
土曜の朝のこと ブレーキランプが
誰も乗っていないのに点灯している!!
実は最近この症状が時々出ていていました。 最初に踏んだときに点灯したままになり、何回かペダルを踏むと正常に戻る。しかし昨日はペダルをパタパタ動かしても消えない!!?
ペダルを手前に引くと消えるのでどうやらスイッチの不良のようです、寒くなって動きが悪くなったのかもしれません。位置を調整すれば直りそうです・・・
TC1000にでも行こうかと思ったのですが、それどころではなくなってしまいました。
ランプ付きっぱなしでも走行には影響は無いし、温まれば直りそうな気もしますが、保安灯火だし不具合はいただけない。
駐車場に止めてる間に点灯して、バッテリーが上がってしまうかもしれない、なんとかしましょう。
早速点検しようとペダル付近に潜ってみましたが・・・・・
えーとこれがブレーキペダルだから・・・・
(というかアクセルのリンケージぐらぐらでしょぼいなー)
せ、狭い、首が・・・肩が・・・
あれ?スイッチどこだ???・・・・見当たらない@@
仕方が無いので部屋に戻ってサービスマニュアルをみてみました

おおう
この絵は何回か見ていたのですが細部まで覚えてなかった・・・
ペダルボックス上部にボンネット側からアクセスしろ、ねじったら取れるとのこと。
どれどれ・・・

んーコネクターが見えるアレかな??手を入れてさぐると確かに回る、回す角度は45度ぐらい
コネクタが真上を向いている状態が取り出し(調整)位置のようです。
確認のため、マウントからはずして引き出して見ました

拡大(エリパから写真拝借)
エリパのパーツのほうが軸の精度がよさそうに見える。
白い部分が動き、ばねで押し出されるようになっている。押し出された状態で接(点灯)押し込むと断(消灯)
踏んでいない状態で消灯、踏めは点灯ということは、消える位置まで押し込んで固定し、少し踏めば点灯するよう調整すればいいようです。
----
コネクタの抜き差しはバッテリー端子をはずすか、スイッチを押し込んだ状態で行わないと短絡の恐れが(パチッっときますよー)、フューズやランプが切れる可能性があるので注意ですね。
調整だけならコネクタははずさなくても可能です。
(パチッとしたけど切れ無かった・・・セーフ)
----
よく見ると、白い部分が磨れて段付きが、動作にも微妙な引っ掛かりがありました。シリコングリスを少し塗布して組み付け。
平面でなくなっているので押し込んだ状態で消えても、回転させると点灯しましたが、さらに一山押し込んだらいい塩梅になりました。
慣れれば5分とはかからない作業ですが、場所と構造がわからずちょっと手間取ってしまいました。
うーむ、サーキットは来週の袖森かな・・・(TC1000終日枠があったのですが、ちょっと遠いのが・・・)
どんな作業でもいえることですが、適切な工具と部品と手順さえ押さえれば素人でも整備は出来なくはないですね。まして趣味の車いじりですからw プロと違って時間がかかってもそれも楽しみのうち。
自分で手を入れて直せば愛着もわきますしね ^^v
--------------
以前陸運局の検査場に車検に行ったときのこと、駐車場でおろおろしてるスーツのおじさんが・・車屋のセールスマンのようですが・・・
黄色いコルベットかー カッコイーナー どんな音かなー・・・・・・・
エンジンがかからないようです・・・、バッテリー上がりかな?
見ていたら声を掛けられました・・・(ありゃま)
お「エンジンがかからないのですが、ブースターケーブルありますか?」
私「ハイありますが、ちょっと見せていただいていいですか?」
覗くと警告等やインパネのライトはついている・・・
私「ライトつけてみてー」・・・十分明るい、イグニッションONでポンプの音などが聞こえる
私「バッテリーじゃないかも?セル回してみてください」
お「回らないんですよ、さっきメカが検査受けてこれから納車なのに(おろおろ)」
私「回してみて~」
お「はい・・・カチッ・・・・しーーん」
・・・・・・・・・アメ車には珍しくマニュアル車・・ニュートラにはなっているが・・・もしや・・・・・
私「あのー クラッチかブレーキ踏んでもう一度やってもらえますか?」
クラッチ踏んだら一発で始動。 めでたしメデタシ
安全機能でクラッチを踏まないとセルが回らないようです。
アメ車はトルクがあるからでしょうかねぇ。緊急時にセルで動かすことは想定してないのかなー
私は習慣でエンジンを掛けるときはクラッチを踏んでますが、そうでない人もいるのね@@
というかそれで納車って・・
ちゃんとユーザーマニュアルみたのか!・・・
と心の中で叫んだのはないしょです。こーひーおごってもらったしw
知らないと対処できないことってありますねぇ、もうチョイマニュアル読んでおくか^^;
Posted at 2013/12/15 23:27:54 | |
トラックバック(0) |
整備 | 日記