• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

『雅』のブログ一覧

2021年05月23日 イイね!

スタンプラリー&テスト走行(パート2)

今日も行ってしまいました。
昨日、回れなかった日本海側のスタンプラリーです。

スマホホルダーのテスト?もう、ぼーっとしていてチェックもしていませんでした。
ただ、出発前に水の入った小容器をのせてみたら、けっこう振動してました。
精密基板用のジェル入りシリコンブッシュを入手することを決意し、出発です。
(今回も、写真少なめです)

10:00に自宅を出発。
今日は、バイクが多いこと。自分もその一人なんですが・・・

道の駅 和 11:07:53
 本日、最初の目的地ですが、道中も道の駅もバイクが多い。まぁ、車も多かったんですが・・・
alt
 この道の駅は、自宅から舞鶴方面や福井方面へ行くことがあっても、通ることが無い場所なので、もう今年は寄ることがないでしょう。
alt
スタンプ押して、次へ

道の駅 舞鶴港とれとれセンター 11:53:40
 (写真なし)
 ここも人がいっぱいだったので、スタンプだけ押してすぐに出発。
お腹空いてきた~。海鮮丼食べたかったです。が、『漁港めし』まで我慢です。

道の駅 海の京都 宮津 12:20:04
 (写真なし)
 やたらと煽(あお)ってきたミニクーパーが入って行ったので、気分が悪いので、
ここもスタンプだけ押して、次へ。

道の駅 舟屋の里 伊根 12:55:33
 (写真なし)
 以前、TVで景色の綺麗な道の駅を紹介されていたので、期待して行きました。
が、駐車場から景色の良い場所まで、少し歩かないといけなかったので、
ここもスタンプだけ押して、次へ。
 ※GoPro外したり、スマホ外したり、眼鏡とってマスクして、ヘルメット&グローブをトップケースにしまって、鍵かけて・・・バイクから離れるのがメンドクサイ。

漁港めし 13:12
 漁港めし、本当は予約して行かなければならないんですが、行き当たりばったりなツーリングなので、行ってみて予約なしでも食べられるか聞いてみよう!
と思って行ったら、まさかの休業中でした。コロナの影響か・・・
alt

岬めぐり 経ヶ崎
閉鎖されていました。ここだけのために、また足を運ぶことになりそうです。
alt
仕方ないので、次へ向かいます。

道の駅 てんきてんき丹後 13:39:08
 (写真なし)
上の写真で写っている。ちょっとヤンチャそうな若者たちが入って行ったので、手前でスタンプだけ押して、次へ向かいます。

やってもうてる!!
ブログを書いていて気が付いた!丹後王国  食のみやこ』のスタンプが押せてない!
東側のゲートが閉まっていて、メインゲート側をめちゃ探したのに。残念。

道の駅 くみはま SANKAIKAN 14:20:36
 (写真なし)
ここの道の駅は、営業してませんでした。というか、もう潰れてるんじゃないか?という感じでした。駐車場には、数台のバイクのみ停まってました。道の駅が営業してたら、軽く食べようと思ってたのに。お腹空いた。

木下酒造 14:36
alt
ふと、目に入ってきたお酒の看板。入ってみると、お酒の蔵元でした。
ここでしか手に入らない『中汲み』?だったかのお酒と、牡蠣の燻製オイル漬け缶を購入。お酒ソフトクリームは、運転に影響が出そうなのでやめておきました。

道の駅 シルクのまち かや 15:34:45
 今日、最後の目的地です。お腹空いたけど、レストランは営業してませんでした。
惣菜パンが売っていたので、2つほど購入。缶コーヒーで流し込みました。
 俺だけかと思ったら、他のライダーも同じような感じで、パンを食べてましたね。
ツーリングへ行っても、食べるところに困りそう。
alt
フェンダーレスにしてから、サイドボックスを付けるのは初めてだったので、真横から写真を撮ってみました。ウインカーがギリギリ見える感じですね。


帰る途中、スマホホルダーをテストしていることを思い出す(笑)
iPhone8を取り付けていますが、すでにカメラが壊れてますので、テストにならんのです。
アイドリング時や、走りながら、軽くホルダーに触れたりして確認するんですが、
やはり、微振動がありますね。周波数によって、振動が止まることもあるんですが。
全域で、ブレないようにするのは難しそうですね。
alt
下のApple CarPlayのナビは、Yahoo!カーナビがお気に入りなんです。ベータテスト版はメインカメラをドラレコにして、スマホ内に動画を残せたり、オービス情報を表示したり
出来るんですが、このホルダーならドラレコ機能が使えそうです。
 また、今日、気が付いたんですが、スマホではオービスアプリを起動させているんですが、そのデータがYahoo!カーナビのオービス情報に流用されているらしいのです。
 
 早く、コロナ収束しないかなぁ。
Posted at 2021/05/23 23:29:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2021年05月22日 イイね!

スタンプラリー&テスト走行

先日、フロントタイヤ交換を済ませたが、一度も乗ることなく梅雨入りしてしまった😢
このままでは、皮むきも終わらんし・・・とかゴニョゴニョ、ウダウダやってました。

ま、とりあえず、スマホステーの振動対策(試作中)を仕込もうってことで、
alt

ネットを徘徊していると、なぜかBMW R1200GS用のナビステーをアフリカツインへ取り付けることの出来るステーが売っていたのでセット購入するも・・・
ホルダーが同封されておらずで、再度3週間ほど待たされました。
alt

先に、ステーだけ取り付けておりましたが、先日ホルダーも届いたので取り付けますが、普通には取り付けません。
alt

上部のステーを自作し、ゴムパッキンを入れ、下のようなアルミカラーも自作し装着!
alt

ホルダーを付けると、こんな感じです。
alt

裏側は、スプリングが仕込んであります。
alt

ホルダーを押すと、こんな感じでスプリングが振動を吸収してくれる(はず👍)
alt

しかし、ネジが全ネジなので、スライドしやすいものに交換し、潤滑剤をスプレーして完了!

こうなると、試走したくなる。

う~ん。

ホルダー試したい・・・タイヤ皮むきしたい・・・

行くか行かないか悩んだが、結局は昼過ぎに出発することに。
目的無く走るのもアレなので、HONDAスタンプラリーの続きをすることにしました。

兵庫県の福知山・篠山辺りは制覇しているので、もう少し北西へ向かうことにします。
(でも、日本海側はまた今度ね)
とりあえず、適当に北近畿豊岡自動車道へ向かうことに・・遠坂トンネル以外は無料だしね。山東ICで降りて、


道の駅 農匠の郷やくの 15:21:46
alt
道の駅の営業はしてませんでした。扉も閉まっていて入ることもできません。自動販売機で珈琲を飲みながらホルダーのチェック。
alt
う~ん、走行時の様子でも、まだ振動を抑えきれていない様子です。
alt
スプリングが硬いのかなぁ。

あまり、時間が無いので写真があまり撮れていません。
 但馬のまほろば 15:56:33
(写真なし)

道の駅 但馬楽座 16:10:23
(写真なし)

道の駅 やぶ 16:22:25
(写真なし)
道の駅の写真はないのですが、川の対面に『猿岩の名水』なるものがあったので、湧き水を汲みました。
alt

いつも、トップケースには空のペットボトルが入っております(笑)
alt


道の駅 ようか但馬蔵 16:43:32
alt
時間の関係で、有料道路『播但自動車道』にのったが、降りる所を間違えて先にフレッシュあさごへ

道の駅 フレッシュあさご 17:10:24
(写真なし)
スタンプ取りわすれた道の駅あさごへ戻るため北上!

道の駅 あさご 17:26:16
(写真なし)
もう、有料道路に乗るのも馬鹿らしいので、そのまま一般道で次へ

道の駅 銀の馬車道・神河 17:44:24
(写真なし)
で、最終目的の道の駅へ到着です。

帰路途中のセブンイレブン
alt

今回は、行ったり来たりで無駄の多いラリーでした。疲れた~
走行距離は、約280km。タイヤの皮むきは、ほぼ終わりました。

スマホホルダーは、ゴムパッキンを振動吸収できるシリコン製のものへ交換しよう。
まだまだ試作/試験の繰り返しですね。


Posted at 2021/05/23 00:57:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2021年05月15日 イイね!

アフリカツインを少しイジる

アフリカツインを少しイジる
 緊急事態宣言で、あまり出歩かない方が良さそうなんで、来るべきアフターコロナのための準備をしております。手始めに、整備手帳にもアップしましたが、アフリカツインのフェンダーレス化を行います。





DRC(ダートフリーク)のフェンダーレス
alt

と、リフレクターが無いと車検に通らないので、

デイトナのスリムリフレクターステー
alt

を購入しました。

まず、ナンバープレートを外し、
alt


裏のネジ2本を緩めておきます。
alt


おっと、その前にタンデムシートを開け、ナンバー灯、左右ウインカーのコネクタを外しておきます。
alt

このHONDA特有のスリムコネクタ。。懐かしい、CBRの時もこのオレンジ&水色コネクタだったなぁ。

次に、フェンダーユニットを外していきます。ごそっと落ちますのでご注意を!
alt


車体から離れると、ネジが2本見えますので、外すとユニットが分解できます。
アフリカツインのフェンダーって2ピースで出来てるんですね。
alt


コネクタを外さずに作業したため、ぶら下がってる状態ですが、下の赤丸2つがナンバー灯のネジで、上の赤丸と矢印がウインカーを止めているボルトです。
alt


あとは、フェンダーレスに移植するだけだったんですが・・・
パズルのようでした。ゴムステーにも左右があって、前後もあるし・・・
何度も付け替えしてしまった。シリコンスプレー吹きまくりです。

alt


無事、装着しました。最後のコネクタ接続にも手間取った。短すぎるんだもん。
リアのボリュームが減った気がしますが、サイドパニアケースを付ければ問題ないはず・・・
alt


タンデムシート内の隙間ですが。。。
alt

赤カプラ上の少しありますね。

alt

この隙間が、雨天走行での浸水や砂やほこりの侵入にどのような影響が出るかは、まだ分かりませんが、何か対策をしたいと思ってます。

次の作業・・・? 雨が・・・降ってきた?ってことで、明日にします。
alt


激やばのフロントタイヤの交換です。では。
Posted at 2021/05/15 18:35:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | アフリカツイン | 日記
2021年04月24日 イイね!

淡路島スタンプラリー&HondaDreamスタンプラリー

淡路島スタンプラリー&HondaDreamスタンプラリー

に職場の同僚(Ninja650)と2台で行ってまいりました。同僚といっても息子と間違われるような年齢差ですが・・・ツーリング中のインカムの会話内容は、自分の方がお子ちゃまのような内容ですね(笑)はずかしい。
 あとは、淡路島の道の駅を訪問し、Hondaドリームのスタンプラリーも並行して行うつもりでした・・・
(淡路ツーリングのノルマ)
 ・ あわじすごろくスタンプラリーのスタンプを8個以上集め応募する
 ・ 道の駅では、Hondaのスタンプラリーもする
 ・ 生しらす丼を食べる
 明日からは緊急事態宣言ということもあってか、駆け込みツーリングでバイクがたくさん走っていました。

 9:00 宝塚インター近くのローソンの集合
alt
時間調整のため、国道176号線から蓬莱峡を通って有馬温泉まで抜けて、有馬口から高速道路にのることにしました。
明石海峡大橋通過中
alt
淡路SA(下り)は、いつも混雑しているので、スルーしてすぐに一般道へ降ります。
alt
ここから見る橋も好きです。

10:18 道の駅 あわじ ※スタンプ 1/8
alt
 まず、一つ目のスタンプ場所です。GPSではなくて、店内まで行ってQRコードを読み込みスタンプ完了となります。掲示場所では、紙ベースのスタンプラリー参加者らもいて、それなにりに知られているんだなぁ~と感心して、生しらすのぼりの誘惑に耐えながら、次へ向かいました・・・
 で、早速やらかしていました。淡路スタンプラリーはオンラインになってなくて、ゲットできず。さらにはHondaのスタンプラリーを忘れてました!!(気づいたのは、しばらく走ってからでした)

10:30 タコステ
alt
 ここは、スタンプではなく『生しらす丼』を食べに来たのですが、事前にネットで調べた時には、10:00開店だったと思ったのですが、店に着くと11:00オープンとなっていました。さすがに30分も待てないので、違う店で食べることにし、出発。

11:00 あわじ花さじき ※スタンプ2/8
alt
3年ほど前に来たときとは、まったく雰囲気が違っていました。いろいろな建物が建ってるし・・・バイクは駐車料無料でした。
出発準備をしていると、一番奥に停まっていたBMW K1600GTのライダーさん(うぃりぃさん)が声をかけてくれました。モトブログをやっておられ、ステッカーまでいただきました。帰ってきて洗車の後、トップケースに貼らせていただきました。その後は、幸せのパンケーキを食べに行くとの事でした。SSTRにも参加されているとのことで、またどこかでお会いできると良いですねぇ。

11:30 石挽そば「丸中」
alt
お腹も空いてきたので、同僚がネットで調べた石挽そば丸中で、生しらす丼を食べることになりました。
alt
生しらす丼だけでは、足りないのでセットがあったら良いねぇと話していたら、ありました!¥1350円
alt
思っていたより、ボリュームあり、最後は蕎麦湯も出してくださり、大満足でした。
最初の計画では、『タコステ』で食べるので、道の駅 東浦ターミナルパークにてHondaスタンプをゲットする予定でしたが、ルート上無理でした。

12:10 たこせんべいの里 ※スタンプ 3/8

水仙郷経由で、南淡路へ向かいます。いつ来ても水仙郷は気持ちよい。最高です。
しかし、GoProの電源が切れ、ケーブルも忘れてきたので、動画も写真も撮れませんでした。

13:30 淡路じゃのひれアウトドアリゾート ※4/8
alt
ここも、昔は何もなかったんですが・・・バンガローに泊まった記憶はありますが、そのときも周りには何もなかったですねぇ。スタンプをゲットして、次へ向かいます。

14:00 うずしおクルーズ & 人形浄瑠璃 ※スタンプ 6/8
alt
ここは、2つもスタンプゲットできる場所です。1つは、うずしおクルーズ。もう1つは
人形浄瑠璃の建物内です。お土産売り場の奥にあって見つけにくいです。
ここでは、お土産を買って出発!
・・・また、やらかした。Hondaスタンプ押してない。(後で気づく)

??:?? 道の駅 うずしお ※スタンプ 7/8
 淡路&Hondaスタンプを無事に、ゲットしました。
昨年も来ていますので、写真もお土産購入もなしです。お土産の値段は、道の駅 福良が安かったです。値引きもしてもらえましたし。

15:00 休憩
alt
道の駅うずしおから西側を少し北上すると、東屋のある休憩場があるので、ここで珈琲を淹れて飲むことにしました。
alt
ここも、景色が綺麗です。と、珈琲を飲みながら( ゚ ρ ゚ )ボーと海を眺めていると、家族と車で来ていたお兄さんが、声をかけてきてくれました。その兄さんも単車乗りで、友人が同じアフリカツイン乗りだということで、色々とお話をさせていただきました。
お兄さんは、今日は家族サービスの日だったそうで、釣りかな?をされていました。家族の理解の元、長くバイクに乗るためには必要なことですよね。うちの妻は呆れていますが・・・

??:?? ウェルネス五色 ※スタンプ 8/8
本当は、ここで終わりのはずでした。同僚は完了してました。
そうなんです。自分が、1つ目にミスったばかりに、もう一つゲットしなければなりません。日も傾いてきたので、急いで次へ向かいます。

7:10 ハイウェイオアシス ※スタンプ 9/8
alt
Hondaのスタンプもゲットしたかったので、道の駅あわじ前を経由(GPSで乗ったままゲット)で、ハイウェイオアシスへやってきました。以前までは、一般道から淡路インターチェンジに入ると、そのまま明石海峡大橋を渡って帰るしかなかったのですが(SAに寄りたければ、一つ手前の東浦から入るしかなかった)ETC搭載車は、ハイウェイオアシスから入り、淡路SA上りへ合流し本州へ帰ることが出来るようになったんです。
 でも、バイクがゲートを通るとき、スピーカーからオッちゃんの声で
「バイクは、一台ずつ通って。その線で、後ろのバイクはその線で止まってて」
と、どこかで見ているかのような案内がされていました。インカムで会話してたんで、聞き取りにくかったのですが、今後の利用には注意が必要ですね。

18:40 帰宅
 行きと同じように、途中まで高速をつかい混みそうなところは手前で一般道へ降りて帰ってきました。ガソリンがギリギリだったんっですが(スタート時に目盛り半分)いつも使っているGSにて給油・・・24.23L入りました。容量超えてるやん。
しかし、タンク半分で淡路島を一周して帰ってこられるアフリカツイン。最高の相棒です。
Posted at 2021/04/25 17:18:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2021年04月11日 イイね!

アフリカツインのサイドガードについて、あることに気が付いた

は・ず・か・し・い

 恥を忍んでブログにします。はい。。。やらかしてました。
今まで、1年近く使っていた純正アクセサリーのフロントサイドガードは、アドベンチャー用ではなかったことに、最近になって気付きました(泣)

↓カウルとの隙間が狭いのです。
alt

やらかした作業を、堂々と紹介してしまった。

ホンダ純正パーツの取り付け

 取り付けした後も、どうも変だなぁと思いながら、それなりに付いてるからと放置していましたが、先日、点検(なぜ、点検に出したかは後日報告します)に出すためにホンダドリームへ行ったときに、サイドガード付きの展示車両と見比べたところ、何かが違う。

どうも、自分のはスタンダードモデル用(08P70-MKS-E00)だったようです。
さっそく、アドベンチャー用(08P70-MKS-E20)を手に入れ交換しました。
エンジンガードと違って、作業は簡単なのですが、折角なのでそれぞれの違いを紹介したいと思います。

alt
 センターの黒い部品ですが、明らかに形状が違いますね。上がアドベンチャー用、下がスタンダード用になります。


alt
 次にサイドパイプですが、こちらも微妙に形状が違いました。右がアドベンチャー用で、左がスタンダード用です。比べると、スタンダード用の方は下と上部で少し曲がっていました。


alt
↑アドベンチャー用を仮組しました。

alt
↑スタンダード用を取り外したところ

alt
 無事にアドベンチャー用に変わりました。


 結論として、アドベンチャーにスタンダード用は付くけれども、コーナーライト下にパイプ接合部があたりカウルが削れます(泣)

 ついでに、こんなのや
alt

こんなのや
alt

こんなのを
alt

取り付けました。
ボチボチと整備手帳に上げていきたいと思います。

ドリーム帰りに六甲山を登って帰りました。
さすがに日曜日の昼下がりです。バイクも車も自転車も、たくさん走ってましたね。
alt

Posted at 2021/04/12 00:42:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | アフリカツイン | 日記

プロフィール

「[整備] #NMAX タイヤ交換(MICHELIN CITY GRIPT 2) https://minkara.carview.co.jp/userid/1798685/car/2869363/7824889/note.aspx
何シテル?   06/08 18:42
『雅』です。よろしくお願いします。     関西在住の50代のおっさんです。よろしく!                                   ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ CT125] 右スイッチボックスを交換してライトスイッチに! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 02:31:29
不明 フロントフォークカバー 左右セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 16:03:13
旧型トリシティのLMWアッカーマンジオメトリー化完成! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/08 23:13:07

愛車一覧

ホンダ CRF1100L アフリカツイン アフリカツイン (ホンダ CRF1100L アフリカツイン)
CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES〈s〉 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
主に通勤、バイクのトランポ、キャンプに使ってます。
ホンダ CT125 ホンダ CT125
JA65(パールオーガニックグリーン) 新車 2024/06/22 我が家にやってき ...
ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
マジェスティ125の代わりに、我が家にやってまいりました。これから、いろいろカスタムして ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation