• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青豆のブログ一覧

2018年06月16日 イイね!

電気・・・裏メニュー(爆)

今朝
通院の前に
オルタさん交換
みんカラとか徘徊して
馬かけて上半分バラして
下から半分バラして下へゴロン
が普通らしい





銀ステさん


オートマ


・・・


オートマクーラーの配管とかでゴロン出来るスペースなんかさっぱりピーマンwww

皆さん
上抜きされる方は
ラジエーターやラジエーターのアッパーホースとか外して・・・( ̄▽ ̄;)

でも

なんか

バッテリーだけ外せば出てくんじゃね?

どうせ
バッテリー端子は外すし

(ノシ´•ω•`)ノシ ガサゴソ

でたでた







少し殻がでかいかな?
端子位置は同じ
ハーネスバンド固定穴が無い
まあインシュロックでどうにでもなるけど


取り付け

何とか3時間弱で交換完了

バッテリー端子の+が
めいっぱい締めてもちょい緩い?
危険な程では無いのでとりあえずこのまま

エンジン始動
バッテリー端子で14.2〜14.3V位
ブリッツのモニターで14.0〜14.2V位
こんなもんかな?
アイドリング500rpm台で14.0V位



通院で片道1時間位

帰り道

(*´-ω・)ン?
モニターで14.0V

•́ω•̀)?

アイドリングでもぶん回しても
14.0V

・・・

なんかおかしい





オルタさんでは無さげ・・・

(*´-ω・)ン?
もしや

バッテリー端子か?

エーモンさんの買って

家で端子バラしてI端子圧着し直して
配線処理して
エンジン始動




おお!
電圧出た(爆)

外した端子
通常車載時に見えてる向き



特段どうって事ないな

裏側



(。≖ˇωˇ≖​。)じー
(*´-ω・)ン?


リプの所に沢山クラックがwww
('`ァ'`) . 。o (ダメだこりゃww)

1年ほど前に-側がクラックで開いてしまって交換したな〜
19年選手だから仕方無いか

あっ
アース線
車体の一番外側に有って腐食もそこそこあったので
残ってたオーディオ用の21スケアのケーブルを並行に追加しておきました
ノーマルをはずさなかったのは

バッテリー端子→アースケーブル→ボディアース金具→アースケーブル→エンジン

なのですが
ケーブルは一本物
ボディアース金具はスチールのが圧着されててボディにボルト締

なので
元のケーブルを金具の所で切ってしまうと
新しいケーブルは
バッテリー端子→アースケーブル→ボディ固定ボルト→ボディアース金具→アースケーブル・・・


間にスチールの金具がかんでしまうので
抵抗を考えてあえて並行に追加してます

銀ステさんはあと
ラジエーターファンを強化してとりあえずひと段落かな〜

維持りですな(爆)



Posted at 2018/06/16 21:25:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年06月15日 イイね!

電気

銀ステさん
時々電圧計が13Vちょいまで落ち込み事が・・・
エンジン冷えてる時にバッテリーで電圧見ても12.8Vと特段バッテリーが弱ってる感じでもない
まだ1年半過ぎ位だから外れでもない限り死んでないし
ベッドライトもHIDからLEDに替えてあるのでライト付けても0.1Vも変化しないし
Vプロが付いてるから食うのか?
燃料ポンプはまあ多少食うだろうけど
燃料ポンプのバッ直ヒューズを7.5Aにしてもアイドリングだけだけどヒューズ飛ばなかったので100Wも無いんじゃね?

(;-ω-)ウーン
オルタの容量不足?
80000km程しか走って無いけど
19年たってるしな・・・
今ならまだ少しは金動かせるし

という事で



アドバンスの低抵抗・高出力 オルタネーター 150A

ブラックオルタの国内生産版みたいな感じ
これはあまり悪い評判ないみたい












とりあえず10年もってくれたらいっかという事で(笑)
10年たったらおいら58だな(爆)
その頃ってこんな燃費の悪い銀ステさん乗れるのかな〜?
なんだかんだ法律で駄目だったりして・・・
この土日で交換しよっと〜♪
Posted at 2018/06/15 20:56:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年05月27日 イイね!

キタ━(゚∀゚)━!

燃料ポンプ




とハーネス!
SARDで揃えてみました
ハーネスの太さが気になっていたのですが



3スケア
今のバッ直が2.5スケアなんで
SARDの燃料ポンプラインナップから言うと235Lなら2.5スケアでもギリだけど問題無いな〜
とりあえず時間とまだ中古のカプラーも来てないのでバッ直は後回し

タンク内のストレーナーは純正ポンプアッセンで6マソなんで
手持ち中古を洗浄してリサイクル
ポンプ固定の土台の樹脂ケースは中古があるので洗浄してリサイクル

バッ直の割り込みカプラーとリレーを抜いてから

燃料タンクからポンプアッセンを摘出

摘出したタンク内のコードは多分2スケア
日産純正は1.75スケア?2スケアより少し細いので摘出したのにポンプ付属カプラーを取り付け
コードの+-とホースのインアウトを良く確認してタンクに戻す
確実に蓋のリングを締めてから電源の+-を再度確認して
ホース類を全て復元

バッ直のリレーのカプラーにバイパス線を突っ込んでポンプ強制駆動

回った!
前のより少し高周波だけどほんの少しだけ静か?
ミーンて感じ



リレーとカプラーを戻して
エンジン始動

ブオン!

かかった←当たり前だが・・・

水温安定するまでアイドリング

(˙꒳​˙*?)オヨ?

アイドリングが前見たいに長いサイクルで不安定に上下しない
ちょいアイドリング高そうなのて
アイドリングスクリュー?を1/8回転程閉じると50rpm程落ちた

前はかなり鈍感で1/4回しても少し運転しないと変化しないというかアイドリングが長いサイクルで不安定なんで常にEVCのタコを気にしておかないと心臓に悪かった

あとは排気温度計とりあえずO2出力電圧気にしてじんわり踏んでみます










摘出した前にオクで中古購入した燃料ポンプ
電源カプラーの端子が細いんだよな〜
235Lという事だったんだけどほんとか?
SARDの文字無いし
どっか大陸製か?
セッティングの時
燃料が沸きやすいって言ってた見たいだし
もしかして195Lとか?
そんでも容量の2掛けが目安見たいだから300馬力後半は持つだろうけど・・・
ノーマルが140L位らしいから
(。-`ω´-)ンー
まあこれで良しならいっか
Posted at 2018/05/27 20:50:48 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年05月26日 イイね!

キュルキュルキュルキュル・・・

昨日家の前に停めて
動かそうとセルON

キュルキュル
ブゥオンプスプスブゥオンプスプス・・・( ̄▽ ̄;)

またエンジンかからんwww

荷台剥がして燃ポンの純正ハーネスとバッ直ハーネスの切り替えカプラーで電圧チェック
12V出てるな・・・

リレー引っこ抜いてバイパス線
燃ポンに電源直に突っ込むと

あれっ?

ポンプ回らん?

タンクの上の燃ポン電源カプラー抜いて
ポンプの抵抗確認

ん?

0Ω?
いや違うな∞(断線状態)
導通があれば0.3Ωとか限りなく0に近

あららタンクの中かい!

仕方ないのでポンプ周り摘出

燃ポンとハーネスの接続カプラーの端子が少し緩いけど接触不良というほどでは無いな・・・
一応端子部分は全て少しカシメて取付

そういやこの燃ポン
SARDの文字がないのよね・・・
235Lらしいんだけど
もしかしてフェイク品?

このままでは怖いので
SARD 235Lと電源ハーネスの新品
中古のステージア純正ポンプ周りを手配し車体側カプラーからハーネスを全て太い物にして不安要素を取り除く事に

アイドリングが540〜700rpmと不安定なのはこのせいかな?
Posted at 2018/05/26 16:50:19 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年04月29日 イイね!

帰ってきたぞ〜❤

銀ステさん無事帰還(笑)













エンジンや駆動系はセッティングに耐えて
セッティング無事完了〜






ダイノパック測定ブースト1.0kで280.9ps
かなり辛口測定値なので出力換算で
10/9倍して312ps
注:係数は10/9倍というとの一般的な1.2倍というのごが有るみたいで、辛口な方で計算

最低で312ps、最大で337ps、間とって329ps
トルクは36.7kg

予定馬力は320〜330psだったので
万々歳〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆


タービンはER34ノーマルメタルにHKS強化アクチュエータ(持ち込み)
サード550ccインジェクター
サードフューエルレギュレーター(持ち込み)
HKS F-con VPRO
その他ハーネスやセンサー、ハーネス類
トラスト タイベル、プラグ

あと
リアナックルのブッシュ打返
アライメント調整

トータル
¥772,232-

単純にVPRO取付とセッティングで¥500,000-から
だったので追加パーツ入れてほぼ見積もり通り

セッティング後のフィーリングは
トルクが一回り太くなってアクセルのつきもかなり良くなりました
ブースト1.0だと大丈夫なのですが
1.1にすると
ブースト立上りごアホみたいに鋭くなって
オートマがトルク変化について行かないみたいで
シフトアップが遅れるwww
のでブーストは1.0固定
もしくはEVC OFFで0.9位

おっかなびっくり踏んでたアクセルを不安無く踏めるのは心臓にいい〜(笑)
普通に加速する(公道範囲で)にはストレスフリー

チューナーさんいわく
元々のパーツがまちまちなのと
メタルタービンとはいえあくまでもノーマルなんで容量に余裕が無いのと
オートマの特性上
どうしても高回転でブーストがたれてしまう
マニュアルだったらもっと面白い事なってたかも〜
との事

これで十分でございますm(*_ _)m

ま〜
MAX380〜400位のキャパのタービンでもあれば
350psセットでいいかもだけど
(ターボラグの関係で)
大体のポン付けは400オーバーなんで
値段やなんやかんや考えたら今の仕様がいいな〜
部品のアンマッチはノーマルタービンで
ブリッツ3層インタークーラー(アリストポン付けサイズ)なのとマフラーがΦ89(260RSのワンオフ品)が大きいはず
ちょっとでかすぎ(普通に400ps超えてくるサイズ)
タービンでも逝けばもう少し容量アップして
再セットしてもらお〜っと
550インジェクターでエアフロレスなので
今の補機類で十分事足りるし〜(笑)

あっ!

セッティング前後の違いですが
元々、エスプリさんのライトチューン(CPU書き換え済)で家に来たので
元の敷居が高いのですが
感じはライトなコンプリート車で
スバル系のターボ車に良く煽られて
よーいドンで初めはスバルさんが前に出て(一発の排気量が違うのて仕方ない)3桁手前からこっちが抜き返す位のイメージ
今の馬力が320psとして推測で280〜300手前位かな?
そこから自分でインタークーラーや排気系をおっきくしたので燃調崩れて排気温度がMAX960℃
さらにトルク重視に変わったけど多分燃料足りて無かったんだと思います
恐ろしくてアクセル1/2〜2/3程度しか踏んで無かったwww
1速は全開もしたけど負荷が掛からないので排気温度700℃まで位で問題無し

セッティング後は
4000〜6000rpm手前位までトルクが1〜2回り太くなってオートマなので回転数的に1番使う所で凄く乗りやすくなりました
インタークーラーやマフラーのアンマッチがあるのにアクセルにかなりリニアになりました
ターボラグも100回転も上がったかどうか
普段乗りにブースト設定を0,8とか欲しいな〜
無駄な燃料吹かなくていいんで

音ですが
アイドリングは滑らかになって少し音量下がりました
変な脈動もなくなって至って安定

加速時も音が軽くなってチタンマフラーらしくなったかな?

排気温度も前はちょっと踏むと800℃オーバー
から
650〜800℃まで位
まだ高速走ってないので全てでは無いですが

吸気音はエンジンストールしてたのでエアフロ後ろにサイクロン入れて誤魔化してたのである程度消音されてた(ノーマルよりはうるさいですが)
から
エアフロレスなのですっとんとん
オマケにエアフロレスアダプターがアルミなので完全に共鳴管
素敵なタービン音、バックタービン音、ブローオフ解放音(爆)
ヒュィーン!シュゴゴゴ!ヒュィーン!シュゴ!プッシュ〜ン!
ちょっとうるさい(笑)

マフラーのカーボンも前より付くし
アイドリングの排ガスも少し目にwww

前はエアフロが5000rpm位から5.0Vで張り付いてしまって補正がかかって無かったと思われる
今はFコンから疑似出力されてて綺麗に電圧が動いてます

アクセルオフ時のストールもサイクロンで誤魔化してましたが多分ぎりぎりで止まらなかったんでしょうね
今の安定性が少し違和感ある

Fコン独特?サブコンやフルコンなら普通なのか?
セルは少し長く回さないとかかりません

ちょっとお金はかかったけどおっかなびっくり乗らなくていいのと
クソ馬力ではなくて欲しい所がトルクアップ出来たので
良かった☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

燃費も110km程しか走ってないのて目安ですがそこそこ加減速して7km位
前はそんな踏んでないけど5後半から6.5位だったので伸びてそう

チューナーさんは普段1000psだの800psだのを作っておられる方だったのでこんなんでお客さん納得してくれるんやろか?と不安があったみたいですが
全然そんな事無くとっても使いやすい仕様になって満足満足〜❤

今回お世話になったのは

神戸の
フォルト カンパニー さん

銀ステさん買った

神戸の
MAVERICKさん
(RB25車両の在庫数はかなりなもの)

ありがとうございました<(_ _)>

Posted at 2018/04/29 19:59:07 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@青豆 そうで~す
エンジンオイル継ぎ足しと聴いた時はΣ(゚д゚;)
10W40入れたらカムチェーンの音がカチャカチャ鳴り出した。CVTもYouTubeにでてる症状が

替えてみる価値あるかも?」
何シテル?   04/11 20:35
青豆です。よろしくお願いします。 お買い物&山道&速い道路快適しようです(爆)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MH23S スティングレー ベルト交換 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 20:06:08
MH23S スティングレー ベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 20:04:20
さんの日産 ステージア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/24 22:01:22

愛車一覧

日産 ステージア 銀ステ (日産 ステージア)
ちょと私事でゴタゴタして昔から乗りたかったRBで四駆で5人乗りで荷物の乗る車と言う事でC ...
スズキ GSX-R400R GSXR (スズキ GSX-R400R)
中型レプリカでノーマルでもSPパーツてんこもりの一台 街乗りちょ~辛い!40km以下かぶ ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
へ(゚∀゚へ)ウヒャヒャヒャヒャヒャへ(゚∀゚へ)ウヒャヒャヒャヒャヒャ宜しくお願いし〜 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation