• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年07月06日

★【VOLVO XC40 B4 AWD R-Design】最終回

★【VOLVO XC40 B4 AWD R-Design】最終回 あんなに好きだったのに……
でも別れる運命にあった……
そんな元カノについて、今こそ愛をもって語ろう

的な?

https://mono-ludens.com/20220706a/
ブログ一覧 | VOLVO XC40 B4 R-Design | クルマ
Posted at 2022/07/06 15:27:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

実家に眠る思い出
ハルアさん

夏季休暇
hidetonoさん

秋澄みてパレイドリアや雲の鳥
CSDJPさん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

この先導入が検討されている走行距離 ...
のうえさんさん

2025年7月の猫神様の日
どんみみさん

この記事へのコメント

2022年7月7日 9:36
おはようございます。
XC40について、ほぼ同感です。

リヤスタイルは私も大好きです。
このケツがあったからこそ買ったようなものです。

レーンキープアシスト、私のクルマはやや右寄りです。もうちと左によってくれないかなぁ。
あと15cmくらい。

ブレーキタッチも同感ですが、我が家には間もなく登録抹消するデミオが有るのですが、これがまたオーバーサーボ的なブレーキタッチ。なのでデミオ、デミオ、XC40と乗り換えると、踏み始めは「ありゃボルボ ブレーキが効かない」となります。
アクセルペダルは そもそもクルマ自体がアップライトなポジションなので、なんとなく窮屈感はありますね。私もシートを上げて見下ろすポジションが好きです。
よく街なかでおばちゃんが「この人 前 見えてんのかいな?」というほどハンドルから目しか出ていないローポジの人がいますが、信じられない。

ともありれ、このクルマ、とても気に入っています。
嫁はんに擦られたくない…。😶
コメントへの返答
2022年7月8日 6:34
おはようございます。
暑い日が続きますね。ご夫婦ともども体調管理にはお気を付けくださいませ。
お互いしぶとく、長く人生を楽しみましょう。
レーンキープアシスト、やっぱり個体差大きいんですね。
コーディングツールを使えばこのあたりの設定は調整できるはずなんですが……そこまでやるのもなあ、と「なかったこと」にした次第です。
もともとない車からの乗り換えなので「なかったこと」にするのはハードルが低かったこともあってあまり気にはしませんでしたが、それなりに使える車からの乗り換えだったら「どチクショー!」くらいは叫んでいたかもしれません。
XC4のB系(B4とB5)ブレーキと「その他大勢」のブレーキとをとっかえひっかえとなるとXC40に乗り換えたあとの一発目は毎回けっこう戸惑いますよね、わかります。幸いにして?1台体制の我が家的にはそういうことはありませんでしたが……。
ローポジですが、おばあちゃんだけでなく、SUVだとけっこう若い、ちょっとイキった系のお兄ちゃんにも多くないですか?
シートポジションは低いほうがスポーティだぜ教の信者さんだと思いますが。
あれ、カーブや段差などでの頭部の移動幅が低いほうが少ない、という物理の法則があるのでわからなくもないですが、普通に運転しているとそういうのが気になるシチュエーションとかってあんまりない気がするんですよね。
よほど頭が揺れるような運転をしているんだろうな、といつも思います。
視点が高いほうがこちらも物理の法則で視界が広くなるので車両感覚がつかみやすくなりますし、なにより危険察知には有利に働きますし、ボディの大きなSUVなら余計に視点は高くして運転したほうがいいと思うんですがね。
ともあれXC40もそうですが、VOLVOは伝統的にシートポジションの「とり幅」が大きいというのも美点の一つですね。
2022年7月11日 21:31
レーンキープアシストは私の車も若干左寄りです。
大抵の車は右寄りに走る(特に大型トラックの右側を走る時は怖い)ので購入後 直ぐに2回点検に出しましたが → 正常範囲内・調整出来ないとの結果でした。

現在は自分の車の個性だと思い、①ACCのみ、②+LKA、③マニュアル をシーンで切換えています。
比率としては、①45% ②15% ③40% 位の割合でしょうか?

以前から、XC40ポジションがどうも合わないとおっしゃっていましたものね。
私は前車ムラーノより快適性がUPしているので特に不満は感じていません。
XC60はさらに優秀なのでしょうね。
コメントへの返答
2022年7月12日 5:48
おそらく同じディーラーだと思いますが「正常範囲内・調整不可」の回答まで同じですね。私はXC40がLKA搭載車としては初めてだったのと、LKAは「次車には必須」みたいな項目ではなかったので「使わない」ことを選択するのに大した問題はありませんでしたが、これがLKAじゃなくて、スバルやBMWなどで搭載が始まったいわゆる「手放し運転」だったらこの個体差は「どチクショー」案件であったろうと思います。そう考えると「よかった」のかもしれません。
ちなみに私は高速道路でのACC使用はほぼ100%ですね。とはいえ追い越し途中に後方から早い車が迫っているのが見えた時にはためらいなくガスペダルを底まで踏みますし、直前割込みなどのACC任せでは危ないシチュエーションでのブレーキングはしますが、すぐにレジュームを入れます(追い越しの場合はレジュームも必要ないですね)。
一時的にACC解除するのがマニュアルだとすると、1%くらいがマニュアルかもしれません。(^^;
逆に高速道路でない一般路でACCはほぼ使いませんね。
一般道路では使うな、というメーカー(国交省?)のお達しがあるからではなく、VOLVOのACCはカーブでの前車認識がまだ甘いからです。高速道路ですらカーブがきつめだと前車認識をミスしますしね。この辺りは改善してほしい部分です。
XC60はXC40より設計が古いので、ACCの性能が上ってことはないような気もしますが、どうなんでしょうねえ。
ところでXC40はリニュアルしてR-Designもインスクリプションも(モメンタムも)なくなっちゃいましたね。グレードのネーミングセンスも落ちた気がします。
昔の日本車はわかりやすかったなあ。大衆車系はスタンダード、デラックス、ハイデラックスみたいなネーミングでしたっけ。父がとある新車を買うとき、スタンダードにするかデラックスにするかでカタログを眺めながら2週間ほど悩んでいた姿を思い出しました(ベレットだったかなあ)。
そんな父も……まだ元気でバリバリ運転を楽しんでいますが、目下の悩みは免許をいつ返納するか(しなければならないか)のようです。

プロフィール

「★【DEFENDER 110 MY25.5】ラゲッジルームに棚を増設 http://cvw.jp/b/1801820/48501378/
何シテル?   06/22 18:57
社畜から解放され、かねてからの夢だった日本全国津々浦々をドライブして回れるようになりました。 だがしかし。 時間と自由は手に入れたものの、経済力を手に入れら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ボンネットの断熱・遮音・吸音強化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/15 09:02:11
エンジン隔壁(バルクヘッド)部 防音&デッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/15 08:44:05
フロントシート下~リアシート下 フロア静音化 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/15 08:43:14

愛車一覧

ランドローバー ディフェンダー DEFENDER (ランドローバー ディフェンダー)
★個人的「初めての○○」 LAND ROVER DEFENDER X D350の場合 ...
三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
★個人的「初めての○○」 三菱 DELICA MINIの場合 ※初めての現行軽規格車 ...
ポルシェ マカン パパイヤ (ポルシェ マカン)
★個人的「初めての○○」 PORSCHE MacanⅢ GTSの場合 ※初めてのエアサ ...
ボルボ XC40 ボルボ XC40
★個人的「初めての○○」 VOLVO XC40 R Design B4 4WDの場合 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation