• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よたよた111Sのブログ一覧

2016年12月18日 イイね!

おすすめは「室内用メガネ」だそうな

おすすめは「室内用メガネ」だそうな近くを見るメガネを作りに行ってきました。

近視で矯正をしている方で、小さなの電球の刻印や缶の細かい注意書きが、目を凝らし手もよく読めない。 なんとメガネを外したら読めた。・・・そんな経験はありませんでしょうか。

そう、いわゆる老眼。1年半ほど前に、初めて自覚症状がありました。

 新聞・・・・・フォントが大きく距離があるので、普通のメガネ。
 パソコン・・ノートPCも少し遠めにすれは普通のメガネ。
 文庫本・・・距離が近くフォントが小さいので、裸眼で読む。

 本を読むときは裸眼で読むわけですが、焦点が合う範囲が狭いうえに、乱視の影響で目が非常に疲れる。
 長時間の読書は難しくなってきました。

 今までは我慢してきましたが、限界を感じメガネを作ることにしました。

メガネ屋さんで相談してみたところ。
 老眼鏡:ただの虫眼鏡^^; 乱視や視力に合わせた細かい調整はほとんどない。
 近々用:遠距離のピントが合いにくく、読書等専用、境目のゆがみなし (リーディンググラス)
 中近用:遠、中距離もそこそこ見える、境目のゆがみは小さい (室内用メガネ)
 遠近用:遠距離、近距離ともよく見えるが、境目のゆがみが大きく使いにくい (遠近両用)

 というわけで単焦点と二つ使い分け、さらに仕事で使うのであれば、中近用がおすすめ
読書専用なら近々もアリということでした。
----
 老眼鏡と区別するため(語感も悪いし)、リーディンググラス(ニアグラス)、室内用メガネなどと呼んでいるそうです。
----

 というわけで、室内用メガネを注文、不要メガネ持参値引きサービスで少し値引きしてもらい、6万円弱・・・うーん。
 格安でレンズ交換もできるし、まあこんなものかな。

そんなわけでクリスマスには老眼鏡デビューになりそうです・・・・
Posted at 2016/12/18 16:46:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月10日 イイね!

インプレッサスタッドレスに交換

インプレッサスタッドレスに交換雪に備えてインプレッサのタイヤをスタッドレスに交換することにしました。

その他の実施作業
 オイル交換
 ドアミラー塗装(TAKE2)

 実はドアミラーの塗装は先週実施したものの、慌てて作業したために、片側の仕上がりがあまりよくありませんでした。
 まだ塗料はあるので、TAKE2に突入です。


 エアコンプレッサーを起動して、ジャッキアップ、オイル交換とスタッドレスタイヤの準備、交換を並行して行います。
-----
 サブタンクが有っても、コンプレッサーの能力が低いと、手順を工夫しないと充填待ちが出て、効率が悪くなってしまいます。コンプレッサー導入をお考えの方は、1HP(800W程度)以上の機器とサブタンクの導入をお勧めします。
----- 
 油を扱う作業と塗装は同時には行いたくないので、まずはオイル交換を終わらせてしまうことにしました。
 オイルは安定のカストロールEDGE15W-50。オイルフィルタを交換するので、4.5L必要です。

 4L缶で購入しているので、一缶では0.5L足りません。
 駄菓子菓子!

 ① 友人の車も同じオイルを使っていて、私の家ででオイル交換をしている。
 ② 友人の車のオイル容量は3.5L(オイルフィルタ交換なしの場合)
 ③ 「余ったオイル( ゚д゚)クレ」
 ④ 解決!

 抜いたオイルは、以前はサーキットの廃油入れに捨てようと、缶に入れて保管していたのですが、積み忘れなどで溜まる一方になってしまいました。
そこで小さ目の段ボールに可燃ごみの袋を入れて、使用済みウェスや新聞紙を詰め込んだ自作オイル〇ックリで処理することにしました。
(先週、日を分けて、4L缶5個、1L缶3個分の廃油(エンジンオイル&ブレーキフルード)をゴミに出しました^^;) 
 オイル缶はペンキ缶と同じ扱いで不燃ごみへ(地域により異なります)

 交換後エンジンを始動し、漏れをチェック。(交換後はメカノイズが明らかに小さくなりますねぇ)
 エンジンを停止して、オイルレベルをチェック。異常なしと。

 スタッドレスタイヤは4年目になりますが、ヒビ等の劣化も見られないことから継続使用で。回転方向の指定があるタイヤなので、ショルダーの摩耗が少ないほうをフロントに入れました。
 外したタイヤの空気圧を半分程度まで落として、軽く水洗い、乾燥後収納。


ミラーの塗装

サンドペーパーで磨いてマスキング、サーフェーサー塗装(プラサフ)、下塗り、本塗装、クリア塗装

と・・説明は簡単なのですが、結構大変ですねぇ。塗装屋さんは偉いなぁ。

下地処理、ごみや古い塗装の剥がれを磨いて落として、キズをパテで埋めて、パテが乾いたらまた磨く。これが最後の仕上がりに影響するので、丁寧に行う必要があります。
我ながら向いていないと思った「こんなもんか」じゃ今一つの仕上がりにしかならなかった@@)

塗装
 気温が低かったので、バケツにお湯を入れてエアロゾル缶を温めてから塗装。一定の距離から垂れないように(垂れる直前が最適とか)。1種類の塗料を数回に分けて塗装。
垂れたら、乾燥後にペーパーやコンパウンドで磨いて修正。

乾燥
 気温が低いので、ドライヤーを併用(電気ストーブのほうがよいのですが手持ちがない)。十分に乾燥させないと、ムラやにじみの原因になってしまう。
 各塗装間に、15~30分以上(塗料の種類によっては72時間なんてのも@@)の乾燥時間が必要なので、じっくり腰を据えて取り組む必要があります。(丸1日はかかるかと)
やっぱり向いてナイナ

見るのやるのは大違い 肝心要は下地処理・・っと
Posted at 2016/12/11 01:25:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

よたよた111Sです。よろしくお願いします 2013年5月 修理+仕様変更 2012年12月購入 2000年式111S 銀 仕様 エリパー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
456789 10
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

エンジンマウント 交換 取り外し編  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/13 09:38:48
シフトリンケージブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/01 23:23:10

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2000年式ロータス エリーゼS1(111S) 薦められて乗ることにしました 現在乗りこ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
Y1998(平成10年式) WRX STI var.Ⅴ 現在 通勤快速 乗り心地がよく  ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
最初に買った単車 実はR1ZのあともRZRに乗っている 初期型のR1Zはフレームの作りが ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
RZR250がやれてきたので乗り換え

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation