• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山田じゃないですよ?のブログ一覧

2014年12月15日 イイね!

★今回、下ネタはないですよ?

 先のエントリに貼り付けたジンバブエの「電車」でいまだにクスクス笑いが止まらない「お前は女子中学生か?」的に笑いの沸点が低い私ですが、いつまでも電車ネタで笑っているわけにもいきませんので、ここは気分を変える為にもムリヤリにエントリを挙げるべきだと判断しました。
 しかもとびきり「ツマンナイ」ネタで社会復帰を狙います。

 まずは双子座流星群極大ネタ。

「極太」じゃないですよ?
「極大」ですよ?

 あー。
 言っておきますが下仁田ネギを見て「下ネタネギ」なんて言って自分で「ププっ」とか絶対しない下仁田、もとい下ネタ嫌いな私なんです。
 あと薬局によくノボリとか立ってるじゃないですか?
「うこんあります」
 とか。
 アレを見ても絶対反応しない私です。
 さらに言えば、米穀店に必ず貼られている「おこめ券」のポスターを見てもピクリとも反応しない私なので、そこんとこヨロシクたのんます。

 そんなわけで双子のアレが夜になると極太になると噂の昨夜、大阪北部の空は結構晴れていたので久しぶりに星野撮影などにチャレンジしたわけです。
 とはいえ、そこはモノグサでめんどくさがりの私。
 星の撮影なんて言っても要するにベランダに三脚立ててカメラのシャッター押してあとは部屋に入って「団地ともお」のビデオを見てニヤニヤしているだけなんですが。

「町の灯りが届かない山中に」
「撮影機材一式と防寒設備とグッズを愛車のラゲッジに積み込んで」
「静かな星空を見上げながらストーブでお湯を沸かし、熱いココアなどすすって『あれがデネブ、アルタイル、ベガ』などと星空の解説をする」
 などという事はまったくございません。
 というか夏の大三角形の話をしてどうする? >私

 まあ、オリオン座ですな、この時期。
 ベランダに出たらだいたい真っ正面にオリオン座があるわけで。
 オリオン座って、ビミョーじゃないスか?
 普通の人が「オリオン座」なんて言われると、「ああ、あのクラウンのグリル的な?」ものにしか見えないんじゃないスかね? 
 それとも皆さんはあれみてちゃんとオリオンの絵面が夜空に浮かびます? 
 狩人オリオンが棍棒持って跳躍しているように見えます?
 普通、「ああ、あのクラウンのグリル的な?」 としか思いませんよね?

 ちなみにベテルギウスという左上の一番明るい星がオリオンの右肩で、そこから上に棍棒を持った腕があるということになっているそうで。
 あ、ごぞんじかもしれませんが、このベテルギウス、デネブとアルタイルとベガに対する「冬の大三角形(シリウスとプロキオンとベテルギウス)」の一角を担う重要な星なんですが、そんな重要な星がオリオンの肩ですよ、肩。棍棒持った。野蛮っすよね?

 ついでに書くと右上が左肩で、右下が左脚を挙げたカカトにあたり、左下は右脚の膝くらいなのだそうです。
 あ、足元には超マイナーな「ウサギ座」があります。もっともいつ見てもどう見ても私にはウサギには見えませんケド。
 さらについでに書いておくと、三ツ星はベルトで、下にある小三ツ星は「オリオン大星雲」ってな名前だそうで。そう、特にカラダの部位についての説明はないのですが……よく考えて見て下さい。ここまで書くともうおわかりでしょう?
 そう。ご想像通り位置的には小三ツ星は「あそこ」でして。
 しかもおあつらえ向きに縦になっているのですよ。
 ただし文献をひっくり返しても先端? が上を向いているのか下を向いているのかが不明でして非常に気になる星座ではあります。

 なんだかんだ言って、マンションの多くはベランダが南向きじゃないスか?
 ご多分に漏れずウチもそうなんですよ。
 で、冬の夜に窓をあけてベランダに出ると(晴れていれば、ですが)イヤでも目の前にオリオンが居やがるんですよ。どどーん、と。
 でもって、見たくないのに小三ツ星が見えて、「ああ、アレってアレにあたるアレなんだよな……」なんて考えて、なーんかビミョーな気分になる……のは私だけではないはず。

 というか、この時期私だけがオリオン見てビミョーな気分になるのは癪なので、小三ツ星の秘密を書いちゃいました。
 てへっ。(・∀・)
 これでこのエントリを読んだ皆さんもオリオン座を見て小三ツ星見つける度に「ああ、あれってオリオンのナニなんだよな。ヤなもの見ちゃったなあ」と思っていただけると幸です。

 でもまあ仕方が無い? ので今回はそのオリオン座を中心にその回りに流星が雨あられと流れたらいいな、と思って部屋でぬくぬくとしていたわけです。

 で。

 朝起きてカメラの仕事ぶりをチェックしてみたところ……。

「皆無!」

 二台のカメラを駆使し、バッテリが無くなるまで結構な枚数を愚直に撮影し続けた愛機達はたった一つの流れ星さえキャッチしておりませんでした。
 
 まあ、今回は本来真上に向けておくのが定石ですが、ベランダからだと真上とかムリなんで。(・ω・)
 つうことで、惨敗でございました。
 惨敗記念に一枚。



 さて、三大流星群、次は「しぶんぎ座」です。獅子座としぶんぎ座はすぐです。
 お正月早々、3日か4日の明け方が見頃。夜は満月前の月が煌々と光ってますからね。
 ちなみに極太……じゃなくて極大は昼間。昼間っから極太ですか? とか全然思ってませんからね?
 さて、今度も適当に設置して敗北を味わうのか、楽して勝利を掴むのか?
 私の「明日はどっちだ?」みたいな?


 さて、お次の「しょーもないネタ」を探さねば。
Posted at 2014/12/15 13:41:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月15日 イイね!

★だれか助けて! (>_<)

今回は車ネタではなく、ましてはブログと言うほどのものでもなく、ただ画像を一枚貼って終わり、でゲソ。

強いて言えばクルマじゃなくて、電車ネタでしょうか。
いや、電車はある意味どうでもよくて、よくある「お国柄による意識の『差』」の笑い話なのですが、今回は添えられているイラストとの対比が面白くて、はっきり言って昨日の朝、SNSで流れていたこの画像を見てからこっち、私のツボに填まってしまいました。
一晩たってもまだ時々チラついて、顔がニヤついて仕方ありません。
さっきも朝一番のシリアスな打ち合わせの最中、(会議の内容がいつも通り非常につまらなかったので)私の心にぽっかりあいた隙間をついてこのイラストがフラッシュバックし、こみ上げるものに抗うのが非常に困難でございました。

で。
私だけがなぜツボに填まらねばならないのか、という理不尽さを回避する妙案が浮かんだのでさっそく実行に移すことにしました。
アレです。
風邪をひいたら、誰かに移せば治るという、あの法則です。
イラストをみて誰かのツボにはまりさえすれば、私の脳裏にもうあのイラストがチラつくことはなく、このクソ忙しい師走の最中、つれづれなるまゝに、日ぐらしデスクに向かひて、心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく処理することができるに違いありません。
マジで色々押してるんで、是非だれかツボに填まって助けてください。

あ、でもあんまり期待するとダメですよ?
めっちゃ「しょーもない」ものですから期待せずに「ふーん」ってな感じで是非。(・∀・)




























Posted at 2014/12/15 10:37:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「★【DEFENDER 110 MY25.5】次のクルマが決定 http://cvw.jp/b/1801820/48631274/
何シテル?   09/01 10:03
社畜から解放され、かねてからの夢だった日本全国津々浦々をドライブして回れるようになりました。 だがしかし。 時間と自由は手に入れたものの、経済力を手に入れら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123 456
78910111213
14 151617181920
212223 24 252627
28293031   

リンク・クリップ

ボンネットの断熱・遮音・吸音強化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/15 09:02:11
エンジン隔壁(バルクヘッド)部 防音&デッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/15 08:44:05
フロントシート下~リアシート下 フロア静音化 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/15 08:43:14

愛車一覧

ランドローバー ディフェンダー DEFENDER (ランドローバー ディフェンダー)
★個人的「初めての○○」 LAND ROVER DEFENDER X D350の場合 ...
三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
★個人的「初めての○○」 三菱 DELICA MINIの場合 ※初めての現行軽規格車 ...
ポルシェ マカン パパイヤ (ポルシェ マカン)
★個人的「初めての○○」 PORSCHE MacanⅢ GTSの場合 ※初めてのエアサ ...
ボルボ XC40 ボルボ XC40
★個人的「初めての○○」 VOLVO XC40 R Design B4 4WDの場合 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation