• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年12月15日

★今回、下ネタはないですよ?

 先のエントリに貼り付けたジンバブエの「電車」でいまだにクスクス笑いが止まらない「お前は女子中学生か?」的に笑いの沸点が低い私ですが、いつまでも電車ネタで笑っているわけにもいきませんので、ここは気分を変える為にもムリヤリにエントリを挙げるべきだと判断しました。
 しかもとびきり「ツマンナイ」ネタで社会復帰を狙います。

 まずは双子座流星群極大ネタ。

「極太」じゃないですよ?
「極大」ですよ?

 あー。
 言っておきますが下仁田ネギを見て「下ネタネギ」なんて言って自分で「ププっ」とか絶対しない下仁田、もとい下ネタ嫌いな私なんです。
 あと薬局によくノボリとか立ってるじゃないですか?
「うこんあります」
 とか。
 アレを見ても絶対反応しない私です。
 さらに言えば、米穀店に必ず貼られている「おこめ券」のポスターを見てもピクリとも反応しない私なので、そこんとこヨロシクたのんます。

 そんなわけで双子のアレが夜になると極太になると噂の昨夜、大阪北部の空は結構晴れていたので久しぶりに星野撮影などにチャレンジしたわけです。
 とはいえ、そこはモノグサでめんどくさがりの私。
 星の撮影なんて言っても要するにベランダに三脚立ててカメラのシャッター押してあとは部屋に入って「団地ともお」のビデオを見てニヤニヤしているだけなんですが。

「町の灯りが届かない山中に」
「撮影機材一式と防寒設備とグッズを愛車のラゲッジに積み込んで」
「静かな星空を見上げながらストーブでお湯を沸かし、熱いココアなどすすって『あれがデネブ、アルタイル、ベガ』などと星空の解説をする」
 などという事はまったくございません。
 というか夏の大三角形の話をしてどうする? >私

 まあ、オリオン座ですな、この時期。
 ベランダに出たらだいたい真っ正面にオリオン座があるわけで。
 オリオン座って、ビミョーじゃないスか?
 普通の人が「オリオン座」なんて言われると、「ああ、あのクラウンのグリル的な?」ものにしか見えないんじゃないスかね? 
 それとも皆さんはあれみてちゃんとオリオンの絵面が夜空に浮かびます? 
 狩人オリオンが棍棒持って跳躍しているように見えます?
 普通、「ああ、あのクラウンのグリル的な?」 としか思いませんよね?

 ちなみにベテルギウスという左上の一番明るい星がオリオンの右肩で、そこから上に棍棒を持った腕があるということになっているそうで。
 あ、ごぞんじかもしれませんが、このベテルギウス、デネブとアルタイルとベガに対する「冬の大三角形(シリウスとプロキオンとベテルギウス)」の一角を担う重要な星なんですが、そんな重要な星がオリオンの肩ですよ、肩。棍棒持った。野蛮っすよね?

 ついでに書くと右上が左肩で、右下が左脚を挙げたカカトにあたり、左下は右脚の膝くらいなのだそうです。
 あ、足元には超マイナーな「ウサギ座」があります。もっともいつ見てもどう見ても私にはウサギには見えませんケド。
 さらについでに書いておくと、三ツ星はベルトで、下にある小三ツ星は「オリオン大星雲」ってな名前だそうで。そう、特にカラダの部位についての説明はないのですが……よく考えて見て下さい。ここまで書くともうおわかりでしょう?
 そう。ご想像通り位置的には小三ツ星は「あそこ」でして。
 しかもおあつらえ向きに縦になっているのですよ。
 ただし文献をひっくり返しても先端? が上を向いているのか下を向いているのかが不明でして非常に気になる星座ではあります。

 なんだかんだ言って、マンションの多くはベランダが南向きじゃないスか?
 ご多分に漏れずウチもそうなんですよ。
 で、冬の夜に窓をあけてベランダに出ると(晴れていれば、ですが)イヤでも目の前にオリオンが居やがるんですよ。どどーん、と。
 でもって、見たくないのに小三ツ星が見えて、「ああ、アレってアレにあたるアレなんだよな……」なんて考えて、なーんかビミョーな気分になる……のは私だけではないはず。

 というか、この時期私だけがオリオン見てビミョーな気分になるのは癪なので、小三ツ星の秘密を書いちゃいました。
 てへっ。(・∀・)
 これでこのエントリを読んだ皆さんもオリオン座を見て小三ツ星見つける度に「ああ、あれってオリオンのナニなんだよな。ヤなもの見ちゃったなあ」と思っていただけると幸です。

 でもまあ仕方が無い? ので今回はそのオリオン座を中心にその回りに流星が雨あられと流れたらいいな、と思って部屋でぬくぬくとしていたわけです。

 で。

 朝起きてカメラの仕事ぶりをチェックしてみたところ……。

「皆無!」

 二台のカメラを駆使し、バッテリが無くなるまで結構な枚数を愚直に撮影し続けた愛機達はたった一つの流れ星さえキャッチしておりませんでした。
 
 まあ、今回は本来真上に向けておくのが定石ですが、ベランダからだと真上とかムリなんで。(・ω・)
 つうことで、惨敗でございました。
 惨敗記念に一枚。



 さて、三大流星群、次は「しぶんぎ座」です。獅子座としぶんぎ座はすぐです。
 お正月早々、3日か4日の明け方が見頃。夜は満月前の月が煌々と光ってますからね。
 ちなみに極太……じゃなくて極大は昼間。昼間っから極太ですか? とか全然思ってませんからね?
 さて、今度も適当に設置して敗北を味わうのか、楽して勝利を掴むのか?
 私の「明日はどっちだ?」みたいな?


 さて、お次の「しょーもないネタ」を探さねば。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/12/15 13:41:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

秋澄みてパレイドリアや雲の鳥
CSDJPさん

10年7ヶ月🚗³₃
まこっちゃん◎さん

もうお盆休み後半戦・・・ 有意義に ...
ウッドミッツさん

今日の昼メシ🙂
伯父貴さん

ごるぁアマゾン
別手蘭太郎さん

おはようございます!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2014年12月15日 22:16
これだけ星が動くくらいシャッター開けてると明るくなりすぎません(^_^;)?
その割にちゃんと夜空の色で写ってるとはさすが師匠!
まあ私はレリーズ持ってないのでカメラの設定で一番長い30秒にしたので殆ど星は動いてませんね。
コメントへの返答
2014年12月16日 9:52
ver.2.5からずーーーーーーっと毎回毎回アップデート代を支払続けているAdobe教というか、Photoshopperな私なので、この手の調整はPhotoshop上でちょちょいのチョイでございますよ。
だいたい数十枚~数百枚の写真を合成して色あいや明るさ、コントラスト、ノイズなどを調整していっちょ上がり、です。
ここに掲載したのは15秒露出のカットをたぶん100枚程度合成したもので、ズーッと開けっ放しにしていたわけではありませんぞ。
おっしゃるとおりここまで軌跡が写るくらい開けっ放しにしていると空は真昼のように真っ白になっちゃってそもそも星の軌跡など消え失せてしまっている可能性高し、です。

色々調整しながらその場にあった設定をされるといいと思います。
akick24さんの愛機だと、高感度耐性が高いのでISOは3200まで挙げてもいいと思いますが、街中ってこともありますので最初の設定は……

フルマニュアル
・ISO 1600
・アイリス(絞り) F2.8~3.5程度
・シャッター速度 15秒
・WB 晴天(オートにはしない方がいい)

あたりで撮影してみて空が明るすぎる、もしくは暗すぎて星が写っていないなどの場合、シャッター速度で調整してみて下さい。
で、設定が決まったらひたすら撮影です。

そして撮影した画像を合成するわけですが、この時使うのが
「比較明合成」という手法です。
私はずっとPhotoshopを使っているので他は知らないのですが、さっきちょっとググったら、良さそうなモノを見つけました。
いわゆるフリーソフトです。
私は知りませんが一度試してみてはいかがでしょう。

http://phaku.net/siriuscomp/

で。
ここまで書いたのは「地道な昔のお話」でした。
寒さを我慢して延々シャッターを押し続ける(レリーズの場合が多いですが)のは苦痛ですよね。
それを自動化してくれるのがインタバルタイマー付きのレリーズなのです。
電子シャッターが搭載された後に出来たもので、デジカメとの相性バッチリといったところ。
先のサイトにも掲載されていますのであのサイトはよく読むといいかもしれません。
ええ、私は読んでませんが。(・∀・)

akick24さんの愛機に合致する可能性がある写真のブツを私は確か死蔵しているはずなので、今度お会いする事があればお渡ししましょう。

で、です。

今まで書いたこと、つまり

1)自動インタバル撮影
2)数十枚~数百枚の写真の「比較明合成」

を全部やってくれるカメラがあるんです。
残念ながらakick24さんのメーカーは星の撮影をする人が開発者にいないようで、その機能は搭載されていませんが、昔から星の撮影が好きな技術者多かったり、そもそも望遠鏡を作っていたりするメーカーで、好き者系のメーカーにはコンパクトカメラにさえ搭載されてたりするんです。

そう、オリンパスとリコーあたりが最強です(ペンタックスはリコーのブランドでメーカーじゃないのですが、ここではもちろんペンタックスも含みます)。
特にオリンパスのミルクス=MILCS(Mirrorless Interchangeable Lens Camera System) はたぶん現在世界最強の機能を持っていると思います。
興味があればオリンパスのサイトなどをチェックされるといいでしょう。
ペンタックスはトンチの効いた機能でオリンパスとは違った感じで最強ですね。

つまり、今回私はそのオリンパスのMILCS(Mirrorless Interchangeable Lens Camera System) であるE-M1とリコーのコンパクトカメラであるGRの二台のシャッターを一度押したままで、文字通り「放置」してただけで、上の写真は手つかず(リサイズのみ)のそのまんま。カメラが全部やってくれたモノです。

いやあ、Photoshopで数百枚合成していた時代が懐かしいっす。(・∀・)

ということで、インタバル撮影も合成もできないカメラが殆どですが、インタバル撮影部分だけは外部機械? でなんとかできますよ、というおはなしでございました。

ええ、私はナニもやってなくて、1時間に一度「まだバッテリあるのかな?」的にちょっと除きに行ってただけですね。

というか肉眼で空見て流星を楽しめって話ですが、寒いですからね。
流れ星など長く生きてますからもうイヤと言うほど見てますし今さら感動しませんしね。

というのはウソで、やっぱ感動しますよね、いくつになっても。
でも寒いのはイヤなんです。(・∀・)

ということで長くなりましたが次回の時の参考になれば。

そうそう、ついでなので用語の解説を。

B バルブ
T タイム

というシャッターモードがありますが、両車の違いを。
どっちも似たようなものなので、どちらかしか搭載していないカメラも多いのですが……

B バルブ = シャッターを押し続けている間、露光する

T タイム = 一度押したらシャッターが飽きっぱなしになり、もう一度押すとシャッターが閉まる

私は楽なのでTの方が好きです、ハイ。
とは言えどちらも使いどころがあったりするので両方ある方がいいですね。

プロフィール

「★【DEFENDER 110 MY25.5】ラゲッジルームに棚を増設 http://cvw.jp/b/1801820/48501378/
何シテル?   06/22 18:57
社畜から解放され、かねてからの夢だった日本全国津々浦々をドライブして回れるようになりました。 だがしかし。 時間と自由は手に入れたものの、経済力を手に入れら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ボンネットの断熱・遮音・吸音強化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/15 09:02:11
エンジン隔壁(バルクヘッド)部 防音&デッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/15 08:44:05
フロントシート下~リアシート下 フロア静音化 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/15 08:43:14

愛車一覧

ランドローバー ディフェンダー DEFENDER (ランドローバー ディフェンダー)
★個人的「初めての○○」 LAND ROVER DEFENDER X D350の場合 ...
三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
★個人的「初めての○○」 三菱 DELICA MINIの場合 ※初めての現行軽規格車 ...
ポルシェ マカン パパイヤ (ポルシェ マカン)
★個人的「初めての○○」 PORSCHE MacanⅢ GTSの場合 ※初めてのエアサ ...
ボルボ XC40 ボルボ XC40
★個人的「初めての○○」 VOLVO XC40 R Design B4 4WDの場合 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation