• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よたよた111Sのブログ一覧

2021年12月21日 イイね!

O2センサの問題 その2

O2センサの問題 その2急に寒くなったためか腰痛が出てしまい、しばらく作業ができませんでしたが、漸く少し良くなったのでエリーゼの作業に取り掛かりました。

O2センサを交換してみたものの補正がうまく利いていないので、失火検出ユニットを経由しているO2センサの信号を、直接ECUに入力して試験することにしました。バイパス工事ですね。

ECU赤コネクタ、失火検出装置、O2センサのコネクタを外し、失火検出装置からのケーブルが見えるようにカバーを外しました。
テスターで調べたところ、赤いタグがついているラインがO2センサから失火検出装置に向かうライン、タグが付いていない同色のラインがECUへのラインであることがわかりました。

この2本を途中で切って繋げばバイパスできそうです。当初はトランク内と思いましたが、エンジンルーム内のほうがラインが短くなりますし、作業しやすそうなのでエンジンルーム内で作業。
元に戻すことも考え、ギボシ端子を取り付けで接続。


一部カバーを外してしまったため、外したカバー替わりにコルゲートチューブと布テープで配線を保護、さらに周囲の配線も整理することにしました。

ぶらぶらしている布テープを剥がしてゆくと、配線の束の中からコネクタがこんにちは! 
おや?何のコネクタかな?
さらにテープを剥がします・・・

O2センサーコネクターからの配線の色が違う理由がわかりました。
ポロリしたコネクタが本来のO2センサ用のコネクタで、O2センサとの間に割り込むように配線が付け足されています。
追加されたO2センサ用コネクタから出ているラインの色は本来のものとは違うので、色の違いは失火検出装置の追加のためですね。

えーーと。

配線を切らなくても本来のO2センサコネクタに繋ぎ替えるだけで良かったかも?
テープを剥がさないと分からなかったから仕方がないか・・・

切ったものは戻らないし、気にしない方向で!(動揺)

配線を整理、各コネクタを戻してエンジンの起動を確認したところで作業終了。

PCの用意が出来たらこの状態でデータ取得してみます。
Posted at 2021/12/21 18:38:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2021年12月14日 イイね!

インプレッサ継続検査150850km

インプレッサ継続検査150850kmインプレッサの継続検査に行ってきました。

検査を予約し、事前に下回り点検や灯火類を確認し、定期点検記録簿記載。

当日検査前にテスター屋さんで光軸を調整。
予想通りロービームのイメージが不良のためハイビームで調整となりました。
以前の検査機器だとロービームでもPASSしたのですが、今の機器だと厳しい模様。

例によって代書屋さんで書類作成、自賠責更新。
重量税・検査料印紙購入
検査受付に提出
検査
新車検証受け取り(終了)

2ラウンド目を予約しましたが午前中であっさり終了。
そもそも合格しない状態では整備不良なんですけどねw

ーー
エリーゼはO2センサのヒータが断線していましたが、チェックランプが点灯しておらず、排ガス検査も許容範囲内のため車検上は問題なし。
チェックランプの点灯には例の失火検出装置が関与しているので、実際にどのような条件で点灯するのか謎です。(点灯したことがありません。。。)

チェックランプの玉切れは検査官がキーをONにして確認しています。ランプ点灯または玉切れの場合検査に通りません。
今後新しい車ではOBD検査が定期点検の項目に追加される模様です。
ーー

費用
テスター屋(光軸)1200
代書           900
自賠責            20010
印紙                 39900

計        62010
Posted at 2021/12/14 12:46:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2021年12月11日 イイね!

配線カラーコード

配線カラーコードセンサー関係の配線を調整するためいろいろ捜してみましたが、111S(MEMS2J)や失火検出ユニットの配線図が出てこない。
エリーゼでMEMS2Jを使っているのがS1 111Sのみというところが出にくい理由でしょうか。

仕方がないのでケータハム7用とかMGF用を参考にするしかなさそうです。

センサーからの配線色は概ね同じようですが、私の車では少し違うようです。
リコールの配線変更時か、ロータス独自か、どこかで引き直しているかはわかりませんが、配線色は参考程度にしてテスターで調べながら作業したほうがよさそうです。
(電気は苦手なんだけどなぁ・・・(´・ω・`))

参考 MGF(VVC1.8 MEMS2J)の配線図
Posted at 2021/12/11 17:03:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 覚書 | 日記
2021年12月10日 イイね!

O2センサの問題

O2センサの問題補正が怪しい件についてデータを送ってみたところ、Jamesさんの所見が戻ってきました。

ーー要約ーー
まだO2センサの信号が正しく入力されていないようだ。
失火検出ユニットが装備されていることについては知らなかったが、ユニットに何らかの問題がある可能性がある。

O2センサの信号を直接ECUに入力して試してみてははどうでしょうか。
コネクタからうまくピンを抜くことができれば、簡単に済むかもしれません。
ことによるともっと複雑な問題で、ユニットを外さないとダメかもしれません。
ーー ーー

やはりダメだったかー。

ECUコネクタは作業しにくい場所にあるうえピン差替えの経験もないので、ECUコネクタ側でのピン差替えや配線加工は避けたいところ。
ーーー
センサー系のコネクタラインが切れた場合には、貰ってきた部品取りハーネスからコネクタを切り取って繋ぎ替えて対応してました。そのハーネスも使える部品がもうほとんど無いので、部品取り(予備)ハーネスをMGF用を含めて探しているのですが、なかなか出てこないという・・・(´・ω・`)
ーーー

とりあえずの試験なのでECUのコネクタは弄らずに、失火検出ユニットの近くの作業しやすそうな場所でECU行きのO2センサ信号のラインを切り、センサからのラインを接続して試そうかと思います。

繋ぎ替えの結果がNGの場合、ユニットを外す必要があるかECUの故障かのどちらかと思われます。
ユニットを外すとなるとコイルの2本とインジェクタ4本分の処理も必要か・・・うーむ。

インプレッサの継続検査があるので、検査が終わってから繋ぎ替えを試してみようかと思います。
Posted at 2021/12/10 21:41:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2021年12月05日 イイね!

O2センサ交換

O2センサ交換O2センサ(OZA739-EE13)が届いたので取り付けました。

Rover MEMSを接続してエンジンをかけたところ、センサの電圧が変わることを確認しました。
気のせいか前より臭くないのですが、データを見てみるとクローズトループもフィードバックも変化なし・・・暖気不良かも?

取りあえずデータをジェームズさんに送って所見待ちです。
(失火検出ユニットが付いていたことも報告しました)
Posted at 2021/12/05 17:42:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

よたよた111Sです。よろしくお願いします 2013年5月 修理+仕様変更 2012年12月購入 2000年式111S 銀 仕様 エリパー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジンマウント 交換 取り外し編  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/13 09:38:48
シフトリンケージブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/01 23:23:10

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2000年式ロータス エリーゼS1(111S) 薦められて乗ることにしました 現在乗りこ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
Y1998(平成10年式) WRX STI var.Ⅴ 現在 通勤快速 乗り心地がよく  ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
最初に買った単車 実はR1ZのあともRZRに乗っている 初期型のR1Zはフレームの作りが ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
RZR250がやれてきたので乗り換え

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation