• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Vernis_Zのブログ一覧

2017年08月06日 イイね!

整備諸々

お久しぶりです。

不定期更新にもほどがありますね。

もうすぐお盆休みです。11連休どうしよう。


さて、どうしようつったって地元に帰るわけですが、その前にやっておきたいこと満載。

まずはKeeper。これは前回から1年経っていませんが、

前回は出張で1ヶ月クルマに触れてなかったのと、夏ボーナス足りなかったのとで

時期が良くなかったんです。なのでこれからは8月にします。

夏の直射から守ってくれ!!












次はブレーキのエア抜き。

これは1年1ヶ月前の納車から1度もやってませんでした。

ジムカーナ2回と通勤でだんだんブレーキフィーリングは悪くなり、

効きはしますがリリースがうまくできなくなってました。

この度、ウマとブリーダーボトルを購入しましたので、自宅でできるようになりました

(ジャッキとラダーは同期から拝借)







ホントはエア抜きだけのつもりが、

タンクのキャップを開け忘れたまま左後ろをエア抜きしてしまい真空引き状態に。

(エア噛み噛みでふっかふか。壊れたかと思いました。)

結局やり直すついでに2周したら、結構エアが出ました。

1L缶全部使ってエア抜き完了。MAXまで足らなかったのでちょっと買い足さないと。。。


今日が初めての4輪ジャッキでしたが、

さすがZ33バーニス、アストロのラダーだけではFrジャッキポイントが全く見えない。

スマホを片手に潜ろうとするも、身体が入るか入らないかの隙間しかなく

息を止めながら確認する始末。。。まぁなんとか掛けられましたが。

あんまりやりたくない作業ですね。もう汗だくで死にそうでした。



最後は久しぶりのチューニング(?)軽量化(?)

というのは、前々から気になってたインナーフェンダーを取っ払いました。

どこかというと、







これ。

バーニスRrバンパーってメッシュで通気してるのが売りじゃないですか。

なのにタイヤハウスからの導風はこのインナーフェンダーで遮られてます。

正確には、多少の通気口は開けられているのですが。。。

そこに居る意味が見いだせなかったので、取っ払いました。

(メーカー側の人間が言うことじゃないですね。。。)




これは反対側。取ったあと。



コレでどんな効果があるかはわかりません。

もしかしたらタイヤハウスの気流が乱れて燃費が落ちるかもしれません。

でも2km/Lとか落ちない限り戻しません。

若干処理の汚さが見えてイヤですが、こっちのほうが速そう(小並感)ですしね。

泥が後ろに飛ぶのかな??そのへんは後ろについた人に聞かないとわかりませんね。







取り外したモノ。よくわからんカタチしてます。

これを留めてるプラスチック製のクリップ、

+の溝が切ってあるのに回しても外れてきません。意地悪クリップ。

でもクリップの外し方なんてわかりきってるので、

マイナスで要所々々こじってピンを抜いてあげれば外れます。


今回はこの3点。

帰省時に見せびらかすために、ちょっとずつイジるスタンス。

次は何を変えましょうか・・・


ではでは!
Posted at 2017/08/06 21:35:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月28日 イイね!

ダイナミックジムカーナ

こんばんは

もう6月です。最近暑くて敵いません。

梅雨になる前に暑くなるのは感覚が狂うのでやめていただきたい。。。


さて、先日勤め先のクラブ主催で開催されたジムカーナ走行会に参加してきました!

去年はZを買ったばかりで参加する気になれなかったので、今年こそは!と申し込み。

それに向けて色々と準備してました。

まず欲しいのはタイヤ。

275のT1Sを煙にするのはやはりもったいない。。。ということで、

某オークションでこれを落としました。







ENKEI RPF-01 (18in 9J +35)。

ちと急ぎだったのでタイヤ付きを。タイヤはKENDA KAISER 225/40R18でした。

9Jだとリア用には細いんですが、ジムカで遊ぶんだったらちょうどよいかと。

ケンダ使い切ったあとは245履かせればそのままフロント用ホイールになりますw

で、社外ホイールに純正ナットでは格好悪かったので、これも購入。







KYO-EI 極限 42mm

細くて差し込みやすく、鉄で、黒いナットが欲しかったんです。

ヤフオクの無名 or コレしかなくて、コレを購入。

ホントは17mmの六角形が良かったんですが、七角形になっちゃいました。

そしてそして、あんまりハブボルトに負担かけたくなかったので、これも購入。







KYO-EI ハブリング(73/66 mm)

まぁ、気休めですね。少しでもハブボルトの負担が減ってくれれば。。。

全部つけるとこんな感じ。







ちょっと走るクルマっぽくなりました。

めっちゃツラウチですが、そこはドリケツってことで気にしない笑

久々にクルマに金使ったなぁ。

全部ひっくるめると5万くらいでしょうか。いやー、自動車税と同じ月に買ったの頭悪い笑


イベントの方は活況でして、なかなかの参加台数。












しかし運営も慣れたもので、スピードの速いダイナミックなコースでどんどん回していくスタイル。

とくに待ち時間が長くて不満が出ることもなかったですね。

モータースポーツ初体験の同期2人も非常に楽しんでいたようです。

スピードが速い分体力使うので、疲れが先にくる。。。

ということでいつもの走行動画を↓







前荷重で操舵するだけで勝手にリアが流れていく...笑

しかしZ33の挙動はわかりやすいもので、全く不安はありませんでした。

角度の維持とか意図通りのスライド量とかそういう領域には行けてませんが、

お釣りもらってタコ踊りしたり、カウンター当てすぎて吹っ飛んでいくようなことは無かったですね~

落ち着いて操作ができる素晴らしい車です笑

次回はもう少しライン取りやコントロール方法を意識したいですね。

見返してみて、あまりにもステア操作が雑なので。。。w



とにもかくにも、無事に1日走りきりました!

通勤から趣味までこなしてくれて、Zには感謝です。







これからもどうか、壊れずに一緒に走ってくれると助かります。。。

以上、ひさびさにモータースポーツ楽しんだ1日でした! では!
Posted at 2017/05/29 00:14:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車日記 | 日記
2017年05月07日 イイね!

T社博物館


こんばんは。

GW終わっちゃいますね~。。。

10連休あったはずなんですが、休んだ気はしませんね。

休みがまとまってる分イベントもまとまってて、休まらないっていうのもありますが笑


今回はガラにもなく博物館へ。(行ったのは5/1なんですケドね)

2000GTが4台展示されているらしい、という情報を得て、急遽行ってみようと。

メンバーは大学の同期3人。3人ともクルマ好きです。

しかしこのメンバーが困り者で、実のある話がまっっっっったくできません。

今回も博物館内で爆笑しながら歩く始末。。。 雰囲気壊してすみません。。。







展示は自動車の歴史にならっていて、パテントモーターワーゲンから始まります。

ここで早速会話が盛り上がりました。

「これグランツーリスモにでてくるやつ」
「グランツーリスモで坂登れないやつ」
「イタリア市街地ゴールできないやつ」

でもこの認識って我々の年代だと間違いではないと思うんです。

グランツーリスモが自動車の起源を収録してくれたからこそ、僕らにその知識があるわけで。


そんなことを言いながら中に入ると1人が 「この中のクルマは全部動態保存なんだよ」

ドヤ顔で説明。そこに人力車が。

「これ(人力車)は絶対動態保存だな」
「そうだな。動態保存だ」




この調子で博物館回るんです。なんと悲しいことやら。

でもこういうのが楽しいんです。わかる人少ないと思うんですけど。




テンポよく回って、やがて主目的の2000GTへたどり着きます。







この眺めは素晴らしかった。

ロープはありますが、通常展示の2000GTに比べてかなり近づけるので、いろんな気付きがありました。

その中のひとつが 「ボディパネルにつなぎ目が一切ないこと」。

現代のクルマはだいたいルーフ、左右サイド、フロアの4箇所に

インナーとアウターがあってほぼ8枚の圧造パネルでボディが出来ていますが、

当然各パネルに隙間があります。Aピラーとフェンダーの境目とか。

それが2000GTには無い。隙間があるのは開くものだけ。











「もしこれが、1枚板からの機械加工で出来ているのだとしたら」

元工業大生、現エンジニアなりに考えました。

圧造は不可能です。車輌下側が絞られているデザインなので、型が抜けません。

代替案が色々と出ました。

「1枚板から板金職人が全て手作業で仕上げる」
「つなぎ目を完っっ璧に隠す技術があった」
「風船のように膨らませて型に押し付けて成形」

しかし最も説得力があったのは、

「板に2000GTの形をした剛体を高速で衝突させる」

突き破りさえしなければ、衝突の衝撃によって板は剛体に巻き付きます。

それを利用してボディを作ったと。手直しは結局人間で。

最大の課題は、衝突して成形されたボディをどうやって傷つけずに停止させるか。



皆さんも考えてみてください。。。






アホな工業大生ってこれが楽しいんですよ。

内輪だけでしか盛り上がれないのが悲しいんですがね。。。





そういや、展示車の中にS30ZのZ432がありまして











Z33に引き継がれているところ(中央の3連メーター)を発見して、ちょっとうれしくなりました。

バーニスは現代のGノーズだと個人的に思っているので、

S30Zとのつながりはなんとなく意識していたり。。。

そんなこんなで、楽しい博物館鑑賞でございました。

終わり!
Posted at 2017/05/07 22:43:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年04月09日 イイね!

ロケハン


こんばんは

今宵も暇なのでブログでも書きます。。。

ここ最近、愛車のZは通勤で乗るばっかりで、燃料の消費量にビビってしまって

なかなかドライブに行くということもしてませんでした。。。

まぁ、ドライブ=山の方=雪なので、冬は控えめになるっていうのは当然なんですが。

また行くとしても箱根の方だったので、単純に飽きが来たのもあります

そんなことを思っていたところにあるツイートを見かけまして、







ここにいく、というもの。

GT Sportでは実写背景の中にクルマを置いてフォトが撮れるっていうのがひとつの特徴でありまして、

ではその背景のある場所に行ってみましょう、ということでした。

マネしたい!

そんなことを思ってストリートビューで場所を探し出し、本日行ってまいりました!

雨予報は承知の上、いつか空気の澄んだ日にパッと来られるようにロケハンです。

道中、霧というか雲の中というか、なかなかハードな道のりでしたが

無事たどり着くことができ、写真を撮ってきました。











ズームが異なりますが、ここですね!

ですが、GTフォトのように道の真ん中にクルマを置くわけには行かないので

横に止めてウロウロしてました。







写真の先に下ると展望台があって、そこで少し休めます。

自販機はないのにゴミ箱だけあったりして、気遣いを感じました











奥のヘアピンをロードスターの団体様が通ったり

プジョーがランデブーしてたり

眺めてるだけで楽しい道でした~


次は、空気のきれいな日に

と言っても冬は雪で来られないでしょうから、暖かい季節が良いですね。。。


ゆったりした1日でございました。

ちなみに場所は、某山の中の湖の近くです。みなさんも探してみてください。
Posted at 2017/04/09 22:20:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年03月25日 イイね!

イメチェン

おひさしぶりです。

もうすっかり春めいてきましたね~

僕は花粉にやられて終日グズグズしております。ああうぜぇ。


最近身の回りに何が起こっているかというと、特に書くほどのこともないんですが。。。

お仕事が忙しいです。

なんで先行試作して何もかもカンペキにしたはずなのにASSYするとNGになるんでしょうか。

なんで市場不具合って一気に来るんでしょうか。

1日に進められる仕事量は限られてるし、3月決算前で残業すると厳しいので

僕と上司の分野はお仕事パンク状態です。

それで精神的に何か辛いとかそういうんじゃないんでご心配なく。いたって通常営業です。


最近の自分のブームは劇場版SAOですね。

SAOの世界観はもともと好きだったのでアニメも見てたんですが、映画はとても良かった。

特に作画。最後のボス倒すとことか、カメラワーク?作画ワーク?すごいです。

なんかほんとにCGアクション映画とか、そういう勢いで画が切り替わり続けて

これがアニメか...って感じです。鳥肌が立ちました。

同じ映画2回見に行ったの初めてですね。フィルムもらったけどどの場面だかわからないや。


身の回りはちょこちょこと変化をしていて、お金の使い方とか、考え方とか、

自分の身の振り方も少しずつ変わっているような気がします。

もうすぐ後輩もできるわけだし、もうちょっと頑張らなきゃいけないですね。。。


クルマに関しては、通勤に使ってる中でできることも少なく、燃料代だけが嵩んでます。

一回に75Lくらい入れちゃうので、1円2円の違いがわりと大きかったり。

いまのところシェルeasy-payにamazonカード登録しといて、

燃料代をもとにamazonポイントを稼ぐのが一番いいかなと思っています。

もっとお得になりそうな組み合わせがあったら教えてください。。。

冒頭できることも少ないと言いましたが、気が向いたら少しずついじってます。

今回の題名に戻りますと、イメチェン。

まぁ、毎度毎度の補修ついでに何かしよう企画です。

今回の補修対象はこちら。







ステアリングです。

残念ながらmomoに交換したりはしません。

スポーツカーによく使われているアルミフィニッシャですが、

長く乗っているとどうしても出てきてしまう不具合があります。それがこちら↓







アルミ自身の白サビ or 樹脂コートの浮き、気泡。

白っぽくなってカッコ悪いんですよね。。。

ので、隠します。

今日SABで見つけて衝動買いしてしまったこれを使って↓







なんだかよくわかりませんが、カーボン調テープです。

色んな色とサイズがあって、使いやすそうだったので手に取ってしまいました。

貼るだけという超お手軽テープ。ドライヤーで縮ませることもしなくていいっぽい。

触った感触は、そのへんのカーボン調シートとおんなじですね。厚みもあります。

貼ります。







片側だけ貼って比較。

まぁいいんじゃない。

縦に2枚貼ってますが、模様を合わせないと変になるので要注意ですな。







両方に貼って完成。

特に目立った印象の変化はありませんが、ツウな人が見ると、アレ?となりそうですね

クオリティはご愛嬌。貼って形に沿ってカッターで切っただけの30分作業ですから笑

慣れてない方はステア本体に傷つけないように注意ですね。

僕はお仕事の関係上慣れっこですのでそのまま。

これで隠れてカッコ悪くはなくなったかな。

もう一箇所、シフト周りもアルミのフィニッシャなんですが

トリムを外してみたところなんだかテープ貼りにくそうだったのであきらめ。。。

こっちは熱収縮するシートでぴっちり貼らないとダメかなって感じです。


この先このクルマにお金をかけるとすると、デフマウントとクーラントホース。

デフマウントブッシュはZ33の持病というか仕様。ゴムブッシュに変えます。

クーラントホースは熱にやられて白化してます。カッコ悪い。

まぁその際はまたご報告に上がるかと思います。

次はいつになるでしょうか。。。

更新をお楽しみに!!


Posted at 2017/03/25 19:21:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車日記 | 日記

プロフィール

大学で自動車部に所属し、ジムカーナやってました。 今ではクルマを作る側の人間。 クルマは変われど、引き続きモータースポーツ楽しんでいきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Z33 リヤからのカタカタ音 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/24 02:15:24
ターミナルカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/16 16:30:16
ステアリングを回すと「シュー音」やはりパワステ油圧系からの音の様です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/28 12:54:00

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
3代目愛車。 FR・ガソリン・MTを新車で買えるのは 今の時代が最後と思い購入。
ヤマハ MT-25 ヤマハ MT-25
2022.7.2購入。 人生 初バイク。 2025.5.11 売却。 あまりにも乗らな ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
二代目愛車。 発売前に雑誌で見て一目惚れしたクルマ。
日産 マーチ 日産 マーチ
初めての愛車。 乗っていて楽しい車でした。 2016年7月、先輩に売却。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation