2016年07月31日

蝉の声が暑さに一層拍車をかける感じ
日差しに晒され灼熱地獄と化した車内は
ダッシュボード上に"逃げ水"の幻影が
見えるんじゃないか!ってくらい熱い〜☀️

それでも"葉月"と言われるだけあって
庭の緑は元気いっぱいです
桜から根分けした影響か?植えた直後に
枯れかけた「百日紅」… 主幹だけ残し
ほとんどの枝を落とし余力を集中させ
本来持ってる生命力に託したのが成功!
何とか根付いたようで、新しい枝葉が
スクスクと育ち始めましたよ〜 ♫
さぁ〜て、今日は仕事の帰りに寄り道
作業に必要な小物を買って来ました

スプレータイプのボンド
車内の天井内張りに合皮生地を貼る場合
塗布面があまりにも広いのでスプレー式の
ボンドが活躍するのだそうです
ただ、この類の作業をされる方は…

「3M スプレーのり」を利用するのが
圧倒的に多いようですね
しかし…おいらがチョイスしたのは
工作小僧の味方ボンドG-17や木工ボンドで
お馴染み「コニシ」さんの商品です
あのボンドG-17のスプレー式となれば
接着力は保証済み!
なのに3Mさんの商品が有力なのか?
その理由は… きっと"匂い"でしょうか
G-17って特有のゴム系接着剤に含有される
溶剤の臭気を嫌って敬遠されるようです
しか〜〜し!3Mさんのスプレーは
一本で約¥2000、一方コニシさんは…
¥1200〜 d(^_^o) この魅力には抗えず
二本購入し、浮いた予算で

細部の接着に便利なクリアタイプも購入
万が一、剤がはみ出しても目立たないので
縁の仕上げなどに重宝します
生地を買った洋品店に再訪し

好みの布地を使ってボタンが作れる
「カバードボタン」と黄色の糸
接着剤だけだと"経年劣化"で貼った
布地がベロ〜ンと浮いたりしないように
補助的に押さえつけるために使います
天井は「青・白・青」と真ん中に
太い白のラインが通ってる感じにする
つもり… 今のろくちゃんの逆パターン
白い車体にブルーのライン、その中に
一本ゴールドが通っているので
そのイメージを踏襲し金の代わりに
黄色の糸で飾り縫いしようと考えてます
スポンジマット、合成皮革の生地
スプレーのり…etc
アレコレ買い込んで予算の諭吉さん二人
ほとんど小銭しか残ってませ〜ん
もう後戻りも失敗も出来ませんよ〜!
Posted at 2016/07/31 20:56:22 | |
トラックバック(0)
2016年07月30日

さぁさぁ、ご用とお急ぎでない方は
寄ってらっしゃい見てらっしゃい!
地域によっては突然の集中豪雨で
被害が出たりしてるようですが…
こちらはカラッカラの猛暑日続きで
洗車しようって気持ちにもなりませんなぁ
(; ̄O ̄)
アレコレ迷った挙句「内装リフォーム」
に挑戦を決めた"しげさん’sモータース"
しかし相手はなかなかの強敵っぽいし
「企画倒れでした〜 (−_−;)」…
なんて醜態を晒さない為にも
"材料、先に買っちゃったしぃ"作戦で
後戻り出来ない状態に自らを追い込んで
モチベーションを高めるコトにしました
そもそも「内装リフォーム」への想いは
前車パジェロJrのリンちゃんの頃に
妄想がスタートしてました

病み上がりだったカミさんを元気にする
ド派手なオレンジに内装を張り替えようと
何度もシミュレーションを繰り返し
準備は整っていたのですが
…が、リンちゃんの車検の見積もりをしに
D〜さんを訪ねて、そのままデイズの
グリちゃんに交換されちゃう想定外の
出来事で頓挫しちゃいました
まず、ホームセンターで購入したのは

厚さ12mmの硬質ウレタンゴム製の
マットでサイズは91cm X 180cmあります
天井の内張りを剥がさなけば状態が
解らないのですが… このウレタンマットで
天井部分の"防音対策"で貼ってみよう
と思って買い込みましたよ〜
これだけのサイズなら、ドアの防音にも
使えるくらい余るかも?ですね
続いて向かったのは、女性客で賑わう
有名洋品店でございます (¬_¬)
普通なら、むさいオヤジには縁の無い
お店ですが… おいらにとってはお宝の山!
以前は手作りアクセサリーやビーズ細工で
遊んでた時期もあったので馴染みのお店
ここでメインとなる内張り用の生地を
買うつもりですよ d(^_^o) もう決めてます

昭和のトラック野郎御用達「金華山」!
・
・
・
(−_−;) いやいや、そーじゃないし

お〜!憧れの高級素材「アルカンターラ」
・
・
・
( ̄◇ ̄;) とてもじゃないが予算オーバー

手触りサイコーな「チンチラ」 ♫
・
・
・
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ モフモフ嬉しい歳じゃね〜よ

o(`ω´ )o さらにモフモフだよぉ〜!

だ、だいやかっと… (T ^ T) ご勘弁!
ここは無難な"合成皮革"が◎っすね〜

ちょっと地味〜ぃなブルーをメインに
冴える白のラインを入れる予定なので
この二種類を購入しま・・・Σ(・□・;)
想定外の事態が発生!!
天井部分とA・B・Cの各ピラーに
ブルーの生地を貼るつもりだったのに
肝心の生地が…2m半しか残ってません!
聞いたら再入荷の目処もないそうで
いきなりデザインの変更を迫られましたよ〜
(; ̄O ̄)ドウシタモンダカネェ?
う〜ん (−_−;)シャープな印象の
白いラインの幅を広くしてツートンカラー
っぽくして…バイザーも白にすれば
なんとかなりそう
って事で二色の生地m¥1,300って安物を
5mお買い上げでございます
ところで… この記事を読まれてる方で
もう気付いてる人もいらっしゃるかも?
自動車の保安基準では、内装品は
"難燃素材"である事!となっています
で、今回の生地は難燃か?と問われると
残念素材ではありますが…
難燃じゃぁないねん!
おいらが今回の計画を始めた理由の一つは
「車検を通したから」なんですね〜
あと二年はお上のチェックが無いからです
先の心配は二年後のおいらが悩めばイイさ!
な〜んて能天気な今のおいら ♪(´ε` )
(万が一の為、イリーガルな作戦も
アレコレ用意してありますぜ (;^_^A )
と、言う訳で…
ここから先の「しげさん’sモータース」は
"あくまで自己責任で…"って常套句が
前提の作業になりますね ( ̄^ ̄)ゞ

作業工程は大まかに
・バイザーの取り外し&張り替え
・アシストグリップの取り外し&加工
・各ピラーの取り外し&加工
・天井内張りの取り外し&張り替え
・各部品の組み込み作業 …って感じですね
スプレー糊やアレコレと細かい品も
細部を煮詰めながら順次購入せなばならず
作業日程も週に二日くらいだし、内張りの
段階は天候にも左右される大仕事に…
しばらくの間、お付き合いよろしくです。
Posted at 2016/07/30 21:00:51 | |
トラックバック(0)
2016年07月29日

ようやく列島のほとんどで梅雨が明け
な・つ・ほ・ん・ば・ん!っすね〜 ♫
すでに猛暑に負けて"夏バテ"( ̄◇ ̄;)
な〜んて人もいるんじゃないでしょうか?
明日7月30日の土曜日は「土用の丑の日」
昔から丑の日に"う"から始まるものを
食べると夏バテしないって言い伝えがあり
そこに着眼したのが"平賀源内"先生
売り上げが芳しくなかったうなぎ屋の
店先に「本日、丑の日」と張り紙して
大盛況に導いた"元祖コピーライター"が
発祥っていうのは有名な話ですね

日本人のソウルフード「うなぎ」ですが
昨今、稚魚の漁獲量の激減に伴い
庶民にとっては"高嶺の花"に…
それでも年に一度くらいは奮発して
精をつけて夏を迎えたいですよね
ですが…今日は金曜、"金曜の牛の日"

パワーUPを期待して焼肉して来ました!
行ったのはお馴染み「こげたん福久本店」
ここに来たらハズせない「ロングカルビ」
15cmの迫力の中落ちは表面に焼き目を
つけたらハサミでカットし好みの焼き加減
で黙々と食すべし!
基本アルコール無しでもOKなので
オープニングから"白米&肉"で
ガッツリ頂き大満足でした〜 ♫
先日、記事にした「クルマ遊び」プラン

いよいよ始動です d(^_^o)
まずはABさんでこれをゲット!
オリジナルブランド(?)"Protone"の
10cmコアキシャルスピーカーです
あまり音にはこだわりが無いので
価格第一で選んじゃいました、だって…
☆お手軽チューニングにおすすめの
コアキシャルスピーカー
◆10cmコアキシャルタイプのスピーカー
◆出力音圧レベル:88dB
◆定格入力:10W
◆最大入力:50W
◆再生周波数帯域:80Hz~20kHz
などと謳われてもチンプンカンプン
( ̄◇ ̄;)?!
現在のFスピーカーと交換して、外した
純正スピーカーの状態が"中の下"程なら
リアに移植しようかと思っています
スピーカーの交換を計画してるって事は…

この無難なグレーの内装のリフォームに
挑戦しようって訳でございます
軽自動車ゆえコストダウンの対象として
何の飾りっ気も無いシンプルな造りです
まして歴史を重ねてるろくちゃん

滅多に降ろさないバイザーなどは…
"見なかったコトにしよ〜"って感じ
ペラッペラな圧縮ボードの天井内張り
シミだらけのビニールのバイザー
味気ないグレーのピラー
今ではグリちゃんに主役の座を奪われ
ロングドライブの機会が激減したけど…
毎日の通勤タイム、やっぱり心地良く
ハンドルを握って過ごしたいですよね
ってな訳で、しばらくの間
「しげさん’s造園」から華麗な転職
「しげさん’sモータース」の開業ですよ
この"意気込み"が暑さで溶けないうちに…
明日は内装用の生地を買いに行く予定です。
Posted at 2016/07/29 21:43:00 | |
トラックバック(0)
2016年07月28日

お休みなのに…いつも通り夜明け頃に
目覚めちゃう ( ̄◇ ̄;)
寝てるカミさんを起こさないように
居間でアレコレとネット検索
庭いじりも一段落したし、そろそろ
「みんカラ」にも"クルマネタ"載せたいね
…っていう事で、次の作業を思案中
プランその①
そろそろボンネットとバンパー治せよ!

約18ヶ月放ったらかしだったフロント
「スカーフェイスろくちゃん」からの脱却
オークションで良さげな"玉"を物色中
RA-1後期型のバンパーって品薄で高値!
見られる程度に表面の始末をして
やっぱりブルーのライン入れたいしね ♫
それに併せて外装のリペアを段階的に
進めるのもアリかな〜
プランその②
内装のリフレッシュ計画!
日々、通勤時間を過ごすろくちゃんの車内
"古めかしい軽自動車然"とした内装を
気合い入れてリフォームするのも一興

シックな黒orイメージカラーの青系
すでに生地は選択済みだったりします…

某高級外車の純正スイッチが加工出来るなら
ハザード等の機能を移植し増設したり
スピーカー交換&増設を張り替えと並行し
手を加えてみるのも面白そうです
さらにオンリーワン感が高まりますよね〜
(運転してると外は見えないもん)
プランその③
意表をついてデイズで遊んでみる!
ようやく補償問題に目処がついたデイズ
まだまだ不具合など無さげなので…

ここら辺にチョチョイと細工して
イカ様や昼行灯とか付けてみようかな?
HS仕様でキラキラ存在感溢れ過ぎる
テールランプユニットの不要な部分に

スモークのスプレー吹いて地味〜ぃな
雰囲気に変えてみたいとも思ってるけど…
それとは真逆にLED照明に興味津々
あちこち光らせてみたい不良オヤジ

この頃、ドア閉めた反動で赤いモールが
外れて来るので両面で貼るか?カミさんに
内緒でLEDラインで光らせてみようかな〜
新しいプリンターを衝動買いして
厳しい財源の中、この三択の結果が今年の
夏の運命を左右するのもかなぁ〜 ( ̄◇ ̄;)
あぁ〜至福の妄想タイム ❤️
Posted at 2016/07/28 09:04:24 | |
トラックバック(0)
2016年07月27日

本当は、昨日記事にしようかと思って
いましたが… あの忌まわしい事件が
あまりにもインパクトが強くて・・・
って事で、今日のお題は

国宝の大浦天主堂など、長崎県と
熊本県の12の構成資産から成る
「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」を
文化庁はユネスコの世界文化遺産へ
推薦することを決めました
順調に進めば平成30年に登録される予定で
また一つ、国内に世界遺産が増えます

その事自体、とても嬉しく誇らしいことで
おいらも賛成なのですが…
どうも最近は「世界遺産の"価値"」が
薄くなって来ているような気がします
世界遺産には、守り続けねばならない
自然の景観に与えられる"自然遺産"と
後世へ残すべき文化的な価値の高い物を
保護する為の"文化遺産" に加え
両方の価値を有する"複合遺産"に
大別されます
このリストに登録されるという事は
「普遍的な価値を認め、後世へ残す為に
最大限の努力を惜しまない」決意です
もし、この努力を惜しむような事態に
なればリストから除外される事もあります

屋久島や北海道の知床の原野など
失えば二度と戻す事の出来ない大自然が
4件登録されています
文化遺産は16件リストに載っています

明治の産業を支え発展に寄与したと
軍艦島や多くの地域が「明治の産業革命」
として登録された頃から関心が高まり
東北の平泉や岐阜の白川郷、広島の厳島神社

当時を彷彿とさせる姿に復元された
姫路城など次々と登録されて来ました
文化遺産の中には「決して繰り返しては
ならない歴史の証」として"負の遺産"が
ポーランドのアウシュビッツ収容所跡や
広島の原爆ドームなど世界で五ヶ所
登録されています
二年前に「絹産業遺産群」として登録
一躍話題にのぼった"富岡製糸場"
登録直後は捌ききれないほどの観光客に
「嬉しい悲鳴」をあげていたようです
世界遺産になった多くの場所では
これを好機捉え"観光客の誘致"に
躍起になるようですが…
やって来る観光客の数と受け入れる側の
キャパシティにかなりのギャップが生まれ
そこで評判を落とし人気に陰りが生じる
パターンが多々あるそうです
また、観光面の利便性を伸ばそうとすれば
本来の世界遺産としての価値が失われる
特に"自然遺産"の場合はこの問題に
関係者は頭を痛めるケースがほとんどで

富士山や知床、屋久島でさえ押し寄せる
観光客が置いていくゴミやトイレ…etc
様々な問題に対処し切れず、後世へ残すべき
大切な自然遺産を破壊し続けているのが現状
唯一、交通の便が悪い小笠原諸島だけが
何とか現状維持しているようです
もし、こんな状況が続くようであれば
「世界遺産の登録を抹消」する権限が
ユネスコにはある事を忘れてはいけません
せっかくリストに載ったのに消される
そんな恥ずかしい事態にならないよう
必要とあれば、厳しいくらいの規制を
設けて保護を重視せねばならないかも…?
1959年の開館以来、多くの人の
感受性を育んできた「国立西洋美術館」

世界の7ヶ国に現存する17棟の建造物で
構成される"ル・コルビュジエの建築作品"
の一つとして今月に文化遺産としての
登録が認められました
ユネスコの通知を受け喜ぶ人、困惑する人…
まるで「世界遺産」を"客集めの看板"と
履き違え、地域興しの道具にしようと
そろばんを弾く人も、長いスパンで状況を
判断し次の世代に胸を張ってこれらの遺産を
バトンタッチしていけるように"守る"
事を最優先して欲しいですね
何より、これから夏休みに入って
増加するであろう観光客の皆さん
もちろん"世界遺産を旅の目的"にするのは
イイことです、大いに好奇心を満たして
楽しい時間を過ごしてもらいたいけど…
旅先のゴミ箱まで満たす事の無いように
最低限のマナーだけは守ってくださいね

沖縄で登録されている「琉球王国の
グスク及び関連施設群」や「原爆ドーム」
など地域の人たちにとって神聖な場所も
多く存在しているので、流行りの
スマホゲームなんか起動させないでね!
間違えても"あの国"みたいな醜悪な行為で
世界から笑われないようにね〜 (; ̄O ̄)
Posted at 2016/07/27 17:58:49 | |
トラックバック(0)