ちをリセットして仕切り直しです
Posted at 2022/05/26 11:27:49 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年05月25日 イイね!

貼ってやったぜぇ〜!

貼ってやったぜぇ〜!少しずつタフト君のクセにも慣れてきて
相棒らしくなって来たかな?
(相変わらず怒られてますが…)

しばらくは手を加えちゃダメだとカミさんに
釘を刺されてますが、目の前に美味しい
エサがあるのに “ おあずけ!” が続くと
禁断症状が出ちゃいそうなので…何とか
懇願して「貼りモノ」だけはお許しを
もらったので早速やっちゃいました〜♫

納車前からチョコチョコと買い集めたブツの
中でも一手間かけた2品に決定です


知る人ぞ知るケンスタイルさんの逸品
「サイドウインカーガーニッシュ」を
惜しげもなく手を加えてしまった
「オリジナルウインカーガード」

作業風景は以前のブログに載せてあるので
割愛しますが、割といい感じになったと
思っていますよ

そしてもう一品は…

メーカーは不明ですが、多くのユーザーに
支持されている「ダミードアヒンジ」
汎用品なので様々なクルマに利用されれる
のですが、どうも成形色のままだとポン付け
感が醸し出されちゃうので一工夫しました
(こちらも以前の記事に記してますよ)

彫刻されただけの甘いボルトのモールドを
削り取りボディと同じ色で塗装してから
本物のステンレスボルトの頭を貼り付けて
ありますよ

作業開始!の前にクルマを停めた場所の近くが
雑草だらけなので “ ヤブ蚊 ” がプ〜ンプ〜ン
と鬱陶しいので…

たっぷり殺虫剤を噴霧!!
おいら自身もちょいと咽せるほどでしたが
これで一安心

本物のヒンジはドアパネルを支えて開閉させる
ので、取り付け位置もそれらしい間隔で…
位置が決まれば脱脂して貼り付けるだけ

一応、仮止めで確認は怠りませんよ
簡単な作業なのでウインカーガードも一緒に
貼り付けていきます


ヒンジの方はドアの開閉で互いに干渉しない
ように気を配りながらしっかりと貼り付け!

上手く絶妙な感じで当たりませんよ ♫






「へぇ〜、元からあったみたいでイイじゃん」
カミさんからもお墨付きをいただき一安心

ちょいと良い仕上がりに我ながらニンマリ
これで弾みが付いて次々と手を出してしまい
カミさんの鉄拳制裁を喰らわぬよう
自重しながら… 目立たない所から
遊んでしまおうかなぁ〜 σ(^_^;)。
Posted at 2022/05/25 21:08:49 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年05月24日 イイね!

気分を変えて別アングルで!

気分を変えて別アングルで!今日は想定外の慌ただしさで帰りが遅れて
タフト君にイタズラする時間が無かったので
記念写真だけでも撮ろうと思い立ちました


この角度からだとルーフキャリアが案外と
小さいのが丸分かりですねぇ


スカイルーフトップが屋根の半分くらいを
占拠しています、洗車に気を遣いそう…

さて、皆さんお気付きと思いますが
建物の二階とかから撮ってるのじゃないです
そうです!俯瞰図で撮ったのは・・・
「ドローン」からの画像です

“ ご乱心 ” してる時期に購入してました
正真正銘の大陸製ですが、この類いのモノは
あちらの方の技術力が数歩リードしてる現状
ネット上には大小さまざまなドローンが星の
数ほど出てきますよね、もちろん性能の
良し悪しと価格が比例してるかと言えば
そこはおおらかなお国柄で当たりハズレは
己の運次第なのでしょうが…


「the beast」ってコワモテなネーミング
(ボ◯サップ見掛け倒しだったりして…)

おいらが一番に選んだ基準はカメラの性能が
良いって点!このドローンは “ ジンバル ” が
備わっていて画面がブレないのが決め手です


送信機スマホをセットし専用アプリを起動
させれば細かく操作を制御したりカメラの
画角をリアルタイムで確認しながら撮影する
事ができるようになります

子供の頃、ラジコンなんて “高嶺の花 ”
どころか夢のまた夢でしたからねぇ
クルマ系ならコントロールも楽で手頃ですが
飛び系は操作が難しくハードル高めな印象
ですが、今時のドローンはGPSやらジャイロ
センサーの高性能化でど素人でも簡単に
飛ばす事が出来ちゃうんですぜ!

実際、ほぼ初心者のおいらでもこの通り
墜落させること無く遊べています
ただ…大陸製らしく取説がどうしようもなく
雑で未だにナゾだらけ ( ̄O ̄;)“

カメラは静止画の他動画の撮影もOK
機体のSDカードやアプリ経由でスマホに
保存して楽しめます

機体の電源を入れ送信機と同調させたら
機体をグルグル回転させセンサーに地磁気を
覚えさせればフライトの準備は完了
ステックを押し込むとビビっちゃうくらいの
轟音を立ててフワァ〜っと浮き上がります
ジャイロの恩恵で何もしなくても機体は
安定してホバリングします
手元でカメラを動かせるので始めに載せた
写真も気軽に撮れちゃうのですよ

まだ慣れていないのでドローンを見て
操作してると思いと逆方向へ動いてしまい
アタフタすることも多々あったりして
ドローンに追われて逃げ惑う羽目になったり
木の枝に接触して不時着(墜落ではないっす)
しちゃう事もありましたが、意外と頑丈です

今年からドローンは登録制になるので
(機体重量100g以上とかなり厳しいですが)
おいらも国土交通省のHPから登録申請を
しましたぜ
これで問題無く自由に空を飛んで行けますよ。
Posted at 2022/05/24 18:41:17 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年05月23日 イイね!

怒られっぱなし… ( ̄O ̄;)“

怒られっぱなし… ( ̄O ̄;)“石川県には砂浜を車で走れる国内唯一の
「千里浜」って観光名所がありますが
太平洋側からこの千里浜を目指す全国的な
バイクイベントの
「サンライズ・サンセット・ツーリング
ラリー(SSTR)」が21日、9日間の
日程で開幕しました!


SSTRはオートバイ冒険家でパリダカラリーの出場経験もある風間深志さんが企画する
国内最大級のバイクイベントで期間中は
のべ1万人規模で多くのライダーの姿が
見受けられますよ

さて、初出勤を迎えたタフト君
おいらの出勤時間は深夜だったりするので
ライトを灯した夜間走行も初でございます
先進の安全装備を謳っているタフト君には
「アダプティブドライビングビーム」って
なんだか “ 必殺技 ” みたいなヘッドライトが
備わっております d(^_^o)
今では「オートライト義務化」に伴い
勝手にライトが灯ってくれたりハイ・ローの
切り替えまで自動で判断してくれますよね

タフト君の場合は一歩進んで、対向車などに
反応した時にはLEDの配光を制御して
ハイビーム並みの視認性を保ったままで
相手側の防眩も実現させてるそうです
さらにハンドルやウインカーに連動して
コーナー側を照らしてくれるのですよ〜
(この装備ってバブル期のラグジュアリーカー
 にも付いてた記憶があるのですが… 苦笑)

少しずつタフト君の乗り味を肌に感じる
ようになって来ましたが…
こいつ、かなり怒りん坊ですぜ
「車線をはみ出すんじゃない!」
「前の車と車間が近くぞ!」と、何かにつけて
おいらを怒ります (>_<)
しまいには
「前の車が動いたのに何トロトロしてんだ!」
って叱責される始末です
何でクルマに怒られなきゃならんの??


ダイハツの軽自動車初装備の
オートパーキングブレーキは利用頻度が低く
オートブレーキホールド機能もおいら自身が
不慣れなもんで違和感が半端ないです
  。・°°・(>_<)・°°・。
使い慣れれば快適装備なのでしょうが…
まだまだギクシャクしてる相棒との関係に
通い慣れた通勤なのに、気を遣って疲れて
しまいましたよ〜。
Posted at 2022/05/23 18:38:28 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年05月22日 イイね!

最終(?)兵器、いよいよ納車されました

最終(?)兵器、いよいよ納車されました本日、ついにタフト君が納車日を迎えました

OpenしたてのD〜ら〜さんへ出向き
最後の説明を受けてカギを受け取りようやく
“ おいらのタフト ” になりました〜♫
ろくちゃんと最後のお別れに二台並べて
記念写真をパチリっ!

おぉ、タフト君の方が大きく感じますよね
ろくちゃんの差し色だったブルーが今度は
ボディカラーに昇格しましたね

新しい相棒のタフト君についてご紹介
ダイハツ「TAFT タフト」Gグレード4WD
型式はLA 910Sになります
4WDと言ってもプレオ と同じ前輪が空転
した時に後輪にパワーを伝えるタイプ
(詳しいところはよく分からないのですが…)
機敏に走らせたいならここでターボ仕様を
選択するのでしょうが、このタフト君の
雰囲気からしてビュンビュンとかっ飛ばす
イメージじゃ無さげだったのでNA車です
(もう還暦だもんね、カミさんも怒るし)


特別仕様車の “ クロームベンチャー ” も
担当女史さんから薦められたのですが…
ピカピカのメッキが浮いてしまいそうなので
あくまでベースはノーマルにして色々と
オプションを取り付ける方向で商談しまして
今回、メーカーオプ&ディーラーオプを
ご紹介します〜
・ダークブラックメッキパック
フロントとリアの印象を引き締めてくれる?
・アンダーガーニッシュパック
ワイルドな樹脂パーツにアクセント
・ルーフキャリア
この類いの車種なら必須アイテム!?
・純正9インチディスプレイオーディオ
純正のカーナビなんて高額過ぎて手が出せない
・純正ドライブレコーダー(フロント・リア)
あれこれと対応するので便利です
・乗り出し楽々パック
バイザーやらマットやらの基本的セットです
・ラゲージネット
アレンジ豊富な荷室の守り神
後、デイズに装備されてて具合が良いと感じた
パノラマビューカメラを付けたくて、仕方無く
・スマートパノラマパーキングアシストパック
なる仰々しいオプションも選択する羽目に…


これだけのオプションを発注したので
見積もりは腰が抜ける程になったけども
決算期のお値引きやらオプション割やら
総動員して何とか貯金通帳の残高内に収める
ことが出来ましたよ ( ̄O ̄;)“

プレオ の頃に苦労させられたのが
得体の知れない規格のヘッドライト球ですが
どうやらタフト君の場合はタイヤサイズが
微妙に珍しいらしくD〜ら〜さんでも
「量販店には置いてないかも?」と
不安を煽るようなお言葉をいただいた
” 165/65R 15 “ のノーマルタイヤですが
インチダウンしたスタッドレスは交渉の結果
安価で取り寄せて貰いました
ラゲージルームにスタッドレスを押し込んで
社員さんに見送られてD〜ら〜さんに
別れを告げました


さて、新たな相棒の具合を確かめる為に
今日は金沢市内から小松空港までカミさんと
プチドライブしてきました

最初に感じたのはエンジンブレーキが
思ったよりも「甘い」って印象です
タフト君のシフトはP・R・N・D・S・B
と後半にエンジンブレーキ用のポジションが
2段もあり長い下り坂などに便利だと謳って
いますが、試しに平坦な道で前方の信号に
合わせてシフトダウンで減速したのですが
プレオ の1段しかないSのポジションよりも
減速具合が緩いですね〜これは期待はずれ!

逆に高評価だったのがディスプレイオーディオ
それ単体ならTVとラジオ、Bluetooth接続で
スマホの音楽を聴く事が出来ますが
ケーブルで繋げばスマホの専用機能
Apple CarPlay(iPhoneの場合)を利用
出来るのです、まだ使いこなせてませんが
ナビ機能はスマホ内アプリが使用出来るので
もしかしてデイズ君のナビより賢いかもです

デイズ以上にあれこれと安全装備がに満載され
もはや「走る電子機器」って感じのタフト君
詳しい情報はおいおいお伝えしますが…
タフトと言えば一番のウリが
「スカイルーフトップ」でございますね

全車に標準装備とダイハツさんは胸を張って
アピールされていますが…
ルーフ有りとルーフ無しの2種のボディを
作るより1種類にした方がコストダウンに
なるってのが本当の理由だったりします
しかし、この解放感は想像を絶する心地良さ
コーティングの充実により真夏の日差しでも
ジリジリと焼けるような暑さとは無縁らしい
です
まだまだ詳しいインプレをお届け出来るほど
乗りこなしていないので、少しずつご報告
しますがまだ凸凹コンビって感じの相棒と
末永く仲良くやって行くのでよろしくです
(手を加えるのはカミさんからキツく
 ” しばらくは禁止 “ と言われてるので
 目立たないところからちょっとずつ
 こっそりと・・・ねっ)

目的地を小松空港にしたのは航空自衛隊の
グッズを販売する店「ハイレートクライム」が
お目当てでした

自衛隊ファンなら大喜びしちゃうアイテムが
目白押しなお店でございます

今回はスマートキーに付けるチャームを
購入してきましたよ
残念ながら離着陸する航空機を見る事は
出来ませんでしたが、好天に恵まれ
気持ち良い初ドライブとなりました。
Posted at 2022/05/22 20:48:02 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「@karon師匠!
スマホにサフ入れしちゃったすか?!」
何シテル?   04/13 20:29
独特なポジションなダイハツのタフト カミさんは新たなルークスを23年に購入 この二台体制でございます 使い勝手の良いお孫ちん積載車両の ルークスとラフに使える...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

世代交代でございます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 20:42:58
オイルキャッチタンク取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 09:38:33
ほとんど見えない…んだけどさっ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/04 07:23:18

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
8年間、苦楽を共にしたプレオ からの 乗り換えになります 第一印象は良くなかったのですが ...
日産 デイズ 弁天丸 (日産 デイズ)
カミさんの新しい相棒として 初代デイズからの乗り換えで プロパイロットは外しましたが そ ...
スバル プレオ ろくちゃん (スバル プレオ)
不安になるほどの安値で購入 ほぼ一目惚れ状態なんで 多少のアバタもエクボに思えちゃいます ...
日産 デイズ グリフォン (日産 デイズ)
乗り潰すつもりだったのに… 五年目にして諸事情により世代交代 カミさんにとって初めての新 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation