• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

『雅』のブログ一覧

2024年07月24日 イイね!

九州ツーリング

九州ツーリング九州ツーリング

 職場の先輩たちと九州へ行ってきました。一時、ゲリラ豪雨に遭遇しましたが、天気は快晴で最高のツーリングとなりました。当初は欲張りすぎる計画でしたが、概ね行きたかったポイントは達成できました。満足、満足。

7月21日(土)【神戸~大分】

alt

 六甲アイランドより、19時50分出航のさんふらわに乗船し、出発!
夕食は、乗船前に済ませていましたので、出航と同時に無事を祈って『乾杯!』
窓の外では、誘導員の方たちがお見送りをしてくれていました。暑い中ありがとうございました。大分到着は翌朝の7時20分ですので早く寝たいのですが、恥ずかしながら興奮して眠るまで時間がかかってしました。

7月22日(日)【大分~阿蘇~天草】
 予定通り、7時20分に着岸はしましたが『早降り券』なるがあるようで、先にそのトラックから降ろされ、バイクは一番最後でした。
 まずは、お決まりの由布岳に向かいます。
alt

alt

次は、『長者原』残念ながら、すぐ先で工事をされていたので、少しズラした撮影。先客がいましたが、我らが到着したのに気付いたとたん、動作がゆっくりに・・・どうも空けてはくれなさそうなので、無理やり撮影をして再スタートしました。
alt


道の駅 阿蘇にトイレ休憩により、雨雲レーダーをチャックすると、どうもゲリラ豪雨が接近中の模様。すぐ出発し、草千里展望所へ向かいます。
alt
 九州には何度か走りに来ていますが、やっぱり阿蘇は素晴らしい。

 雨雲を避けるために、本当は南阿蘇パノラマラインを走りたかったのですが、落石のため通行止め。西側に降りるルートしかありません。米塚も見られるし、まぁいいかと走り出すも・・・ドバァーとバケツをひっくり返したような豪雨が。カッパを着る時間もなく、ずぶ濡れになりました。
 しかし、今回は天草にて宿をとっているので、要所は抑えながら早々に通り抜けます。
昼食は、定番の赤牛ではなく、『肥後そう川手延べ麺 本店』へ。
alt

時間を考えると、ゆっくりとしてる暇はないのですが、雨雲にビビりながら宇土市に入ります。南側は雨雲がかかっているので、北側の海沿いを走ることにしました。これは正解で有明海を挟んで対岸に雲仙普賢岳を眺めながらバイクを走らせるの最高でした。

天草市に入ると短い有料道路(松島有料道路)があるんですが、迂回するために『千巌山展望所』を訪れました。駐車場から歩いて少し登らないといけませんが、景色は綺麗でした。
alt
当初の予定では、道の駅 有明でタコのオブジェと写真を撮り、西側の海沿いをなぞるように走って、男の子(おっさんやけど)にとっては魅惑の響き『おっぱい岩』を見たかったのですが、宿の時間に間に合わないので最短ルートに変更!
 18:00に宿へ到着。
汗と雨で、汚れた身体をお風呂で洗い流し、すぐに夕食へ
alt alt

魚三昧で、おなか一杯。
疲れもあり、すぐに寝てしまいました。

7月23日(月)【天草~南さつま~指宿】
 朝食を7:30にしてもらいましたが、これまた量が多い。なにを食べても美味しく食べ過ぎてしまいます。
alt

これで1泊2食付き1万円と消費税とは、破格の値段です。

牛深港9:40出航の三和フェリーに乗るため、9:00に宿を出発。10分で到着したんですが、まだ船が到着していない。
alt

※YAMAHA NIKEN、久しぶりに見ました。山梨ナンバーでした。
しばらくすると、港に船が入ってきました。どうも一隻で運行しているようです。
alt

 くまモンの描かれたフェリーで鹿児島県長島へ渡ります。のんびりした船旅でした。
alt

30分ほどで、蔵之元港へ到着。
国道389号~国道3号~国道270号を走ります。途中、道の駅 阿久根により『日本一めでたい自販機』を拝み、休憩。海も綺麗で、景色も抜群
alt
 その後、薩摩半島を海沿いに反時計回りで走ります。が、その前に昼食をとります。黒豚が有名みたいという事で、目星を付けいていたお店に向かうと13:00で終了。到着したのは12:58。
仕方ないので先に進むと、海沿いで眺め抜群のお店を発見。
alt

alt

この先は食事処も無さそうなので、ここで妥協したつもりでしたが!料理が運ばれてくると、量も多いし美味しそう。アタリでした。
alt

その後の景色も、素晴らしい。
alt


途中の『杜氏の里 笠沙』で焼酎を購入し、枕崎市内へ入ってくるとカツオ節の香りがあちこちでしてました。で、開聞岳が見えてきます。
alt

西側から見るのは初めてです。綺麗に雲もはれて凄く綺麗でした。
次は、日本最南端の駅『西大山駅』です。
alt

alt
ちょうど、気動車が入ってきました
alt

 見送った後は、宿へ向かいます。荷物を降ろして。指宿まで来たら、やっぱり砂風呂でしょ。砂風呂は、撮影禁止でいたがお風呂から上がってくると、花火が上がっていました。すばらしい。
alt

 宿は、ゲストハウスでしたが、とても綺麗で過ごしやすかったです。

長くなったので、この辺で一度きります。

つづく
Posted at 2024/07/28 20:07:25 | コメント(0) | ツーリング | 日記
2023年03月21日 イイね!

【NMAX】あわいちツーリングへ行ってきた

2023年3月21日 春分の日

 職場の仲間で淡路島一周ツーリング、通称アワイチへ行ってまいりました。
alt

参加車両は
 NMAX125(自分)、ハンターカブ125、Z125、グロム125、Ninja ZX-6
の5台です。
alt

 しかし、125ccのピンクナンバーでは高速道路である明石海峡大橋を渡ることができません。そこで、明石港から出航している『ジェノバライン』にて淡路島へ渡るのですが、なにせバイクは8台しか載せることができません。もし、乗れなければ1時間待ちになるので朝一の便を目指して自宅を4:30に出発しました。
alt

 5:55に乗り場に到着すると、すでに1台停まっている!と思ったら、先輩のハンターカブでした。左から停めた順番に船に乗っていくので、先にバイクを停めて券売機で乗船券を購入します(大人550円+バイク500円)
alt

 船員の指示に従いながら、押して船内へ乗り込みます。天井が低いのでヘルメットを被ったままだと当たりますので注意です。
 フロントタイヤをスタンドに載せると、船員がハンドルのバーエンド部にタイダウンをかけて固定してくれます。スタンドは出さなくても自立しますので、荷物を持って室内へ移動します。
alt

 室内には載せることの出来ない車種が書かれていました。名指しでトリシティがダメだと!やはり、NMAXで来て正解でしたね。というか、トリシティで淡路を走るためにはハイエースでトランポするしか方法がないですねぇ。
15~20分で到着しますので、あまり休んでられませんでした。

 今回の目的は、3月18日よりスタートした『あわじ旅すごろくスタンプラリー』をまわるためでして、125cc4台と淡路島側の岩屋港にて待ち合わせをした600cc1台の計5台で回ります。
 しかし、朝7:00では施設が開いていないので、とりあえず反時計回りに南部へ向かいます。

第1チェックポイント『ウェルネスパーク5色』
alt

 ここは、ちょうど開園時間の9:00に到着。150円コーヒーを飲みながら、しばしの休憩。

第2チェックポイント『うずの丘 大鳴門橋記念館
 写真はありませんが、鳴門大橋が見える丘の上にある施設です。道の駅うずしおが改装工事のため入れませんので、こちらにてスタンプをいただきました。

第3チェックポイント『うずしおクルーズ
第4チェックポイント『淡路人形座
alt
 ここは、道の駅『福良』にバイクを停めて、2か所のスタンプをいただきます。

第5チェックポイント『淡路じゃのひれアウトドアリゾート
alt

 広ーい駐車場にバイクを停めて、イルカのいる海沿いまで行くとスタンプがあります。駐車場では、お馬さんが颯爽と歩いておりました。

第二の目的である『水仙郷ライン』を走って、洲本方面へ北上します。
途中、景色の良い場所で休憩しました。
alt


 そろそろ、12:00なので良く行くお店へ行ったのですが、予約でいっぱいで入れませんでした(以前は、そんなに流行ってなかったんだけどね)
 急遽、『ありい亭』へ連絡すると・・・当日に受け付けはしていないとのことでしたが、なんとか席を用意してくれることになり、お店へ向かいました(感謝!)
alt

 小雨が降り始めたので急いで店の中へ、淡路牛はうまかった~。

第6チェックポイント『たこせんべいの里
alt

 みのり亭からすぐの『たこせんべいの里』は人がいっぱいでしたが、レジがたくさんあるので、すぐにスタンプと会計を済ませ、バイクの元へいくと結構な雨が降ってきました。ここから雨合羽の装着です。

第7チェックポイント『県立公園あわじ花さじき
alt

 雨で折角の景色が見れませんでした。残念。

第8チェックポイント道の駅あわじ
alt

 最後のチェックポイントです。ここでZX-6Rとはお別れです。
125cc組は、岩屋へ向かいますが、15:55・・・頑張れば16:00に乗れるかも
と思っていましたが、前を走るプリウスが自転車の如く低速で走っていたため到着時には目の前で出航してました。
 1時間待やっと船に乗ることができ、本州へ戻ってきたのですが、雨は止まず。
125cc組も、ここで解散となりました。

走行距離:155km(淡路島のみ)
Posted at 2023/03/25 23:50:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2021年07月03日 イイね!

シート加工後の試走&道の駅巡り

シート加工後の試走&道の駅巡り蒸し暑く、しとしとと雨が続く嫌な雨ですが、やまない雨はない!
というか、今日の関西は午前中~夜までは雨が降らない!
これは、少し走りたい。
なぜかというと、先月末に加工に出していたシートが戻ってきたんですが、雨でアフツイに乗れないから実感できなかったのです。ついでに、紙ベースのスタンプラリーをすることにしました。

『道の駅 いながわ
alt
 ここまで、市街地での信号、ストップ&ゴーの繰り返し、ワインディングや坂道発進など、20km弱走りましたが・・・

シート加工 めっちゃええです

 短足なくせに、自分のアフツイはこだわって<s>タイプを購入してますので、170cm小太りのおっさんの足つきはというと、車体まっすぐでかろうじて両足でつま先が付き、車体を少し傾けて片足でかかとが少し浮くくらいでした。
alt
 シート加工時に、内またの当たるサイドも少し削ってもらったので、足つきも向上しました。加工屋さんとの話では、削りすぎてフラットな部分が少なくなると余計にケツ痛になるとのことで、削る量は加減が分からないのでおませすることに、
alt
 低反発+ゲル加工をしてもらいましが形状は分からないようにして欲しいとお願いしておりました。
alt
 また、こだわりがあって、リアシートとの繋がるラインが好きなので、メインシートをロー側に装着したくないんですよね。純正のローダウンシートも手に入れていたんですが、どうも自分のスタイルに合わないし、今回はプロにお願いして加工してもらったのです。詳しくは整備手帳、パーツレビュー参照してください。

『道の駅 能勢(くりの郷)』
alt
 土曜日の昼過ぎにしては、人が少なかったような。。。
でも、バイクは10台ほど停まってましたね。

『道の駅 瑞穂の里・さらびき』
alt
 ここでは、家族へのお土産を買うことにしました。
ここも、土曜日にしては人が少なかったような気がします。バイクは5~6台くらいでしたね。年配のライダーさんが『ポイント式の点火方式だから、最近の若いもんには・・・』なんて会話をされておりました。まぁ、人のことは言えませんがライダーの平均年齢って高い気がしますね。
 偏見ですが、大排気量&旧車は年齢が高く、250ccなどのミドルクラスに若い人が多い。また、SRやカブ、ハーレーなどは年齢幅が広い気がしますし、女性ライダーも増えましたね。このまま、バイクブームが再燃してくれると嬉しいんですが。

『道の駅 京丹波 味夢の里』
 写真は撮ってませんが、ここは京都縦貫自動車道のPAと併設されている道の駅で、とても綺麗なところでした。すぐ隣に『塩谷古墳群』もある珍しい道の駅でした。

『道の駅 丹波マーケス』
 ここも写真はありません。
だって、普通の田舎にある少し大きなスーパーみたいなんですよ(笑)
ここでは、水分補給とお手洗いをお借りして、帰路につきました。

 途中、渋滞に巻き込まれましたが、今までは停車時に不安定で必ずフロントブレーキを握っていましたので、ナビやインカムの操作は片手でしか行えませんでした。しかし、足つき性が向上したため両足がつき、安定したため両手が空き快適になりました。
 シート加工に出すまでは、値段が高い。自分でした方が・・・など色々と考えましたが、材料代や仕上がりを考えると決して高い買い物では無かったと思います。
 残る心配は、今まで以上に走行距離が延びる事くらいです(笑)
Posted at 2021/07/04 02:50:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2021年05月30日 イイね!

スタンプラリー

 土曜日は、CRF1100Lのオイル交換と、NMAXのタンク換装の作業で一日が終わったので、日曜日はCRFの慣らしも兼ねてスタンプラリーに行ってきました(出来るだけ県外に出ないように努力しながら・・・)
 最近は、密を避ける目的もあり、もっぱらソロツーばっかりです。そうなると、タバコなどを吸わない自分は、休憩するタイミングを計れないんですよねぇ。トイレに行きたくても、バイクに乗ってしまえばある程度は収まるし。とりあえず、走り出したら止まらない。今日も、8:30に自宅を出発したけども、バイクから降りたのは、給油、道の駅ハチ北での撮影、昼食時(20分ほど)のみで、18:30に戻ってくるまで、ずーとバイクに跨ってました(笑)

自宅出発 8:30

前回のツーリングでも利用しましたが、北近畿豊岡自動車道は遠坂トンネル以外は、無料なので、一般道で『氷上IC』へ行き、そこから『日高神鍋高原IC』までワープします。

神鍋高原 10:57:07
道の駅の写真はありません。

道の駅から西へ30~40m進んだところに、『風穴』というところがあるんですが、ここが天然のクーラーで、真夏でも穴から冷気が出ているんで、いつもは道の駅で飲み物を買ってこちらへ移動してきて飲んでます。
あと、さらに西へ進むと『蘇武トンネル』という長いトンネルがあるんですが、ここがいつ来ても寒いんです。涼しいんではなくて、寒いんです。スクリーンも結露して真っ白になります。
alt

村岡ファームガーデン 11:10:57
写真はありません。


ハチ北 11:18:14
ほそぼそと営業されているような感じでした。
車もほとんど止まっていません。
alt


ええ天気です。
alt


あゆの里矢田川 11:51:18
写真はありません。
県道4号(香住村岡線)ですが、こんなに気持ちの良い道だったとは!
昔、余部へ行ったときに通ったことがあるはずですが、記憶になかった。
自分ランキングの兵庫県道路3本指に入りますね。

あまるべ 12:19:13
 事故から34年になるんですねぇ。当時は、まだ単車に乗れる年齢ではなかったんですが、新しくなってからツーリングで来た時には、そんな事故があったなんて信じられないくら綺麗になってましたね。
alt


山陰海岸ジオパーク浜坂の郷 12:31:27
 写真はありません。

きなんせ岩美 12:55:48
 写真はありません。

駅前市場 12:55:48
 ここは、JR鳥取駅の北側にある市場?なんですが、中は5店舗ほどの小さな市場で、いつもここで、魚介類を買って帰ります。今日は、子持ちエビと白イカを購入。
alt
で、市場に併設の食堂なんですが、新鮮な魚が安くて食べられるんですね。
刺身定食 700円
alt

隣の席のお姉さん2名は、海鮮丼を注文してました。

清流茶屋 かわはら 14:22:43
 写真はありません。

はっとう 14:37:17
 スタンプだけ押して、次へ!
alt

若桜 14:44:29
 ここも、スタンプだけ押して次へ。
alt


はが 15:17:33
 写真はありません。
 近畿、道の駅第1号みたいです。たくさんの単車が止まっていました。

みなみ波賀 15:25:34
 写真はありません。
 ここは、他の道の駅と違って、車がいっぱいで繁盛してましたねぇ。

播磨いちのみや 15:37:29
 写真はありません。

自宅到着 18:30
 今回は、サイドパニアケースを取り付けていきませんでした。
その代わりに、ドッペルゲンガーのバックを取り付けてみました。
少し工夫はしましたが、ペットボトルも落ちることなくテスト走行に耐えてくれました。
あとは、フルフェイスヘルメットを被っていても飲めるフタを探すだけですね。
これで、さらにずーと走ってられますね。
alt

Posted at 2021/05/31 01:55:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2021年05月23日 イイね!

スタンプラリー&テスト走行(パート2)

今日も行ってしまいました。
昨日、回れなかった日本海側のスタンプラリーです。

スマホホルダーのテスト?もう、ぼーっとしていてチェックもしていませんでした。
ただ、出発前に水の入った小容器をのせてみたら、けっこう振動してました。
精密基板用のジェル入りシリコンブッシュを入手することを決意し、出発です。
(今回も、写真少なめです)

10:00に自宅を出発。
今日は、バイクが多いこと。自分もその一人なんですが・・・

道の駅 和 11:07:53
 本日、最初の目的地ですが、道中も道の駅もバイクが多い。まぁ、車も多かったんですが・・・
alt
 この道の駅は、自宅から舞鶴方面や福井方面へ行くことがあっても、通ることが無い場所なので、もう今年は寄ることがないでしょう。
alt
スタンプ押して、次へ

道の駅 舞鶴港とれとれセンター 11:53:40
 (写真なし)
 ここも人がいっぱいだったので、スタンプだけ押してすぐに出発。
お腹空いてきた~。海鮮丼食べたかったです。が、『漁港めし』まで我慢です。

道の駅 海の京都 宮津 12:20:04
 (写真なし)
 やたらと煽(あお)ってきたミニクーパーが入って行ったので、気分が悪いので、
ここもスタンプだけ押して、次へ。

道の駅 舟屋の里 伊根 12:55:33
 (写真なし)
 以前、TVで景色の綺麗な道の駅を紹介されていたので、期待して行きました。
が、駐車場から景色の良い場所まで、少し歩かないといけなかったので、
ここもスタンプだけ押して、次へ。
 ※GoPro外したり、スマホ外したり、眼鏡とってマスクして、ヘルメット&グローブをトップケースにしまって、鍵かけて・・・バイクから離れるのがメンドクサイ。

漁港めし 13:12
 漁港めし、本当は予約して行かなければならないんですが、行き当たりばったりなツーリングなので、行ってみて予約なしでも食べられるか聞いてみよう!
と思って行ったら、まさかの休業中でした。コロナの影響か・・・
alt

岬めぐり 経ヶ崎
閉鎖されていました。ここだけのために、また足を運ぶことになりそうです。
alt
仕方ないので、次へ向かいます。

道の駅 てんきてんき丹後 13:39:08
 (写真なし)
上の写真で写っている。ちょっとヤンチャそうな若者たちが入って行ったので、手前でスタンプだけ押して、次へ向かいます。

やってもうてる!!
ブログを書いていて気が付いた!丹後王国  食のみやこ』のスタンプが押せてない!
東側のゲートが閉まっていて、メインゲート側をめちゃ探したのに。残念。

道の駅 くみはま SANKAIKAN 14:20:36
 (写真なし)
ここの道の駅は、営業してませんでした。というか、もう潰れてるんじゃないか?という感じでした。駐車場には、数台のバイクのみ停まってました。道の駅が営業してたら、軽く食べようと思ってたのに。お腹空いた。

木下酒造 14:36
alt
ふと、目に入ってきたお酒の看板。入ってみると、お酒の蔵元でした。
ここでしか手に入らない『中汲み』?だったかのお酒と、牡蠣の燻製オイル漬け缶を購入。お酒ソフトクリームは、運転に影響が出そうなのでやめておきました。

道の駅 シルクのまち かや 15:34:45
 今日、最後の目的地です。お腹空いたけど、レストランは営業してませんでした。
惣菜パンが売っていたので、2つほど購入。缶コーヒーで流し込みました。
 俺だけかと思ったら、他のライダーも同じような感じで、パンを食べてましたね。
ツーリングへ行っても、食べるところに困りそう。
alt
フェンダーレスにしてから、サイドボックスを付けるのは初めてだったので、真横から写真を撮ってみました。ウインカーがギリギリ見える感じですね。


帰る途中、スマホホルダーをテストしていることを思い出す(笑)
iPhone8を取り付けていますが、すでにカメラが壊れてますので、テストにならんのです。
アイドリング時や、走りながら、軽くホルダーに触れたりして確認するんですが、
やはり、微振動がありますね。周波数によって、振動が止まることもあるんですが。
全域で、ブレないようにするのは難しそうですね。
alt
下のApple CarPlayのナビは、Yahoo!カーナビがお気に入りなんです。ベータテスト版はメインカメラをドラレコにして、スマホ内に動画を残せたり、オービス情報を表示したり
出来るんですが、このホルダーならドラレコ機能が使えそうです。
 また、今日、気が付いたんですが、スマホではオービスアプリを起動させているんですが、そのデータがYahoo!カーナビのオービス情報に流用されているらしいのです。
 
 早く、コロナ収束しないかなぁ。
Posted at 2021/05/23 23:29:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「[整備] #NMAX タイヤ交換(MICHELIN CITY GRIPT 2) https://minkara.carview.co.jp/userid/1798685/car/2869363/7824889/note.aspx
何シテル?   06/08 18:42
『雅』です。よろしくお願いします。     関西在住の50代のおっさんです。よろしく!                                   ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ CT125] 右スイッチボックスを交換してライトスイッチに! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 02:31:29
不明 フロントフォークカバー 左右セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 16:03:13
旧型トリシティのLMWアッカーマンジオメトリー化完成! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/08 23:13:07

愛車一覧

ホンダ CRF1100L アフリカツイン アフリカツイン (ホンダ CRF1100L アフリカツイン)
CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES〈s〉 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
主に通勤、バイクのトランポ、キャンプに使ってます。
ホンダ CT125 ホンダ CT125
JA65(パールオーガニックグリーン) 新車 2024/06/22 我が家にやってき ...
ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
マジェスティ125の代わりに、我が家にやってまいりました。これから、いろいろカスタムして ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation