• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よたよた111Sのブログ一覧

2017年03月30日 イイね!

精度に疑念が

精度に疑念が先日に引き続き もう一方のアップライトの作業を実施

前日に準備をしていたため、作業自体は30分で終了したのですが。。。。

ハブ圧入時、昨日と比較すると、異様に軽い力(手で入るのでは、と思えるほど)で入ってしまいました。ベアリングまたはハブの加工精度のばらつきの可能性があります。

うーむ『エリパのハブはどうも怪しい』とは聞いてはいたのですが、こういうことかと、ある意味納得。

組み合わせが逆ならば、違う結果になったかもしれませんが、今回はこのまま様子を見てみます。

次回は組む前に、ベアリング内径とハブ外径をノギスで計測してみたいと思います。



作業が早く終わったので、片側のアップライトを取り付け、ハブナットの締め付けを実施。

ハブナットの締め付けは、アップライトが固定されるので、車体に取り付けたほうが作業は容易。(大型の万力等があれば別)

背面側のボルトに、締め付け時に固定されるようにスパナを当て、トルクレンチで外側のボルトを締め付け。(210N・m)
50cmのトルクレンチなので、末端に42kgということは、全体重を掛けたら締めすぎ。

締めすぎないように気を付けて作業、意外と軽い力で指定トルクでの締め付け完了。


アップライトの取り付け作業自体は簡単で特にコツ等は必要ありませんが、取り付け前に、各ボルトやナックルアーム等をクリーニングして、アルミと他の金属が接触する部分に電蝕防止剤を塗布する必要があります。
(これに意外と時間が必要)

足回りのボルトには、ゆるみ止めが塗布されているので、落としておかないと齧り等の原因になってしまいます。
ナックルアームもブレーキダストやグリスで真っ黒なので、パーツクリーナーとワイヤブラシで真鍮の色が出るまで磨いてと・・・

ごしごし・・・ごしごし・・・ごしごし・・・(タノシクナッテキタ)・・・ごしごし・・・ごしごし・・・。
(ついつい夢中になって磨いてしまう罠が、、、、、)


反対側の取り付け準備も完了、週末はブレーキ周りに突入できそうです。

フロイント周りの残りの作業
・ブレーキ、クラッチマスタシリンダ外し
・キャリパOH
・ペダルBOX外し
・ラジエター外し(交換)
・ブロア・ヒータコア外し(交換・修理)
・各復旧作業

本日の作業時間 約2時間



----
電蝕防止剤ですが、マニュアル指定は電蝕防止コンパウンド(DURALAC)です。似たような電蝕防止コンパウンドは何種類かあり、スレッドコンパウンドやグリスでも代用は可能。


今回は試しにマリン用電蝕防止グリスを使ってみました・・・・・が、スクリュープロペラの取り付けなどに使うだけあって、粘度が高すぎます・・・・伸ばすのにヘラが必要なほど、扱いにくく、あちこちべたべたになります(TT)。。。 車にはお勧めできません。


前回スレットコンパウンドを使用したところ、接触面に電蝕もほとんどなかったので、次はスレットコンパウンドにしておきます。 (´・ω・`)


--参考--
 電蝕(ガルバニック腐食)は濡れたり乾いたりを繰り返す方が発生しやすくなる。防止するには固有電位差を小さくするか、接触面を油脂類等で保護すればよい。
Posted at 2017/03/31 00:15:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2017年03月29日 イイね!

ちょいと夜なべ

ちょいと夜なべ週末の取り付けに向けて、夜なべでベアリングとハブの圧入を実施

覚書の手順 だと加熱しろということですが・・

90度のオーブンで20分以上ね・・オーブンがありません。・・・

デフのリングギアなどは加熱したオイルに浸けるのですが、準備や後始末が面倒。

90度ならこういうことかな


沸騰させたお湯に漬け込み、鍋とやかんで順次お湯を沸かし、注ぎ足してみました。
(大きな鍋があれば、弱火で煮込むのもありかもw)
注いでは沸かし、注いでは沸かすこと20分。

温度を計測すると、90度の維持はさすがに無理でしたが、75度以上は維持できたようです。

ガレージに持ち込み、サークリップ取り付け。(あちちあち)


あらかじめウレアグリスを塗って置いたベアリングを圧入
ほとんどストレスなく、あっさり入りました。
正しい位置まで入ったか心配になるほど。


サークリップが入ったので、正しい位置まで圧入できているようです。


ハブを圧入する場合、インナーレースが押し出されないように、インナーレースを支えて圧入します。
(下側を写真のようなプレートで保持)


薄くグリスを塗ったハブをセットしてプレス


あっさり入りました。


裏からも確認してみましたが問題ないようです


スラストワッシャー、ダストシールド、ボルト(再使用)を仮組し、もう一方を明日行う準備をして作業終了


作業時間・・・50分程度
(準備に5分、加熱に30分、圧入10分、片付け準備に5分)

明日も夜なべだ!

---
純正スペックのTIMKENのベアリングからエリパのテーパーローラーベアリングに交換しました。
謳い文句では、安物のアフターパーツより丈夫で長持ち、おまけに安い。ということですが、どれほど持つかなぁ。
(TIMKENは1個5300円ほど、エリパの68mmは3400円、安かろう悪かろう・・かなぁ。TIMKENのベアリングもまだ予備はあるので、だめならまた換えればいいか・・)
Posted at 2017/03/30 00:28:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2017年03月26日 イイね!

3倍なんだって

3倍なんだってガレージの隅からプレスを引っ張り出して、アップライトをセット。

4tonプレスですが頑張れば抜けるはず・・・タブン・・・

まずはハブ抜き。 ハブだけを押せるサイズ(32mmのプレートがちょうどでした)のプレートをセット。

ハブを抜く高さを出すために、プレス用のプレートを積んで、ポンプを押します。

か、硬い・・・。

例によって浸透潤滑剤→浸透待ち

再チャレンジ、最初はかなり力がいるはず、、、、
力一杯ポンプを押します。手押しでそろそろ限界か・・・というところで・・・

『パキン!』・・動き出せば、あとは軽く動きます。

抜けました。



ベアリングのの状態


潤滑剤で流れたせいもありますが、かなりグリスがはみ出ており、ハブフランジの裏側にもべったり付着。
グリス切れや錆汁が出ていないだけ、まだましな方かもしれませんが、やはりこうなる前に、音や違和感を感じたならば、できるだけ早く交換したほうが良いかもしれません。

サークリップを外そうとしたところ。。。手持ちのサークリッププライヤではサイズが合わない(3~4cmまで開き、かなりの力で閉じることができないと無理)ことが判明。もう一方のアップライトからハブを抜いたのち、ホームセンターへGO。

----
大きなサークリップなので『ミニ』なプライヤではでは無理。

---
ついでに工作コーナーで、適当な木のブロックを数個買ってきました。

早速買ってきた工具で、サークリップを外し、いよいよベアリング抜き。


ハブよりも、かなり力がいることが予想されたので、浸透剤を塗布して。。。。「休憩」


----てぃーたぁーいむ(緑茶ですが・・)ーーーー

作業再開

ベアリングの場合、65mmのプレートが適当。



押してみると、やはりかなり固い。ポンプを力一杯手で押してもびくともしない。

(整備工場のプレスは7~10tonなので、4tonではやや力不足なのは承知していましたが・・・)


浸透潤滑材を再度塗布、15分後再チャレンジ。

今度は手で限界まで押した後。

『足は手の3倍の力があるんだぜ』・・・ハンドルに乗って体重をかけて数回ポンピングすると・・・

『パキン』・・・ようやく動きました。


一度下のプレートを外した後。ベアリングを押し出すための高さを、買ってきた木製のブロックで調整し、再度プレス。
難なく抜けました。(一度動けば大丈夫のようです)

パーツクリーナーでアップライトの汚れを落としたところで本日は終了


来週にはアップライトを車体に取り付けることができる・・・かも

本日の作業時間 2時間半(休憩時間除く)

-----
内容が「整備手帳」なブログがまだまだ続きそうな予感満載です。
Posted at 2017/03/26 22:35:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2017年03月25日 イイね!

ステアリングラックゲートル交換完了

ステアリングラックゲートル交換完了ゲートル(エリパ製)が届いたので早速交換

まず古いゲートルを外すのですが、両端が結束バンドで固定されているため、結束バンドを切る必要があります。

エンド側はニッパで簡単に切れますが、ラック側は少し面倒。



バンドが掛かっているのは一番奥でラックステーの直前。

ゲートルがない状態で指先がどうにか届く位置。
大型のカッターナイフの、刃を伸ばしてどうにか刃先がバンド届くぐらい。

ゲートルがある状態ではバンドを切るのも困難なので、古いゲートルを中間で一度切ってスペースを確保。
刃先をバンドにかけて根気良く動かして切断。プライヤでつかんで引き抜くことができました。
(外したブーツは、ゴムの弾力が少なく、強く引っ張ると裂ける状態。)

モリブデングリスを軽くふき取って、シャフトとボールジョイント部に新しいグリスを少し多めに塗布。

新しいブーツに保護のためラバープロテクタントを軽く塗り、はめ合わせ部には滑りをよくするためにモリブデングリスを塗って、はめる・・・はめる・・・・うーーーーん。

奥がなかなかはまりません。。。。。(´・ω・`)

手を入れると、ゲートルが押されてはめ合わせ部がずれるので、バールなどで持ち上げつつ、何とか一部をひっかけ、回転させながら、これまた根気よく押し込むしかありませんでした。。。。


さらには奥に結束バンドを掛けるのですが。。輪を作ってからはめて、ドライバで抑えながらロングプライヤで地味に締める。。。地味で根気がいる作業でした。

片方交換するのに1時間ほどかかりました、要領はつかんだので、次回は時間を短縮できそうですが、5年~10年後か・・・・忘れてるなw

その後、ラックエンドジョイントを取り付け、仮組状態の足回りを本締め。

ハブベアリング交換準備のため、ハブボルト外しに掛かります。

フロントハブは24mm。インパクトレンチとメガネレンチで外そうとしましたが、案の定そう簡単にはいきません。

浸透潤滑剤→浸透待ち→インパクト→浸透剤→浸透待ち→インパクト。のサイクルを3回目でようやくボルトが取れました。
(今のインパクトレンチのトルクが小さい(300N・m)ためもあると思います、600N・mぐらいの機種なら安いので今度買ってこようカシラ)

外れにくかった方は、やはり錆が目立ちました。水がかかりやすい場所ですし、構造的にも長期間放置できる構造ではないので、やむを得ないかもしれません。

本日の作業はここまで、地味に根気が必要な作業が多かった一日でした。

作業時間 約4時間


フロント足回り、残る作業はハブベアリング交換とキャリパOHとなりました。順調、順調・・・なのか?
Posted at 2017/03/26 01:00:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2017年03月20日 イイね!

少しは車らしくなってきた。

少しは車らしくなってきた。サスとスタビを接続、アッパーアームを仮組し、ボールジョイントを取り付けました。

何となく車らしく見えてきました。

タイロッドエンドはブーツ交換を行うため、ブーツ到着まで後回し。

-----
ラックブーツですが・・・イギリスでは「ゲートル」のようです。確かにブーツではないけど・・

こっちもか・・

トランクがブートみたいなものかなぁ

-----

それはさておき

アッパーアーム仮組時問題発生、このブッシュの取り説によれば・・・

(↓アッパーアームのピボット部の図)


ブッシュの厚みが若干厚くなるので、フロント側ピボットはゴム付きシムを外して、他と同じ厚さのシムを入れろと・・・

手持ちがないため、とりあえず1.5mmシム前1枚後ろ2枚で組んでみましたが・・・若干の隙間ができ、シムに遊びがでてします。

そこで、作業終了後近くのホームセンターで合いそうなワッシャを物色。
径は40mm程度、センタ穴にボルトが通れば大丈夫。
外径と穴のサイズはよさそうなものがいくつかあるのですが、厚みが2mmと3mmしかない。

とりあえず2mm2枚、3mm2枚を購入してみました。うまく調整できればよいのですが。

本日の作業 約2時間

連休は毎日車をいじれて楽しいなぁ(笑)

---------
参考

オンラインで出回っているサービスマニュアルですが、サスペンションセクション(CG)の5と6ページが落丁になっています。

キャンバー調整とキャスタ調整の部分

要約すると。
シムには1mmと3mmがある
キャンバーシム1mmで0.25度キャンバーが変わる
シムを取り付ける時はアンチコロージョングリスを塗る。

キャスタ角はスイベルジョイントの位置できまる。


1.5mmシムの前後の枚数を変えることによりキャスタ角を変えることができる
前後ともに1枚移動させると、0.4度キャスタ角が変化する。

既出といえば既出の情報かもしれません。
Posted at 2017/03/20 21:44:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「[整備] #エリーゼ 例によってユーザー車検 https://minkara.carview.co.jp/userid/1810746/car/1343811/8381494/note.aspx
何シテル?   09/28 03:04
よたよた111Sです。よろしくお願いします 2013年5月 修理+仕様変更 2012年12月購入 2000年式111S 銀 仕様 エリパー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1234
567891011
121314151617 18
19 2021222324 25
262728 29 3031 

リンク・クリップ

エンジンマウント 交換 取り外し編  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/13 09:38:48
シフトリンケージブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/01 23:23:10

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2000年式ロータス エリーゼS1(111S) 薦められて乗ることにしました 現在乗りこ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
Y1998(平成10年式) WRX STI var.Ⅴ 現在 通勤快速 乗り心地がよく  ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
最初に買った単車 実はR1ZのあともRZRに乗っている 初期型のR1Zはフレームの作りが ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
RZR250がやれてきたので乗り換え

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation