• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山田じゃないですよ?のブログ一覧

2016年03月05日 イイね!

XC60 T6のインプレ




Car Watchの記事

パフォーマンスはもう必要以上にあるのはわかっていましたが、意外だったのはギア比。

100km/hが1900rpm???
同じミッションを使っているT5は1500rpmなので、この情報が本当ならT6はかなりローギアードになっている模様。そりゃパワフルにかんじるでしょうな。(・∀・)

因みにXC60はまあ当然「60シリーズ」とひとくくりにされますが、実はV60とS60とはまったく別のクルマ。
V60/S60はV50ベースのリニューアル版ですが、XC60はV70ベースの、本来ならXC70という名称が正しいモデル。
XC70というモデルが別途ありますが、あれは本来ならV70CC(CROSS-COUNTRY)という名称がふさわしいはず。
事実V40CCはV40のボディはそのままで車高を上げてアウトドア風タフさを表現したモデルで、現行XC70はまさにそれ。V70のボディはそのままで車高を上げたものです。
この辺りには販売戦略と場当たり的なモデル展開などの事情が垣間見えますが、XC90から始まる「オールVOLVO」のフェーズに入るときちんと整理されるそうです。
具体的にはCCはボディがいっしょのSUV風。XCはボディから違う本格SUVの名称という感じ。

取りあえずXC90のシャーシをベースに生まれ変わる60シリーズ、なかでも新型のXC60が楽しみです。
Posted at 2016/03/05 07:06:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | VOLVO XC60 T5 SE | クルマ
2015年02月24日 イイね!

★持ってますか? 愛社精神。

※ご安心下さい。今回も短いです。決してアナタの昼休みをつぶす事はないでしょう。


 私にはありますよ、愛社精神。
 かなり気に入って働いてますし、本当に同僚や上司には尊敬と感謝と憐憫と同情を禁じ得ません。
 飲み会の発生率の低さに於いては平均を大きく上回っているんじゃないでしょうか。
 喫煙所でブレーンストーミングが行われ、重要な事柄が根回しされたり、飲み屋で人事が決まったりといったそんな事がいっさいない、とてもオープンでいい社風だと感じております。
 前者についてはトップが嫌煙家だからかもしれませんが、左党でもありますし、後者には明らかに理性が働いていると思われます。トップがとんでもない人間に変わらない事を私をはじめ多くの従業員が願っております。
 私はつまり自分の会社について人間味あふれるよい組織だと感じてるってことですね。
 もっとも肉食系企業ではないので、それ故にかどうかわかりませんが、昨今の厳しい世界情勢ではジリ貧になっておりますが……。

 いや、今回はそんな話じゃないんですよ。
 ミスタイプです、ミスタイプ。「ミス・タイツ」みたいないかがわしい賞の話でもありませんよ?
「愛車精神」の話です。

 持ってますか、愛車精神?
 いや、普通持ってますよね。例えプリウスやクラウンに乗っている人でも愛車精神はあるはず。
 持っているのが普通です。持ってないようなヤツはクルマ好きとして私は嫌いです。
 
 問題はその「愛車精神」の強さです。レベルです。深淵度です。気合いです。
 皆さんはどうなのかわかりませんが、私は自らの愛車精神についてはメジアンを上側に多めに外れた所に位置すると思っています。愛車精神度の分布図とか存在するのかどうか知りませんけど、存在したら間違いなくその辺りである自信があります。
 メジアンの中心より上あたりから「クルマ好き」の範疇にはいると思われます。
 BMWのminiを買って、オプションのユニオンジャックミラーカバーなんかをチョイスする人はそのレベル以上でしょうか。
 でもそう言う人は私に言わせれば「ライトなクルマ好き」だと思います。
 miniにユニオンジャックをあしらっている時点で「コアなクルマ好き」には入れません。
 だって今のminiってBMW miniっすよ? イギリスに工場があってもそれはドイツ車でしょ?
 ライトなクルマ好き的にはmini=イギリス車でオッケーだと思うんです。その程度の認識と理解で全然わるくありませんし私も批難などいっさいしませんしできません。
 もっとも「miniはドイツ車」なんて事を言うと、miniがイギリス車であると頑なに信じている(自己暗示をかけていると言い換えてもいいでしょう)右派miniファンに殴られてしまうかもしれません。
「オックスフォードで生産されているから、miniは英国車だ」なんてね。
 だったらキャシュカイやジュークは英国車ですか? アベンシスやオーリスは英国車? シビックとかCR-Vとかも英国車って事にっちゃわない?
 なので過激な右派miniファンに捉えられ、彼らの宗教裁判にかけられ死刑が確定した原理主義の私は「それでもminiはドイツ車だ」といいながら毒を飲まねばならなくなるのかもしれません。
「だったらEVOQUEはインド車だろ」とか「だったらVOLVOは中国車だろ」などと言い返してくるのも右派miniファンの典型的な手口(手口??)です。
 誤解してはいけません。
 メーカーと親会社とブランドをごっちゃにしてはイカンのです。あと生産国も。
 LAND ROVERもVOLVOも会社として存在しているわけです。なのでどこで生産していようが、LAND ROVERは英国車でしょうし、VOLVOはスウェーデン車なのです。
 Made in ○○までメーカーと揃っていると簡単なのですが、だったらVW EOSはポルトガル車なのですか? XC60はベルギー車? みたいな事になりますから○○車といえば、メーカーの所属国ということになると私は考えております。
 mini?
 miniはドイツ車であるBMWのブランドです。なのでBMW miniはドイツ車なんです。
 で。
 mini乗りの中でもライトなファンはディーラーオプション(?)のユニオンジャックのミラーカバーを選び、コアなmini乗りはドイツトリコロールのミラーカバーを自作するというわけです。
 そういうわけで我が敬愛する先生がタタのエンブレムを英国車であるEVOQUEに貼り付けているのは○○車的な見地からは間違っていますのである意味自虐ネタなのですが、先生はVの発音にすらこだわるハートに純粋性を持っておられる方ですからアレは「洒落」なのです。粋の一種と言い換えてもいいかもしれません。多くの方に理解されにくいところなど、もはや巨匠です。

 いや我が敬愛するwagomu先生の話をしたいわけじゃないんです。
 ここでは愛車精神をちょっとだけこじらせているレベルの、「コア」と呼ぶにはおこがましい、言ってみれば「ライト・コアなクルマ好き」ならこれくらいはしないとね、というお話でした。

 で。
 これ。



 スウェーデン車(スウェー電車【どんな電車やねん】ではない)乗りなら、普段身につけているものにもちょっとした洒落っ気でさりげなくアピールしたいよね。
 みたいな?
 もちろんこれはスウェーデンの国旗をモチーフにしたものではないので、色味がちょっと違います。
 こんな感じ。



 というかこの写真だと濃すぎますけどね。

 スウェーデンの国旗のブルーはほら、ポリバケツみたいな色ですよ、ポリバケツ。なので私はポリバケツ・ブルーと呼んでます(正しくはNCS 4055-R95B)。
 恐ろしい事にVOLVOのクルマはこのポリバケツカラーをチョイス出来るんです。せめてイエローの方がいいような気がするんですが、たぶんスウェーデンのポリバケツはあの色じゃないだろうな、と推測しております。

 ちなみにこのメガネ、全世界50本限定生産、しかも非売品だそうです。
 あ、ご安心を。全世界居50本限定とか言われてもこんなカラー、誰も買わないので49本は売れ残っていると思われます。それに非売品だけどたぶん普通に売ってます。メガネ屋も商売ですから「売ってくれ」と言われたら売りますよね。
 非売品=メーカー希望小売価格が存在しない 程度のものでしょう。

 なので「これ欲しい」と思ったちょっと頭のネジがゆるめのアナタ、欲しいならメガネ屋に急ぐべし。(・∀・)
Posted at 2015/02/24 10:20:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | VOLVO XC60 T5 SE | クルマ
2015年01月03日 イイね!

★ヨコハマ GEOLANDAR I/T-Sで愚民ウォッチング(・∀・)

あけおめ!

という挨拶は死語ですよ、と知人に指摘されました。
確かに!

と思っていると新年早々北摂に雪が積もりました。
「わーい、雪が積もってる!」
とはしゃいだ私は、今年装着したスタッドレスタイヤ、ヨコハマのGEOLANDAR I/T-Sの雪上フィーリングを試したくて試したくてしょうがなくなったので、元日早々ながらXC60のドライバーズシートに腰を下ろしました。

マイホームタウンは路上が見えないくらいの積雪で、元日という事もあるのでしょうがクルマ通りがなくシーンとした白い世界が広がっておりました。
ヒャッホーっとばかりに走り出した私は、元日から店を開けているアホなケーキ屋さんに向かい、新年の挨拶かたがたシュークリームとロールケーキを買って、XC60の鼻先を西国三十三カ所巡りの札所の一つとなっている勝尾寺、つまり山側に向けて走り出しました。

もちろん北摂の山道でスタッドレスのフィーリングを試してみたかったのが目標の一つではあるのですが、それよりなりより、こういうシチュエーションにならないと見られない愉快な光景を楽しむ為です。
「こういうシチュエーション」とは、「普段積雪などない地域でいきなり雪が積もった時」でして、「愉快な光景」とは「アホなドライバー達の不幸な状況」の事です。
私はこれを「愚民ウォッチング」と言って、毎年楽しみにしております。
楽しみにしているとはいえ、なかなかドンピシャのタイミングには恵まれず、今年は数年ぶりの愚民ウォッチングのチャンス到来、というわけです。

ちなみに愚民とはサマータイヤを履いたまま「いけるだろう」という根拠のない自信と共に走り出す人々の事です。

いやあ、大量でしたね。
私の愚民ウォッチング人生で最高の日と言っても過言ではありませんでした。



動けなくなったBMWを先頭に何キロも連なるサマータイヤのクルマ。
スタックして路肩に避けたはいいけど、どうしたものかと途方に暮れているワンボックスに乗る家族。
直線なのに路肩の吹きだまりに鼻を突っ込んでいるシャコタンminiなど、新年そうそう、お腹いっぱい楽しむ事ができました。

念のためにトランクから牽引ロープと牽引フックは下ろしてきましたので助けたくても助けられない私は、それらのクルマの脇を「安全の為に」ゆっくりゆっくり走りながらニヤニヤわらって相手の様子を観察し、通り過ぎざまにアクセルを吹かして雪を巻き上げ、助けたくても助ける術がないんだ、ごめんねーといいつつ、速度をあげて去っていくのであります。

嗚呼、楽しきは愚民ウォッチング。
なんでこんな道をサマータイヤで走れると思うのかが理解不能。
雪がさらにどんどん降ってきているのに駐車場から出たところでスタックしてるクルマもありましたっけ。
雪国の人から見るとマジで愚民ばかりなんですよね、都会のドライバーったら。

今回一番オロカだと思ったドライバーは、最初に出会った渋滞の原因となっていた勝尾寺からの下りのBMWのオトウサン。
奥さんと運転をかわり、自分は外に出て車の誘導をはじめたのですが、クルマの直前に立って滑り具合をみながら右だ左だと言ってるんですよ。結構な下りなんですよ? BMW、DSCとか関係なくアクセル緩めたトタンすべってんですよ? ABS効きまくってて、すぐに止まらないんですよ?

私はとっとと轢かれて自分のやっている事の愚かしさを身をもって知るが言いわ、としか思えませんでした。同情ゼロっす。

ということで、GEOLANDAR I/T-Sは普通にちゃんとしたスタッドレスタイヤだということがある程度わかった元日の降雪でございました。



Posted at 2015/01/03 14:40:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | VOLVO XC60 T5 SE | クルマ
2014年12月25日 イイね!

★シュリンクしようよ!(・∀・)【完結篇】

★シュリンクしようよ!(・∀・)【完結篇】
 さて。
 導入編に引き続き、完結篇があると思っていたのは私だけに違いアルマーニ。(・∀・)
 というか、タネを明かせばこっちが本題。
 で、帰納法的にミスリードエントリをアップするという、歳末なのに意味もなくムダな文字数を稼ぐ私でございました。

 というか。
 さすがにバカバカしすぎるのか、突っ込みコメントがありません(今現在)でしたが、たぶん多くの人は心の中でこう突っ込んで板に違いありません。
「ネットでマニュアルとか、公開してるメーカーがあるじゃん」
 ですよねー。

 というわけで、納車直後にマニュアルを引き揚げて一通り熟読して「ここはメモっとこ」的なページをスキャンしてつ買っていた私です。まあ、主にヒューズボックスの系統図とかエンジンオイルの番手(毛糸かよ)とか、そんなのが多いんですけどね。
 そしてその後見つけたんですよ。
 ええ、iOSアプリと、Androidアプリ。
 VOLVOのオフィシャルなアプリです。画像は英語版ですが、今ではどちらも日本語化されてます。



 最新版では2015年モデルも選べるようになってます。
 というか、XC60の場合、私の2014年後期型と2015年型しか選べませんので新しいモデルだけのようです。ええ、他のモデルは興味がないので見てませんので知りませんが、たぶん似たようなものでしょう。

iOS用
https://itunes.apple.com/jp/app/volvo-manual/id884985100?mt=8

Android OS用
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.volvocars.manual

 内容はただのPDFではなく、ITを使ったそれなりに使いやすいモノになっています。私としては項目検索があるだけで助かるんですが、それ以上の便利機能、たとえば栞機能などがあって、「そのシチュエーションになったらすぐにチェックしたい項目」、たとえば(しつこいようですが、結構重要だと思います)ワイパーのメンテナンスモードのロジックなどに栞(ブックマーク)をつけておくといいんじゃないかと思います。



 車に限らず21世紀のManualは全てこの手の電子マニュアル(も)用意べきだと思います。
 特にメーカーの開発者ですら全部知らないくらい機能てんこ盛りの最近の高機能デジカメなんかは必須ですよね。というか基本的にPDF程度はどのメーカーも用意していますので、もちろん私は自分の所有するカメラのManualは全てクラウドに置いていつでも閲覧できるようにしています。
 もっとも……今まで一度も閲覧したことはないんですがね。(・∀・)
 でもManualなんてそう言うものでしょう。
 Manualは一度はきちんと読んでおく事が重要です。特に凶器となるクルマ、さらに最近の電子化されて昭和の時代のソレとはもはや別物に進化している今のクルマのManualは必読です。
 デジカメのマニュアルなど開封することしらしない私でもクルマのマニュアルはきちんとナナメ読みしますし、デジカメのマニュアルはその後も閲覧する事はありませんがクルマのマニュアルに関しては必要に応じてチェックする事は何度もあります。
 なので自動車メーカー各社は、現在販売しているクルマのマニュアルはいつでもダウンロード可能な状態にする義務があるんじゃないかと思います。
 私はこういうのって広義の安全性にも関係する部分だと思うんですよね。
「何かったらコンシェルジュに電話するからいいや」
 というイージーさは必要ですが、それとは別にこの手の地味な気遣いはきちんとやっていただきたいと思います。

 そういう意味でVOLVOのマニュアルはよくできている方だと思います。
 が。
 私が現時点で気付いた一つの大きな欠点があります。
 それは
「1モデルしか閲覧(ダウンロード)できない」
 です。
 PDFではないので、アプリを通して見る方式ですが、そのデータが一台分なんです。
 私のXC60で言うと、2014年モデルをダウンロードしたら、2015年モデルはダウンロード出来ないんです。
 いえ、ダウンロードは自由にどれでもできるんですが、ダウンロードすると最新のものに「上書き」されてしまうんです。

 これ、私には今のところ全く実害がないのですが、VOLVOのクルマを複数所有しているVOLVOファンって結構いると思うんですよ。奥様用と旦那様用とか、親父用と息子用とか、パパ用とママ用と私(って誰?)用と召使いの野々宮とかセバスチャン用とか。
 私のご町内にも実はXC60ともう一台のVOLVOを飼っていらっしゃる裕福そうなデザインにこだわった住宅がございますし、むしろそういうVOLVOファンの為にも複数台分はダウンロード可能で表示を切替で選ぶとかにして欲しいと思います。



 かく言う私なんかもLAND ROVERファンでもRANGE ROVERファンでもなく、ただEVOQUE好きだったあの頃と違って、XC60だけでなく、もはやすっかりVOLVOファンに鳴ってしまってますから、セカンドカーにV40CCとか、新型XC90とか増車しちゃうかもしれません。冠婚葬祭用にS60のポールスターとか買っちゃうかもしれません。
 そうなったら大いにムカっとすると思うんです。
 
 もっともV60ならまだしもS60のポールスターとか買いませんけどね。XC60のポールスターが出たら悩むかもしれませんが。でも主に経済的な問題で、特に悩む必要などないのですが。(・∀・)

 ま、そんなこんなでXC60 ただし2014年後期型の場合、電子Manualがあるから、紙のManualはマジでグローブボックスに入れとく必要ないよね-、というお話でございました。

 以上、簡単なアプリ紹介のつもりが一泊二日のエントリになってしまい、心からお詫びを申し上げるかどうかを現在つらつら考え中でございます。
Posted at 2014/12/25 10:46:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | VOLVO XC60 T5 SE | クルマ
2014年12月24日 イイね!

★シュリンクしようよ!(・∀・)

★シュリンクしようよ!(・∀・)
 Merry Christmas!
 なんて口にする事はあっても、実の所キリスト聖誕祭とか正直に言ってどうでもいいとしか感じていない仏教徒な私です。
 というか、釈迦の誕生日もどうでもいいとしか感じない、要するに無信心な人間ってだけですが。
 でも、幼少の砌より性格が可愛くない私はなんで日本人がXmasを祝うのかずっと疑問でした。長じるに従いその疑問は氷解するわけですが。ええ、モノが売れればなんでもいいという社会構造のなせる現象なのだと。
 同様にバレンタインデーとかもそうですね。
 でもなんでキリスト教系ばっかりなんでしょうかね?
 形だけマネして楽しむなら他の宗教のイベントとかも取り入れたらいいんじゃないでしょうか。ブードゥー教とか。
 キリスト教のイベントでももっと別なのも取り入れるといいんじゃないでしょうかね。魔女狩りとかエキサイティングだと思いますけど、なんでやらないんでしょうね。
 あと宗教戦争ごっことか、オラオラ十字軍ごっことか。
 小学校とかの学級会で宗教裁判ごっことかやったら絶対面白いし情操教育にピッタリだと思うんですけどねえ。
 というか、日本人なんだからもっと天皇誕生日を祝いましょうよ! というか天皇誕生日にプレゼント交換する風習とか好きな人にチョコレート送る風習とか恵方を向いて細巻き丸かじりとかカボチャをくり抜いて遊ぶとか、玩具メーカーとかお菓子メーカーとか総菜メーカーとかカボチャ農家アソシエーション(って何?)がでっち上げるべし。
 私にしても旗日に日の丸を揚げるなんて習慣はありませんが、さすがに天皇誕生日はスルーされ過ぎじゃないかと思うんですよね。日本人のくせに自分の国の象徴の誕生日よりコカコーラの宣伝服着たガイジンの不法侵入者ばかりもてはやすとか先進国の国民のやることとは思えない。というかマジで「恥を知れ」と思う。

 あ、言っときますがクリスマスプレゼントもらうのはウェルカムですよ、私。あとチョコも全然いただきます。もちろんホワイトデーとか意味不明な風習は無視しますけどね。

 で。
 Xmasを迎え、そろそろ年末だなーなんて時期になると毎年思うんですよ。
「世の中、要らないモノで溢れているなあ」って。
 そこでぱっと思いつく「要らないもの」をまとめてみることにしました。
 ここからは個人の感想なので、内容の是非を問うものではありません。念のため。

 まずは盲腸?
 → うんうん、いりませんよね、21世紀の人類には。

 親知らず?
 → これもマジでいりませんよね、21世紀の人類ですもん。

 佐賀県?
 → いや、いくら九州で一番影が薄いといっても無くなると住んでる人がマズいですよね。佐賀県の人えろうスンマセン。(>_<) でももう福岡県に取りこまれたらいいんじゃね? とは思います。

 九州という名前?
 → ああ、確かに7県。沖縄をムリヤリ入れても8県しかないのに「9」州なんて律令政治代の名前を21世紀まで引きずっているのは絶対におかしいッスよね。わかりやすい四国に倣っていい加減七州とかにすべきだと私もマジで思います。

 三重県?
 → 確かに近畿の天気予報やニュースに三重県が出るのは毎日違和感バリバリに感じてます、私。近畿面(づら)してほしくないというか、三重県とか東海でいいじゃん、というか。
   近畿ってのは二府四県だけですからね。

 ジャガイモ?
 → そうそう。カレーにジャガイモはないわ~。マジで法律で禁止して欲しいっすよね。ジャガイモ単体はなんでもOK。

 ピーマン?
 → 却下。私好きだし。

 煙草?
 → あんな迷惑なモンは撲滅すべきですな。

 酒?
 → 同じく、あんなモンがあるから色々迷惑しますし、存在しなくていいものですな。

 左ハンドル車?
 → 運転席が歩道側にあるクルマなど、狭い日本では撲滅すべきですな。迷惑な事この上ない。どうしても、というのなら税金を100倍くらいにすべし。というか日本も左ハンドル右側通行に変更せよ。

 ガキしか写ってない年賀状?
 → 確かに。家族全員写っているならいざ知らず、おまえんとこのガキの(・∀・)とかどうでも良いんだよってーの。親兄弟専用にしとけ。というか年賀状っていう風習はもう要らないんじゃないかな。

 ベジタリアン?
 → ごめん。存在は否定しないけど、面倒くさいから一緒に食事はムリ。

 食物アレルギーの人?
 → ごめん。気の毒だとは思うし当然存在を否定するわけじゃないけど、面倒くさいから一緒に食事はムリ。

 飲み屋の突き出し?
 → 値段分の価値無し。押しつけんな!「お席代」とか書かれた方がよほど納得出来る。

 LINE?
 → 法律で禁止していいレベル。日本人のバカさを加速させる装置。駅とか歩道上でこれやっている連中はマジで迷惑すぎる。

 大学の哲学科?
 → 当然。

 女性の脇毛?
 → ダウト。この手のいろんな需要には私は寛大だ。

 選挙で投票しないヤツ?
 → そうだね。確かに要らんわ。というか投票せずに斜に構えて世の中に文句言うヤツはカスの中のカス、カスオブザカス。

 100均ショップ?
 → 適正な値段、という概念が狂うよね。うん。ない方がいいね。

 逆走自転車?
 → 路上でもっとも迷惑な存在、それが自転車。しかも車道逆走とかもうね、ひき殺してもOKにすべし。

 外国人?
 → マジで出て行って欲しい。しかも参政権を要求するとか意味不明。帰化してから言えってーの。というか、もう日本は鎖国すればいいと思うよ。

 紅白歌合戦?
 → え? まだやってたんだ。

「世の中に不必要なものなどない」という意見
 → うん。これは心の底から「賛同できない」珍しい意見だと思う。

 戦艦大和?
 → 「世界の三大バカ」の一つだから、そりゃあないほうがいいよね。というか既に滅亡しているので。

 二千円札?
 → あー。

 義理チョコ?
 → いや、バレンタインデーを祝いたければ洗礼受けてクリスチャンになればよろしい。チョコとかギリだろうが本命だろうがアホ。普段からくれ(チョコ好きなもんで)。

 オートミール?
 → 一年間オートミールを朝食として食べさせられた日々を、私は忘れる事は無いだろう。まともな味覚を持っている日本人として、敢えて言いたい。

 ネクタイ?
 → これも歴史的規模の意味不明な存在。クロアチアに引け目でもあんのか?

 交通安全協会?
 → 当然。

 ジャスラック?
 → そうそう。ピンハネ界?の雄だもんね。

 テレビ?
 → うん。さすがにもういらんでしょう? 低俗なバラエティと大根役者が演じる低レベルなドラマばかりを移すゴミの箱。ニュース? 恣意的に編集されたテレビニュースで思想統制されるとか、ちょっとごめん。ニュースは受動的に流すものではなく、能動的に比較して咀嚼する時代だよね。

 忘年会?
 → ホント、迷惑。 というか私はもう二十年くらい忘年会と新年会ってヤツには出てないけどね。

 NHK?
 → みんな思ってる。(・∀・) 我々の受信料はNHK職員の高給に化ける。

 こしあんパン?
 → なにそれ? あんパンのジャンルなの?

 無期懲役?
 → 理性的な意見だね。確かにカネのムダだから死刑でいい。

 コンビニ?
 → 24時間営業とかしているから、ガラの悪いガキとかのたまり場になるんだよ。そもそも治安的に×。店を開けずに外側に監視カメラだけ設置してれば良いんだよ。それにエコ的見地からだとはっきりと「悪」じゃね?

 犬?
 → うん。ネコ派だからね。

 ハト?
 → うん。カラス派だからね。

 ビオラ?
 → なんというか第一、第二ヴァイオリンの選に漏れた人達という哀れさに涙するしかないので。第三ヴァイオリンでいいんじゃね? というか、そもそも昔と違って現代では第一ヴァイオリンが主力で第二ヴァイオリンが下手くそ、という図式になっているのがおかしいやね。 そもそも第一ヴァイオリンと第二ヴァイオリンの配置が向かって左から順番になっていて、第二ヴァイオリンが多少下手くそでも第一ヴァイオリンの向こう側にいるとアラが隠せるというかそんな感じで一軍・二軍式になってる気がする。この並びはもともとこういう一軍二軍的な理由からではなく、ストコフスキーが現代のスタンダードたるこの「並び配置」を編み出したのは音響的見地からです(ストコは何と言っても奇人変人偏執狂なので)。従って「新しい配置」であっても第二ヴァイオリンが劣っていて言い訳がないんです。
 というか、ストコが第二ヴァイオリンの連中に「お前ら、左に移動しろや」と言うまで、第一ヴァイオリンと第二ヴァイオリンは指揮者を真ん中にして左右対称に配置されていたわけで、作曲者はそもそもそれを前提として曲を書いてるわけですよ。なので作曲者の意図を汲むとしたら、ストコ配置より古典的な「対向配置」であるべし。
 でも、実際は第二ヴァイオリンは精鋭じゃななくて二軍なので、そういう対等的な配置にすると左右で音が見劣りしちゃうという事になるわけで。さらに現代ではこの古典的な対向配置で演奏しようとするとヴァイオリン連中から反対を喰らうんだとか。個人的な好みだと、たとえばハイドンの「驚愕」とかベートーヴェンの「7番」なんかはホルストの「惑星」を演奏できる大編成の必要は無く、こぢんまりとしたオーケストラでかつ対向配置でこそ楽しめるような気がするんです。もっとも私の大好きなチャイコフスキーの「5番」は編成が少なくても人数多めでホルンはベル持ち上げていただいてけっこうですが。
 って何の話でしたっけ? あ、ヴィオラでしたね。 いらないんじゃね? というかソロのヴィオラ奏者ってビミョウだよね。
 あ、そうそう。ストコが編み出した現代の配置ですが、ピアノコンチェルトなんかでもそのまま使えるので楽団員的な見地でも配列そのままだといろいろ合理的っていう評価で一気に普及したのだとかいう意見もあり。
 口の悪いついでにもうちょっとだけ書いちゃうとコントラバスも要らないんじゃね? どうしても必要な通奏低音にはオルガン入れて、弦の速い低音用員としては、厚味を持たせる為にもチェリストを倍増すべし。

 RANGE ROVER EVOQUE?
 → 同意。世の中に存在しているからいまだに後ろ髪が……ヽ(*`Д´)ノ
 

 うーん。
 こうして思いつくままに揚げ連ねてみても世の中いらないものだらけですね。
 あ、言っておきますが今まで書いたのは個人の意見とはいえ、私の本心ってわけじゃないですからね?
 どこかの誰かの「個人の見解です」を箇条書きにしただけ、みたいな?

 私個人の意見としては敢えて書くなら一つだけですね。

 人間
 → 地球に優しい環境になりますね、きっと。人間ほど宇宙的な見地でみても必要の無いモノはないんじゃないでしょうかね。なので「私が死んだあと(ここ、重要)」に、サクっと滅びたらいいのに、と思います。(・∀・)

 ここまで書いてフト思うんですが、実は私が今回のエントリで書こうとしたのは人類の滅亡を渇望してますよ、なんてことではなくて、我が愛車VOLVO XC60の車内に常備しているブツの中で、実は必要が無いモノってあるんじゃね? という事をチョコっと書こうと思っただけなんですよね。
 皆さんもそういうブツってあるんじゃないですか?
 特に多いのはラゲッジルームに置きっぱなしにしている「いつか必要になるもの達」。
 皆さんも薄々わかっているでしょう? その「いつか」はなかなか来ないものなのだということを。
 それらは要するに「重し」に堕しているんです。

「(不必要なものだとは)認めたくない」
『「いつか」が来たら困るじゃないか』
『マーフィの法則を信じている。常備しなくなったとたんに必要になる』

 等々、言い訳は色々あるでしょう。
 だがしかし。Xmas……じゃなくてこの年末の時期は良い機会なんです。
「車載グッズの事業仕分け」を行いましょう。
 捨てる基準がわからない、あるいは判断する基準を決められない「決断できない君」の為に、「捨てる男」として名を馳せる? この私が一つアドバイスをして差し上げましょう。
「この1年間に使わなかったものは取りあえず排除」
 これです。
 緩いでしょ? 初心者にも取っつきやすいはずです。
 中級になると「半年」。上級者は「三ヶ月」です。
 悟りを開いた方は「何も載せない」なんてことになってしまいますが、その辺はほどほどに。
 私のような「大賢者」ともなるとそもそも後載せしたものは必要不可欠なモノばかりなのでこの時期になってもわざわざ見直す事など必要は無いのです。そもそも新車に乗り換えた直後なのですから「必要な物」を載せている状況ですしね。

 で。
 そんな大賢者と言われる(誰に?)私が「仕分け」をするのは実はラゲッジルームではなくグローブボックスです。
 ここにはイニシアルで結構なスペースを必要とするブツが鎮座ましましていることにお気づきでしょう。
 そう、それは「車検証入れ」と呼ばれる分厚いケースです。そこには車検証だけでなく、様々な書類がひとまとめになっていて、車を買い替える度に分厚くなっている気がしております(マニュアル等含む)。
 グローブボックスとはパッセンジャーがもっともアクセスしやすい引き出しのようなものですから、できればそこは広い方がありがたいわけです。
 でも現実はどうでしょう?
 車検証と自賠責保険証書。加えて整備手帳。必要なのはこれだけです。
 マニュアル類は「必携品」ではありません。
 マニュアル類は最近多いですよね。
 クルマ本体、カーナビ、後付けした機材毎のマニュアル等々、どんどん増えていくものです。
 なので大賢者からの提案です。

「マニュアルは車内に置くな!」

 そう。マニュアル類が幅を利かせて、ただでさえETCカードリーダーなんかで場所が狭くなっているグローブボックスのユーティリティが低下してしまっているんです。
 EVOQUEなど、クルマによってはグローブボックスの一部に車検証入れの場所が用意されているものもありますが、マニュアルなどで膨らんだケースがそこに入らず、車検書ケースが、グローブボックスの大部分を占めているなんていう体たらくになっているのではありませんか?
 なのでもう一度言いましょう。

「マニュアルは車内に置くな!」

 マニュアルをグローブボックスから引き揚げるだけで、結構スッキリするはずです。
 色々使い勝手のいい場所ですから、そこは常に余裕を持たせるべきなのです。文字通りいつでもグローブ(手袋)を入れておける程度の余裕があってこそのグローブボックスだと思いませんか?

「そうは言っても君ぃ、トラブルなんかがあった時にマニュアルだけが頼りだろ?」
 ふむふむ。
 おっしゃる事は良くわかります。
 というか、想定の「返し」ですね。
 ワイパーをメンテナンス位置にするはどうやるのかとか、牽引する時される時はどうするのか、とか「もしも」は色々あるでしょう。
 でもね、皆さんのその首の上に乗っかっているモノは飾りなんですか?
「自分の車のワイパーをメンテナンス位置にする為のロジックくらい、覚えとけ!」
 です。
 言い換えるとそれがわからないようなドライバーはクルマを運転するな、と言っておきましょう。
 ええ、言い過ぎです。自覚しております。ワイパーをメンテナンス位置にするとかはともかく、トラブルで牽引される場合にどうするのかなんて失礼を承知で敢えて言っちゃうと「奥様や女性ドライバー」は知ろうともしないでしょうね。あの方々は「それは誰か(ダンナ、彼氏、パパ、ディーラーの人、相手の人? 等々)がやってくれるので知る必要などないものだと思っているんです。
 自動車という一瞬で凶器になってしまうモノを運転するのに、今時のドライバーは緊張感がなさ過ぎです。そういう緩い「他人依存」的な態度でステアリングを握って、安全運転とかちゃんチャラおかしいです。

 言い過ぎですね。自覚しております。
 でもホンネでもあります。
 女性だけではありません。多くの男性ドライバーも率は低いなりに同じような傾向じゃないですか?
 たとえば始業運転。この言葉の意味を知っている人って何十%でしょうね?
 で、それを実行している人って何%でしょうね? 統計なんてないでしょうけど、実際は1%もいないんじゃないでしょうか?
 私ですか?
 私は毎回やってます。「俺様始業点検」ですが。
 オイルレベルのチェックとか、クーラントの量のチェックとかファンベルトの張り具合とか、ブレーキシューの残厚とかタイヤの空気圧とか灯火類の点灯チェックとか、バッテリの比重とか、いわゆる始業点検項目(現在は日常点検といった方がいいかも)はけっこうなものがありますが、実はこれらは旧車ならいざ知らず、EVOQUEとかXC60とかの21世紀の先端付近にいるクルマには必要がありません。
 というか、それらはセンサがやってくれますからある意味エンジンをかければそれらの項目に異常があるかどうかはすぐにわかるんです。
 21世紀の始業点検にはもうそういう項目は必要なくて「クルマのインフォメーションにアラートが出ていないかを確認」でいいんです。
 そうじゃなくて必要なのは
「クルマの回りを一回り目視する」
 これだけです。
 タイヤの状態と死角に何か(あるいは誰か)がいないか、ボディパネルや窓硝子がおかしくないか等々、目で見て違和感を覚えるかどうかが大事なんです。
 このチェックは時間にして数秒でしょう。だって自分の車に近づいている間に見えている「側」はオッケーですから、「裏」を見るだけです。理想は助手席側から近づく事ですね。これだと運転席側に行くことによって自然に全周チェックができますから。問題は運転席側からアプローチする事が日常の駐車場の場合で、いきなり運転席に乗り込むんじゃなくて、必ず助手席側に行って、一回りして戻ってくることです。
 これが「俺様始業点検」です。私のやり方が唯一無二の正しい方法だとは全く思っていませんが、現代のクルマと付き合う最低限の事をやっているという自負はあります。
 通勤であれプライベートタイムであれ、クルマを動かすという事は「業務」です。車で人をはねたら、それは「業務上過失傷害」とか「業務上過失致死」と呼ばれますよね? これは車を運転すること自体が「業務」という行為だからです。もっとも、数年前からは法律が改定されて「殺人」罪が適用される場合もありますけど、日本の警察は犯罪者に優しいので「うっかりです、うっかり。殺意なんてありませんとも」と主張しておけば99.99%は業務上過失致死で通っちゃうでしょうけれどね。

 まあ、そう言うわけで「お前ら、甘えた運転してんじゃねえよ」という主張はこれくらいにして、マニュアルが要らないという話に戻りましょう。
「お前は何か? マニュアルを全部覚えてるのか? いや、クルマを運転する場合はそのクルマのマニュアルを熟知してないとダメって言うのか?」
 などと私に言いたい方は多いでしょう。
 いや、ごもっとも。この流れだと私でも私にそう言いますよ。
 なので私こと自称大賢者はこう提案するものであります。
「必要だと思われる部分は、画像にしてスマートフォンに入れて常備すればいいじゃない」
 です。
 スマートフォンを持っていない、という言い訳は聞きたくありません。
 というか、そう言う人は

「覚えられない重要な項目はコピーしときなさいな」

 です。
 必要部分のみコピーしておけば、車検証入れは多少分厚くなるでしょうがそれでも本当に必要な部分はさほど多くないはず。両面コピーとか縮小など工夫すれば枚数を減らせますしね。
 自分以外の人が乗る場合が多いっていう人もこの方法でいいんじゃないでしょうかね。
 できれば重要項目は赤ペンでアンダーラインとか引いて「ここは試験に出る」なんてメモっておけばカンペとして完璧です。
 そう。
「シュリンクしよう」
 って事です。

 うらやましい事に2015年モデルのXC60は、電子本としてマニュアルがシステムにインストールされていて、ディスプレイに呼び出して車内で見る事が可能です。
 マジでうらやましい。
 ちなみに2015年モデルからカーナビの地図も無料更新してくれるんですよ。
 マジで恨めしい。

 もっともこのマニュアル、システムが起動しない場合は見られませんので意味ないじゃん、という見方も出来ますね。ごもっともですが、ないより絶対あった方がいいと思います。
 でも2015年モデルを買ったとしても、私は今と同様にマニュアルの重要(と私が思う)部分はスキャナで画像に変換して、クラウドにアップロードしておきます。
 もちろん手元のスマートフォンには予めダウンロードしておきますし、持ち出す事が多いタブレット端末でも同様です。

 そう言うわけで、分厚いマニュアルなんて、グローブボックスに必要ないよね、つか、必要ないようにしようよ、というお話でございました。

 そうそう、他車には当てはまらず、私のXC60限定ですが、カーナビを含むインフォメーションセンターを操作するリモコンが附属しているんですが、これも結構体積が大きくてグローブボックスでデカイ顔をしすぎていたので自宅に引き揚げました。
 二ヶ月経って「必要ない」と判断しました。(・∀・)

 つうことで今回も短くまとめてみました。
 シュリンクシュリンクっと。
Posted at 2014/12/24 12:22:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | VOLVO XC60 T5 SE | クルマ

プロフィール

「★【Audi SQ5 TFSI quattro】さよならした私のSQ5のその後 http://cvw.jp/b/1801820/48692866/
何シテル?   10/04 15:22
社畜から解放され、かねてからの夢だった日本全国津々浦々をドライブして回れるようになりました。 だがしかし。 時間と自由は手に入れたものの、経済力を手に入れら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 23 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ボンネットの断熱・遮音・吸音強化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/15 09:02:11
エンジン隔壁(バルクヘッド)部 防音&デッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/15 08:44:05
フロントシート下~リアシート下 フロア静音化 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/15 08:43:14

愛車一覧

アウディ SQ5 SQ5 (アウディ SQ5)
※「みんから」の仕様では2025/09/24時点で現行SQ5の「GU」型がチョイスできま ...
三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
★個人的「初めての○○」 三菱 DELICA MINIの場合 ※初めての現行軽規格車 ...
ランドローバー ディフェンダー DEFENDER (ランドローバー ディフェンダー)
★個人的「初めての○○」 LAND ROVER DEFENDER X D350の場合 ...
ポルシェ マカン パパイヤ (ポルシェ マカン)
★個人的「初めての○○」 PORSCHE MacanⅢ GTSの場合 ※初めてのエアサ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation