• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しげさん’sのブログ一覧

2018年07月29日 イイね!

「Blue」じゃないよ「Blu」だよ

「Blue」じゃないよ「Blu」だよ異例ずくめの酷暑は未だに出口が見えず
台風12号までもが本土に上陸後に
観測史上初めて西進するって異常事態!
そのルートは先の豪雨災害に遭った地区を
なぞるようなかたちになってしまい…
大きな被害がでないようび祈るばかりです

“ この暑さのせい ” とは言いませんが…
我が家で長年に渡り活躍してくれていた
「DVDプレーヤー」君がお亡くなりに
なってしまいました ( ̄O ̄;) “


「おいらの身体の半分は映画で出来ている」
と自負してるおいらにとって、観たい時に
好きな映画が観られないって事態は
精神衛生的にも芳しくないコトなので…
早々に代替え機種の導入を決定しました

普通に考えると…各メーカー一押しの
「Blu-rayレコーダー」が第一の候補に
なるとこでしょうが d(^_^o)
裏番組など観たい番組が重なる事も
多くないので「複数チューナー」は
必要を感じないし、第一に録画などは
外付けHDDで事が足りていますし
DVDへのダビング作業もPCに必要な
ソフトが入ってて一応は事足りるので
レコーダーじゃなくても大丈夫
不要な機能の為に余計な出費をするのも
もったいな〜ぃ!って事である

ので、購入したのはシンプルに再生機能
だけの「Blu-rayプレーヤー」です

(とりあえず ” 安い “ のが一番!)

安心の国内メーカーPanasonic製の
Blu-rayプレーヤーDPM-BD90-Kです

大手家電量販店で購入しましたが、一緒に
接続用の「HDMIケーブル」も購入


これでほぼ一諭吉さんで済むのですから
コスパは高そうですよね
お値段的に「DVDプレーヤー」の方が
半値くらいでしたが…近年、レンタル店で
観たいソフトのBlu-ray版を借りていく人に
ちょっぴり嫉妬しちゃうおいらだったので
我が家もDVDからBlu-rayの高画質ライフに
アップグレードでございます
(まぁ、世間じゃ4Kだの有機ELだの
さらに高画質化しちゃってますが… )

これまでのプレーヤーなどAV機器は
接続に赤・黄・白のコネクターが付いた
「AVケーブル」がお馴染みでしたが
昨今の接続にはHDMIケーブル一本で
映像&音声を入出力させてますよね
信号の劣化が少なく鮮やかな画質とクリアな
音質を手軽に楽しめるので一気に普及

今回購入したプレーヤーなぞは潔く
電源用とHDMI用の二つの端子しか備わって
おりません ( ̄O ̄;)
(そのくせHDMIケーブルは別売… 苦笑)
電源アダプターが端子式になっているのは
輸出仕様のモノにはその国に応じた
コンセントのアダプターを同包する為かな?

電源アダプター以外の同包されてる付属品は

何とも頼りなさげな微妙はサイズのリモコン
一流メーカー “ パナ◯ニック ” 製なんだし…
もう少し何とかならなかったっすか?
一応、うちのテレビもPanasonic製なので
互換性があり、互いのリモコンでどちらも
操作出来るようなのですが…
ボタンが小っちぇ〜〜っ!! ( ̄O ̄;)


リモコンも小さかったけどプレーヤー
本体もご覧の通りに小さいです d(^_^o)
このサイズなら寝室などのセカンド機種
としても邪魔にならないでしょうね

さ〜て、今回のプレーヤーのスペックは…
ブルーレイディスクの1080p出力
DVDのフルHDアップコンバートに対応
約1秒の高速起動・高速トレイオープン
ハイレゾ音源を含む多様なファイル形式
メディアの再生に対応 だそうです?
あまり詳しくないし、カタログの謳い文句を
話半分にしか信用しないのはみんカラの
メンバーなら当たり前の事で… ( ̄O ̄;)

先にリモコンに対しての不安を述べましたが
それ以上に納得がいかないコトが一つ

付属の取扱説明書がペラッペラの紙一枚で
接続に関する項目しか書かれてません
( ̄O ̄;) ほぼ全ての説明はウェブ上の
電子説明書を引っ張って来なければ
なりません、これは相当に面倒くさい!
取説くらいの小冊子を付属させても
そんなに価格に影響しないでしょうに…
便利なようで、とても不親切ですよね



本当なら画質や音に関してインプレを
載せねばならないのですが
なかなか忙しくて…視聴することも出来ず
こんな中途半端なレビューになったけど
真っ先に観たい作品は


大ヒットミュージカル
「グレイテスト・ショーマン 」にしようと
心に決めております d(^_^o)
🎵ディス・イズ・ミー🎵を高画質高音質で
体感せねばです。
Posted at 2018/07/29 21:30:15 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年07月18日 イイね!

「Nora2号」見参!

「Nora2号」見参!もはや “ 日本の四季 ” すら台無しに
しちゃいそうな酷暑が続いてます
熱中症で亡くなられる方が連日報じられ
事態の異常さが伝わって来ます ( ̄O ̄;)
恐ろしい事に、この暑さの出口が一向に
見えてこないのです
体力自慢の若者でもボディブローのように
徐々に体力を奪われて体調を崩しそうです

この暑さに負けて、我が家の庭も
家庭菜園も怠けっぱなしで… (>_<)

以前、野良仕事の助けになれば!と
カミさんが実家から強奪して来た
サビだらけの一輪車(通称 “ ネコ車 ” )
おいらがサビを落として再塗装

「Nora1号」として復活!
野良仕事以外にもゴミ捨てや雪かきなど
大活躍していたのですが…
実家からの “ 返還命令 ” でこの春先
返す事になっちゃいました

人間って一度楽を覚えると戻れないもので
新たな作業用車両の購入を決定

おいらなら一輪車を容易く扱えるのですが
非力なカミさんだとフラフラと頼りなく
横転しちゃうこともしばしば ( ̄O ̄;)
なので今回は安定性重視の二輪車を


ホームセンターなどを物色していましたが
ご予算に見合うモノが見つからず
結局ネットショップで良さげなヤツを
選んで購入してみました d(^_^o) 🎵

そして先程、商品が届いたのでカミさんと
二人で開封してみましたよ

あはは… 興味津々なネコたち


分解されてコンパクトに梱包されてます
これが商品説明写真の二輪車になるのか?


フレームは3分割されてボルトで締めて
組み立てます
ちょっと小さめなタイヤは最新式(?)の
ノーパンク仕様です


30ℓの容量を謳ったバケツ部分は
金属製なので多少手荒に扱っても大丈夫
どうも一番気に入ったのはお兄ちゃんネコ?


おいらが扱うには持ち手が低いので
腰を屈めねばですが、カミさんにはちょうど
イイ感じのようです、二輪あるので安定性も
申し分なさそうです

ピカピカの新品なのでステンシルするか?
悩み中〜 ( ̄O ̄;)。

Posted at 2018/07/18 21:23:30 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年07月14日 イイね!

正解だった …のか? ( ̄O ̄;)”

正解だった …のか?  ( ̄O ̄;)”前回の続きの作業について記しますが…
完全に時間軸がズレてしまう記述になります
正確には昨日の話ですが、内容の繋がり上
“ 今日 ” とか “昨日 ” と書いたりしますが
ご理解・ご容赦くださいね



昨日(木曜)に痛んだ外装部品を引っ剥がした
恥ずかしい状態のろくちゃん ( ̄O ̄;)
お休みの今日(金曜)はじっくりと腰を据えて
作業に集中…と言いたいところですが
なんだかんだと予定がたてこんでいて
スケジュール通りにコトが運ぶのかぁ〜?

目覚めたのは普段通りの午前4時 (^◇^;)
さすがに夜明けと共にガタゴトしてたら
カミさんの逆鱗に触れるのは必至!
こっそりと起き出して、新バンパーに
移すグリルに小細工… 相変わらずの
「アルミテープ無敵説」を信じてるおいら

グリルの下のラインにテープを貼り込んで
マスキング、センターの六連星も養生
それなりに経年劣化でお疲れが出てるので
こちらも塗装しちゃおうかと d(^_^o)

昨夜のうちに風呂場で洗っておいた
ワイパーカウルとグリル、ピカールで
磨き直したワイパーアームをスプレー塗装
組み上げるまでに数回は重ね塗り出来そう
ワイパーカウルは白→クリア
グリルは黒→クリア
アームはクリアで保護的なクリアを何度か…

部品の引っ剥がしの際、殆どのプラ製
スクリューリベットを破壊したので
ホームセンターで買って来なきゃですが
ご覧の通りろくちゃんは稼働不能なので
カミさんのグリちゃんが頼り、しかし
カミさんはお仕事なので… 送り迎えして
グリちゃんで行動せねばです
カミさんの出勤時間までに出来るコト
ろくちゃんから外したボルトたちを
ビニール袋に放り込んでパーツクリーナーを
た〜っぷりとスプレーし浸しておきます
数分浸漬したらシャカシャカと振って
汚れた液を捨てて再度スプレーしフリフリ
これを何度か繰り返すと… わずかですが
ボルトのサビが落ちてくれます
仕上げは袋を交換し仕 にサビ止めと
潤滑を兼ねて5-56を吹き付けてあげます

カミさんを職場に送り届け帰ってから
本格的に作業開始します
が… すでにお日様は元気いっぱい
こんな時、屋根付きのガレージが
心底欲しくなりますね ( ̄O ̄;)

組み立ての手順はフェンダー→ボンネット
→バンパーに…まずはフェンダーから

こいつには旧フェンダーからターンランプと
バンパー固定用に使うパーツを3個
忘れずに取り付けておかねば d(^_^o)
ボンネット側のボルトで仮留めしておいて
フロントドアのヒンジ側から固定

ここで問題発生!
事故の後遺症… と言うか、ぶつけた時に
歪んだ車体フレームはほとんどがそのまま
修理もせず、ライト周りを無理矢理こじって
ボルト穴を合わせた程度だったので
アチコチ歪みが残っています
ここまでバラしたなら見える範囲でフレーム
に浮き出たサビの応急処置をしてはいかが?
とみん友さんからのご意見を頂いたので
気休め程度の処理ですが「白スプレー」を
吹いてみたりしましたが…
やっぱり “ 完治 ” を目指すのならば板金の
プロにフレームの修理を依頼せねばね
( ̄O ̄;) 所々に残った小さな歪みが
後に響くコトも知らず… 作業は続けて
フェンダーをやっつけたら次は左サイドの
スカートの取り付けです
ブツは汚れや傷が目立ってますが
ここは目をつぶって戻します (^◇^;) “
「あ”〜っ!ターンランプの配線忘れてた!」
ここまで組んだのに肝心のカプラーを
セットし忘れていました (>_<) !
再びサイドスカートとフェンダーをバラし
小さなカプラーを “ カチッ ” と…

トホホ…なミスを乗り越え側面はOK〜 🎵

グリルとワイパーカウルの塗装を乾かす
時間をとりたいのでいよいよ大物の
ボンネットの組み込みに着手!
かなり固めのヒンジに潤滑スプレーを吹き
“ 閉 ” の位置にしてエンジンルームに被せ
ボルト穴を確認しながら左右を均等に合わせ
ボルト締め

裏面はこっちの方がキレイ 🎵
ウォッシャー液のホースを繋いで
旧ボンネットに付いてた白く塗ったノズルも
交換してあげます
微妙に曲がっていた旧ボンネットから
シャキッとした新ボンネット
開け難かったオープナーも、引っ張ると
「ボムッ」と音を立てて浮き上がるように

一人ニンマリしてるおいらですが…
フッと時計を見たら10時半を過ぎてます
( ̄O ̄;) カミさんを迎えに行くのは12時!

大慌てでホームセンターへクリックを
買いに走り11時を回ってからバンパーの
組み付け作業に突入!!
ドタバタとお天道様のおかげでグリルの
塗装もほぼ触れるまで乾いてくれてます
“ 同じ過ちは繰り返さない!” 今度は
フォグの配線も忘れずに繋いでから…
Tシャツと作業ズボンって姿ですが
路面に寝転ぶ事にも頓着せずに車体の下に
潜り込んでボルトやプラクリップで
バンパーを取り付けていきます

ボンネットを開けたり閉じたりしながら
ワイパーカウルとワイパーアームを
組みあげていきます
最後に各ランプの点灯を確認し
ウォッシャー液とワイパーの動きも確かめ
一応の作業は終了です!!

採寸だけで位置決めしたブルーのラインも
うまい具合に一直線に通りました 🎵

以前発泡ボードで作った「偽STI 」には
幅広のマスキングテープで縁を覆って
中にUVレジンを流し込み屋外に放置

見事にツヤツヤに硬化してちょっとだけ
高級感が増したかな?
これもバンパーにタイラップで固定



べっぴんさんに生まれ変わったろくちゃん
「やった〜!」と小躍りしたいのですが…



ありゃりゃ……
よ〜くみるとボンネットの位置に比べ
バンパーが内側に入り込んでしまっています

ボンネットの左側面も前方には指一本分の
隙間が出来ちゃってます ( ̄O ̄;) 焦!

よく考えたら先にも書いたように
フレームの歪みは “ 誤魔化し ” 程度にしか
治していないので…
これまでは、その歪みに合わせて凹んだり
折れ曲がった部品が付いていたので
傷口は目立たずに済んでいたのだけれど
今回、シャッキリ元気な部品をつけたので
逆に車体の歪みがはっきりと強調された
状態になってしまったのです (−_−;)

一気にこれまでの苦労が水泡に帰した感
「こんなはずじゃ…」

いやいや、ここまでキレイになったんだもん
汗を流した価値はあったよ

両極端な想いが頭をよぎっていますが…
そんな感慨も吹き飛ばすかのように
カミさんを迎えに行くタイムリミットが
無慈悲に訪れちゃいました

デイズではなく生まれ変わったろくちゃんで
カミさんのお迎えに…
車検の際にエアコンのリフレッシュも
施してあったので冷房はエコモードでも
充分に車内に冷気を送り込んでくれてます
仕事を終え退社したカミさんは一目で
ろくちゃんを発見しやって来ましたが…
一歩手前でマジマジと新しくなった
ろくちゃんの顔を眺めています
そして目敏く
ボンネットとバンパーの隙間を見つけ
「あはは、隙間があるじゃん」
(~_~;) 何気に心に刺さるお言葉… 泣!


以上、ろくちゃんの修理の様子を
お伝えしましたが
この後「整備手帳」にも同様のネタを
UPしますのでお許しくださいね〜 。
Posted at 2018/07/14 20:07:36 | コメント(7) | トラックバック(0)
2018年07月12日 イイね!

雨ニモ、夏ノ暑サニモ負ケズ

雨ニモ、夏ノ暑サニモ負ケズ「平成最悪の豪雨災害」になってしまった
今回の雨、被害に遭われた方々が
一日も早く平穏が訪れますように ( ̄^ ̄)ゞ

さて…
おいらの職場、期待していた新人さんが
暑さに心が折れたようで…辞めちゃうそうで
そうなると負担は全ておいらにのしかかって
来る事になり、半休や休日が確実に削られて
しまうのは必至! ( ̄O ̄;)
今日もドタキャンで休まれ ちゃったが
半ば強引に半休を取って帰宅しちゃいました

そこまでこだわったのは、明日が休みで
時間的に余裕を持てるのが今回以外には
予定も立てられないからで…
時々にわか雨が降って来るようなあいにくの
天気ですが、待ちに待った作業決行!


ワイパーをチャっと外してワイパーカウルも
以前の記憶を頼りに引っ剥がしちゃいます


「はぁ〜 ( ̄O ̄;)」
見栄えの良い表面と違って一皮めくると
ポンコチックっぷりにため息が出るばかり…

いよいよ最初の試練、ボンネットに挑みます


作業中に開けていたボンネットを軽く戻し
半閉の状態でヒンジにアクセスした方が
楽なようです
(おいらのような粗忽者はオープンに
したままヒンジを外し、ボンネットで
頭をぶつけるか、最悪の場合フロント
ガラスを傷つけかねないので要注意!)


意外とすんなりと外せたボンネット…
ここでポツポツと大きな雨粒が落ちて来た
ので、外したボンネットで蓋をして中断

部屋に戻ってもアレコレと仕事が
まずワイパーカウルの掃除…洗ってみた
けど ” くすみ “ が気になります ( ̄O ̄;)
明日、余裕があれば再塗装したいな

次にアルミテープを貼って ” メッキ風 “ に
してみたワイパーの再生 !
コンパウンド(ピカール)で磨いてみます


上が磨き直したワイパーアーム
画像じゃ違いが判りませんが…明らかに
輝きがUP!しかしこのままだと又すぐに
くすんじゃうので「クリアのスプレー」で
コーティングしてみました

ようやく雨が上がったので、作業再開 !
もう何度目になるのか?バンパーも
サクッと剥がし、次に左のサイドスカートを
パキパキっと…な d(^_^o)

いつ?誰が?ぶつけていったのか…
痛々しく凹んじゃった左のフェンダー
タイヤハウスの中のライナーを外さないと
見えない位置にもボルトがあるので
取り外した方が作業効率が良さげです

更に、ドアを開けないと届かないような
トンデモな場所にも一ヶ所固定用ボルト!!
これらを全て外せば、ようやくフェンダーが
外せますが、フェンダーにはターンランプが
付いているので断線には気をつけて

ここまですんなりと作業が進んでいるように
書いて来ていますが…

フェンダーを固定しているボルトを
外そうとレンチをかけグイッと回した途端
「パキッ!」とボルトの頭がモゲてしまい
残された ” ネジ部分 “ を抜き出すのに
一苦労したり ( ̄O ̄;)

これだけ錆びて劣化してりゃ折れるわなぁ

プッシュピンもスクリュー式のモノは
ほとんどが固着していて破壊しちゃったし…


うぅ・・・ ここまでバラされた姿は
ろくちゃんも初体験ですね
早く戻してあげたいけど、今日の作業は
ここでタイムアップ!

しっかりとラッピングしておいて
夜間の突然の雨に備えておきます



傷だらけの現行バンパー君はこれで
お役御免となりますが…
新しい方のバンパーへ移植せねばならない
パーツたちを取り外していきます


ナンバープレートはもちろんのこと
フロントグリルとフォグランプユニット
牽引フック用の目隠しに加え、ビス穴の
スペーサー(?)も忘れずに移植



取り出したフォグランプユニット
右側は問題無かったけど…
損傷していた左は ( ̄O ̄;)
割れたバンパーを補修する為に透明なテープ
を絆創膏にしていた糊がべったりとフォグの
レンズ部に残されちゃっててキレイに
するのが大仕事でした
耐水ペーパーやコンパウンドに爪、と
あらゆる得物を使ってみたけど一向に
ラチがあかず… 最後にたどり着いたのは
メラミンスポンジで、” 身を粉にする “
文字通りの活躍のおかげでようやくスッキリ

なんとか初日の段取りはここまで終了
明日(すでに今日!…汗)は組み立てです
大きなミス無く作業は進むでしょうか?
Posted at 2018/07/13 06:58:09 | コメント(4) | トラックバック(0)
2018年07月06日 イイね!

あの苦労を再び… ( ̄O ̄;)!!

あの苦労を再び…  ( ̄O ̄;)!!無事に車検を通したろくちゃんですが
当初意気込みだけはあった
「車検前にパーツを換えるぞ!大作戦」は
見事に計画倒れに終わってしまいました



とりあえずボンネット、バンパーと
フェンダーの三点はチマチマと塗装作業を
積み重ねておりました

構想を現実にすべく地味な作業を繰り返し


晴れた日には玄関先で上達しないスプレー
塗装


ですが、ここで思わぬ邪魔者がおいらの
行く手に立ちはだかるコトに… (⌒-⌒; ) ”
魚釣りにハマったカミさんがおいらの休みに
自分のシフトを被せて休日の度に
「釣りに連れて行け〜!」と宣う有様で
じっくりとクルマ弄りに時間を費やすコトが
出来ない状態が続いております ( ̄O ̄;)


キレイな朝焼けや夕焼けを眺めながら
釣り糸を繰り出すのも楽しくて…

25cmを超える大物の鱚が爆釣したり 🎵

王道の「キスの天麩羅」もかなりの頻度で
食卓にあがりますし

釣りたての新鮮なキスだから味わえる
「キスの刺身」も堪能
あぁ、クルマ治さなきゃ ( ̄O ̄;) と
後悔しつつ満腹になるほど釣果を味わって…


なにせ、ろくちゃんのフロント周りを
まるまる剥がす大仕事ですから…

フェンダーの脱着は一度経験済み
バンパーとサイドスカートをやっつけなきゃ
フェンダーは外せないものね

そしてボンネットに関しては

ワイパーカウルの奥にボルトがあるので
ワイパーとカウルを外さなきゃ出来ません
こちらの作業も「ワイパーカウル塗装」で
経験してるので、その面倒臭さは身にしみて
ます ( ̄O ̄;)

そしてバンパーもグリルやフォグランプの
ユニットを脱着せねばならないのですよ

職人さんの技には遠く及びませんが…
ギリギリ合格ラインに塗れた各パーツたち

元はシルバーだったとは思えないでしょ?
ろくちゃんの個性とも言えるブルーのライン


車体色が同じだったのはボンネットだけ…
でもそれが大惨事の原因に ( ̄O ̄;)
油断して下地処理を疎かにブルーを吹き付け
マスキングを剥がしたら、所々塗装も一緒に
剥がれてしまうって大失敗をやらかし…
一度元通りにラインを拭き取るって手間をかけてしまいました
(この時、ラインを消すのに一番役立った
のは… “ プラサフ ” のスプレーでした
吹き付けてすぐにウエス拭き取ると
塗料を溶かして跡形なく消せました)
素に戻してから再びマスキングを施し
ペーパーで足つけして再登場のプラサフを
吹いて丁寧にラインとSUBARUの文字を
描いていきます
何度も塗り重ねしっかり乾燥させてから
マスキングを剥がし金のラインテープを貼り
その上からクリアーを塗り広げました
1500番〜2000番と微細なペーパーで
表面を均し仕上げにコンパウンドで磨き工程

やっとの思いで仕上がったボンネット
ジッと見つめてると (@_@)
なんだか文字が3Dになったような感覚が…

ようやくパーツは仕上がったし…



冬場にダメージを受けたリアフェンダーも
セルフで修復するべく

使えそうな補修用品も購入済みなのに…






カミさんへの “ 接待釣行 ” が続いてます
やっと時間が空いたと思ったら・・・
災害レベルの大雨に見舞われちゃって
こうやってブログを更新するしかなくって
いつになったらスッキリとリフレッシュした
ろくちゃんの姿を記事に載せられるのやら?
Posted at 2018/07/06 20:37:50 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@karon師匠!
スマホにサフ入れしちゃったすか?!」
何シテル?   04/13 20:29
独特なポジションなダイハツのタフト カミさんは新たなルークスを23年に購入 この二台体制でございます 使い勝手の良いお孫ちん積載車両の ルークスとラフに使える...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

12345 67
891011 1213 14
151617 18192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

世代交代でございます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 20:42:58
オイルキャッチタンク取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 09:38:33
ほとんど見えない…んだけどさっ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/04 07:23:18

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
8年間、苦楽を共にしたプレオ からの 乗り換えになります 第一印象は良くなかったのですが ...
日産 デイズ 弁天丸 (日産 デイズ)
カミさんの新しい相棒として 初代デイズからの乗り換えで プロパイロットは外しましたが そ ...
スバル プレオ ろくちゃん (スバル プレオ)
不安になるほどの安値で購入 ほぼ一目惚れ状態なんで 多少のアバタもエクボに思えちゃいます ...
日産 デイズ グリフォン (日産 デイズ)
乗り潰すつもりだったのに… 五年目にして諸事情により世代交代 カミさんにとって初めての新 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation