先日、ポン酢君にくれる用のフルバケットシートを物置の奥から出してる時に見つけた。
写真左の型不明の古いMOMOステ。
写真右のは今となってはレア?マツダスピードのステアリングで、これは部屋に置いてあったんだけど、このMOMOステは全く記憶が無い。誰かから貰った?
グリップも痛んでてとても実車には使えそうも無いけど、何かに使えないかなぁ・・・??
あっ。
G25のステアリングと交換出来ないか!?
今更説明するものでもないですが、G25といえば、当時で最高峰のステアリングコントローラーでした。
6速Hパターンシフト&シーケンシャルシフトの2モード切り替えシフト搭載。
(後継モデルのG27は何故かシーケンシャルシフト廃止)
おまけに、ステアリング本体と独立しているので、設置場所が自由。
クラッチも実装。
定価は確か4万くらいだった。高校生にはとても買えたもんじゃない。
社会人になって、給料もらうようになってやっとPS3を購入、間もなく念願のG25を買えて、今となっては思い出の品。
それから色々やって、現在の仕様がこちら。
アームレスト付きRECARO LX-VF設置、シート固定台座は自作。
シフトノブをRAZO製140gブラックアルマイトに交換。右・左ハンドルに対応すべく、左右にシフトユニット固定台座を自作。
ジムニーに付けててあまり経たないうちに壊れたオートゲージ3連を飾りで設置。本来は電源OFF状態だとブラックフェイスで盤面見えないんですが、それだと飾りとして微妙なので、透明プレートでカバーを自作。ステアリングユニット本体には、これまたジムニーに付けてて壊れた大森ブースト計を飾りに。
3連の後ろはフォトフレーム。ラブライブ!画像のみスライドショーされます(笑)
良い値段するだけあって、作りは素晴らしい。でも、不満はあった。
ステアリングが小径で少し回しづらい(>_<)
MOMOステに比べると、その小ささがわかると思います。
何とか上手く交換できないだろうか??
とりあえず、G25ステアリングを外してみた。
実車同様、ステアリングの固定はセンターの六角ボルト6本だけ。左右のボタンも精密ネジ留めだから外せる。
これを見て即思い付いた・・・
変換スペーサー作ればMOMOステに出来るんじゃね!?
さぁ、ホームセンターへGO!!(^o^)/
買ってきたもの
3mm厚のアルミ板、M5皿小ねじ、ドリルセット。
アルミを選んだのは、加工性が良い、軽量、3mm厚なら強度も十分そうだったから。
①G25ステアリングの穴に合わせてマーキング
ステアリングユニット本体に固定するための穴。
②インパクトドリルで穴開け
アルミなんで穴開けは楽。
③ユニット本体に仮合わせ
6本のボルトが問題無く締まればOK!
④MOMOステの穴に合わせてマーキング
本体側固定ボルトと干渉してしまうが、ロングボルトで固定すればいけそう。
⑤再びインパクトドリルで穴開け
センターさえ狂わなければ多少のズレは気にしない。
⑥不必要な部分をカット
多少時間掛かりましたが、金ノコで切断。
取り付ければ、スペーサーはハンドル裏になって見えなくなるので形はテキトー。
ステアリング握ってて直接触れることもないけど、バリ取りと、ヤスリで面取りはやっておきました。
⑦MOMOステに仮合わせ
③と同様、6本のボルトが問題無く締まればOK!
実は、買ってきたM5×15では長さが足りず、再度ホームセンターに行ってM5×20を買ってきました(⌒_⌒;)
⑧偽ホーンボタン作成
センターがスカスカでかっこ悪いので、径に合わせてオリジナルを作る。
丸くて良さげな画像を拾い、ペイントのページ設定でサイズ合わせて写真用紙に印刷、少し余白を残してラミネート加工。
⑨偽ホーンボタン貼り付け、左右のボタンを固定
偽ホーンボタンは裏からアルミテープで固定、ボタンは3M強力両面テープ+アルミテープで固定。
おお?上手く出来たんじゃね!?
GT6で試運転
ハンドル軽っ!片手だけで余裕でレース出来る!!
やばい、すげぇ回しやすい!そして、このサイズ、この感触・・・リアル感ハンパないねw
とっくに飽き気味だったGT6・・・楽しいじゃんww
いつかは、GDインプのメーターや内装の一部を買って、実車を再現したお座敷コックピット作ってみたい。
まぁ、やるなら、部屋の大模様替えとお金が必要ですなぁ(´∀`;)
余談ですが、明日の日曜日、会津ライバー組で、カッティングシート買い&アニメ屋巡りをしに新潟行ってきます。
既に行動プランは計画済み。楽しみだぜ!(^▽^)
・・・早朝4時集合にこ☆
ブログ一覧 |
パーツ関係 | 日記
Posted at
2015/02/14 22:29:21