• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よたよた111Sのブログ一覧

2014年12月27日 イイね!

軽量化?

軽量化?先日の続き 配線整理でちょん切った部分(この分は軽量化したはず)

ぶらぶらゴテゴテのアヤシイ配線を整理したところ

足元と配線が少しスッキリしたような気がしないでもない・・・
(コネクタが増えているので重量はさほど変わらないカモ、軽量化を目指すならオーディオ撤去?)


この状態でオーディオ、ETCとドラレコが接続されています。バッテリーを接続し、作動試験。
配線を多少引っ張ったり揺らしたりしても各機器とも正常に作動、うまく接続できたようです。

これで電装系は7割方終わり、あと少しー・・・・年内には終わらせるぞー


------
配線経路変更のため、足元に潜ってごそごそしていると・・・余り見たくないものが見えてしまった・・・




・・・・




・・・・



クラッチマスターシリンダーからフルードが滲んで、垂れている・・・ぬうう


以前新品と交換したのですが、2年持ちませんでした@@


「こんなこともあろうかと」クラッチシリンダーは主・従とも新品の予備品がストックして有るので、電装系の作業が終わったら交換かな・・・

それほど面倒ではなさそう・・・エア抜きが大変なだけかな。



はずしたシリンダーは、OHキットでOHして予備品に、これはそれほど急がなくても大丈夫なばす・・・だと思いたい。別体タンクキットもあったほうがいいのかも・・・(要検討)


みればみるほど、イロイロでてくる、整備し甲斐があるなぁ・・・・・・・・
Posted at 2014/12/27 20:45:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2014年12月26日 イイね!

お祭り状態

お祭り状態電気式の油温計を取り付けるため、配線を引き電源を取り出すべく、アチコチ引っ張り出してみたところ。


これは・・・



お祭り状態です。


購入した時点で、オーディオ、ETC、P-LAPが付いていたのですが、この配線を見る限り、それぞれの取り付けの際にエレクトロタップを多用したようです。

ACCはコネクタ側に分岐が有って2系統取れるようになっているのですが、分岐のギボシを使わずタップで割り込み、さらに割り込んだ電源線にETCの電源がタップで取られている、ぬううう。

-----
右下の束ねられた線がETCの電源なのですが、下から押し込んであるだけだったので、Gや振動、パッセンジャーの足が触れただけで落ちてきてしまいます。
ぶらぶら、パタパタ・・・、キニナリマス。(また押し込んでテープで止め、みない振りをしていましたが@@)
-----

もう勘弁ナラン!悪即斬!チョッキッーーン!(ケーブルが悪い訳ではナイケレド)

適当な長さに切ってギボシ端子を圧着。スッキリした~♪。
(このぐらいは施行業者さんにやってもらいたいトコロ、みたところETCが一番適当な取り付け方がされている@@)


少しづつ整理修正しましたが、足りない材料が出てきたため、1/3ほど手をつけたところで終了です。


・・・・今日中に油圧計が付くはずだったのですが・・・・・

こんな状態・・・・動かせないー@@

-----
○補足○
近年のエレクトロタップは、適正なサイズを使用すれば、断線などのトラブルも起こりにくく、信頼性が高い設計である。・・・といわれています。
(私の車についているタップは、確認が取れていないのですべて撤去する予定)
Posted at 2014/12/26 18:49:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2014年12月21日 イイね!

とりあえず部品待ち

とりあえず部品待ち水漏れがウォータポンプからであることが確認できました。

増し締めでシールからの漏れは少し収まりましたが、シャフトからの漏れはポンプ交換以外手がない。オイルポンプ付近からもオイルのにじみが有るようなので、こちらも交換することにします。

何とかエンジン脱着なしで作業できるようです。タイミングベルトとテンショナーは前回交換しているためそのまま使う予定。意外と安く上がるかも?

あわせてオイルクーラーのライン取り回しの修正と、油温計の設置、油圧センサーを作動圧力の低いタイプに交換しようと考えています。

----
カバーをはずすためエンジンマウントを緩めたので、とりあえず純正マウントに戻すことにしました。
(すぐ元に戻せますし)
マウントには亜鉛めっきされているのですが、アルミとの接触面が一部めっきが剥がれ錆びていました。電蝕によるものと思われます。
電蝕防止のため錆を落として塗装しておくことにしました。

錆び落とし、マスキング後

亜鉛めっきと同等の効果があるアクリル系亜鉛塗料をスプレー塗装
@MY塗装ブース(ぇ

2度ほど塗って組み付け。全体は塗る必要がないので接触面のみ塗りました。
(外からは絶対に見えない場所ですけどね)

マウントの取り付けは、取り付けボルトの位置が強化品よりはアクセスしやすいため、さくっと完了。

インナフェンダー、タイヤを取り付け着地。
アンダーカバーは修理完了後取り付けることにします。
-----

エンジンを掛けたときの漏れが、なんとか数秒に1滴(「ポタ・・・ポタ・・・・ポタ」)程度に落ち着いたので水を足しながらであれば近距離の自走は可能だと思います。

今から部品待ちなので入庫は年明けかなぁ・・・休み中走れない罠が@@

----
よく調べたらヘッドガスケットも抜けてました!というのはカンベンだナァ@@
Posted at 2014/12/21 22:09:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2014年12月19日 イイね!

水漏れが~とまらーなーいー♪

水漏れが~とまらーなーいー♪今日は休みをもらえたので、エリーゼ水漏れのメンテナンスをおこないました。

アンダーカバーをはずしたところ、かなりクーラントが垂れています@@。

馬に載せ各部のホースバンドの締め付けを確認。特にもれたような形跡が有る場所は念入りに。


エンジンルーム内をすべて確認し、エンジン始動。圧力を上げるため暖機運転

どうやら想定していた場所からの漏れはなくイイ感じ・・・・


駄菓子菓子


それほど甘くはなかったようで・・・しばらくすると漏れてきました・・・

なんでだーーーーてけててってんてん、てけててってってん、USO(ピンクレディ風に)



サーモスタット交換後の暖機運転ではもれておらず、サーモスタット及び前回はずした場所からの漏れもない模様。さらに、徐々に悪くなっていることから新たな不具合」と思われます。


下に潜って漏れの場所の特定を試みました

垂れてくる場所はエンジン前側、オイルドレンボルト付近、ウェスでぬぐいながら、伝わってくる経路を確認すると、図の赤線の経路。
オイルポンプを伝わって上から流れてくるようですが、元がどこかまでは特定できず。

推定される箇所はウォーターポンプ付近、ヘッドガスケットぐらいかと。
タイミングベルトのカバーをはずさないと良くわからないのですが、どちらにしろエンジンを下ろさないと、修理できない可能性が大かと。

うーーーん

冷却系は、ホースなどを換えると、圧の逃げが少なくなり、弱い箇所が壊れることがあるのですが(インプでやりました)・・・やはり・・・

エンジン降ろしはさすがに自信がないので、ショップに依頼しようと思いますが、降ろすならついでにアレとアレもしたいななどと妄想が・・・・キケンキケン
Posted at 2014/12/19 15:36:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2014年12月14日 イイね!

ワンスマ広場トレ参加

しばらくコースに出ていないので、走りを客観的に外から見てもらうべく「ワンスマ広場トレ」@FSWP2(ぽるしぇ&ろーたす限定)に参加してきました。
(写真トッテナイー)

本日の参加者は年末の忙しい時期のためか・・・3名+途中参加1名
(ポルシェx2、エリーゼx2)

そのため待ち時間少なめ、走行量多目。
(正直目が回った@@)

昼ご飯を遅くして(さらに目が回る要素+)、予定プログラムを消化したところで2時。
ご飯を食べて3時には出発できたので、さほどひどい渋滞には巻き込まれませんでした。


前回の内容を踏まえショートオーバルについては、イメージに近い走り方ができるようになりましたが(出来るまで大分時間が掛かりました@@)
周回方向やコース幅の設定を変えると、補正にかなり時間が掛かってしまいます。

つまり。。。引き出しが少ない(まあワカッテルンダケドネ)


変形八の字はコース取りがうまくイメージできず、振り替えしもうまくいきませんでした、あと200周もすればなんとかなる・・・・のか
-----
私はコースに出てしまうと、他の車両や、刻々と変わる条件に注意力を奪われ、次の周回には前の周の走りを覚えていない。。。。なんてことになってしまうので、一定の条件で反復練習が出来るのはありがたい。


課題は見えてきたので走りこみにいきますかのう


-------
それはさておき。高速道路を走ると冷却水が若干漏れるようです。

サーモが開かず高回転になるため、圧力が高くなるのかもしれません。液面がLOWレベルまで下がると止まる様子・・・圧力の関係かなー。

出発前に液面がLOWとMAXの中間にあることを確認し、現地について走行前に点検したところアンダーカバーにクーラントが少し垂れており液面が下がっている。

サーモ交換時に締め付け確認をおこなったのですが、何箇所かホースバンドが緩くなっていました。エンジンの振動などで緩んだものと推定されます。(強化マウント効果?

上から手が届く範囲は増し締めを行い、クーラントを補充し練習(こんなことも有ろうかと常時500mlはクーラントを車載しているのであった)。

練習中何度か点検しましたが、ほとんど漏れはなし。しかし帰路の高速で少しもれていました。(手が届かないバンド、アソコとかアノ辺りが怪しいとにらんでいます・)

定期的にすべてのホースバンドの点検をする必要がありそうです。

とりあえず来週は点検、点検っと♪(走りに行くんじゃないのかという突っ込みはナシの方向で)

(振動の影響が大きいと考えられるため、メインマウントをノーマルに戻すことも検討)



↓↓ワンスマ広場トレ↓↓
関連情報URL : http://www.onedaysmile.jp/
Posted at 2014/12/14 18:23:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 練習 | 日記

プロフィール

「[整備] #エリーゼ 例によってユーザー車検 https://minkara.carview.co.jp/userid/1810746/car/1343811/8381494/note.aspx
何シテル?   09/28 03:04
よたよた111Sです。よろしくお願いします 2013年5月 修理+仕様変更 2012年12月購入 2000年式111S 銀 仕様 エリパー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 12345 6
78910111213
1415161718 1920
2122232425 26 27
28293031   

リンク・クリップ

エンジンマウント 交換 取り外し編  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/13 09:38:48
シフトリンケージブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/01 23:23:10

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2000年式ロータス エリーゼS1(111S) 薦められて乗ることにしました 現在乗りこ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
Y1998(平成10年式) WRX STI var.Ⅴ 現在 通勤快速 乗り心地がよく  ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
最初に買った単車 実はR1ZのあともRZRに乗っている 初期型のR1Zはフレームの作りが ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
RZR250がやれてきたので乗り換え

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation