• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よたよた111Sのブログ一覧

2017年03月19日 イイね!

マレット・・・ってなんだっけ?

マレット・・・ってなんだっけ?今日はブッシュの入れ替え作業から。

圧入されているブッシュの取り外しには、万力かプレス、もしくはボルトナットを使いますが、いずれにしても、押し出すのにちょうどよいサイズのソケットなどが必要になります。

今回はエリパのブッシュ用ツールを使用、エリーゼ専用なので手間いらずです。

抜く場合は小さいプレート、はめる場合は大きいプレートを付けてボルトをねじ込むだけです。

セットして


ねじ込めば


簡単に取れます


押し出し用の穴も開いている親切設計。

これを8回・・・面倒なのでインパクトでねじ込みました(エアラチェットを使うのが適当)。

グリス等を清掃し、新しいブッシュを取り付け

手順書を・・・・・・・うーーん・・・・・


英語能力はあまり高くないのですが、作業内容を推測しながら読めば・・・「読める、読めるぞ」(何)

外し方は飛ばして・・

ブッシュ組み込み時のグリス塗布箇所は。。。密着性を上げるため塗るなと(了解)
ブッシュ組み込み手順。。。内外から圧入、グリスを塗ったスリープとワッシャをつける・・ふむふむ

車体への取り付けは、接触面にグリスを塗って、ロアのフロントを先に取り付けると・・・

ん?


ロアアームはクリアランスが0.25mmと小さいため、幾分かのマレットの作業が必要になるでしょう???


はて?マレットってなんだっけ?

打楽器のバチとかだった気がするけど・・・叩き込めということかな?

まあ保留

新しいブッシュを組み込みます。


ベアリングタイプもありますが、価格と耐久性等を考え、強化タイプにしました。

分割タイプなので、圧入回数が倍の16回・・・・やはりエアラチェットが。。。ほしいかも・・・・

グリスを塗ったスリーブを入れて、さっそく取り付け。

ロアアームを取り付けようとすると確かに入らない・・・やはり「アレ」の出番か


はい、「ゴムハンマー」

叩いて位置を合わせるのですが、かなりの力でだいぶ叩かないと合いません。

フロントは前から見えるので合わせやすいのですが、問題はリア側

フロントにボルトに入った時点で、概ねの位置には来ているので、調整だけ・・・しかし足側からは穴が見えないため、少し面倒

まず車内側で調整方向を確認。この時に車内に照明を設置して、穴が合えば光が通るようにします。

漏れる光が一番明るくなるまで叩き、さらに鏡を使うか車内から確認しながら微調整。

ボルトがスムーズに通るようになるまで、多少手間がかかりました。

----
調べたところ、マレット=木槌 らしいです。
---

本日の作業はここまで。(左右ロアアーム仮組)

---作業時間 3時間---

次回はアッパーアーム取り付け、ボールジョイントインストール。サス、スタビリンク取り付け
時間があればラジエターバラシかな

使用したSST

プラハン・ゴムハン

ウィッシュボーンブッシュツール
ボールジョイントツール
ボールジョイントリムーバー
(写真にはないですがバールのようなもの)
Posted at 2017/03/19 20:24:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2017年03月18日 イイね!

アケビかよ!

アケビかよ!今日は午後から少し作業

バキン・ガラガラとバラシも順調に進んでおります。

パーツもそろいました

ハブキャリアの作業は後回しにして、ばらさないと作業がしにくい場所から組み始め。

まずはスタビブッシュ。


取り付けボルトが


こんな感じなのでばらさないと厳しい、ヘキサレンチもショートかロングのビットがあると楽ですが、手持ち工具で頑張りました。
(一番多く使うのは浸透潤滑ねじ緩め剤カモシレナイ)

ブラケット取り外し後、純正品は切れ目がないため、カッターで切って外しエリパ製に換えます。
純正のゴムより少し硬いかもしれません。

多少作業性が悪いだけで、左右交換完了。

アームの作業も少し時間がかかるので後回し、簡単にできるタイロッドエンドジョイントを交換することにしました。

概ね同じ位置になるように交換するだけ。(組み終わったらトーインだけ何となく調整して自走、アライメントに出す予定)

と・・・・・・あれ?・・・・・・・ラックブーツの見た目がちょっと変だぞ・・・

ステアリングをいっぱいに切ってみると・・・

パックリ・・・アケビかよ
これは想定外。(消耗品でも交換頻度が低いため予備品なし)

部品一個で海外通販は割高になるので、国内のパーツ店に注文。
(もちろん左右とも交換します)

目視点検はしていたものの、ステアリグをロックまで切っては確認していなかったため発見が遅れたようです。・・反省

ということは・・ドラシャブーツやCVブーツも替え時かもしれません。クラッチ交換まで持てば、リア回りのリフレッシュも同時に依頼するのですが。。

リア回りもバラシてリフレッシュしろということかなぁ・・しかし作業量的にちょっときついなぁ・・・フロントが終わったら検討ということで保留にしておきます。

本日の作業 約3時間

次の作業、アームのブッシュ脱着、アーム取り付け
(元に戻せるものは戻さないと、部品が迷子になってしまいそうです)
Posted at 2017/03/18 19:00:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2017年03月12日 イイね!

エリーゼがばらばらにーー

エリーゼがばらばらにーーいろいろまとめて整備することにしました。

ブッシュ類を交換すると、アライメント調整が必要になるので、まとめて実施してしまいます。
リアはクラッチ交換の時にでも。。。

作業計画
〇ハブベアリング交換(必要ならハブ交換)
 ゴロゴロ音が聞こえてきたのでそろそろ交換時期。
〇ブッシュ交換
〇ハブキャリアボールジョイント交換
〇スタビリンク・スタビブッシュ交換
〇ステアリングエンドジョイント交換

〇ブレーキキャリパOH

〇ラジエター・ヒーターコア交換
 現在純正品なので予防整備

〇ペダルブッシュ交換
 ペダルが左右方向にぐらつくため

〇フロントカウルヒビ補修



部品が概ね揃ったので作業開始です。

フロントクラムシェル外しは初めてですが、サービスノートを見る限り難しくないようです。

インナーライナーを外す必要があるため、必然的に要ジャッキアップ。
アンダーカバーを外しジャッキアップ、ホイールとインナーライナーを外します。
(ここまでは慣れた作業なので、特に問題なし。)
クラムシェルの固定ボルトとアンダートレイを外します。
(アンダートレイ以外では10本で固定されいるだけです)

ヘッドライト、ウィンカー等のコネクタを外します。
クラムシェルに固定されている電装系のケーブルを外せはあとは外すだけです。
(外し忘れがないように注意)

慎重に作業すれば一人でも大丈夫(でした)二人いればかなり楽かもしれません。
(高さ調整用のワッシャなどが入っている場合がありますが後でまた調整すれば無問題)
ハイ取れたー
・・・・・約5時間・・・・(一日目終了)

DAY 2
足回りバラシ
ブレーキキャリパを外す、ブレーキディスクも邪魔なので外します。
ハブキャリアロアスイベルのボルト4本を外す。(これが一番面倒、ボルト1本と30分格闘・・・バックプレートが邪魔でスパナが入らない。。。バックプレートをちょっと曲げて対処・・)
ステアリングアームを外す(キャンバーシムに注意)
これでキャリアが外れます。

ボールジョイント交換だけならこの状態で可能ですが、ブッシュを交換するためアームを外します。
スタビのリンクを外し、アームを外す。
適当な工具さえあれば特に問題なし。
*サスペンションの種類によっては、先にサスペンションの作業が必要かも。

少し疲れたので、フルードとクーラントを抜き取り。
----約4時間ーーー(二日目終了)

先は長いですが、ゴールデンウィークまでの自走可能状態を目指したいと思います。ふー
Posted at 2017/03/12 21:00:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「[整備] #エリーゼ 例によってユーザー車検 https://minkara.carview.co.jp/userid/1810746/car/1343811/8381494/note.aspx
何シテル?   09/28 03:04
よたよた111Sです。よろしくお願いします 2013年5月 修理+仕様変更 2012年12月購入 2000年式111S 銀 仕様 エリパー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1234
567891011
121314151617 18
19 2021222324 25
262728 29 3031 

リンク・クリップ

エンジンマウント 交換 取り外し編  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/13 09:38:48
シフトリンケージブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/01 23:23:10

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2000年式ロータス エリーゼS1(111S) 薦められて乗ることにしました 現在乗りこ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
Y1998(平成10年式) WRX STI var.Ⅴ 現在 通勤快速 乗り心地がよく  ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
最初に買った単車 実はR1ZのあともRZRに乗っている 初期型のR1Zはフレームの作りが ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
RZR250がやれてきたので乗り換え

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation