• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しげさん’sのブログ一覧

2016年07月21日 イイね!

静寂と時の流れに想いをはせて

静寂と時の流れに想いをはせて 「海の日」を超え、梅雨明けの声も
徐々に本州を北上し始め…いよいよ夏本番
今年もガッツリと暑い夏がやって来ますね
子供たちが夏休みに入ると、行楽地は
どこも混みそうなので、一足早く
"夏の思い出"作りのドライブへ〜♫


今回のルートは"涼を求めて"
福井県にある「平泉寺白山神社」と
有名な禅寺「永平寺」をまわって
某ケータイ会社のCMで話題になった
「一乗谷朝倉氏遺跡」を巡ることにしました


今回は白峰→勝山へと山越えするので

旅のスタートは「道の駅 瀬女」から…
これからの季節、週末ともなると
「白山白川郷ホワイトロード」の
入り口となるこの街道は混むのですが
今日は快調に走れましたねぇ〜♫
白峰を抜けた頃から登り坂とカーブ
トンネルの連続で運転にも気をつかいます
勝山に入れば厳しい下りカーブなので
速度には充分に注意せねば、楽しい旅行が
一瞬で台無しになっちゃいますからね

勝山と言えば…

イチオシなのが恐竜!
「恐竜博物館」は行ってますが、昨年
野外展示の「ディノパーク」は未見なので
立ち寄りたかったのですが…
助手席の「また今度ねぇ〜」の一言で
渋々、直進することになりました

最初の経由地に選んだのは、国内でも
屈指の"苔寺"として有名な
「平泉寺 白山神社」ですね

壱の鳥居までの立派な参道を進むと

奥には広大な境内一面に広がる緑の絨毯



フッカフカ〜♫な苔、このまま寝っ転って
みたい衝動にかられます d(^_^o)



静寂に包まれ時間の流れすら止まって
しまいそうな中、社殿に施された見事な
登り龍などの彫刻に見惚れてしまいました

平成になり「かおり風景100選」
「美しい日本の歴史的風土100選」などに
選ばれちゃうのも頷けますね
で、今回の旅の目的の一つがカミさんの
新たな楽しみ"御朱印集め"なので
参拝を済ませてから社務所にて御朱印を
いただいてまいりました

ここから一路、永平寺を目指しますが
途中に「道の駅 禅の里」があるので

今度はおいらの楽しみ"道の駅キップ"
をもらうために立ち寄りましたが…
あいにく、月一度の定休日 (; ̄O ̄)
キップは次回に持ち越し案件ですね
本来なら隣接する「永平寺温泉」から
お湯を引いた"足湯"も楽しめたのだけど


いにしえより禅寺として多くの雲水が
修行に励んで来た曹洞宗の大本山
禅寺と言えば石川の門前にも総持寺が
ありますが、やはり規模が違いますね

お土産物屋が立ち並ぶ表参道を抜け


いよいよ永平寺へと足を踏み入れます
(奥に写ってるのは勅使門と呼ばれる山門で
ここを通れる人は限られているのです)

一般の参拝者は"吉祥閣"と呼ばれる
建物から受け付け済ませて順路に沿って
見学及びお参りするかたちになります

集められた参拝者は一度、雲水さんから
見学に際しての注意事項や境内に建つ
"伽藍"の説明を拝聴して出発です
流石に永平寺さんは規模が大きくて
一般業務を行い宿坊としての役目を果たす
この吉祥閣だけでも小さな温泉旅館並みの
建物ですね〜
最初に案内されるのが「傘松閣」で
ここで最大の見所が天井画

156畳敷きの大広間で、天井に施された
230枚の花鳥彩色画は、著名な画家による
力作ばかりで、永平寺を訪れたなら
この天井画は永平寺のシンボルと言えます


ここから先は実際に僧侶が日々の修行を
行っている言わば"聖域"になるので
お約束に従って、静かに見学です



御不浄にあたる「東司(とうす)」
雲水さんの修行の要「僧堂」
ご本尊が祀られている「仏殿」
その奥に位置する「法堂(はっとう)」
厨に相当するのが「庫院(くいん)」
お風呂に入るのも修行の一環「浴室」
永平寺の本当の正面である「山門」
これらを"七堂伽藍"と称し、加えて
永平寺を開山した禅師の墓廟の「承陽殿」
納骨堂である「祠堂殿」らを順番に見て
回るのですが…かなりの距離を歩くので
まさに"修行"状態になりますよ

山腹に建てられてるので階段の数も多く

どの伽藍も素晴らしいものばかり
ありがたいことに写真撮影はどこも
許されているので、つい撮り過ぎちゃいます
山門には聖域を護る四天王の像が










と言っても、ここはお寺さんですので
大声でのおしゃべりや、雲水さんへ
カメラを向けるのは控えねばなりません
出来る限りのルールは守らねば… です


一回り見学とお参りを済ませてから
預けておいた御朱印帳を頂いた帰り
境内の入り口で初老のご夫婦と係員が
なにやら話し合っておられます
どうやら連れてきたワンちゃんと一緒に
入りたいと言っているようです
永平寺の規則としてペット連れの方は
ケージに入れて受け付けに預けるのですが
ご夫婦はキャリーバックに入れるから
一緒に参拝したいと押し問答してる様子
最近、観光地をワンちゃんと一緒に
巡るのが"当たり前"のような風潮に
なっちゃってますが…
犬にとっては「虐待」に等しいことで
単に飼い主の自己満足以外の何事でも
ないと理解してない人が多過ぎます
旅先には"犬が苦手"な人もいます
お土産屋さんや食事処にまでズケズケと
犬を抱いて入ってくる人は後を絶ちません
まさかココまで犬を連れて来るとは
常識の欠如も甚だしいですよね

( ̄◇ ̄;)せっかく永平寺で少しは煩悩が
落ちたかと思ったけど…
こんなことで立腹するようでは、まだまだ
おいらは修行が足りないようです




永平寺に来たからには精進料理の一品
「胡麻豆腐」と「永平寺蕎麦」を食さねば

その昔、観光地の食事処なんて
互いに二度と交わる事もないだろうと
たかをくくり、店側は手抜き料理を提供し
客側も"まぁこんなもんだよな"と
半ば諦めて腹を満たすのが当たり前でしたが
近年ではSNSや食レポサイトの浸透で
美味しい食事を出さねば、一気に悪評が
拡散しちゃいますから… しっかり美味しい
食事を提供するお店が増えて来ましたね ♫

永平寺を出て、次に向かった
「一乗谷・朝倉氏遺跡」の様子は・・・
長くなり過ぎちゃったので次回に続くです。
Posted at 2016/07/21 18:25:21 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年07月17日 イイね!

"伝統"は"めんどう"… なのか?

"伝統"は"めんどう"…   なのか? 日本三大祭りといえば…
江戸の「神田祭」大阪の「天神祭」
そして京都の「祇園祭」と言われます
古都に夏を告げる祇園祭は七月まるまる
祭事が執り行われるのですが
やはり最大の見所となる「山鉾巡行」が
先日、前祭を迎えましたね〜

一度は観に行きたいと思うけど…
今年などは三連休と重なり観光客の数も
尋常じゃなかったかな?と尻込みしますね
「山」と呼ばれる巨大な曳山が見事に
角を曲がる"辻回し"の迫力も見もの ♫

石川にも七尾の「青柏祭」など能登地方に
曳山が街を流す祭りが多くあるように
全国的にも「曳山・山車」が主役のお祭りが
少なくはないようですね
とはいえ「祇園祭」の山鉾巡行は別格
その優雅さはさすが京都の歴史を感じます

錦絵にも描かれる八阪神社の祇園祭は
千年以上の歴史を誇る大祭ですが…
近年、その存続が危ぶまれる声が
聞かれるようになって来たとか… (; ̄O ̄)

祇園祭の象徴とも言える"曳山"は
それぞれの町内が守り続けてきた大切な宝
祭りを迎える毎に組み立てられる曳山は代々、町の男衆たちに縄のかけ方などの
手順が受け継がれて来たそうですが…
近年の少子高齢化に伴い、その伝統を
継ぐ世代が激減しているそうです
青年団に加入する者が少なくなり
祭りごとを取り仕切る年代も高齢化が進み
曳山の組み上げにも、かなりの無理を
強いられているようで… あと数年もすれば
曳山はおろか祭りの運営そのものに
支障をきたす地区も出てくるとか?


昔ながらの住宅地に次々と建てられる
高層マンション
町の人口そのものに大きな変化はないが
新たに入居する住人たちの大部分は
町内会との繋がりを望んではいないようで
様々な催し物に顔を出す人はほんの一握り


約一ヶ月、どっぷと祭りの支度に関われる
そんな状況は、今時の生活環境では
難しいとは思いますが…
そこまで個人の生活を重視して
周囲との関係を絶ってしまっては
豊かな暮らしと言えるのでしょうか?

「その町で暮らす事」とは何でしょう
住民票の記載がそこで、自宅がその住所
子供たちはその地区の学校に通い
近くの商店街で買い物を済ませる
一応、体裁として町会費は納めるけれど
多忙を理由にほとんどの催しには
顔すら見せない (−_−;)
残念ながら、この問題は京都に限った
話ではなさそうです…

加賀の「喧嘩獅子」として名を馳せた
独特な獅子舞も、獅子の頭を操る者
刀や薙刀で演舞を魅せる棒振り
横笛や鐘・太鼓の囃子方など多くの人数が
必要になる獅子舞も後継者不足で存続が
難しくなりつつあるのが現状で
うちの甥っ子と姪っ子もなかなか"卒業"
させてもらえないようです

このままでは祇園祭が危ない!
そんな事態を救う苦肉の策として
地元の大学生の有志が集まりボランティアで
祭りの準備や運営の手助けのために

積極的に参加してくれるそうで…
なんとも心強い感はあります
それならば伝統を受け継ぐためにも
地域の小学校から大学まで一丸となって
「○○祭りを守る部」でも創部して
その地域に伝わる古き良き伝統を
大切に次世代へとバトンタッチする
努力を始めねばならないかもですね。
Posted at 2016/07/17 16:16:41 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年07月16日 イイね!

「で、何処くの?」 …の恐怖。

「で、何処くの?」  …の恐怖。 雨の予報だったのに (; ̄O ̄)
腫れちゃいました〜 ⛅️

そうなると休みが重なったカミさんの
お決まりの一言が発せられます
天気が悪ければ…の〜んびり"引きこもり"
でビデオでも観ようかなぁ〜 ♫
そんな目論見を見透かしたように
晴れ間が目立つ空を見上げ、カミさんは
お出かけの催促して来ます
(とは言え、ロングドライブするほど
朝早くから行動を起こす訳でもないし)

フラっと遊びに行ける範囲内は
かなり網羅してる感じで、行き先は
悩みますね〜 (−_−;)
仕方ないので今日は市内をウロウロと
観光客に紛れて歩いてみることにしました

まず金沢駅で市内観光周遊バスなどが
一人500円で"乗り放題"になるキップを
購入しました、街中に点在する観光名所を
巡るには自家用車よりバスの方が利便性に
優れてますからね


さすが週末、駅のコンコースと
もてなしドームは観光客で溢れてます

お〜っと!ここぞとばかり
金沢のご当地キャラ「ひゃくまんさん」が
暑さに負けず"おもてなし"の真っ最中!

手足を引っ込め加賀伝統の郷土玩具
起き上がりこぼしに変身する秘技まで披露
しますが… 子供は噴水に夢中〜 苦笑
(クソ暑いのにご苦労様でした)

フリーパスをゲットしたら、バスに
乗らなきゃ損!ってな感じで駅から
香林坊までひとっ走り

加賀百万石の初代藩主"前田利家"公を
祀ってる「尾山神社」へやって来ました
今年の初詣は白山さんだったので…
訪れるのは一年半ぶり

境内に新しい建物が建ってますよぉ〜
おシャレなおみくじやお守りの授与所です
ここに立ち寄った目的は…

おいらがドライブの旅先で「道の駅」の
キップを購入し集めるように
カミさんは新たな旅の目的として
「御朱印帳」に"御朱印"を頂く事に
したそうで… 記念すべき一ヶ所目を
おひざもとの尾山神社から始める為でした

無事に最初の課題をクリアし、次に
向かったのは「長町・武家屋敷」

観光客気分全開!これでお土産袋と
首からカメラをぶら下げりゃぁ誰も
地元民とは思わないでしょうね

観光客狙いの甘味処の"あずきソフト"で
しばし休憩、近くに来ると必ず食べますね〜


風情ある土塀の小道を抜けると
ガラリと雰囲気が変わって、若い活気に
溢れる"せせらぎ通り"に出ます
市街中心部を渡って向かったのは

ここを見ずして金沢観光は成り立たない
「金沢21世紀美術館」で〜〜す ♫
今は山下清画伯の作品展など有料の
展示スペースも人気ですが"ツウ"は
無料でも充分に楽しむ方法を心得ています

地元の高校生の美術展示が今日二つ目の
目的です
全国的にも有名な「金沢美術工芸大学」
そのお膝元だけあって、高校生とはいえ
作品のクオリティーはかなりのものです

「獅子奮迅」と題された作品
あの加賀喧嘩獅子舞からインスパイアされた
かのような迫力は琴線に響きました
(まぁ、おいらの勝手な解釈ですけどね)
絵画にしても、いかにも15、6歳の元気な
モノから、出来れば買って部屋に飾りたい
そう思わせるような力作まで様々です

"書"に至っては… 感嘆のため息!
自分に才が乏しいので、どれもが秀作です


何度訪れても飽きることのない
背中がゾワゾワしちゃう感覚になる場所

館内のすべての空間がアート作品のようで
何時間でも過ごす事が出来そうですね

中庭(?)に佇むプール・・・?
実はこれも有名な美術作品だったり…ね

後ろ髪引かれる思いで21美を後にし
バスに乗って「東山の茶屋街」へ

浅野川は数日続いた雨で濁ってましたが
ここも観光客でいっぱいですね
茶屋街の入り口に新しくOPENした
地元テレビ局のアンテナショップに寄り道

・・・相変わらずなカミさん (; ̄O ̄)

茶屋街には寄らず…お向かいにある
花街"主計町"の裏道を選んでウロウロ

独特な"木虫籠(キムスコ)格子"が
印象的な造りですね

賑やかな表通りとは趣きの違う細道

人一人がやっとって路地の先に続く階段
どれもが色んな物語を持っていそうです

ひっそりとした路地を抜けると
ひっきりなしに車が往来している大通り
先ほどの空間が白昼夢だったかのような
錯覚に陥る不思議な感覚を味わいながら
再びバスに乗り込んで、スタート地点の
金沢駅へと戻って来ましたよ

アレコレと買い物した分を抜けば
二人で千円で半日楽しく過ごす事が出来て
大満足な一日になりました

もし…金沢観光のご予定があるのなら
おいらがお好みに合わせて観光ルートを
コーディネートして差し上げますよ ♫
Posted at 2016/07/16 20:45:01 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年07月15日 イイね!

今、話題の中心と言えば

今、話題の中心と言えば 7日、アメリカでリリースされた
最新スマホアプリ「ポケモンGo!」
たった1週間で「ツイッター」のユーザーに
迫る勢いでダウンロードされてるようで…
世界的なムーブメントを巻き起こしそうな
予感がしますね〜 ( ̄◇ ̄;)


スマホの位置情報を利用し現実世界の
フィールド上でポケモンを探して集める
このゲームが先行配信されたアメリカなど
三ヶ国で大ヒット中!すでに"どハマり"
する人が続出して様々な社会現象が
ニュースになっちゃってますね

日本国内でも「歩きスマホ禁止」って
マナー向上を大々的に呼びかけてる最中に
まさに「歩きスマホをさせるゲーム」の
出現はいかがでしょうね
現に米国では"ポケモン探し"に
夢中になって事故に遭った事例が続出中
レアなポケモンを探してて遺体を見つけた
なんて物騒な笑えない話もあったとか…
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3 💀

ゲーム中で重要ポイントに公共の施設を
使用していて問題が起きるコトも…

ワシントンにある「ホロコースト記念館」
大戦中、ナチスのユダヤ人大量虐殺に関する
資料を展示した施設なのですが、ここで
スマホ片手にウロウロする姿が目立つように
なり"不謹慎だ!"との声があがってます
日本で言うなら、こんな感じ?

これは「OUT!」でしょうね ( ̄◇ ̄;)

スマホのGPSで位置情報を把握して
その場所ならではのモンスターに出逢う…
こんなアクティブなゲームを開発するって
すごい技術の進歩だと思います
が、まだ不安な面もありそうな感じ

ある朝、目覚めると家の前に人集り
いつの間にやらポケモン探しのポイントに
なってた… なんて事もあるかも?
すでに海外じゃ「仕事中は禁止!」って
冗談のような"ポケモンGo!禁止令"まで
出てるくらいですからね

今でも"ピカチュウ人気"が衰えない
海外と違い、かなりブームも安定した
日本国内でも再熱必至の「ポケモンGo!」

何事にも真剣になっちゃう国民性ゆえ
厄介な事になっちゃうかもね〜 (; ̄O ̄)


このゲームの画期的な機能として
ポケモンを呼び寄せるアイテムがあり
それは有料なのだそうですが、それを
集客目的で購入する"お店"があるようで
「ポケモン欲しければお買い物してね ♫」
って商売につなげちゃうそうです
規模が大きくなれば大手企業のタイアップ
として注目されそうです
(国内でのリリースが遅れている理由が
某ハンバーガー店との調整が原因って
噂が流れちゃうのも頷けますね)
そして社会問題にもなってる歩きスマホを
少しでも減らす手段として

Bluetoothで接続してスマホを持たずに
ゲームのアクションを知る事か出来る
端末も同時に販売されるようです

これからはドライブやデートの目的が
「ポケモン探し」になっちゃう…
そんな日が目の前まで迫って来てるかも?
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
Posted at 2016/07/15 20:50:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年07月14日 イイね!

隣の芝生は… 青いままだよぉ〜

隣の芝生は…   青いままだよぉ〜 じわじわと暗雲が迫り来る中
とっとと仕事を切り上げて"しげさん造園"
最後の一仕事をやっつけてしまいます

ホームセンターで「人工芝」を購入
草丈の長いリアルなタイプもありますが
いかにも"作りモノ"感丸出しの
一番お安いので我慢して頂くとして…
幅91cmモノを7mと182cm幅を2m
トータルで樋口女史がお一人旅立ちました


グリちゃんのラゲッジからニョッキリと
はみ出しましたが無理矢理積み込んで〜



敷設するのは花壇の左奥側と手前です
シトシト降り続く雨と暑さに応援され
雑草たちが元気いっぱいに育っていくので
少しでも「草むしり」の手間を省きた〜ぃ!
ってのが本音なんですがね

どんよりした雲から吹いて来る風が
徐々にひんやり湿気を帯びてきたので
作業は出来るだけ早急にせねば〜 ( ̄O ̄;)"

うぅ・・・ チープな緑色が…
庭の雰囲気を一変させちゃった感は
否めませんが、きっちりと花壇のレンガの
端まで攻めていきました

ザックリ敷いてハサミで余分を切り
雑草が顔を出す隙間を無くしていきます

位置決めが出来たらプラ製の"押さえ"を
打ち付けていきます



安い人工芝を選んだのは
今後、少しずつ買い増しいつの日にか
庭のほとんどを覆ってしまう計画で…
来年くらいには敬老会のグランドゴルフでも
出来るんじゃないか?ってのが理想です



最後に事前に作っておいた看板と
ソーラーライトを設置し全行程の完了っす。
Posted at 2016/07/14 21:09:56 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@karon師匠!
スマホにサフ入れしちゃったすか?!」
何シテル?   04/13 20:29
独特なポジションなダイハツのタフト カミさんは新たなルークスを23年に購入 この二台体制でございます 使い勝手の良いお孫ちん積載車両の ルークスとラフに使える...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

      12
3 4 5678 9
10 11 12 13 14 15 16
17181920 21 2223
24 25 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

世代交代でございます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 20:42:58
オイルキャッチタンク取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 09:38:33
ほとんど見えない…んだけどさっ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/04 07:23:18

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
8年間、苦楽を共にしたプレオ からの 乗り換えになります 第一印象は良くなかったのですが ...
日産 デイズ 弁天丸 (日産 デイズ)
カミさんの新しい相棒として 初代デイズからの乗り換えで プロパイロットは外しましたが そ ...
スバル プレオ ろくちゃん (スバル プレオ)
不安になるほどの安値で購入 ほぼ一目惚れ状態なんで 多少のアバタもエクボに思えちゃいます ...
日産 デイズ グリフォン (日産 デイズ)
乗り潰すつもりだったのに… 五年目にして諸事情により世代交代 カミさんにとって初めての新 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation