• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しげさん’sのブログ一覧

2024年02月06日 イイね!

納車式のお話〜🎵

納車式のお話〜🎵 さてさて、今から遡ること四ヶ月前のお話
某ショッピングモールのイベント広場で
三菱の新車展示会が催されていて、
そこに新しい「デリカミニ」が飾ってあった
のを眺めてみると “ 案外カワイイじゃん!”

って思ったのがそもそもの始まり…
以前の軽トールワゴンに比べて “ 背高感 ” が
薄くなって精悍なシルエットに変わったな〜
・・・って事は日産のルークスも?
ちょうどモール内に日産のアンテナショップが
あったのでその足でルークスを見に行きました

 やはりデリカミニ同様に窓の面積が狭く
なったのか?以前のタイプに比べ間延びした
感じがしなくなった気がしますね
で…倅夫婦のクルマがダイハツの「タント」で
お孫ちんを乗せるのにスライドドアが威力を
発揮するのを痛感してた時期でもあり
話がとんとん拍子に進んでしまい10月に契約
12月に納車ってことになった次第です

デイズさんを最後まで乗り潰す覚悟で購入した
のにねぇ〜、恐るべし “ お孫ちんパワー ”
それでも二人の年齢など考慮すると今度こそ
人生最後の新車購入になるんでしょうね
   ・
   ・
   ・
 そうならこれまで以上にしっかりと
カミさんの「る〜くすさん納車式」をお祝い
してあげたくなるじゃないですか!
とは言え、やっぱり軽自動車くらいじゃ
納車式もお値段相応の規模ってもんです
桁が一つ違うような高級車みたいな
くす玉やシャンパンファイトは夢のまた夢
( どんなイメージなんだか?)


せめても…と考えて、おいらは事前にネットで
大きなリボンを買っておいて納車前日に
D〜ら〜さんに託しておきました




こんな感じのビニールテープが届きました
長さは5m超えです
テープの内側の紐をたぐり寄せると

引き寄せられていくつものリングが出来るので
形を立体的なリボン状にまとめ上げて完成です( クリスマス時期に売られるコカコーラの
ラベルがリボンになるのと同じ方法ですね)



そして迎えた納車式!



D〜ら〜さんのお偉いさんがカミさんと
以前から懇意にしている仲だったおかげで
これまでで一番ご立派なセレモニーになり
ビックなリボンで飾られた新たな相棒を見て
お店からは素敵な花束まで頂戴しちゃって
感極まったカミさんは “ 号泣!” 😭
ちょっとサプライズな納車式は大成功でした。

Posted at 2024/02/06 15:08:41 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年02月05日 イイね!

買えなきゃ作っちゃえ〜!

買えなきゃ作っちゃえ〜!日曜大工が好きなおいら
アレコレと道具や工具を集めて来ました
「これだけ持っていれば」とか
「コレがあれば!」とその都度思うのですが
ちょっとした工作などの際に、まだ己のスキル
が追いついていないのにワンランク上の加工に
挑戦したくなるのが “ 悪い癖 ”

そうなって来ると工具なんかも専門的な
マニアックなモノが欲しくなるのが “ 悪い癖 ”
( クルマ弄り用の工具なども同じですよね?)


木材に溝を掘ったり側面に飾り加工をする
トリマー( ルーター )って工具なのですが…
案外と扱いが難しい代物だったりします
それを容易に正確に行えるための専用の
作業台が「トリマーテーブル」なのですが
さすがに専門的なモノでニーズの高い商品
ではないので価格も割高です
そうなると “ 自作 ” にチャレンジする人も
大勢いるので自作用に様々なパーツがネット
に溢れていたりします
…が、それらを集めてもやはりそれなりに
お財布にダメージを喰らってしまいます

う〜ん、使用頻度を考えるとコスパ良いとは
思えないので σ(^_^;)
それなら “ それ風 ” で構わないのでマルッと
作ることにしましょう!

まずは土台となる「ベース」ですが

ホームセンターでよく並んでいる「作業台」
おいらも愛用していたのですが…
ちょっとした不注意で肝心の “ バイス機能 ” を司るボルトをぶった斬ってしまって

単なる作業台にしてしまったので、こいつを
「リノベ」しちゃおうって魂胆です


まずは、元から付いていたボードを外します
意外と華奢な骨組みですね
折りたたみの機能は残します


代わりに使うのはパイン材の集積材のボード
広さも充分にありますね


ここで利用するトリマーのパーツがこれ
トリマーベースの円形タイプのモノ
コレをボードに組み込みます


ベースの底面パネルを分解!


バラしたパネルの形状に合わせて板材を
彫り込んでいきます
こんな時に便利なのがトリマーなんです
パネルの厚みと同じ分彫りました


裏面も同様に削り込んでおきますよ


ベースのパーツで板をサンドしてビス止め!


表面のパネルは板と “ ツライチ ” に
なるように注意して固定します


余裕ある板材なのでトリマーテーブルの
機能の邪魔にならない場所に「鬼目ナットを
打ち込んでみましたよ〜


ガタつかないようにバランスを確認しながら
骨組みを組み付けます
裏側にトリマーの本体をセットする訳です


表のベースからトリマーのビット刃が出ます


次にボードよりも長い角材を使って
“ L字型」に切り出しまコレが加工する対象の
位置決めをする「フェンス」の役割りに


フェンスのセンター辺りにビット刃が
当たらないように凹に削っておきます


フェンスの片側とボードに穴を開けて
“ ノブ付きのボルト ” を使い固定します


完成したのがコレ☝️
フェンスはボルトを支点にし動くので
ビット刃に当たる距離を変えることが出来ます
ビット刃の出具合は裏側のベース固定部分で
調節します
先ほどの鬼目ナットを使い「ミニバイス」を
固定させました


フェンスをガッチリと固定させるのには
クランプで挟み込んでバッチリ!

とても簡易的な構造でミリ単位の精巧な加工
には少々不安はありますが…
手軽に “ 溝切り ” や端面の “ 飾り彫り” が
出来るようになりましたよぉ〜 🎵
かかった費用は集積材のボードの分だけです。
Posted at 2024/02/07 21:06:04 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年02月04日 イイね!

ご予算0円で…。

長らくご無沙汰していた間
気持ちの凹凸に一喜一憂しながらも
それなりに色々ありましたのでこれから
ちょこちょこと書き込んでいこうと思ってます



2階の空きスペースを使って「工作室」を
確保し、収納を増やそうと壁面に
「パンチングボード」を打ち付けていました が
元来の不精者ゆえイマイチ片付けられなくて
少しずつ雑多になって来ちゃいます  苦笑!

「もう少し何とか面白く出来ないものか?」
と思い立って即行動開始!
わざわざ木材など買い足すのも勿体無いので
家に残っている端材を寄せ集めて作ることを
第一にチャチャっと図面を描いて作り始めます

端材の中で長い物を2枚両サイドに使って
必要な部材のサイズを決めていきます
使える材木の寸法はバラバラなのでパズルの
ようにアッチに置いたりコッチに移してみたり
中には古材で歪んでいる物もあるので工夫して
まさに “ 適材適所 ” を選んで切り出します
材料が揃えばあとはサクサク組み立てるだけ

で、完成したのが↓

場所は同じですがベースに厚みを持たせたので
ボードの中にも収納スペースができました


棚を増設しました、右は固定の3段
左側はダボ穴を穿って可動式の棚板を付けて
みましたよ〜!左右の棚の奥にもパンチング
ボードを入れてあるので立体的に収納可能!


100均のメッシュ素材の切れ端が残っていた
ので穴開けて組み込んだのでドライバーなど
立てて収納できます


棚の一番下は扉より下げて幅広く使えるように
なっています
もちろん扉もパンチングボードで蝶番も残り物
バネ付きなので勝手に閉じてくれる仕様です


上の方には余裕を持たせ切り欠きなど細工し
1mの定規など長い物が置けるようになって
います
余った木材や残ってた端材などを使い予定通り
ご予算0円で使い勝手の良さげな収納棚が
完成しました  …が、完成させた達成感が
強過ぎてまだ片付けに手を出していない
トホホな状態でございます。
Posted at 2024/02/04 17:02:06 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年02月01日 イイね!

あれから一ヶ月

今朝、再び “ ギシ、ギシ ” と不気味な音と
共に家が揺れましたよ
金沢で体感出来るほどの揺れを感じたのは
久しぶりの事です

年末に降った雪もあらかた溶けて
穏やかな新年を誰もが迎えていた
「今年も良い年になりますように」
皆がそう想いながら家族や友人らと過ごして
いた瞬間、大地が唸りを上げ揺れました
多くの人々の人生を一変させた16時10分

悲しみの時が流れ絶望に打ちひしがれる者へ
次々と差し伸べられる“ 明日への希望の光 ”
名もなき無数の救いの手にどれだけの人々が
助けられている事でしょう

阪神淡路の震災、日本の将来を根底から
揺るがしかねなかった東日本大震災
これまで人々は多くの逆境から立ち上がり
「復興」を成し遂げて来ました

「今回も!」 明日に希望を繋ぐ被災者も
それを支えていこうとする人たちも
この一点のゴールに向かって行くでしょう

しかし…




震災前の奥能登の状況から考えて
必ずしも「復興」がゴールとは思えないです


「日本三大朝市」の一つに数えられていた
“ 輪島の朝市 ” 輪島の大切な観光資源でしたが
地震直後の火災で「朝市通り」周辺は無惨にも
焼失してしまいました


建物なら建て直す事も可能でしょう
元々は露店で商いしていた朝市ですから
営業再開も “ 形態として“ 蘇らせることは
容易いのかもしれません

ですが朝市を含め奥能登の生活を支えて来た
「漁業」などの第一次産業の被害は復興と言う
言葉さえへし折る程の甚大な爪痕を残してます


「海底が隆起する」過去に例のない事態に
少数の高齢な漁師たちが細々と操業していた
小さな漁港が点在していた外浦はほぼ壊滅
この先に「復興」を支えて行く後継者がいない現場に未来は望むべくもありません

漁業が衰退すれば水産加工品を扱う店舗が
多かった朝市には大打撃である、そして
言うに及ばず朝市も個人営業の高齢者が
ほとんどを占めているのでゼロからの再建
するだけの気力が湧くのかは難しいでしょうし
その後を継ぐ者がいなければそもそも復興自体意味をなさないのではないでしょうか?

漁業以外にも能登には「輪島塗」や「珠洲焼き」
「揚浜式塩田」などの伝統的な産業が根付いて
いますが、平時でさえ後継問題が課題だった
のにこの地震が与える影響は計り知れないです

コロナ禍も過ぎようやく明るい兆しが見えた
観光産業も苦境に立たされています
ギリギリの状況で乗り越えて
「 さぁ、これから!」の出鼻を挫く震災に
生き残れる余力がある観光業がどれだけあるか

ちなみに ” 泊まりたい宿No.1” の座を守り
続けて来た和倉温泉の「加賀屋」さんは
周辺にある系列旅館と合わせて四軒のすべてが
建物に深刻なダメージを受け営業再開の目処は
まったくたたないのだそうです

多くの支援を受け、これからは優しさに溢れる
ボランティアも大勢が被災地に出向くでしょう
暗い話題ばかりでなく明るいニュースも次第に
多く報じられるようになるでしょう
しかし、「復興」への道程は震災よりも根深い
“ 高齢過疎地 ” ならでは問題がネックになる
と危惧せざるおえません。
Posted at 2024/02/01 17:38:55 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年01月28日 イイね!

カミさん、渾身の一台!る〜くすさん登場!

基本カミさんの通勤メインなので本人は
いたってご満悦のご様子
お孫ちん積載車両の任務が加わり後部座席の
広さを遺憾なく発揮することでしょう
このクルマのキャラクターから考えれば
「プロパイロット」は絶好のセールスポイントかな
予算で悩むならターボを外してもプロパイロットは
加装してもイイでしょうね
Posted at 2024/01/28 18:26:04 | コメント(1) | クルマレビュー

プロフィール

「@karon師匠!
スマホにサフ入れしちゃったすか?!」
何シテル?   04/13 20:29
独特なポジションなダイハツのタフト カミさんは新たなルークスを23年に購入 この二台体制でございます 使い勝手の良いお孫ちん積載車両の ルークスとラフに使える...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

世代交代でございます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 20:42:58
オイルキャッチタンク取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 09:38:33
ほとんど見えない…んだけどさっ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/04 07:23:18

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
8年間、苦楽を共にしたプレオ からの 乗り換えになります 第一印象は良くなかったのですが ...
日産 デイズ 弁天丸 (日産 デイズ)
カミさんの新しい相棒として 初代デイズからの乗り換えで プロパイロットは外しましたが そ ...
スバル プレオ ろくちゃん (スバル プレオ)
不安になるほどの安値で購入 ほぼ一目惚れ状態なんで 多少のアバタもエクボに思えちゃいます ...
日産 デイズ グリフォン (日産 デイズ)
乗り潰すつもりだったのに… 五年目にして諸事情により世代交代 カミさんにとって初めての新 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation