• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カーオーディオマニアの愛車 [ホンダ ライフ]

整備手帳

作業日:2014年10月15日

充電制御のキャンセル

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
ホンダの充電制御付き車の為、バッテリー電圧が落ちて
現在使用中のアンプがBRAXの大食いアンプの為、ボーカルが
左右に動いたり滲んだりかなりの音質ダウンになっていました。
その為、充電制御のキャンセルをしてみました。
2
まず、資料をホンダと整備振興会から取り寄せ、作戦を
考えました。
配線図と、ECUの接続図から充電制御のELDの監視電圧を
少し下げてヘッドライトを常時点灯しているようにECUに
思わせ、常時充電するようにしてみました。
3
ECUのカプラの配線図です。44Pカプラの22番がELDの
監視電圧入力です。

22番線の電圧を計ると、無負荷状態で約3.2Vライト、
エアコンonで約2.8V程でした。

資料では、ライト点灯で1.5~3.0Vとなっていたので、
大体2.0V程下げれば高負荷状態であると認識して、
フル充電になるか?
4
ELD回路図
5
整流ダイオードを直列で3個繋げ、約2V程ELDからの監視電圧を
下げてみます。
6
ECUのカプラのカバーを外し配線を取りだします。
7
ECUのELD監視電圧の配線を切り、ギボシ化して作成した
整流ダイオードを入れこみます。
8
3日程通勤でテストしましたが、全く充電制御が
入らなくなりました。常時フル充電です。

もう暫く様子を見ようと思います。

充電制御をキャンセルすると、燃費が悪くなる可能性が
あり、失敗するとECUが破損する可能性が有りますので、
作業時は自己責任でお願いします。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

AT-HRP5を使いこなしたい

難易度: ★★★

ドアのデッドニング

難易度:

リアスピーカー増設

難易度:

カーオーディオ及びカーナビ取付け

難易度:

フロンドドアスピーカの交換

難易度:

F側のスピーカー交換、貧乏デッドニング

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2014年11月26日 20:27
エナジーボックスと言う商品もいいらいですよ(^u^)
コメントへの返答
2014年11月26日 23:29
コメントありがとうございます。

その商品は聞いた事があるのですが、
自分がお世話になっているショップ
では取り扱いが無いんですよ。

効果の程も取り付けている方を見た
事がないので未知数ですし、
取り付けもオシロ等の機材がいるみたいで、
自分では取り付け出来ないみたいですね。

かなり興味は有りますが。
2015年6月26日 14:42
充電制御が有るとは知りませんでした。
前期のJC乗りですが、2度ほどバッテリー上がりの経験があり、電圧を監視しています。
変えたばかりのバッテリーでも電圧が不安定だと感じていたのですが、これが関係しているのかも知れませんね。
車検の時にでもディーラーに聞いて見ようかと思います。
コメントへの返答
2015年6月26日 14:56
コメントありがとうございます。

オーディオ等で電気を多く使う機器を
取り付けていなければ普通大丈夫だと
思いますが、前期でしたらオルターネーター
が悪くなりかけている可能性もあります。
点検してもらった方が良いと思います。

充電制御の解除はディーラーでは改造
になり、してくれませんので自分でやる
しかありません。
自己責任でお願いします。

プロフィール

ホンダ ライフに乗っています。 カーオーディオのHIFIメインですがカー シアターも少し勉強中です。 以前は自分でインストールが多かったですが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

とある日の出来事 (カーオーディオ オフ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/19 22:41:24
カーオーディオの調整は難しい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/07 17:54:55

愛車一覧

ホンダ ライフ ホンダ ライフ
ホンダ ライフ ディーバに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation