• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よたよた111Sのブログ一覧

2013年12月25日 イイね!

博物館めぐり

博物館めぐり今日は鉄道博物館見に行ってきました。
もちろんエリーゼで


通学でお世話になったなー、とか


非常に懐かしい気持ちになりました

私はいわゆる「鉄」では無いのですが、乗り物が好きなので十分楽しめました

企画展は急勾配の克服について、ルート選択時の資料展示、ループ、スイッチバック、アプト式。。。(なつかすぃい響き、地元の磐越西線にもスイッチバックや蛇行して山登る部分がありました)
平日なのでかなり空いていてゆっくり見れました。(ちょいお子様がアレだったけど)

大人も子供も十分に楽しめます。見ているとお父さんのほうが夢中になっているようだtt

時間ごとのイベントも色々ありますが、やはり転車台展示は見逃せない

↓携帯で撮ったのですが 音声の帯域が足りず汽笛がきれいに聞こえない
なぜかあの音は心にしみますw ←刷り込みかなー


(旧)交通博物館のようになんでもありではありませんが、鉄道に特化しており半日は楽しめますね
食堂もあり、電車を見ながらご飯を食べることが出来ます

トレイに敷いてある紙がムカシの駅弁の包装用紙・・・(食った後かよという突っ込みはナシで)
「ご馳走様でした」

食堂の価格もおもったほど高くなくリーズナブルでした

詳しくはWEBで (え
Posted at 2013/12/25 00:02:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月21日 イイね!

@SFRW

本日午前3枠あったので練習に

重点はブレーキングにしようとSFRWへ・・
途中の路面が濡れており、なんとなく予感はしたものの案の定ウェットコンディション
(雨の翌日のSFRWは・・・・って前に聞いた気がすr)

天気は良かったのですが、風が弱く乾かないようです、一本目は見学・・走行台数4台?・・・乾かない

2本目を走ってみることに、
先頭で走るまでも無いかとオープン2分前にゲートへ。
すると「先頭ジャマイカw」 皆さん様子見のようです。

「コースオープンです!どうぞ!」・・・あわわ@@

コースイン!全ポストでオイルフラッグ表示。。。まあウェットだし。
おー、川が出来てる・・・

様子を見つつペースを上げようとしますが。。滑る滑るw

数周後・・・9コーナーで「アレーーご無体なー(ry」。
後輪がグラベルに・・ ピットインしてチェック。多少砂が付いた程度。再スタート

走行台数10台ほど。乾かない。・・・・

ウェットだとタイヤにはやさしいし、挙動も出やすいので練習には良いかも?
しかし下手さ加減も丸わかり@@わかっていても多少がっくりきますねw

あー、カウンター遅い→角度が出る(ざざー)。
あー、戻しが遅い?→おつりがー(ガクガク、よろよろ)。
おー?フロントロックした!→ズザー。
うぇー、フロントに荷重乗らない?→アンダー(ぶりぶりぶり)

いろんな挙動が出て、面白いのですが、・・・うーむ・・・
ウェットでもやることは同じ・・・ナはずなんだが、調子出ないナァ
タイヤも温まった感じがしない・・

というかウェットのサーキット初めてだったりw

タイヤと車体の状態に対しての操作が遅く、修正が適確でない風味。経験値不足か。

条件が変わっても対応が出来るようにするには・・・意識して練習するしかないようです・・・

年明けはどこに行こうかなw
Posted at 2013/12/21 15:49:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 練習 | 日記
2013年12月20日 イイね!

インプ 継続検査受験

インプ 継続検査受験インプの車検に行って来ました

何か事情が無い限りユーザー車検を行ってるので、今回ももちろんユーザー車検です(休みとったった)。

普段から気にかけて整備していれば、検査は問題なく通過します。

出発前に洗車場で下回りを念入りにジェットウウォッシュ。
汚れていても検査は通過しますが、検査官が下から覗いて揺らしたりするので、汚れたままだと検査官が泥まみれになってしまう。
気持ちの問題です。(私なら泥かぶったら×つけるな、きっとw)

さて検査と・・・問題ないはず・・・

アラ?・・・光軸が・・もう一度検査?・・・・・左×だと???

リトラクタブルでない限り、そうそうズレるものでは無いのですが・・・・あっ!!当て逃げのせいか!!
車幅灯にひびが入っていたので、その時にヘッドライトもずれたのね・・・

テスター屋で修正(1k円也)・・・無駄な出費が・・当て逃げ野郎メ
(時間があるならズレている方向を聞いて壁を使って左右を比較して直すのもありだが・・・昼休みにかかりそうな微妙な時間だったので手っ取り早くテスター屋さんへ)

それ以外問題なし、いつもどおりさっくり終わりました。

----------

さて車検自体はこのように簡単なのですが、職場の知り合いにはお勧めしていません

検査は検査場に持ち込まれた時点で保安基準を満たしているか検査するもので、予防整備は項目に含まれていないし、以後の安全を保障するものでもないです。
(車検証の裏にそんなことが書いてあった気もする)
左右違うタイヤだろうがブレーキフルードでなくサラダ油が入っていようが検査自体はパスする。

整備された状態を維持するのは使用者の責任。はっきりいって人の車まで責任をもてませんw

ブレーキホースの交換程度を自分で出来る人じゃないと勧められないですねぇ。同じ理由で車検格安代行について意見を求められたときも余りお勧めはしないようにしています。

整備に不安があるなら、安全を金で買うと思ってディーラーか信頼できる工場ににいったほうがいいですよ?がデフォルトの回答です(ぇ

自分で整備が出来なくても、日頃から整備に気をつけていて相応の覚悟があるのならユーザー車検もありですね。

とゆうか・・・ブレーキランプとかヘッドライト切れたままずーーーっと乗ってる人の多いこと。。。ションボリ
Posted at 2013/12/20 18:44:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年12月15日 イイね!

おや ブレーキランプが?

おや ブレーキランプが?土曜の朝のこと ブレーキランプが
誰も乗っていないのに点灯している!!

実は最近この症状が時々出ていていました。 最初に踏んだときに点灯したままになり、何回かペダルを踏むと正常に戻る。しかし昨日はペダルをパタパタ動かしても消えない!!?

ペダルを手前に引くと消えるのでどうやらスイッチの不良のようです、寒くなって動きが悪くなったのかもしれません。位置を調整すれば直りそうです・・・

TC1000にでも行こうかと思ったのですが、それどころではなくなってしまいました。

ランプ付きっぱなしでも走行には影響は無いし、温まれば直りそうな気もしますが、保安灯火だし不具合はいただけない。
駐車場に止めてる間に点灯して、バッテリーが上がってしまうかもしれない、なんとかしましょう。

早速点検しようとペダル付近に潜ってみましたが・・・・・
えーとこれがブレーキペダルだから・・・・

(というかアクセルのリンケージぐらぐらでしょぼいなー)
せ、狭い、首が・・・肩が・・・

あれ?スイッチどこだ???・・・・見当たらない@@

仕方が無いので部屋に戻ってサービスマニュアルをみてみました


おおう この絵は何回か見ていたのですが細部まで覚えてなかった・・・

ペダルボックス上部にボンネット側からアクセスしろ、ねじったら取れるとのこと。
どれどれ・・・

んーコネクターが見えるアレかな??手を入れてさぐると確かに回る、回す角度は45度ぐらい
コネクタが真上を向いている状態が取り出し(調整)位置のようです。

確認のため、マウントからはずして引き出して見ました

拡大(エリパから写真拝借)

エリパのパーツのほうが軸の精度がよさそうに見える。
白い部分が動き、ばねで押し出されるようになっている。押し出された状態で接(点灯)押し込むと断(消灯)
踏んでいない状態で消灯、踏めは点灯ということは、消える位置まで押し込んで固定し、少し踏めば点灯するよう調整すればいいようです。

----
コネクタの抜き差しはバッテリー端子をはずすか、スイッチを押し込んだ状態で行わないと短絡の恐れが(パチッっときますよー)、フューズやランプが切れる可能性があるので注意ですね。
調整だけならコネクタははずさなくても可能です。
(パチッとしたけど切れ無かった・・・セーフ)
----

よく見ると、白い部分が磨れて段付きが、動作にも微妙な引っ掛かりがありました。シリコングリスを少し塗布して組み付け。
平面でなくなっているので押し込んだ状態で消えても、回転させると点灯しましたが、さらに一山押し込んだらいい塩梅になりました。

慣れれば5分とはかからない作業ですが、場所と構造がわからずちょっと手間取ってしまいました。

うーむ、サーキットは来週の袖森かな・・・(TC1000終日枠があったのですが、ちょっと遠いのが・・・)

どんな作業でもいえることですが、適切な工具と部品と手順さえ押さえれば素人でも整備は出来なくはないですね。まして趣味の車いじりですからw プロと違って時間がかかってもそれも楽しみのうち。
自分で手を入れて直せば愛着もわきますしね ^^v

--------------
以前陸運局の検査場に車検に行ったときのこと、駐車場でおろおろしてるスーツのおじさんが・・車屋のセールスマンのようですが・・・

黄色いコルベットかー カッコイーナー どんな音かなー・・・・・・・

エンジンがかからないようです・・・、バッテリー上がりかな?
見ていたら声を掛けられました・・・(ありゃま)

お「エンジンがかからないのですが、ブースターケーブルありますか?」
私「ハイありますが、ちょっと見せていただいていいですか?」

覗くと警告等やインパネのライトはついている・・・
私「ライトつけてみてー」・・・十分明るい、イグニッションONでポンプの音などが聞こえる
私「バッテリーじゃないかも?セル回してみてください」
お「回らないんですよ、さっきメカが検査受けてこれから納車なのに(おろおろ)」
私「回してみて~」
お「はい・・・カチッ・・・・しーーん」
・・・・・・・・・アメ車には珍しくマニュアル車・・ニュートラにはなっているが・・・もしや・・・・

私「あのー クラッチかブレーキ踏んでもう一度やってもらえますか?」
クラッチ踏んだら一発で始動。 めでたしメデタシ

安全機能でクラッチを踏まないとセルが回らないようです。
アメ車はトルクがあるからでしょうかねぇ。緊急時にセルで動かすことは想定してないのかなー

私は習慣でエンジンを掛けるときはクラッチを踏んでますが、そうでない人もいるのね@@
というかそれで納車って・・ちゃんとユーザーマニュアルみたのか!・・・
と心の中で叫んだのはないしょです。こーひーおごってもらったしw

知らないと対処できないことってありますねぇ、もうチョイマニュアル読んでおくか^^;
Posted at 2013/12/15 23:27:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年12月10日 イイね!

くわっ!

くわっ!(写真は本文と関係ありません(何))

日曜日にインプのタイヤをスタッドレスに履き替えて ついでに洗車をしたのですが

バンパー左前方に覚えのない傷がありました

こすった覚えがないなーとよく見ると・・・クリアランスランプ(車幅灯)にヒビが・・・・

どうやらどこかで当て逃げされたようです

バンパーの傷は浅くこすったような傷だったので、コンパウンドで磨いたらほとんど目立たなくなりました。
ランプはレンズ交換が必要。そのままスバルに行って注文(約6k円)、センターに在庫があり月曜には届くとのこと。

--------
中古でも良いのですが、ディーラーへの顔出しを兼ねて新品を注文(意外とタカカッタ)
あとでヤフオクみたら前照灯レンズと込みで3-4k円ぐらい
--------

月曜の仕事帰りに受け取って、その場で交換(所要時間2分)して、割れたレンズなどはそのままスバルに献上(ぇ

まあ交換も簡単でたいした被害じゃないんですが。。。

当て逃げはいかん ダメ! ゼッタイ!

スーパーかパチ屋の駐車場と思われますが、戻ってくるまで待てとは言いませんので、
アナウンスで呼び出すなり、メッセージ残すなりして欲しいものです。
Posted at 2013/12/10 22:00:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「[整備] #エリーゼ 例によってユーザー車検 https://minkara.carview.co.jp/userid/1810746/car/1343811/8381494/note.aspx
何シテル?   09/28 03:04
よたよた111Sです。よろしくお願いします 2013年5月 修理+仕様変更 2012年12月購入 2000年式111S 銀 仕様 エリパー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

123456 7
89 1011121314
1516171819 20 21
222324 25262728
293031    

リンク・クリップ

エンジンマウント 交換 取り外し編  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/13 09:38:48
シフトリンケージブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/01 23:23:10

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2000年式ロータス エリーゼS1(111S) 薦められて乗ることにしました 現在乗りこ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
Y1998(平成10年式) WRX STI var.Ⅴ 現在 通勤快速 乗り心地がよく  ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
最初に買った単車 実はR1ZのあともRZRに乗っている 初期型のR1Zはフレームの作りが ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
RZR250がやれてきたので乗り換え

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation