• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アルテッツァGTIのブログ一覧

2021年10月14日 イイね!

50代のクルマ選び⑦四輪駆動の本格派

50代のクルマ選び⑦四輪駆動の本格派前回の続きで契約、注文編です。

タイトル通り、契約したクルマはラダーフレーム、四輪駆動の本格派です。

スズキ ジムニー!





22年ぶりのスズキ!
ワゴンR以来の軽自動車になります。
購入した店舗も22年前にワゴンRを購入した時と同じディーラーです。

ジムニーは現行型の発売当時から気になっているクルマでした。
SJ30の時代のジムニーもセカンドカーで購入したいと探していた時期もあった位です。

自己紹介を見返してみたら、しっかりと気になるクルマの筆頭にSUZUKI ジムニーって書いていました(笑)

初の四輪駆動車です。
そして、久しぶりの新車購入♪

グレードはXC。
カラーはミディアムグレーを選択しました。
ミッションはATです。

オプションはナビとバックカメラの他、SUZUKIのロゴ入りフロントグリルや、ジムニーのカタカナロゴのスペアタイヤカバーステッカー、マッドフラップなど色々付けています。

ちなみに購入したSUZUKIアリーナのディーラーは自宅から徒歩で3分!
最寄りのコンビニより近くです。
これで購入後のメンテナンス等では便利なはず^_^

普段は1人か2人乗りなので2ドアでOKです。
後席も充分に座れます。

走りは契約書にサインをする前に再度試乗をしましたがのんびりで構わないのです。

普通の道もアクセルを一生懸命に踏んでドライブする事が出来るのは楽しいと思えます。

視界が高く開けているので見通しが良いのは、初めての感覚です。試乗では右折がし易かったです。

緊急ブレーキが付いていますが、性能的には御守り程度と思って安全運転に努めていきます。

安全装備では日常的に使っていたブラインドスポットモニターが非装備になってしまいますが、大きいサイドミラーで補っていきたいと思っています。

ACCの自動追従クルコンも非装備です。
これまでも使用頻度が低かったので付いてなくても良いだろうと購入時に頭の中で整理をしました。
ちなみに普通のクルコンが付いています。
マイナーチェンジでACCが追加装備をされてくるでしょうか?

ジムニーは軽自動車としては高価な方です。
それでもナビやオプションを好きなだけ付けて、メンテナンスパック、延長保証、コーティングまで込みでもリーズナブルな価格に収まりました。

また毎年の自動車税の支払いの際は、軽自動車の恩恵を感じる事が出来ると思います。

ご存知の通り、ジムニーは納期が非常に掛かっており、今注文をしても納車は1年後位になりそうです。

オリンピックパラリンピックの特別ナンバーの軽自動車ホワイトナンバープレートはすでに終了しているので、ナンバーは黄色ナンバーになります。

C220dは早速手放しました!

息子のクルマで繋ぐか、何か安いクルマを購入するかもしれません。まあココで早速繋ぎのクルマを買おうと考えているところが、前回のお金の話と逆行するような思いますが…。

またなんか買ってしまったら、スミマセン。
あ〜ウーむ、買いそうです。

その際はご報告致します。
お付き合い頂きありがとうございます。

繋ぎのクルマの話が始まるかもしれません…。
Posted at 2021/10/20 12:06:51 | コメント(4) | トラックバック(0)
2021年10月14日 イイね!

50代のクルマ選び⑥色々と削ぎ落として、残るは男のロマン

前回の続きになります。

ダウンサイジングなクルマ選びに舵を切りました。
予算から安全装備から、色々と削ぎ落として考えみることにしました。

現実的には、予算が大事ですね。
決めたクルマも安いのかなあ、高いのかなあ。
オプション満載の割にリーズナブルに収まってくれたと思っています。
リセールについてはとても強いクルマです。

毎年の自動車税は軽くなります。
もうコレでだいぶ絞られますね(笑)

安全支援装備は普段の近場乗りが多い為、最低の自動ブレーキ程度でOKにしています。

と言ってもそこはクルマ好き(クルマ馬鹿)クルマなら何でも良いという迄は割り切れません笑

今回の購入でもこうして頭の中を整理しながら、色々な大義名分を絞り出して来た感じです(笑)

拘りのあるクルマ選びは外せないところ。

今回のおクルマは、見た目は文句無しにカッコ良いです。可愛い?のかな。
以前から見た目に惚れてました。

インテリア内装はまあ素材感とかはかなり安っぽい、でもポジティブに言い換えれば武骨です。

メーター周りなんかは歴代車のヘリテージが感じられる良いデザインです。

燃費はエコでは無い方がですね。
ハイブリッドエンジンでもないし。

ターボが今回のクルマも付いています。
ターボは付いていますが走りはのんびりと言うクルマです。

息子は当初、エッこのクルマにするのって感じで選択が意外なようでしたが、試乗に付き合ってもらい、色々YouTubeの動画なんかも見たら、自分も前の型の中古車を買っても良いかもという所まで方向転換をしました。

彼は走り系のクルマが好きなので違う方向にいくでしょうけど。

と言う事で当初の候補車は実は結果1台も残らず、
色々と削ぎ落とした結果、カッコよく言うと男のロマンが残るクルマとなりました。
Posted at 2021/10/19 12:26:46 | コメント(4) | トラックバック(0)
2021年10月14日 イイね!

50代のクルマ選び⑤ダウンサイジングいや、大義名分

前回の続きになります。

今回は現実的にクルマに対するお金の使い方についてになります。

コレまではクルマエンゲル係数は非常に高め!
一応お財布具合と多少の相談をしながら、
好きなクルマを購入して来てきました。

投資(クルマへのね)の甲斐有り、息子のクルマ英才教育は大成功です。今や僕以上のクルマ好き(クルマ馬鹿)です。

アップサイジングなクルマ選びを続けて来ました。

より新型の新しいクルマだったり
より馬力があったり、
走りが良かったり、
安全運転支援が優れていたり。

アップサイジングなクルマ選びは再来年には就職を迎える息子に譲っていきたいと思います。

さてココから、
自分の人生はそろそろ下り坂に差し掛かる時期になって来るものと思っています。

身体的には体力、視力、反射神経とも衰えて来ました。
仕事や収入もサラリーマンですから、いずれターニングポイントを迎える時が来ると思っています。

息子とクルマ選びの相談をすると予算の目一杯で買える高性能なクルマの型落ちの中古車を勧められます(笑)

IS-Fとか、M3とか、C63とかね。
そんなに距離を乗らないのだからコレを買えばって。自分もそう言われるとちょっと考えちゃいます。

いやいや、そんなクルマ達には一度は乗ってみたいけど、毎年やって来る自動車税が大変だよなあ…とか、高性能な中古車は維持にお金が掛かって来るもんだよって話しになります。

アップサイジングはもう打ち止め!にしました。

ダウンサイジングに舵を切ったクルマ選びに方針を転換して今回クルマを決定してみました。

まあ、でも購入するクルマは新車な訳で価格が多少のダウンサイジングって感じなんで大層な感じでも無いのですが、いつもクルマの乗り換えには"大義名分"が大事なのです(笑)
Posted at 2021/10/18 07:33:49 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年10月14日 イイね!

50代のクルマ選び④運転支援機構について

前回の続きになります。

今回は便利に進化をした運転支援機構について。

自分が免許を取って、クルマを乗り始めた頃から急速に進化をした運転支援機構!です。
本当に便利ですし、事故を未然に防ぐ安心感があります。
これからどんどん歳を重ねていく訳ですから安全運転には有り難い装備になります。

ちなみに今、装備されている機能で日常的に使っているのは、ブラインドスポットモニターです。
コレは本当に便利で活用してます。

後ろの死角に入ってしまっても警告が出るのは1番事故を減らすのに貢献しているんじゃないかなあと思っています。


次に使用頻度が高いのはブレーキホールド。
信号待ちや駐車場のチケットを取る際に便利です。
他のクルマに乗ってもつい、信号待ちでブレーキをホールドする強く踏み込む癖が付いてます。

ACC 自動追従クルコンは、遠出で高速に乗ることが少なかったの使用をする機会があまりありませんでした。

高速道路を走る時も空いていれば自分でアクセルを踏み方が好きな方です!

使うと安心感は半端ないのです。

自動ブレーキは今や必須!
これから発売されるクルマには装備の義務付けがされていくのは当然かと思いますが。

次のクルマで、上記の機能に拘るか拘らないかでクルマの選択肢が限られて来ます。

でも振り返ってみると使っていない機能も有ります。
という事で実は次のクルマでは運転支援機能は妥協をしていますというか、ほとんどついてないなあ。



Posted at 2021/10/17 12:08:20 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年10月14日 イイね!

50代のクルマ選び③候補車のその後

50代のクルマ選び③候補車のその後前回の続きになります。
当初検討をしていたクルマの選考状況は以下の通りでした。

①トヨタ TOYOTA86
2ドアクーペ欲しい熱が高まりましたが、息子が330Ciを購入して、熱がトーンダウン。

余談ですがBMWの直前6気筒エンジンのフィーリングはとても素晴らしく、蕩けます。
たまに借りて運転をしますがその度に感動があります。






②トヨタ ヤリスシリーズ
スタイリングはポルシェで言えばターボ無しのターボルック!?って、どこかの記事で読みました。確かにそう!RSとRZとの外観の差異は少ないのが良いです。CVTもステップ変速をするのでネガではない。

GRヤリスのRSは試乗もして、見積条件もなかなか良いものでした。候補としては最有力!となりました。


③レクサス IS
ビックマイチェンを受けたISは街で見掛ける度に目を奪われるカッコ良さです。

薄いヘッドライトに、一文字のテール、オプションになりますがオレンジのブレーキキャリパーを付けたら見た目は文句無しです。

自分的には、ISクラスのライバルとなるCクラスや3シリーズよりISです。

見積を取ると分かっては、おりましたがやっぱ価格がね。こんな高いクルマを買って良いものだろうかと悩みます。

④トヨタ ランドクルーザー プラド
先ずは、今の車庫に入らない問題。
車庫の契約から巻き直しが必要になります。

トレッサ横浜に行くと必ず運転席に座ってみるほど、好きなクルマ。
レクサスの営業マンさんも愛車はプラド です。
なんて聞くと俄然気になる。
こちらは結局のところ、見積りまで行かず。


⑤ルノー ルーテシア
コロナ禍の難しい時期にディーラーに行ったので
試乗、商談のタイミングが合わず、検討から流れてしまいました。そんな事もあります。

⑥日産 ノートAURA
中谷美紀さんのCMを見る度に気になるクルマ。
結局、試乗にも行かず。
まだe-power モーター駆動で無くても良いかなと。
10年後には電気の時代が来てるかもしれない。

続きでは安全運転支援とお金の使い方について考えをお伝えします。
アレコレ書いていますが、本日契約書にサインをして来ました!新しいクルマを注文して気持ちが高揚してます(笑)

ココに挙げた候補車では全くない、違う方向のクルマとなりました。



Posted at 2021/10/16 19:16:02 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「明日、車庫証明を取りに行って来ます!」
何シテル?   01/21 18:10
アルテッツァGTIです。 2025年は3台体制でスタートです。 ≪これまでの車歴は、以下のとおりです≫ 1991年 VW タイプ1 ビートル 19...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

メーカー不明 LEDコースターとフレグランス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/03 12:41:39

愛車一覧

レクサス UXハイブリッド レクサス UXハイブリッド
LEXUS UX250h Fスポーツ 2019年式 2023年10月納車 長距離の高 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2021年10月契約、発注。 2022年10月納車 2023年10月売却 ⚪︎街中でも ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
2019年7月購入、2021年10月売却。 W176 メルセデスベンツ A250から乗り ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
2017年7月購入、2019年7月売却。 レクサスIS350からの乗り換え。 W205 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation