• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よたよた111Sのブログ一覧

2018年05月16日 イイね!

うぬぬぬぬ

うぬぬぬぬ2回目の納期変更のメッセージが来ました。
18日~22日か・・

もしや、メーカーにも在庫が無いのか?!

ディーラーに確認しようと思いましたが、水曜は休み・・(´・ω・`)

明日に昼までに発送されなかったら、ディーラーに電話して確認してみます。

部品がなかった場合

① リペアキットを購入し、シール交換して再使用
② GDA 5速ミッション用等のシステムを流用

①の場合錆と段差を何とかしたい。ディーラーに清掃、修正とOHだけ頼めるか・・・な。・・・うーん。

②の場合シリンダ内径が異なるため、オペレートだけでなくマスタシリンダも交換が必要、さらにGC8後期型の謎配管をGDA用の配管に交換する必要があります。(ホースは使えるな・・(´・ω・`))

悩ましいところ
Posted at 2018/05/16 22:03:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2018年05月14日 イイね!

クラッチシリンダーいまだ届かず

クラッチシリンダーいまだ届かずシリンダーを外した時の状態、錆や段差はあるものの密着はしているような・・

というか錆すぎ・・インタークーラーの直下、ベルハウジングの上面なので、上からも下からもよく見えず、バラさないと点検できないところが厳しい。

漏洩個所が確定していないので、やはりシリンダも交換ですね。

またかな、まだかなぁ~。シリンダまだかなぁ~♪・・・(´・ω・`)

---
インプレッサのゴムパーツは、アチコチ縮んだり硬くなっているようです。

エンジンルーム内は気が付いた都度、地味に交換しています。

ドアのウェザーストリップもつぶれ気味で、高速走行時「ヒューヒュー」と音がしてきました。
クーペなのである程度は仕方ありませんが、そのうちにストリップの袋状の隙間に細いゴムチューブを入れて、密着性が改善されるか試してみようと思います。
----

エリーゼ:ドアのガタつき改善

ウェザーストリップの縮みと、ヒンジのガタが増えたことが原因と思われるドアのガタつきが出ていました。(ギャップを乗り越えた時、ドアがガチャガチャ音を立てる)

ドアストライカーピンを調整して対応してきましたが、調整してもガタつきが収まらなくなったため、オルタネーターを注文した時に合わせてガタつき対応のストライカーピンを取り寄せました。

純正ドアストライカーピン

(ピントが甘い)

対応品(エリショ)


交換作業自体は簡単で、調整を含めて10分ほどで完了。

このピンに変更したところ、かなり改善されました。

(エリーゼパーツで頼んだストライカーピンは・・・ピッチが合わず取り付けられなかった・・・(´・ω・`) オランダの方のほう信頼できるキガス・)
----

WOSPのオルタネーターに付属していた説明書にこんな記述がありました。

>オルタネータの故障(不具合)の原因について

>67%は、バッテリの故障または劣化。(バッテリは3年ごとに交換する必要があります)。

>14%は、接触(導通)不良。ヒューズ付きリンク、バッテリケーブル、および接地不良など。(電圧降下が1/2以下であることを確認してください)。

>9%は、ベルトの摩耗または調整不良。(ベルトの亀裂、摩耗およびベルトのテンションを確認してください)。

>6%は、ジャンプスタート方法の誤り。(また、オルタネータの接続を切断すると電圧スパイクが発生する可能性があります)。

>注:オルタネーターを取り付ける場合は、充電されたバッテリーを取り付けてください。
>注:充電確認を行う場合、バッテリケーブルをバッテリから取り外さないでください。これにより、オルタネータとコンピュータシステムの損傷が引き起こされます。

どういう集計かは謎ですが、まあそんな感じでしょうねぇ。

http://www.wosperformance.co.uk/
(日本車の電装品ならまかせとけ・・・という電装屋さんらしい、それで中身がDENSOなのか・・)
Posted at 2018/05/14 22:18:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2018年05月12日 イイね!

なんということでしょう

なんということでしょうインプのクラッチ修理のため、先週以下の部品をディーラーが休みだったためネットで注文しました。


オペレートシリンダASSY
ステンメッシュクラッチホース
ブレーキホース用ガスケット(10個)クラッチホースも同一部品

おまけ、エリーゼ用プラグ NGK BKR7EIX-11PS(4本)、インプ用オイルフィルター(5個)


当初、納期が10-12日であったため、日曜日完工を予定していました。


金曜までにシリンダ以外は到着、よしよし。


ん? アマゾンさんからメールが・・



>Amazon.co.jpをご利用いただき、ありがとうございます。

>誠に申し訳ございませんが、以下のご注文商品の入荷が遅れているため、やむを得ずお届け予定日を変更させていただきました
>当初予定していたお届け予定日までにご注文商品をお届けできないことをお詫びいたします。
>現時点での最新のお届け予定日は以下の通りです。

> "SUBARU (スバル) 純正部品 シリンダ アセンブリ クラツチ オペレート 品番30620AA071"
お届け予定日: 2018-05-14 - 2018-05-16
>現在、ご注文商品をできる限り早急に入荷できるよう手配しております。さらに入荷にお時間を要する場合や、入荷の見込みがないことが判明した場合は、その旨をEメールでご連絡させていただきます。

なんですと!

(´・ω・`)


ディーラーなら部品の納期はかなり正確なのですが、ネット通販だから仕方がないかな。

取りあえず、出来るところまで進行!。

クラッチホース取り外し、はっきりわかるような損傷はなし。

ホースに小さな穴があるかカシメ部、若しくはガスケット辺りから漏れたようです。

シリンダのガスケットが当たる部分は錆で段差がついてました(これが原因かもしれない)。紙やすりで整えましたが、そのまま使用するには少し不安があります。
シリンダ内部に黒い粉末もかなり見られたので、シールも減っているはず。
現状のまま組んでも、動作はしそうですが、信頼性と再交換の手間を考えると・・・・ないな。

調べたところリペアキット(画像の物)もあるので、再使用するならば要オーバーホール。しかし、今からキットを頼んでも到着には時間がかかってしまう。

とりあえずオーバーホールは保留として、進行、進行!


ステンメッシュホース取り付け
(作業はブレーキホース交換と同様。10mmのスパナとプライヤで実施)

ダクト、インタークーラー、スロットル回りの接続部を重点的に清掃、スロットルワイヤーに給脂

あとはシリンダーがないと進まないなぁ・・部品待ちか (´・ω・`)

○残り作業
シリンダ取り付け(見込み10分)

フルードを入れてエア抜き。(1時間)
 シリンダが傾斜して取り付けられており、ブリーダーバルブの位置が微妙なので、車体が水平な状態ではエアが抜けにくい構造になっています。
 シリンダを外してエア抜きをする方もいるようですが、シリンダーが抜けてオイルが噴き出す可能性があり、作業難易度が高い。
 今回は車体後部を高めにジャッキアップ、シリンダが水平に近い状態にして、エアが抜けるかどうか試してみます。

インタークーラー等復旧(1時間)

「部品さえあれば」夕方からでも完成できそう。

---
エリーゼでの通勤は楽しくて気持ちが良いのですが、有料駐車場(屋根が無いとコマル)に停めて、すこし歩かなければならないのと、降雨時は歩く前に濡れてしまうのがちょっとw、(天気が良ければ散歩気分で気持ちが良いんですけどね。)

あと数日、エリーゼで通勤するしかないようです。
(バスと電車?ナニソレ?おいしいの?)

通勤で使っていると、電圧も安定して「調子が良い」と感じます。

やはり車は動かしてないとダメですねぇ。

----
----
前回のエリーゼの充電不良は、オルタネーターが原因のようです。詳細な探求はしていないのですが、熱で逝った可能性があります。
オルタネータを交換したところ問題は解決しました。
現用オルタネーターは、エリーゼショップのDENSO製100A物。(大きくて重い)熱対策として、遮熱用素材を適当なサイズに切って取り付けてました。
Posted at 2018/05/13 00:17:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2018年05月08日 イイね!

現状確認

現状確認現状確認のためインタークーラーを外してみました。(夜なべ仕事・・・(´・ω・`))

チョット知恵の輪風味。片側のステーとストラットタワーバーを外したらば、比較的楽に外せました。

ヒーターホースが邪魔でよく見えない・・冷却水の処理が面倒なので外さない方向で・・


シリンダー全体がオイルまみれ・・・

リザーバタンクの中身は一晩でほとんど抜けていました。

うーん どこから漏れた・・・



ダストカバーはしっかり張り付いていた。接着してあったようだ。
ダストカバーを外してもオイルは出てこなかった・・・おやおや・・・うーーん



シールが削れたような黒い粉末はあるものの、フルードは漏れていないようだ・・



ユニオンボルトはそれなりのトルクで絞められていた。
ワッシャーにも大きな傷はない・・・



ホース取り付け部の車体側にはオイルがついていなかった。

ブリーダーバルブもしっかり締まっている。


推定漏洩個所:ホースまたはバンジョー付近

バンジョー付近からであれば、ワッシャーを換えて締め直せば解決、ホースのどこかであった場合ホースを交換する必要あり。
シリンダの劣化も進行している。



ホース、シリンダ両方を交換しておけば、オペレートシリンダ付近の不安は解消される。

シリンダは注文済み・・・・・・

ステンメッシュホース』いっときますか!

ホースの取り回しが見てのとおり窮屈で、結構トラブルも出ているらしい。
(保護用にスパイラルが最初から巻いてあるし・・・)

とりあえず明日はホースを外してよく見てみます。


週末までには部品をそろえて何とかしたいところ・・・頑張ります。
Posted at 2018/05/08 21:53:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2018年05月07日 イイね!

油断大敵

油断大敵夕刻、行政センターに寄って固定資産税の支払いを済ませ、コンビニで自動車税(2台とも割り増し付き)を支払うべく駐車場を出たところ・・・


ぬぬぬ

クラッチの切れる位置が急に深くなった!?・・・やばし・・・

しばらくは走行できるだろうと、信号を一つ二つ・・

信号待ちから発進しようとクラッチを踏むと、クラッチが切れず、しかもクラッチが一番奥から戻らない!(スッポヌケター


「やーらーれーたー、ぐえぇぇぇぇーーー」


などと言っている場合ではないので。

一旦エンジンを止め、1速に。

セルを回して緊急脱出!
マニュアル車の必殺技!!
---
踏切でエンスト(故障)したときの脱出方法として、ムカシは教本に乗っていましたねぇ。
(今時はクラッチを踏まないとセルが回らない車も多い・・・)
----

交差点を出てから、ハザードを焚いて路肩に停車、ボンネットを開けてマスターシリンダーを確認してみると

・・漏れは見られない、オイルもほとんど減っていない。車内側にも漏れは見られない・・・・

ということは・・「スレーブシリンダー(オペレートシリンダー)」かオイルラインに問題があることになる・・コマッタなぁ
(マスターシリンダーのシールだけならば、オイルを注ぎ足せば、しばらく走行可能な場合がある)


修理工場に直行か自宅に帰るかなわけですが、とりあえず神奈川スバルに電話を・・・・・・・・・・店休日?・・・・うぬぬぬぬ


自宅に帰るしかないか、距離は約8km。さて選択肢は・・・

① JAFを呼ぶ
② 知り合いに牽引を頼む
③ なんとか自走で帰る




① JAFを呼んでも結局自宅に戻るだけ、待ち時間が億劫
② 距離も近いし、自走できないわけではないので却下。

ということで、自走で帰ることに。


==『参考』 クラッチ故障時の応急処置としての自走方法==

発進時はエンジンを停止、1速にいれてセルを回す。車が動き出し、エンジンが掛かる。

シフトアップはクラッチを切らなくても簡単。1速で発進し、3速(市街地ならこれで十分)
シフトダウンも回転数さえ合わせれば可能。

停車する場合は、停止前にニュートラルにする。

*多少の上り坂でも発進、始動は可能*
**バッテリーとセルモーターに負荷が掛かるため、頻繁なGO/STOPがある場合はお勧めできません('Д')**

極低速(半クラ)が使えないので、市街地の走行よりも、バックで車庫に入れる方が難しいかも。

======以上======

さて、スレーブシリンダーを見てみると

(油漏れが上手く映っていない・・・(´・ω・`))
かなりの量が漏れている・・・要交換
インプのスレーブシリンダー(オペレートシリンダー)はインタークーラーの下、交換にはインタークーラーを外す必要があります・・・面倒だな。神奈川スバルに頼もう。

オーバーホール用のシールキットがパーツリストにないので、全交換と予想
マスターもそろそろ怪しいはずなので、マスターも予防整備で交換を検討、とりあえず見積もりを出してもらいます・・・・・ゴールデンウィーク前なら自分で交換したのですが、故障ばかりはいつ起こるか予測が難しいですからねぇ。

明日は雨だし、バスと電車か、面倒だなぁ(´・ω・`)

---
エリーゼの部品 マスターとスレーブシリンダー
インプの場合 マスターとオペレートシリンダー

トランクがブート ブーツがゲートル的なアレかなw
Posted at 2018/05/07 20:45:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

よたよた111Sです。よろしくお願いします 2013年5月 修理+仕様変更 2012年12月購入 2000年式111S 銀 仕様 エリパー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エンジンマウント 交換 取り外し編  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/13 09:38:48
シフトリンケージブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/01 23:23:10

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2000年式ロータス エリーゼS1(111S) 薦められて乗ることにしました 現在乗りこ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
Y1998(平成10年式) WRX STI var.Ⅴ 現在 通勤快速 乗り心地がよく  ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
最初に買った単車 実はR1ZのあともRZRに乗っている 初期型のR1Zはフレームの作りが ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
RZR250がやれてきたので乗り換え

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation