• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よたよた111Sのブログ一覧

2013年12月07日 イイね!

博物館めぐり

博物館めぐりいつも油まみれでもアレなので、たまには自然?の中に

のどかですねぇ~
----
エリーゼのヒータダクトが隙間だらけでスースーするので、養生テープで目張りして走行。
効果有り。 ヒーター利いて快適!! すぐサイドシルがあったかくなってほとんど全閉で走ったのですがw
-----

てくてく・・あったあった!


見学してきました、受付でビジターパスをもらう必要があります「無料」<スバラシイ

門から展示室がある研究棟に向かうと
M(ミュー)3とM5ロケットのの実物大模型が見えてきます

さぁ展示室へ~
土日限定イベント、ロケット発射音体験にちょうど間に合いました
射場から3Km地点の音を再現。 おーー140db! けっこうひびくなぁw
こちらのセットで再生してました

低周波がお腹に響きました。まだロケットの発射を見に行ったことが無いので一度は見に行きたいものです。・・・種子島か内之浦か・・・

展示内容は狭い場所ながらかなり充実。資料をじっくり読んで、いろいろな角度から眺めて、細部を観察、映像資料を見て、写真を撮って~(イソガシイ)と十分楽しめる内容。

今回は2時間ぐらいで引き上げましたが、全部の映像コンテンツを見ていないので、それは次回のお楽しみで。


わくわくドキドキ

土曜の昼でしたが、さして混雑もせず、じっくり見ることが出来ました。
実際に飛行した衛星を回収したもの(フライト品!)などもあり、好きな人にはたまらない・・・かも

基盤1枚見ても、防振、防塵対策など通常の基盤と結構違っていて面白いです。
(参考資料)

この辺りを見てから行くと。 あーー ここでロケしてた! と楽しめますw
(個人的には上の2本の見比べがおすすめ、「おかえりなさい・・・」はお子様向け)

土日は食堂、売店はお休み。駐車場が台数がやや少ない。

駐車場はすぐ近くに 良いところが

こちらの駐車場が「無料」で広いのでこちらに止めました
もちろん見学もw

ご当地の民具や歴史などの展示。あー、やせ馬、長火鉢、へっつい、豆炭あんか、蚊帳。。懐かしい気分にw
併設でプラネタリウムと全天シアターもあるのですが(有料)、行った時間の上映コンテンツが・・・お子様向けだったので今回はパス。

と 帰り着いたらまだ3時・・・・うーむ まだ明るいナァ・・・ちょっと整備するか@@

インプレッサの後部ウィンドウ、ほとんど人を後ろに乗せないためか動かすときーきーと結構な音がする@@。気分が悪いので何とかしましょう!w

右側を えいっとな

内張りをはずし、ハンドルのステーをはずして、ビニールをそっと剥がして、ウィンドウを動かしながらリンクの音が出るところに、シリコングリスとCRC注油。 しばらく動かしたところ音が消えました。よしよし。(実はこの作業去年もやってますw)
次は左!

ワイヤー式だと動きが渋くなると修理が難しいですが、幸いインプはリンケージなので、はずさずに清掃注油でかなり回復します。しかし モーターの動きが渋い・・・まあ動くので気にしない方向で。

10年以上たった車だとプラスチックがかなり硬化していて、こじってはずすときに爪の部分が割れたり掛けたりしやすいので、少し注意が必要です。(まあ多少割れても余り気にしてはいないのですがw)

あとはサイレンサーの錆が少し目立つので、ワイヤブラシでこすって耐熱シルバーで軽く塗装
銀色に塗ったら新品のようだ(言いすぎ)

というか結局手が汚れた
Posted at 2013/12/07 21:43:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年12月01日 イイね!

オイル交換

オイル交換サーキットを2回ほど走行し、距離も走ったのでオイル交換

諸般の事情により、今回は「スーパーオートバックス」にお願いしてみました@@

余り信用していませんが、とにかく数はこなしているので標準的手順には間違いがない・・・はず
依頼時に輸入車は特殊工具がいるかもしれないので~(どんなだ?)とやんわりと断りが入りましたが・・・続行

私:「大丈夫!普通のボルトです。アンダーカバーはずせばいけます!」
係:「そ、そうですか。少々お時間がかかるかもしれませんが・・・・」
私:「かまいません!お願いします(キッパリ)」
係:「はい、承りました」

入庫待ち小一時間、スマホの走行ログ比較などで時間つぶしをしていると。。
やっと来たようです、早速ピットへ説明に(ぇ

私:「エンジンフードオープナーはここ、アンダーカバーはこことここをはずせば取れます。ドレンとかチェックボルトは見ればわかりますよね?」
説明終了。後は作業を見守ります。・・・・「飛馬・・・」・・・・

おや? 手が止まった?  呼び出しが・・

オイルクーラーの取出しブロック(図の緑の部分)からフィッティングが下が出ているので干渉して抜けないようです。フィッティングはずせよ・・・とは言いにくかったので上抜きに変更しました。いままで上からばかり抜いていたので気が付かなかった事実。

ミッションオイルは問題なく交換できたようです。

まあ3時間ほど待ちましたが、想定の範囲内、持って行った文庫本もじっくり読めました。

終了後のチェック、あー、案の定ディフューザーのスペーサーの取り付けまちがっとる。指摘して修正してもらって受け取り。 各ボルトの締め付けは、あき子姉さん風に物陰から見守っていたので大丈夫。

感想
作業は自分でやったほうが早いし確実。

廃油処理は缶に入れてサーキットの廃油受けでおーけーですが、ハイポイドオイルは、使用した道具やウェスまでちゃんと処理しないといつまでも臭うので、気が進まない(ぉぃ

エンジンオイル、良いオイルを早い周期で換えるのが一番良いのでしょうが、財布にやさしくないので、ソコソコのオイルを早い周期で換える方針です。
ミッションオイル交換は明らかにシフトフィール向上、気持ちが良い。
私の車はLSDが入っていないので、純正75W80のところ75W90に、違和感、入りにくさ等はありませんでした。
Posted at 2013/12/01 23:08:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「[整備] #エリーゼ 例によってユーザー車検 https://minkara.carview.co.jp/userid/1810746/car/1343811/8381494/note.aspx
何シテル?   09/28 03:04
よたよた111Sです。よろしくお願いします 2013年5月 修理+仕様変更 2012年12月購入 2000年式111S 銀 仕様 エリパー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

123456 7
89 1011121314
1516171819 20 21
222324 25262728
293031    

リンク・クリップ

エンジンマウント 交換 取り外し編  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/13 09:38:48
シフトリンケージブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/01 23:23:10

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2000年式ロータス エリーゼS1(111S) 薦められて乗ることにしました 現在乗りこ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
Y1998(平成10年式) WRX STI var.Ⅴ 現在 通勤快速 乗り心地がよく  ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
最初に買った単車 実はR1ZのあともRZRに乗っている 初期型のR1Zはフレームの作りが ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
RZR250がやれてきたので乗り換え

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation