• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よたよた111Sのブログ一覧

2021年12月28日 イイね!

のんびりPC入れ替え

のんびりPC入れ替え
今使っているPCはだいぶ前に組んだもの
Intel P45・LGA775・・なんだか懐かしい感じがしますね。

当時LGA775ならコレダといわれた(嘘)Core 2 QuadQ9650(2008年製)いまだ元気に動いていおり、日常の使用に問題はなし。

メモリ、ストレージ、光学ドライブ、電源、果てはマザーボードまで何回となく交換しながら使ってきましたが、さすがに13年前のPCでは突発的な回復不能な故障もあるかもしれません。

バックアップ(代替機)としてそこそこの性能のものを探索開始。
第6世代i7で十分かなー 第7世代以降はちょっとお高くなるようだし・・・

リース落ちを扱っている業者さんが複数出品中の、掃除と動作確認済みのPC本体のみをオークションで狙いました。価格つり上げを疑うぐらい競合入札が多い状況。
2万円から2.5万円で落札されているところ、数回見送って何とか税込み2万円でげっとー!

i7-6700 メモリ4GB SATA-HDD500GB 内臓HDgraphics 530
(しょっぱい感じです ぇ)
動作は予想どおり「モッサリ」していましたが、懸念していたBIOSのパスワードは設定されておらず一安心。
HDDがカリカリ・カリカリと動作が重いですが、ぐっとこらえてBIOS、OSやドライバをアップデート、よく使うソフトも一通りインストール。

「こんなこともあろうかと」用意していたパーツ(メモリ8GBx2、M.2 SSD 500GB)を組み込んで、HDDをSSDにクローン。

HDDと半端なメモリは取り外してリカバリ用と予備品として保管です。
alt

再起動したところ、サクサク快適~。計画ドウリ、こうでなくてはな!

メモリ 7200円、SSD 5555円 計32755円也 メモリやSSDは信頼性確保のため新品です。
VGAカードを入れればさらに快適になるのですが、半導体不足の影響で低スペックでもかなり高騰しているので、とりあえずは保留です。

LANで移行、同期、バックアップも楽々。
あーシステム修復ディスクも作らなきゃ!

まあのんびりやります。


===閑話休題===

オークションで競合が多かったのですが、同じようなスペックのPCをオークションで検索したら出るわ出るわ・・リビルド業者さん・・・・

比較的安いCore i7(i5)の第4から第6世代のリース落ちを買って、ちょだけ手を入れて(メモリは4か8GBのまま、まれにSATA-SSD128GB追加(おそらく中古w))売りに出すようです。
ちょっとアレな感じな業者さんだと謳い文句は、

『快適サクサクのCore i7搭載!』
『オフィスインストール済み!』
『最新OS Windows11搭載!』

『メモリ追加、SSD換装、MicrosoftOfficeのインストールは別途有償で承ります』

でもって第6世代なら5万円とかで売ると。
うまくいけばSSDやメモリも売れるしぃ・・(´・ω・`)

*Winndows11
ーインストールできなくはないですが、対応CPUは第7世代以降(サポート対象外)
*オフィス
ーmicrosoftOfficeとは言っていないw(WPSの無料体験版かと・・)

手間賃を考えればそんな値段なのでしょう。荒稼ぎかな?

安くで快適で最新OS!オフィスも動く!いいじゃんこれ!。。。と、飛びつきそうですね。

くわばらくわばら

↓CPUベンチマーク一覧
Posted at 2021/12/29 01:32:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月23日 イイね!

O2センサの問題 解決

O2センサの問題 解決携帯で取ったデータをJamesさんに送ってみました。

18時に送ったので向こうは9時、クリスマス休暇かと思いましたがすぐに(15分w)返事をくれました。

ーー概要ーー
配線自分でやったんだー、上手く行ったみたいだよ。

クローズドループの値は無視して大丈夫。
アイドルなどの燃料補正は別口でshort term fuel trimです。

電圧が少し大きめで変動しているように見えますが、実際は0-1Vの値をECUで高低差から中間点を求めて補正していいるから大丈夫。
ちゃんと補正されていますよー。
ーーーー

おー、やはり失火検出ユニットか経路の問題のようですね。

配線の入力・出力とも切ってあるので、追加されたコネクタと配線を取り外すことが出来ます。


センサ信号が入力されていなくても特に問題は出ていなかったので、取り回しがうまくできそうならば追加配線を撤去して、本来のコネクタにセンサをつなごうと思います。

Posted at 2021/12/23 19:25:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2021年12月21日 イイね!

O2センサの問題 その2

O2センサの問題 その2急に寒くなったためか腰痛が出てしまい、しばらく作業ができませんでしたが、漸く少し良くなったのでエリーゼの作業に取り掛かりました。

O2センサを交換してみたものの補正がうまく利いていないので、失火検出ユニットを経由しているO2センサの信号を、直接ECUに入力して試験することにしました。バイパス工事ですね。

ECU赤コネクタ、失火検出装置、O2センサのコネクタを外し、失火検出装置からのケーブルが見えるようにカバーを外しました。
テスターで調べたところ、赤いタグがついているラインがO2センサから失火検出装置に向かうライン、タグが付いていない同色のラインがECUへのラインであることがわかりました。

この2本を途中で切って繋げばバイパスできそうです。当初はトランク内と思いましたが、エンジンルーム内のほうがラインが短くなりますし、作業しやすそうなのでエンジンルーム内で作業。
元に戻すことも考え、ギボシ端子を取り付けで接続。


一部カバーを外してしまったため、外したカバー替わりにコルゲートチューブと布テープで配線を保護、さらに周囲の配線も整理することにしました。

ぶらぶらしている布テープを剥がしてゆくと、配線の束の中からコネクタがこんにちは! 
おや?何のコネクタかな?
さらにテープを剥がします・・・

O2センサーコネクターからの配線の色が違う理由がわかりました。
ポロリしたコネクタが本来のO2センサ用のコネクタで、O2センサとの間に割り込むように配線が付け足されています。
追加されたO2センサ用コネクタから出ているラインの色は本来のものとは違うので、色の違いは失火検出装置の追加のためですね。

えーーと。

配線を切らなくても本来のO2センサコネクタに繋ぎ替えるだけで良かったかも?
テープを剥がさないと分からなかったから仕方がないか・・・

切ったものは戻らないし、気にしない方向で!(動揺)

配線を整理、各コネクタを戻してエンジンの起動を確認したところで作業終了。

PCの用意が出来たらこの状態でデータ取得してみます。
Posted at 2021/12/21 18:38:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2021年12月14日 イイね!

インプレッサ継続検査150850km

インプレッサ継続検査150850kmインプレッサの継続検査に行ってきました。

検査を予約し、事前に下回り点検や灯火類を確認し、定期点検記録簿記載。

当日検査前にテスター屋さんで光軸を調整。
予想通りロービームのイメージが不良のためハイビームで調整となりました。
以前の検査機器だとロービームでもPASSしたのですが、今の機器だと厳しい模様。

例によって代書屋さんで書類作成、自賠責更新。
重量税・検査料印紙購入
検査受付に提出
検査
新車検証受け取り(終了)

2ラウンド目を予約しましたが午前中であっさり終了。
そもそも合格しない状態では整備不良なんですけどねw

ーー
エリーゼはO2センサのヒータが断線していましたが、チェックランプが点灯しておらず、排ガス検査も許容範囲内のため車検上は問題なし。
チェックランプの点灯には例の失火検出装置が関与しているので、実際にどのような条件で点灯するのか謎です。(点灯したことがありません。。。)

チェックランプの玉切れは検査官がキーをONにして確認しています。ランプ点灯または玉切れの場合検査に通りません。
今後新しい車ではOBD検査が定期点検の項目に追加される模様です。
ーー

費用
テスター屋(光軸)1200
代書           900
自賠責            20010
印紙                 39900

計        62010
Posted at 2021/12/14 12:46:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2021年12月11日 イイね!

配線カラーコード

配線カラーコードセンサー関係の配線を調整するためいろいろ捜してみましたが、111S(MEMS2J)や失火検出ユニットの配線図が出てこない。
エリーゼでMEMS2Jを使っているのがS1 111Sのみというところが出にくい理由でしょうか。

仕方がないのでケータハム7用とかMGF用を参考にするしかなさそうです。

センサーからの配線色は概ね同じようですが、私の車では少し違うようです。
リコールの配線変更時か、ロータス独自か、どこかで引き直しているかはわかりませんが、配線色は参考程度にしてテスターで調べながら作業したほうがよさそうです。
(電気は苦手なんだけどなぁ・・・(´・ω・`))

参考 MGF(VVC1.8 MEMS2J)の配線図
Posted at 2021/12/11 17:03:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 覚書 | 日記

プロフィール

「[整備] #エリーゼ 例によってユーザー車検 https://minkara.carview.co.jp/userid/1810746/car/1343811/8381494/note.aspx
何シテル?   09/28 03:04
よたよた111Sです。よろしくお願いします 2013年5月 修理+仕様変更 2012年12月購入 2000年式111S 銀 仕様 エリパー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

   1 234
56789 10 11
1213 1415161718
1920 2122 232425
2627 28293031 

リンク・クリップ

エンジンマウント 交換 取り外し編  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/13 09:38:48
シフトリンケージブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/01 23:23:10

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2000年式ロータス エリーゼS1(111S) 薦められて乗ることにしました 現在乗りこ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
Y1998(平成10年式) WRX STI var.Ⅴ 現在 通勤快速 乗り心地がよく  ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
最初に買った単車 実はR1ZのあともRZRに乗っている 初期型のR1Zはフレームの作りが ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
RZR250がやれてきたので乗り換え

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation