• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よたよた111Sのブログ一覧

2021年12月02日 イイね!

エリーゼ問題解決・・・か?

エリーゼ問題解決・・・か?111Sの場合エンジン制御に関してはMEMS2Jを使用しているため、サービスマニュアルに記載してあるMEMS1.9とは相違点があるようです。

先のブログで紹介したMEMS2Jのサイトを参考にしながら、車を調べてみました。

O2センサ側のコネクタ


〇ヒーターライン調査
ヒーターアースは常時アースされていました。
エンジンをかけると14Vが端子間で確認できたため、リレーは正常なようです。

〇センサライン調査
他のMEMS2J車の場合の例

ECUの赤コネクタでの配置例


ECUの赤コネクタを外し、O2センサコネクタと導通テスト
センサアースは28番ピンで導通確認できました。おっけーおっけー!

ところが・・・27番で導通が確認できない。。。うーん、うーん

悩みましたが、幸いなことに車側のコネクタから出ているセンサ信号線は、他の線と違うピンク系の色で見やすかったのでたどってみることにしました。

(被覆が劣化してカチカチだし、布テープやカバーが剥がれてくるのであまり触りたくないのですが仕方ない。切れたら繋げばいいんだ!👈よくやります

おや?センサー信号線は他の線とは違う取り回しがされています。

他の線が通っているコネクタを介さずECUの方向へ・・・
そのままECUに入るのかと思いきや・・さらに後方のトランクの中へ・・・

向かった先はこのユニット

EFI Technologies PN.A111M6133

コネクタを外してそれと思しき端子で確認すると導通が確認できました。

型番などから調べてみると、111で触媒の過熱などが問題となったため、111Sで追加された失火検出ユニットのようです。(手持ちのサービスマニュアルには記載されていない)

追記 リコール:ハイテンションコード これですね

このユニットは、コイルの状態、O2センサの読み、燃料噴射の状態を監視し、異常を検出した場合エンジンチェックランプ点灯やリミッター(5500rpm)などの制御を行うようですが、詳しい仕様は謎です。(´・ω・`)
参考サイト こちら
(以前3番が棚落ちして触媒がイカレタ時は役に立っていませんでしたが・・)

この「ユニットが正常」で「異常を検出していない」状態であれば、ECUの28番ピンにセンサ信号が入力されるなどの方法でフィードバックが行われるのでしょう・・たぶん・・・きっと・・そうだといいな。

エリパで注文したセンサは日本には到着したようなので、到着したら作動確認の予定です。

参考:互換情報
適合しそうなO2センサを捜したのですが国内では今一つ見当たらずエリパ。

純正は2万5千円越え、Roverは7千円程度から、コネクタの加工を要するあるいは、コネクタが付いていないものもあるようです。
SJ sports carsさんには純正パーツ探しで何度もお世話になったところ、ここの互換品も気になります。)
Lotus A111E6059S
Rover MHK10006
BOSH 0 258 986 506, LS 3229, LSH-6
BOSH 0 258 003 333, LS3193, LS3333
DENSO DOX-0120
NGK 91358,OZA739-EE33
NGK 96722,OZA739-EE13
NGK(旧番 0489,OZA624-E5, OZA222-RV1, OZA527-E18, OZA527-E9)
SJsportscars SJ111E0016
DELPHI  ES20239-12B1
MOBILETRON OS-B417P
WALKER 250-24193

BOSHのセンサはセンサとラインの接触部が痛みやすいようなので、NGKにしてみました。複数あるうちOZA527-E18だと下の写真によると丈夫そうな見た目、エリパだとどれが来るかなー
Posted at 2021/12/02 19:44:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2021年11月30日 イイね!

エリーゼ問題発生

エリーゼ問題発生O2センサが仕事をしていない件で新たな問題が・・・

注文したO2センサがまだ届いていませんが、とりあえず状況を確認しようと今使用しているO2センサを調べました。
車載状態でコネクタを外して端子間の抵抗をチェックすると、すべて導通無し。
車体からセンサを外してチェックしましたが、やはりヒータは断線しているようです。
センサの状態は、溶けて短絡するほどではないものの、センサと接触する部分の配線被覆が一部切れていました。このセンサの弱点かもしれません。

センサに関しては注文済みですので到着待ち。


次に車側のチェックに移りました、まずはセンサアースの確認。

コネクタのピンが細いため手持ちのプローブでは入りませんでした。そこで以前に交換したセンサのコネクタを切って加工。


ヒーター線2本とセンサアース線にギボシ端子を付けてみました。

車体側のコネクタに取付けてセンサのアース確認、単純なアースなので車両の状態は関係ないはずです。


あれ・・・音が鳴らない・・断線?接触不良?(´・ω・`)

面倒なことになってしまいました。

配線を手探りしてみましたが、狭くてよくわかりません。コネクタのゆるみや配線の損傷などはない様子。
(O2センサ用のコネクタから出ているセンサアース線の色が黒ではなく、似たような赤系ばかり、複数のコネクタを介していて配線色も変わるので見えにくい状態でたどるのは困難。)

本格的に調査するにはインマニを外して、コネクタごとに確認する必要がありそうです。インマニを外すならばガスケットも交換したいところ。
自分でやるかお店に頼むか・・うーん
取りあえずインマニのガスケットは注文するとして・・・

当面できそうなことは
〇まさかとは思うが灰と黒が逆に使用されていないか確認(可能性は低そう)

〇ヒータ電源の確認
エンジンをかけてどちらかの端子とアースで電圧を測ればいけそう。
-電源がNGならば、リレー交換を試してみてそれでもNGならばおそらく配線の問題。
-電源がOKならば、センサ用のアース配線を仮に引けば、動作確認は出来そう。

いずれにせよ配線の調査修理は必要ですね。
これは入院コースかなー

ーーーーー
今更の話なのですが、ロータスのサービスマニュアルはMEMS1.9で記載されているのですが、111SはMEMS2J、センサ系の構成も異なるかもしれません。
ROVER VVC1.8のMEMS2J関連のサイト こちらこちらで調べると、センサの+・ーが赤コネクタの27・28番ピンに入り、電圧は2.025vから1.575vの間で変動するらしいです。

黒コネクタ

ロータスでも下図のような構成だとすると、センサのアースはそのままでは確認できないかも。
またヒーター線のどちらか一方がアースであればこの構成である可能性が高いということになるかも?

となると・・・
配線の問題ではないかもしれません。ヒータ線のどちらかがアースにつながっていないか確認してみます。
Posted at 2021/11/30 19:15:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月26日 イイね!

補正不良故障探求の予習

補正不良故障探求の予習以前交換したO2センサは、センサと接触する部分の配線被覆が溶けていました。
これでは異常が出て当然です。
今回はセンサを交換する前に、センサを診断してみようと少し調べてみました。

センサ


センサの配線が4本の場合何種類か配線色の組み合わせがありますが、白、灰、黒のエリーゼのコネクタでは図のような組み合わせ

白のどちらからリレーからもう一方はECUへ入っています。

試しに故障したセンサで端子間の抵抗を調べたところ、ヒータは端子間は導通無、センサ信号とヒータ側の一方が短絡していました。

さて今回の不具合の対応ですが

診断の順番
●O2センサの確認
ヒータ端子間に数Ωの抵抗があり、それ以外の組み合わせでは∞Ωであればセンサは正常と判断できるようです。
新しいセンサ(NGK製)を注文したので、到着後に新品で確認してから、装着している方を測定しようかと思います。

センサが故障ならば交換してPCをつないで状況の確認
クローズドループ「TRUE」、フィードバック「80%」が現れるようになれば正常。

データを見たところ確かに補正されていない(-_-;)

煤も出ているし燃調が濃いような気がするとは思ってはいたのですが、データで見れば一目瞭然でした、今時の車ならチェックランプがつくのですけどね。

これで直ればよいのですが、センサが正常な場合はちょっと面倒です

●センサのアース確認
Jamesさんからのアドバイスで、センサアースが取れているか確認したほうが良いとのことなので、車両側の対応する端子で確認
異常があれば配線の問題ですね。

●マルチファンクションリレー確認

これもJamesさん情報ですが、Rover車ではリレーが焼けて燃料ポンプ停止が頻発するようです。
前に一度交換(2016年)しているのですがまた壊れたかな?
開けて中を見てみるか、エンジンをかけて電圧の確認か・・・
新品を取り寄せて交換を試した方がよさそう。取りあえずセンサ待ちですね。

これで直らない場合、ECUの故障かその他の問題。
さすがにお手上げなのでSHOP持ち込みですね。
Posted at 2021/11/26 18:11:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2021年11月23日 イイね!

Rover MEMS 続報4

Rover MEMS 続報4度々のやり取りを経て、PCとの通信も安定し、ECUからのDUMPは正常に完了。
DUMPデータとMAPデータを向こうに送りました。

これから解析(いわゆるリバースエンジニアリング)して、ソフトウェアの修正に入るそうです。

ROMデータをこちらのサイトhttps://rovermems.com/remapping/rom-editor/に突っ込むとMAPの内容を見ることが出来るようです。

進角・遅角・燃料などのMAPが表示された。。チューニングするわけでもないので眺めるだけですが(´・ω・`)


先方は仕事が早いので、結構早く修正されるかもしれませんね。
Posted at 2021/11/23 23:34:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2021年11月20日 イイね!

Rover MEMS 続報3

Rover MEMS 続報3マメに状況を報告していたら、すぐに作業用の診断アプリケーションをメインのECUコード/データをダウンロードできるように改修してURLを送ってくれました。
画像は先方が外したECUで作業していた時のもの、ダウンロードが進行中のようです。

ラップトップが無かったので友人から借りてきて、接続してみました。
ーーー
接続手順
ケーブルをつなぐ
イグニッションをONにする
PCにケーブルをつなぐ
アプリ(WEB)で"MEMS2J"を選択
通信設定を聞いてくるので、USBシリアルポートを選択
ーーー
通信が開始されRAWデータが表示されました。
いけそうかな?


Android版では表示されなかったエラーが出ていたりもしますが、
取りあえず「Start Download」をポチっとな。。
あれ?クリックミス?
ポチっとな・・・・・

進まない・・

うーむ、ブラウザやウィルス対策ソフトとかの問題かはたまたソフトウェアか、とりあえず途中のキャプチャ画面を添えて状況報告「どうしたら解決できますでしょうか?ヨロシコ」とメール

4時間後お返事が

『この問題もローバーとロータスの差異のために起きていると思う。解決まで少し時間がかかると思いますのでケーブル代はお返しします。
あなたの車で正常に動くようになるまで頑張りますので、改良をお手伝いいただけるとうれしいです。』

おー、ダメモトでの購入だったから返金はいいのに・・、これはお付き合いして頑張るしかないな!。

---追記---
ありがとう、貴社に出会えたことは幸福です。わたしも協力しますので頑張りましょう。とメールしたら。1時間で返事が来た(ハヤス)

向こうが持っているローバーのMEMS2Jでも、外して机の上でテストするとO2センサの項目が1936mV(近い)になっているようだ。
向こうのECUは、ファームウェアID:ksj3p010、キャリブレーションID:ksh3e007らしい。
サイトに変更を加えたので、こちらのファームウェアIDとキャリブレーションIDを教えてほしいとその取得方法が、車を少し走らせて携帯でデータを取って送ってくださいと。
まじめに仕事してるなぁ。
Posted at 2021/11/20 19:47:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

よたよた111Sです。よろしくお願いします 2013年5月 修理+仕様変更 2012年12月購入 2000年式111S 銀 仕様 エリパー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジンマウント 交換 取り外し編  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/13 09:38:48
シフトリンケージブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/01 23:23:10

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2000年式ロータス エリーゼS1(111S) 薦められて乗ることにしました 現在乗りこ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
Y1998(平成10年式) WRX STI var.Ⅴ 現在 通勤快速 乗り心地がよく  ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
最初に買った単車 実はR1ZのあともRZRに乗っている 初期型のR1Zはフレームの作りが ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
RZR250がやれてきたので乗り換え

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation