• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よたよた111Sのブログ一覧

2018年12月23日 イイね!

思ったほど遠くなかったかも?

思ったほど遠くなかったかも?ちょっと姫路城を見に行ってきました。

開門時間9時に間に合うよう1時半に出発。(もちろん通勤快速インプレッサで!)

片道600km弱、全線高速道路、真っ暗で景色は見えませんw淡々と走行・・・

概ね2時間ごとに15分休憩で予定どおり8時40分到着。

開門5分前に入場口に到着すると、50名ほど並んでいましたが入場はスムーズにできました。

第一印象「お城だ!」

公園然とした「城址」ではなく、武器と兵をそろえればそのまま籠城戦ができそうな・・・

ここに敵兵を滞留させて弓鉄砲、石も落として、後ろから伏兵を・・・とイメージできます。狭間が多いのが生々しいです。

天守から見た西の丸と菱の門(入場口)付近

敵味方の動きが手に寄るように見えそうです



幸い天候も良く、人も少ない絶好の条件。順路をあまり気にせずゆっくり見て回ることができました。(2時間半ほどうろうろしていましたが、順路でさっと回れば1時間ぐらいで見て回れるかと)

どこから見ても均整がとれていて美しい


日光に行くまでなんとやらと言いますが、東照宮より感動したかも?!

帰路、お約束の自然渋滞の情報、そんなときは手前のSAで1時間かそこら仮眠すれば・・・あーら不思議、渋滞解消です(これもお約束)

キアイを入れれば日帰り可能と実証できたので、また行こうっと・・・
(新幹線で行けば楽なのにという指摘はナシの方向でw)
Posted at 2018/12/23 22:39:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月09日 イイね!

初雪のニュースを聞いて

初雪のニュースを聞いて初雪の報道を見てスタッドレス装着を決定、ついでにオイル交換もすることにしました。

オイル交換の時期が近いことから前2回の給油時、FUEL1を投入済
これでエンジン内部のカーボン等がオイルに落ちている・・はず。

今回は1万kmの区切り(13万km間近)のため、フィルタ交換時期。

下回りの目視点検も実施するため、リフトアップしました。

ドレンプラグと、オイルフィルタも外してオイルを抜きます。

オイル処理箱直受け。・・箱が小さいのでちょっとこぼれましたが、想定内
(メモ:オイル処理箱の残り2個・・要買い足し)

オイルが落ちるのを待つ間他の作業。

スタッドレスタイヤ
 ガレージの隅から引っ張り出して減り具合を確認。ローテーションが指定されている銘柄なので、減りが少ないほうをフロント側に入れることにして、エアー充填。転がり抵抗を減らすため指定空気圧+5%に設定しました。
 (降雪時に抜くのは簡単ですし、ただでさえ燃費が悪い車ですから簡単にできる対策はしておかないとw)
 
 タイヤを外し、トレッド面の点検と、ブレーキの目視点検。
 エアーを少し抜き、ローテーション後の装着位置のテープを貼り付け、平積み。
 スタッドレスを取り付け。
 
オイル交換
 パッキンを交換、ドレンプラグを取り付け。
 スバル純正オイルフィルタ、シールに少しオイルをつけ手でいっぱいに締め付け。
 オイル、 (安定の)カストロール EDGE RS10W-50 約4.3L(新品1缶、開封済み1缶)、安売り買いだめ分が6缶ほどあるので、他に選択肢なし!このオイルで今まで問題が出ていないので無問題
 一度エンジンを掛けた後ゲージでチェック、少し少なかったので100ccほど注ぎ足して終了。

最後に下回りの目視点検、怪しいオイル漏れや破損はなし。錆が見えた場所に錆転換剤を塗布。

車を降ろして、トルクレンチでホイールナット締め付けを確認して完了と。


作業開始時は少し寒く感じましたが、体を動かしたら暖かくなりました。

あ・・濃い目で(希釈するタイプ)ウィンドウォッシャー液で注ぎ足し。長靴と古いバスタオルをトランクに搭載。これで積雪対策は完了と。


ところで、チェーン規制の考え方が変わるようで、規制路線はスタッドレスでもチェーンが無いと走れないよう模様ですが。。どうなるんでしょうねぇ。

 チェーンをつけて走るドライバーが多くなれば、スタッドレスで磨かれてテカテカになるアレも多少改善されるかななどと思っていますが・・・
Posted at 2018/12/09 01:12:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月09日 イイね!

エリーゼ フロント足回りからの異音

エリーゼ フロント足回りからの異音フロント足回りからの異音は締め付け不良でないことは確認していましたが、気になったので再度確認してみました。


まずはリフトアップ、フロントのみの確認なのでリアは適当な台でOKと

フロントフレームにウマを掛けて、ホイール取り外し。

車内では左から聞こえる気がするのでまずは左から確認。

---
異音は、縮むときと伸びる時、コツンという音ですので、伸縮させてみます。

ロアアーム、アップライト下にジャッキを当ててそーーっとサスペンションを動かすと確かに音がします。どこだろう・・・確認しながら数回繰り返したところ、スタビのようです。

音も近くでよく聞くと、こすれるような音が混じっています。

手で振動を確認するとどうやら、スタビブッシュ付近のようです。

『原因』
 スタビブッシュ組み付け時、グリスの塗布量が少なくスタビがねじれた時にブッシュが供回り、限界まで回って戻るときに音が出る。

私の作業ミスですね。

『影響』
走行には大きな支障はなく、長期間放置するとブッシュが痛む。
精神衛生上よろしくない。
他の異常発生時発見が遅れる。

『対策』
ブッシュの組み直し。
または、外からグリスを塗ってしばらく様子を見る・・・・


スタビブッシュの取り外しは、前のアンダーカバーだけでなく、アップライトを外して、アームの角度を変えないと作業が非常に困難。・・・・なんであんな所にボルトをつけるかなーという位置。
グリスを外から塗ってしばらく様子を見て、次回ベアリング交換まで我慢。。。デキルカナ

Posted at 2018/08/09 11:25:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2018年06月02日 イイね!

エリーゼフロント足回りの点検

エリーゼフロント足回りの点検オイル交換は片手間で、本命の作業はフロント足回りの点検

ウマを掛けてホイールを外し、スパナを当ててチェック!


フロント側は、インナーフェンダーさえ外せば作業可能
場所によってスパナが入りにくいですが、ソケットレンチなどを併用すれば何とか・・

○アッパーおよびロアアーム車体取り付け部:問題なし
○ショックアブソーバー取り付け部(上下):問題なし
○ナックルアーム
●アップライトへの取り付けボルト:問題なし
●ステアリングアームエンドボールジョイント:若干のゆるみ
〇アッパーボールジョイント:問題なし
〇ドロップリンク(スタビリンク):問題なし
〇アップライト下部取り付けボルト:問題なし
〇ハブナット・ボルト:問題なし
〇スタビ取り付け部:問題なし
〇ブレーキキャリパ取り付けボルト:問題なし

・・・あとはロアボールジョイントぐらいですが、軽く叩いてみても緩んでいる様子はありません・・

一部ピロボールジョイントがあるので、多少のコッツンゴトゴトは仕方ない。
ブレーキパッドがズレてコトンと音が出たり、停車時にキーキー音が出るのもスポーツカーらしくて良いじゃないか・・・・・。

快適さを求める車でもないし、動作は問題なし・・・これで音の探求は終了の方向で('Д')

オイルとプラグを交換して「充電活動」に出発。高速道路を走りたいので大黒P方面へ。

絢爛豪華なガイシャとかは苦手なので、大黒パーキングに入り、大型車レーンからローソンの駐車場へ直行、コーヒーを買って即座にUターン、帰宅

---
自宅近くのコンビニ駐車場・・私が後進で駐車、降車しようとたところ、右隣の前進駐車していたミニバンが動き始めました・・


ドアを開けずに出るのを待っていると・・・

あーー車内から左後ろばかり見ていて、こっちを見ていない・・

うっ!

ステアリングの切り始めが早いYO!!!

切る量も大杉!!!・・・これはまずい!!!

クラクションを鳴らしましたが・・・止まりきれずに・・バキン!!

私の車の右のミラーに接触、ミラーが前方向にびょーん!!

幸いボディーへの接触はなし、ミラーにも大きな損傷はなし。

ミラーを戻して傷の状態を確認すると、気にならない程度。

そこで大丈夫、と仕草をしたところ、そのまま走り去りました。。

大丈夫と仕草をしたのは私ですが、降りてきて一言ぐらいの謝罪はあってもよいものかと(そしてこっそり自分の車の傷を調べたりするものなんですが・・・)

---
高さが低いとはいえ、音が大きい車が隣に停まったのに気が付かないのかなぁ・・

ああゆう人は、人が乗っていないときにぶつけたら、そのまま逃げてしまうんだろうなぁ・・・

『停車していてもドライブレコーダーに記録される場合があるし、コンビニの駐車場は監視カメラに記録が残るので気を付けてくださいね
(⋈◍>◡<◍)。✧♡』

『出る時のことを考えて、頭を外に向けて停めたほうが楽ですYO』


と言ってあげたい今日この頃
Posted at 2018/06/02 21:11:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2018年05月20日 イイね!

クラッチ修理完了

クラッチ修理完了部品がそろったので作業開始!

ホースとオペレートシリンダの取り付けは、ホースの取り回しにさえ気を付ければ特に問題はありませんでした。


問題はエア抜き。


最初はシリンダを外した状態で、オペレートシリンダ側から負圧式のワンマンブリーダーでで引いてみました。

ラインからオイルが出てきて、マスター側の補給機から300ccほど補給されたことを確認。


しかし、・・・抵抗なく奥までペダルが入り、ポンピングしても踏み応えが出ない。


次に配管途中のブリーダーから、負圧式で十分抜いてから、オペレート側から負圧式で再度吸引・・


しかしそれでも踏み応えが出ない。


ブリーダーバルブに、ワンウェイバルブとホースを接続。オペレートシリンダを手で圧縮し、ブリーダーを緩めて締める。
スプリングでシリンダが押し出されるのを待ち、再度手で圧縮、ブリーダーを緩める・・・・

(こ・・腰が・・・腕が・・・)

ひたすら繰り返したところ、(あまりにも踏み応えが出ないため、マスタシリンダも故障したかと・・・)ようやく踏み応えが出るようになりました。

足で操作するものを手で押し込むのはちょっときついです。

エア抜きに2時間程かかってしまいました。

趣味として修理するならともかく(え)、手間を考えればディーラーに頼んだ方が良いかもしれません。
---
負圧式で引いたのち、シリンダが飛び出さないようクランプ等で抑え、ワンウェイバルブをつないでマスター側をポンピングしたほうが手間が省けるものと思われます。二人で作業すればなお確実でしょう。
---

ちょっとした故障でこれだけ楽しめる、故障しないような車は面白くないなぁと思う今日この頃でした。
Posted at 2018/05/21 00:03:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

よたよた111Sです。よろしくお願いします 2013年5月 修理+仕様変更 2012年12月購入 2000年式111S 銀 仕様 エリパー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エンジンマウント 交換 取り外し編  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/13 09:38:48
シフトリンケージブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/01 23:23:10

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2000年式ロータス エリーゼS1(111S) 薦められて乗ることにしました 現在乗りこ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
Y1998(平成10年式) WRX STI var.Ⅴ 現在 通勤快速 乗り心地がよく  ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
最初に買った単車 実はR1ZのあともRZRに乗っている 初期型のR1Zはフレームの作りが ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
RZR250がやれてきたので乗り換え

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation