ルームランプ打ち替えの経緯…(オーバーヘッドコンソールの外し方)
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
ルームランプを変えるためにオーバーヘッドコンソールを取り外します。
致命的に暗いクラスポの内装。
車の中で何かを見たりする機会も多いので、ルームランプは明るめのものに変えたいところです。
シェアスタイルから基盤ごと変更するLEDが販売しております。
各車種専用設計、クラウンはクロスオーバーが先行発売中。
ただし電動ルーフ車は装着不可と小さな文字で書いています。
私の場合はわかっていたのですが某YouTube番組で電動ルーフ付きの方が装着していました。(その方も業者に任せてて気づかなかった!とのこと)私は一か八かの賭けで購入してみましたが、見事に賭けは負けてしまいました😅
まぁ、おかげでLEDの打ち替えをすると言うことになったのですが、最初にこのオーバーヘッドコンソールを外すときに、取説はあまり親切ではありませんでしたので、シェアスタイルさんのYouTubeを参考にしました。
2
こちらがその1コマです。
クリップ4つではまっています。ちなみにこれクロスオーバーです。
(スポーツ用のはアップされてません。現在)
3
これクラスポ用です
そうです。クリップが奥側2箇所で、手前側ははめ込み式になっています。
私、これでだいぶ苦労しました。
手前側も爪だと思って、内張り剥がしで格闘したのですが、全く外れず(外れるわけがないですよね。)
これからやられる方は参考にしてください。奥側がクリップです。
4
そして、このコンソールボックスを分解しますが、はめ込み式の爪が見ての通り前後順番に外すようになっています。
よく見ればわかりますが、間違えると爪を破損してしまいます。
(まぁ、これだけある爪ですので、2、3個破壊しても大丈夫だと思いますが…。
5
ルームランプボタンなどは、裏側から見ると、突起で基盤についているボタンを押すようになっています。
6
これは純正の電動ルーフ付き基盤です。左右にあるLEDのチップでスポットとルームを兼ねています。当然2発のチップのみでアクリル板を光らせてるだけなので、暗いですね。😫
7
シェアスタイルのものです。
左右のLEDが1サイズ大きいものになっています。純正に比べれば明るくなりますね。
しかしながら、電動ルーフの押しボタンのスイッチのところが何もありません。ということで電動ルーフ車は不可になります。
おそらくサンプルの車は電動ルーフ車ではないのでしょうね。
ここまでやって戻すのは悔しいので、LEDを打ち替えることにします。
まぁとにかく早くやってくれる所。
(ちなみに私のハンダは故障中です😅)
8
LEDの打ち替えや修理で有名なモデストさんに出しました。
3日で戻ってきました。
有名なところは多々ありますが、地方にいる私からすると3日で戻ってくるところはすごく助かりました😚
白色のLEDに打ち替えてもらいました。
ちなみに保証は3年です。
まぁ、LEDの保証ですから…😅
9
この基盤に通電しておかないと、おそらくエラーが出ると思いますので、シェアスタイルさんの基盤に接続して、マスキングテープで止めときました。
その都度コンソールボックスを分解するのも手間ですので、こんな状態でした。。笑
まぁ、雪も降ったのでほとんど乗ってませんが。🤣🤣🤣
10
外したところ。
奥側にしかクリップをはめる場所がないので、手前は差し込むだけです。
微妙にクロスオーバーと違いますね🤔
11
そんなに明るくなりませんし、爆光でもありませんが、ホワイトになって室内が明るくなりました。
ということで、無駄にお金を使って買ったようなものですが、LEDを打ち替える良い機会になったと思って納得します。
逆に電動ルーフがついてない方は、このシェアスタイルのものはお勧めです。
外したものは丁寧に箱にしまってます。欲しい方はお知らせください!
なお、お約束ですが自己責任でお願いします。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( オーバーヘッドコンソール の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク