• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よたよた111Sのブログ一覧

2013年11月30日 イイね!

SFRW いってみた

SFRW いってみた午後4輪枠があったので 練習にいってみました

早めについたので行きは渋滞なし
バイクがぼちぼち帰り始めの1130頃ピット確保、準備開始と
....Dチャレ近いとは聞いていましたが。。FDとかS2000イッパイキタヨ

この時点でドキドキ、初心者なので後ろから車が来ただけでドキドキするんですよ、早い人は勝手に抜いていってくれるのですが、まだ慣れません

今日の課題はブレーキと立ち上がり。
ボトムスピード十分低め、ブレーキング開始位置をムリにつめる方向ではなく、踏力で調整、でとにかく立ち上がり目いっぱい踏めるようにという方向

スポーツ(レーシング)走行としては「失敗ブレーキ」になるわけですが、とにかく経験値が足りないので「慣れる」こと、「壊さない」「ぶつけない」を目標に走ってみました。

1本目 13時枠
並ぶのが遅く中間付近でコースイン
しゃきっとしないうち赤旗・・・

再開!!・・・3週目1コーナーでスピン→コース外に逃げる→戻って確認、洗車 OTZ→終了

前の車に追いついたときとかうまく処理できないんですよねぇ、とにかく引き出しが少ないからラインを変えるとよろよろに。 また一度途切れるとすぐには戻れない

少し考えて、対策を・・・・最初にコースインればクリアなんじゃ?

2本目 15時枠
空気圧 冷間F1.7 R1.65 でスタート
先頭でコースイン! クリアをとるために最初からちょっとがんばってタイヤを暖めます。

1周してもどるとコースインしてくる車はいますが、まだスロー走行中、後ろ・・・いない チャンス!
クリアで2周ほど走ることができ、ここで自己ベスト ロガーで1分21秒7 ベタグリにしても遅すぎです

その後も走りますが15分ほどで集中力切れ(はや)一度ピットに
QKがてらエアチェック 前後ほぼ2.0いい感じです
さて いくか! 再スタート!!

メガネの曇りが取れん!!! 西日がまぶしくて何も見えないー!!キケンキケン 終了!OTZ
30分のところ20分ちょいしか走ってないわー もったいなー

結果

袖ヶ浦はMAXスピードは3コーナー手前の下りで出るのですが・・・踏めてない
2コーナーで迷いがでて戻してるようですね。3-4コーナー間も怪しい動き
ボトム落としてるのに踏めてないじゃないかw 


ロガーで見ると不味いとこがわかりやすいですね、忘れないうち来月あたりもう一回行っとくかな

イメージ的には赤いラインなのですが、青のほうになりがち。
次「も」 ブレーキングの「終了位置」が一番の課題ですね。
あとは「慣れ」か、楽に走れるようになって無駄に疲れない・・・はず

修行するぞ修行するぞ修行すr(ぇ
Posted at 2013/11/30 20:59:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 練習 | 日記
2013年11月27日 イイね!

覚書 クランクポジションセンサ

覚書 クランクポジションセンササービススマニュアルから

ECMが用いる「エンジンの回転数」と「クランクシャフトの位置」はクランクポジションセンサからの信号により測定される。

センサーは誘導型(非接触)、シリンダブロックの右後方に一本のボルトで取り付けられ、フライホイール前面に刻まれたリラクターリングに向けてセンサの先端が突き出されている。

リラクターリングには10度間隔で突出部があり、この部分をセンサ先端で検出してエンジン回転数を計算している。


<<ARGOSさんのページから画像拝借。なかなかエンジン側の画像が見つかりませんでした>>

突出部には4箇所の欠落が設けられており、これによってクランクの位置を検出し、燃料噴射および点火タイミングを決定する。欠落は次のように1番シリンダを基準に配置されている。

-スタンダード:TDC、  50度、180度、240度(BTDC)『TDC:上死点、BTDC:上死点前』
-VVC     :110度、150度、300度、330度(BTDC)『フライホイールが共通ではない?』

注:スタンダードのエンジンは、1と4、2と3のインジェクタがグループ化されて動作するので、どちらのシリンダーがどの行程にあるかをを判断する必要がない。
VVCエンジンでは追加された「カムポジションセンサ」からの信号によって行程を判断し、インジェクターと点火時期を制御している。

加速時のエンジン過回転による損傷防止のため、約7000回転以上でインジェクタのアースを切り、フューエルカットを行う。エンジン回転数が低下すると燃料供給は徐々に回復される。

クランクシャフトセンサ故障時はセンサーツール上にクランキング時に0を表示する。

スタンダードの場合センサピンの1番はECMの32番ターミナル、センサピン2番は31ターミナルに接続されている。センサの抵抗は1.3kΩ。締め付けトルク6Nm。

--------
軽量フライホイールはレスポンスが良くなって非常に気持ちが良いものです・・・・が
操作性はともかく「機械的故障」の原因になる場合もあるので要注意ですね

クラッチやカバーとの組み合わせによっては、歪んでしまうことがあるようです
某社の軽量が入っていたのですが、歪んでクランクポジションセンサに接触してセンサの先端が曲がってしまいました。。。これが棚オチの原因のひとつかも

壊れる前に、高速道路の合流加速時に、5000回転ぐらいでフューエルカットのような症状が一度だけ出ました、その後再発しなかったので余り気にしなかったのですが、よく考えると兆候だったのかもしれません。
センサ等の故障は症状から判断するしかないので、何か気になったらチェッカーに掛けたほうが無難なようですね。

組み合わせは要注意」らしいですねぇ

現在は純正を使用中・・・純正も逝かれるらしいですggg
Posted at 2013/11/27 23:39:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 覚書 | 日記
2013年11月24日 イイね!

ボールジョイント交換

ボールジョイント交換何とか終了しました

このアタリまでは簡単簡単
ステアリングアームも難なくはずして・・問題の・・・

うわー手順間違えたか・・・前内側のボルトが、どうやっても取り出せないという・・・
前外側を先にはずして、後ろはずして最後に前内側をはずすのがいいのかな??

とれましたが・・・細いペンチでつかんで回したり四苦八苦

アームとベースプレートはテーパー状なのでリムーバーではずしました、黒いツールです。
無くても「ハンマー2個でぶったたく」という荒業もありますg

バキン!は覚悟してても結構な音がしてびっくりしました
あとはツールをセットして抜いて

はめる

スイングアームの端の穴はジョイントのはまり具合を確認する穴だったようです

はまりました。 エリパー製は

ヘキサゴンがシャフトに入るので扱いやすい。
純正?は・・・

ションボリ ただのへこみ・・・インパクトレンチがあれば関係ないでしょうが、手動だと共回りされるときついですね
ベースとアームを取り付けて、ハブキャリア取り付け

微妙に浮かせた状態で締めたら少し楽でした

完成

トーインのずれは1mm以下だったので修正せず
----------
感想
着手から終了まで約3時間、始めててこれぐらいですから、次は2時間ぐらいかな
電動、エアツールがあれば1時間ちょいってとこでしょうか。
まあプロではないし、楽しく遊べたので良し。
店に報告に行ったら、ついでにベアリングも変えとけばよかったのにと・・・
いや部品はあるけど・・プレス無しでは・・・いけるのかな??

結果
カタカタ音は少し小さくなった。
直進安定性がかなり向上した(もしかしたらトー変化のためかも?)

総合
プラハン、バール、大型マイナスドライバ、(鉄パイプは使わなくてもいけた)は何の作業にでも使えるスーパーツール(ぇ
見た目は同じメガネレンチでも1セットいくらの安物と、KTC(など)の使い心地はまったく違う、今回痛感しました、安いほうだと精度が低くて安定せず舐めそうに、メーカー品だと作業の安定性がいいですねぇ。かっちりはまってぶれない。
少しずつ集めますかねぇ。

昨日の手順一部修正

ステアリングアームをキャリアからはずすが抜けてました
Posted at 2013/11/24 21:19:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年11月23日 イイね!

今日も今日とて

今日も今日とて週末のたびにどっちかの車いじり

近所の人に「だいじょうぶ?どっかこわれた?」とか、「今日は何やってるのー?」とか良く聞かれます はい。

今日はエリーゼのポジションライト交換

低くて夜間は見えにくい車ですし、純正の5Wのポジションはかなり暗く感じていたのでなんとかしましょう。

LEDを探してみたのですが・・・いまひとつしっくりくるものが無い・・・
ウェッジ球ならより取り見取りなのですがエリーゼは・・・・
写真は純正球

まあエリパで頼んでおいたハロゲン21W付けときました

しかしライト交換にジャッキアップしてタイヤをはずす車って・・・とかおもいつつ交換

うーむ 本当に差し込むだけ、ゴムの弾力だけで支えているので、触るとぐらぐらします・・・がキニシナイキニシナイ。
はずしたのは予備で部品箱にぽいっとな。

持ち上げたついでに点検とブレーキ、クラッチエア抜き
そういえば左前から カタカタと音が、他の場所はボールジョイントなどを替えて音が収まったので、ボールジョイントが怪しそうです。

どれボールジョイントを・・・・・、なんとなく手順はわかるのですが、細かいこととか注意点などが不明確。 一度店でやってもらって、作業を見て覚えるのもいいかもしれない。。。

とりあえず相談してみようと、遊びがてらいってみました。

「こんちわー、今日はちょっと相談に~(ナンダカイソガシソウ)」

フロントのボールジョイントを・・・と説明すると・・・・
『簡単だから自分でやりなさい 必要なら道具をもっていっていい』・・・と
(どうやら本当に忙しかったようです)

よし自分でやりましょう! 初めてだけどw
注意点
タイロッドエンドと同時に変えることが多いので、アライメントに注意している
ジョイントだけ変えるなら大きくは変化しないはずだが、トーインぐらいは見といたほうがいい
OK

トーインを確認 まあメジャーで測っておく程度で。。
ブレーキキャリパをはずす
ラックエンドボールジョイントはずす(1)
アッパージョイントのナットをはずす(2)
ロアジョイントのベースをはずす(3)

これでハブキャリアが外れる・・はず
ロアジョイントのナットをはずす(4)

ボールジョイント抜き工具でジョイントをはずす

あとは逆順で取り付けて、はずしたほうでトーイン調整すれば・・・終わり・・・かな

まあヤッテミヨー 希少なアルミハブだから壊さないようにしないと@@
Posted at 2013/11/23 19:56:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年11月16日 イイね!

軽整備~

軽整備~少し気温は低いですが、パーツも届いたし天気も良いので、早速軽整備

作業手順を考えて工具を準備と

1 ライトカバー
2 ドアストライカーピン
3 ディフューザースペーサー
4 ブレーキオイル補充

の順で実施

1 ライトカバー
 なんだか残念な感じ。クラムシェルを「スタンダード」のものに変えたのですがカバーが111S用のためちょっとサイズが合わない。111Sのほうが長さと幅とも1cmほど小さいようですね。

 エリパで「スタンダード」用を注文、あわせてみたところぴったりのようです。 早速交換と

ステッカー剥がしを軽く浸透させ、イップク(もうかw)
柔らかくなった頃を見計らって、でカバーを剥がし、パーツクリーナーなどで清掃。

付属のテープをカバーに貼り付け、車体に接着

* テープは粘土状の素材を剥離紙に貼り付けたもので、取り扱いにはちょっと注意が要りますね、
剥離紙が着いたままでは、Rが大きいところは張りにくい。
剥離紙を剥がしすぎると、伸びたり余計なところに張り付きそうになります。剥離紙を少しずつはがして張るのがよさそうです。
* 「テープでも水は入るから、穴を開けてビス止めが良い」というアドバイスをもらいましたが。。。とりあえずテープで処理

30分ほどで完了 順調順調

2 ドアストライカーピン
 ドアのアタリやチリ調整のピン。前に調整しようとした時に、ピンに曲がりや錆が見られたので新品を購入

ピンは抜いてしまっても裏のナットは落ちない構造なので、外します。

調整範囲は、上下、左右とも±3mmぐらいでしょうか、軽く掃除して、新しいピンを・・・・
あらっ・・・・・・はまらねぇ・・・・
ねじ込もうとするとちょっと手ごたえがオカシイ
古いピンはスムーズにはまるので・・・・ピッチがちょっと違うかも?・・・あるある ハイハイ

とりあえず古いピンはめて調整と@@ 次行ってみよー!

3 スペーサー取り付け

前オーナーもスペーサーを入れていたのですが、高さやモノがマチマチだったので更新しました

セーフティ(でない)スロープに後輪を載せてと、わずか5cmぐらいですが、作業性は格段に良くなりました

鼓型なので取り扱い性、安定性が良いようです。 ホイ次

4 ブレーキフルード補充
 少し距離を走り、液面が下がったため補充。
 普通?の車では余りやらないですね、パッド交換のときにオイルがあふれるからw
液面が下がってしまうとクラッチのほうにエアを噛みやすくなる仕様がなぁ。

はっ! クラッチリザーブタンクキット導入か???(要検討)

大分調子が出てきたので、ちょっとした調整が楽しくなってきました。

最後に 粗忽な私に必須のツール

マグネットだとプラが拾えないので、つかむ仕様です、隙間に落ちたナットとか拾うのに便利

昼前から始めて2時半ごろ終了、その後洗車。
乾燥がてらふらふらしていると、76号車がコンビニの駐車場に
少しお話して帰宅

明日は111CUP応援だ
Posted at 2013/11/16 23:40:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

よたよた111Sです。よろしくお願いします 2013年5月 修理+仕様変更 2012年12月購入 2000年式111S 銀 仕様 エリパー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

      12
3 45678 9
10 1112 131415 16
171819202122 23
242526 272829 30

リンク・クリップ

エンジンマウント 交換 取り外し編  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/13 09:38:48
シフトリンケージブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/01 23:23:10

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2000年式ロータス エリーゼS1(111S) 薦められて乗ることにしました 現在乗りこ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
Y1998(平成10年式) WRX STI var.Ⅴ 現在 通勤快速 乗り心地がよく  ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
最初に買った単車 実はR1ZのあともRZRに乗っている 初期型のR1Zはフレームの作りが ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
RZR250がやれてきたので乗り換え

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation